脳卒中患者退院後の在宅介護の実態
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 1999-05-15
著者
-
坂井 文彦
北里大学医学部神経内科学
-
神田 直
北里大学医療衛生学部リハビリテーション学科
-
浅井 憲義
北里大学医療衛生学部
-
幅田 智也
北里大学医療衛生学部リハビリテーション学科
-
坂井 文彦
北里大学東病院神経内科
-
山田 由美子
北里大学医療衛生学部
-
北浦 由希
北里大学医療衛生学部
-
坂井 文彦
北里大学医学部
-
坂井 文彦
北里大学 医療衛生
-
幅田 智也
北里大学医療衛生学部
-
神田 直
北里大 医療衛生
-
坂井 文彦
北里大 医 神経内科学
-
神田 直
北里大学医学部・内科学
関連論文
- ラット三叉神経血管系における5-HT_受容体の分布および急性期片頭痛治療薬トリプタンの影響について
- 1-P1-92 脳卒中患者における退院後1年の移動機能および生命予後の性差(脳卒中・維持期,ポスター,一般演題,実学としてのリハビリテーションの継承と発展,第44回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 1-3-28 脳血管障害患者の退院時移動機能に性差があるか?(脳卒中・転帰,口演,一般演題,リハビリテーション医学の進歩と実践,第43回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 延髄梗塞のMRI所見と臨床像 : 延髄外側梗塞を中心に
- Nursing Lecture(10)慢性頭痛の最新薬物療法
- 脳出血の長期予後を左右する因子
- 多発性脳梗塞と鑑別が困難であった脳原発性悪性リンパ腫の1剖検例
- 脳血管障害発症の週間及び季節変動
- 作業療法におけるエビデンス
- 作業療法効果の根拠を示すために
- 市販後調査に対する医療従事者の認識と検討課題
- 13-3-B5 市販後調査 (PMS) に対する意識および実態調査
- 抗NMDA受容体脳炎に関する最新の知見 (特集 傍腫瘍性神経筋疾患update)
- P-447 頭痛教室における薬剤師の関与
- 変形視の出現時期に一致して側頭葉の血流増加を認めた陳旧性脳梗塞の1例
- ^In-白血球・脳シンチグラムによる脳梗塞急性期の病態の検討
- 食道小細胞癌に合併し、良好な経過をとった paraneoplastic neuropathy の1例
- 深部脳静脈血栓症で発症した家族性アンチトロンビンIII欠損症とその遺伝子解析
- 呉茱萸湯responderの漢方医学的所見に関する統計学的検討
- 脳血流の調節
- 脊髄小脳変性症患者の歩行分析 : 大型床反力板を用いた力学的・時間的因子の検討
- 脊髄小脳変性症における失調症状の定量的評価法 : 臨床重症度との関連性について
- 粗大振戦と持続性悪性高熱症様状態を示し広範な病巣部位を認めたMSA例
- 一側性の急性眼球運動障害を呈し抗GQ1b抗体が陽性であった女性例
- 良性小脳出血の2症例
- Willis 動脈輪閉塞症の脳循環
- 脳血管障害と頭痛
- 急性期脳卒中における計量的鑑別診断法の意義
- 若年性脳血管障害の臨床的検討
- 脳梗塞によるMotor Impersistenceの臨床的検討
- LRRK2遺伝子変異(12020T)に伴う家族性パーキンソン病(相模原家系)剖検例の病理学的検討(平成19年度老人性疾患病態・治療研究センター研究発表会)
- 脳卒中の退院時移動機能と長期予後 : 退院後5年間の追跡調査
- 脳卒中患者の長期予後に及ぼす加齢の影響
- 脳卒中患者退院後の在宅介護の実態
- 籘細工と組み紐を用いた視覚失認へのアプローチ
- 高次脳機能障害者の就労 : 視覚失認と純粋失読をもつ症例を通して
- 急性自律性感覚性運動性ニューロパチー(AASMN)の長期予後
- 抗MAG抗体陽性のIgM-M蛋白血症性ニューロパチーに対する血漿交換療法による血清サイトカインの動態
- 変性性神経疾患患者における微量元素・ビタミン欠乏について : 特に銅・ビタミンA欠乏を中心に
- MAG関連ニューロパチーにおける臨床経過と抗MAG抗体価の変動
- 凹足,著明な錐体路徴候を呈した遺伝性運動・感覚性ニューロパチーの1家系
- 363 脳卒中患者の歩行機能と関連要因(成人中枢神経疾患)
- 片頭痛患者の頭痛随伴症状,特に皮膚異痛症に関する調査
- 被殻出血の内科治療による予後
