トリプタンによる片頭痛支障度・QOL改善評価 : MIDAS・HIT-6スコアを用いて
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
片頭痛発作治療薬である経口トリプタン系薬剤(セロトニンIB/ID受容体作動薬)の効果と有用性を客観的に評価する目的で,片頭痛患者62人の頭痛にかかわる影響をMIDAS日本語版,HIT-6日本語訳を用いて測定し,トリプタン使用前後で比較した。MIDASスコアは27.2(Median 21)から15.5(Median 9.0)へ減少し,HIT-6スコアは65.5(Median 65)から59.7(Median 61)へ減少し,両評価法とも支障度の改善が認められ,トリプタンの有用性が客観的に示された。両評価法のスコア比較では,トリプタン使用前後のどちらもHIT-6スコアが,MIDASスコアより高かった。HIT-6は頭痛にかかわる精神的苦痛が加味された評価法であることより,トリプタンは片頭痛の発作時頓挫治療法として支障度の改善に効果があるが,いまだ片頭痛によっで悩んでいる患者の精神的苦痛が示唆された。
- 北里大学の論文
- 2003-04-30
著者
-
坂井 文彦
北里大学医学部神経内科学
-
白鷹 増男
北里大学一般教育部
-
白鷹 増男
北里大学大学院医療系研究科医療情報学研究室
-
坂井 文彦
北里大学東病院神経内科
-
坂井 文彦
北里大学医学部
-
坂井 文彦
北里大学 医療衛生
-
五十嵐 久佳
北里大学医学部内科学III
-
坂井 文彦
北里大 医 神経内科学
-
大塚 紀子
北里大学大学院医療系研究科
-
飯ヶ谷 美峰
北里大学医学部内科III(神経内科)
-
飯ヶ谷 美峰
大学院:(現)医学部
関連論文
- ラット三叉神経血管系における5-HT_受容体の分布および急性期片頭痛治療薬トリプタンの影響について
- 日本人健康若年男子の安静時心電図におけるQT基準値の上限
- 1-P1-92 脳卒中患者における退院後1年の移動機能および生命予後の性差(脳卒中・維持期,ポスター,一般演題,実学としてのリハビリテーションの継承と発展,第44回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 1-3-28 脳血管障害患者の退院時移動機能に性差があるか?(脳卒中・転帰,口演,一般演題,リハビリテーション医学の進歩と実践,第43回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 座談会 婦人科外来における頭痛診療
- 献立作成学習を支援するコンピュータソフトの開発
- 延髄梗塞のMRI所見と臨床像 : 延髄外側梗塞を中心に
- Nursing Lecture(10)慢性頭痛の最新薬物療法
- 脳出血の長期予後を左右する因子
- 多発性脳梗塞と鑑別が困難であった脳原発性悪性リンパ腫の1剖検例
- 脳血管障害発症の週間及び季節変動
- 市販後調査に対する医療従事者の認識と検討課題
- 13-3-B5 市販後調査 (PMS) に対する意識および実態調査
- 抗NMDA受容体脳炎に関する最新の知見 (特集 傍腫瘍性神経筋疾患update)
- P-447 頭痛教室における薬剤師の関与
- 変形視の出現時期に一致して側頭葉の血流増加を認めた陳旧性脳梗塞の1例
- ^In-白血球・脳シンチグラムによる脳梗塞急性期の病態の検討
- 食道小細胞癌に合併し、良好な経過をとった paraneoplastic neuropathy の1例
- 深部脳静脈血栓症で発症した家族性アンチトロンビンIII欠損症とその遺伝子解析
- 呉茱萸湯responderの漢方医学的所見に関する統計学的検討
- SF-104-3 経口輸液による腸管麻痺の回復効果 : 腹腔鏡下胆嚢摘出術(LC)を対象とした電解質維持輸液との無作為比較臨床試験から
- 脳血流の調節
- 脊髄小脳変性症患者の歩行分析 : 大型床反力板を用いた力学的・時間的因子の検討
- 脊髄小脳変性症における失調症状の定量的評価法 : 臨床重症度との関連性について
- 粗大振戦と持続性悪性高熱症様状態を示し広範な病巣部位を認めたMSA例
- 一側性の急性眼球運動障害を呈し抗GQ1b抗体が陽性であった女性例
- 動作の円滑さを客観的に示す指標の検討 : 平均情報量を用いて(測定・評価)
- LRRK2遺伝子変異(12020T)に伴う家族性パーキンソン病(相模原家系)剖検例の病理学的検討(平成19年度老人性疾患病態・治療研究センター研究発表会)
- 脳卒中の退院時移動機能と長期予後 : 退院後5年間の追跡調査
- 脳卒中患者の長期予後に及ぼす加齢の影響
- 脳卒中患者退院後の在宅介護の実態
- 急性自律性感覚性運動性ニューロパチー(AASMN)の長期予後
- 抗MAG抗体陽性のIgM-M蛋白血症性ニューロパチーに対する血漿交換療法による血清サイトカインの動態
- 変性性神経疾患患者における微量元素・ビタミン欠乏について : 特に銅・ビタミンA欠乏を中心に
- MAG関連ニューロパチーにおける臨床経過と抗MAG抗体価の変動
- 凹足,著明な錐体路徴候を呈した遺伝性運動・感覚性ニューロパチーの1家系
- 片頭痛患者の頭痛随伴症状,特に皮膚異痛症に関する調査
- 被殻出血の内科治療による予後
- 遺伝子検索により診断したMachado-Joseph-diseaseの1症例
- 四肢遠位優位の筋萎縮と知的機能低下を主徴とする家系の一剖検例 : 痴呆を伴う運動ニューロン病との関連で
- 遺伝子解析によりSCA-6と診断した剖検1例を含む3例の病理組織像および眼球運動障害に対する検討 : 弧発性CCAとの対比
- 患者さんから学んだ片頭痛学
- Minds CPGレビュー(No.13)慢性頭痛診療ガイドライン・レビュー
- 慢性頭痛の診療ガイドライン (特集 頭痛診療の実際)
- 頭痛診療ガイドラインのポイント
- 片頭痛の発症機序を踏まえた予防と治療
- 頭痛 : 慢性頭痛の治療ガイドライン(2002 年版) : 日本神経学会治療ガイドライン特別委員会
- II. 神経 1. 頭痛 - 最新の診断と治療の進歩 -
- 片頭痛の診断と新しい治療
- 神経内科の卒後・生涯教育のあり方 : 日本と外国との比較2)日本の神経内科の卒後・生涯教育を考える
- 卒業初期臨床研修プログラムに関する実態調査-全国アンケート調査結果報告-
- 中枢性ベンゾジアゼピン受容体イメージング剤^I-イオマゼニルの第3相臨床試験(第4報) : 脳血管障害における臨床的有用性の検討
- 中枢性ベンゾジアゼピン受容体イメージング剤^I-イオマゼニルの第3相臨床試験(第3報) : てんかんにおける臨床的有用性の検討
- 中枢性ベンゾジアゼピン受容体イメージング剤^I-イオマゼニルの第3相臨床試験(第2報) : 中枢神経変性疾患および精神神経障害における臨床的有用性の検討
- 中枢性ベンゾジアゼピン受容体イメージング剤^I-イオマゼニルの第3相臨床試験(第1報) : 各種脳疾患等における安全性および臨床的有効性の検討
- 片頭痛の病態 : 脳循環よりのアプローチ
- 7.慢性頭痛 -新しい国際分類によるアプローチ
- 抗NMDA受容体脳炎--臨床徴候とその病態生理
- 経頭蓋磁気刺激法による片頭痛の脳機能評価 (今月のテーマ 片頭痛)