- 遺伝子検索により診断したMachado-Joseph-diseaseの1症例
- 四肢遠位優位の筋萎縮と知的機能低下を主徴とする家系の一剖検例 : 痴呆を伴う運動ニューロン病との関連で
- 遺伝子解析によりSCA-6と診断した剖検1例を含む3例の病理組織像および眼球運動障害に対する検討 : 弧発性CCAとの対比
- 患者さんから学んだ片頭痛学
- Minds CPGレビュー(No.13)慢性頭痛診療ガイドライン・レビュー
- 慢性頭痛の診療ガイドライン (特集 頭痛診療の実際)
- 頭痛診療ガイドラインのポイント
- 片頭痛の発症機序を踏まえた予防と治療
- 頭痛 : 慢性頭痛の治療ガイドライン(2002 年版) : 日本神経学会治療ガイドライン特別委員会
- II. 神経 1. 頭痛 - 最新の診断と治療の進歩 -
- 片頭痛の診断と新しい治療
- 神経内科の卒後・生涯教育のあり方 : 日本と外国との比較2)日本の神経内科の卒後・生涯教育を考える
- 卒業初期臨床研修プログラムに関する実態調査-全国アンケート調査結果報告-
- 中枢性ベンゾジアゼピン受容体イメージング剤^I-イオマゼニルの第3相臨床試験(第4報) : 脳血管障害における臨床的有用性の検討
- 中枢性ベンゾジアゼピン受容体イメージング剤^I-イオマゼニルの第3相臨床試験(第3報) : てんかんにおける臨床的有用性の検討
- 中枢性ベンゾジアゼピン受容体イメージング剤^I-イオマゼニルの第3相臨床試験(第2報) : 中枢神経変性疾患および精神神経障害における臨床的有用性の検討
- 中枢性ベンゾジアゼピン受容体イメージング剤^I-イオマゼニルの第3相臨床試験(第1報) : 各種脳疾患等における安全性および臨床的有効性の検討
- 片頭痛の病態 : 脳循環よりのアプローチ
- 7.慢性頭痛 -新しい国際分類によるアプローチ
- 抗NMDA受容体脳炎--臨床徴候とその病態生理
- 経頭蓋磁気刺激法による片頭痛の脳機能評価 (今月のテーマ 片頭痛)
- TOPICS トリプタンを超える新しい片頭痛急性期治療薬--選択的CGRP受容体拮抗薬
- 片頭痛の治療 : 最近の進歩
- 在宅脳卒中患者の介護状況と介護者の負担
- 脳卒中患者のADLと加齢の影響
- 全身的な異常所見を認めず診断に苦慮したNeurosarcoidosisと思われた一例
- 脳卒中患者の長期予後と加齢の影響 : 移動機能と食事動作の検討
- I-MH-3 病巣部位別にみた脳出血の長期予後
- 卒後臨床研修の義務化に関する委員会報告
- 卒後臨床研修の義務化-全国アンケート調査結果報告-
- 脳循環の自己調節能障害における血漿カテコールアミンの研究
- 介護保険の面からみた在宅脳卒中患者の健康関連QOL
- 随意的閉瞼障害を呈した運動ニューロン病の3例
- 特異な病理像を呈した多発性硬化症の一例
- 中枢性及び末梢性ノルアドレナリン活動と加齢の関係 : 脳卒中患者における検討
- 両側性に同時に発症した視床出血の1例
- 脳卒中患者における発症前の降圧薬服用状況と予後との関係
- ラットにおける脳虚血時のモノアミン放出についての研究
- 日本における脳血管疾患死亡の推移 : 日本病理剖検輯報についての解析
- 心房細動に伴う脳塞栓症についての臨床的検討
- 突発した記憶障害を主症状とする脳梗塞の1症例
- 頸動脈病変治療の諸問題 司会の言葉
- 進行性の痴呆 : 頭頂, 後頭葉に限局したCJD様病理変化を認めた1症例
- 小脳皮質萎縮症(CCA)の剖検2症例の検討
- 脳幹部Cavernous Angiomaの自然経過
- 脳梗塞における側副血行と脳循環
- 脳卒中後の復職状況
- Parkinson病における加齢の影響 : 神経病理学的加齢性変化の検討
- 頭痛の疫学と医療経済学 (特集 頭痛・疼痛)
- トリプタンによる片頭痛支障度・QOL改善評価 : MIDAS・HIT-6スコアを用いて
- ハンチントン舞踏病の3剖検例の検討
- 808 筋硬度計に関する研究 : 事務機械作業と肩こりとの関連について(腰痛,一般演題,第64回日本産業衛生学会・第50回日本産業医協議会)
- 421. 筋硬度計の開発(労働生理,一般演題,第63回日本産業衛生学会・第48回日本産業医協議会)
- 420. 筋硬度計に関する研究 : 銀行員における肩こりについて(労働生理,一般演題,第63回日本産業衛生学会・第48回日本産業医協議会)
- 頭痛患者の診療 (医学講座対談集)
- 脊髄〓の一剖検例