- TOPICS トリプタンを超える新しい片頭痛急性期治療薬--選択的CGRP受容体拮抗薬
- 片頭痛の治療 : 最近の進歩
- 在宅脳卒中患者の介護状況と介護者の負担
- 脳卒中患者のADLと加齢の影響
- 全身的な異常所見を認めず診断に苦慮したNeurosarcoidosisと思われた一例
- 脳卒中患者の長期予後と加齢の影響 : 移動機能と食事動作の検討
- I-MH-3 病巣部位別にみた脳出血の長期予後
- 卒後臨床研修の義務化に関する委員会報告
- 卒後臨床研修の義務化-全国アンケート調査結果報告-
- 随意的閉瞼障害を呈した運動ニューロン病の3例
- 特異な病理像を呈した多発性硬化症の一例
- 片頭痛患者における5-HT_レセプター作動薬の効果 : 頭痛日記の定量的解析による評価
- 1300 ブートストラップ法を用いた検査データ基準値の設定 : 安静時心電図におけるQT間隔の基準値上限の決定を例にとって(理学療法基礎系,一般演題(ポスター発表演題),第43回日本理学療法学術大会)
- 連続歩幅データから見た歩行パターン分析 : 構造方程式モデリングの歩行解析への応用(医学・農林, 第32回 日本行動計量学会大会発表一覧)
- 連続歩幅データから見た歩行パターン分析 : 構造方程式モデリングの歩行解析への応用(医学・農林)
- 数理モデルを用いた腎機能および人工透析の研究(中課題II「代用臓器」)
- 心房細動に伴う脳塞栓症についての臨床的検討
- 進行性の痴呆 : 頭頂, 後頭葉に限局したCJD様病理変化を認めた1症例
- 小脳皮質萎縮症(CCA)の剖検2症例の検討
- 633 脳卒中片麻痺患者の歩行移動動作テストと簡略化(神経系理学療法IX)
- 脳卒中後片麻痺患者の歩行移動動作テストの難易度 : 介助量を基準にした評価法による
- 日本人健康若年男子の安静時心電図におけるRR間隔とQT間隔の関係 : 相関係数を用いた Bazett と Fridericia の補正法の比較
- G2-5 栄養指導介助のための食品構成表の作製
- (18) 外来栄養指導介助のためのパソコンシステム(一般演題,第10回北里医学会総会抄録)
- (13) 計量医学研究のハードウェア環境 : 計算機間データ転送について(一般演題,第10回北里医学会総会抄録)
- 小児肝の左右両葉の発育・成長に伴う変化について
- ディジタルレコーダおよびミニコンピュータを応用した波形解析システム
- 頭痛の定量化を目的とした「頭痛日記」画像解析システムの開発
- Parkinson病における加齢の影響 : 神経病理学的加齢性変化の検討
- 頭痛の疫学と医療経済学 (特集 頭痛・疼痛)
- トリプタンによる片頭痛支障度・QOL改善評価 : MIDAS・HIT-6スコアを用いて
- 要介護度認定で利用されるモデル状態像60例の統計的解析
- (1)灌流脳循環系の実験的研究(第1報)分離灌流された犬の血行動態(3.脳の血管および循環代謝に関する研究,第2回北里神経研究総会抄録)
- 輸液の計量治療--コンピュ-タ・シミュレ-ションによるアプロ-チ (計量医学)
- ハンチントン舞踏病の3剖検例の検討
- G10-6 MMPIによる留年予測の判別精度について
- 808 筋硬度計に関する研究 : 事務機械作業と肩こりとの関連について(腰痛,一般演題,第64回日本産業衛生学会・第50回日本産業医協議会)
- 421. 筋硬度計の開発(労働生理,一般演題,第63回日本産業衛生学会・第48回日本産業医協議会)
- 420. 筋硬度計に関する研究 : 銀行員における肩こりについて(労働生理,一般演題,第63回日本産業衛生学会・第48回日本産業医協議会)
- 頭痛患者の診療 (医学講座対談集)
- 脊髄〓の一剖検例