脳梗塞における側副血行と脳循環
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
中大脳動脈主幹閉塞例について脳血管写上の側副血行路と脳循環,脳機能との関連について検討を加えた。対象は脳梗塞20例〔対照群(非閉塞例)9例,中大脳動脈閉塞群:I群慢性期例5例,II群亜急性期例6例〕。局所脳循環(rCBF)は^<133>Xe動注法により測定し,さらに連続脳血管写で脳循環時間(CCT)を測定した。1)脳血管写上の側副血行路はI,II群の全例に明らかに認められた。2)半球平均rCBFはI群の緩徐発症の軽症例では対照群と同程度によく保たれ,急性発症の中等症,重症では各々,32.4, 15.5ml/min/100g脳と低下し脳機能とよく一致していた。II群の中等症ではI群より低値であった。しかしそれらの間に側副血行路の発達の差は認められなかった。3)CCTはrCBF,重症度にほぼ比例していた。中大脳動脈閉塞における側副血行路の機能を推測する際にはその形態だけでなく,閉塞の進行速度およびCCTを考慮すべきである。
- 北里大学の論文
- 1980-08-31
著者
-
石井 勝己
北里大学医学部放射線科
-
小林 祥泰
島根医科大学第三内科
-
中沢 圭治
北里大・放
-
中沢 圭治
北里大・医・放
-
中沢 圭治
北里大学医学部
-
石井 勝己
放射線科学
-
田崎 義昭
北里大学医学部・内科学
-
神田 直
北里大学医療衛生学部リハビリテーション学科
-
石井 勝己
北里大 医 放射線科
-
石井 勝己
北里大学医学部
-
石井 勝己
外科学
-
福島 雅司
内科学
-
日野 英忠
小田原市立病院・内科
-
日野 英忠
北里大学医学部・内科学
-
福島 雅司
北里大学医学部・内科学
-
神田 直
北里大学医学部・内科学
-
中沢 圭治
北里大 医
-
中沢 圭治
北里大学医学部放射線科
-
小林 祥泰
島根医科大学第3内科
関連論文
- 司会のことば
- 司会の言葉
- 日本人はLDL-Cの高い方が長生きする (特集 コレステロールを多方面から考える)
- 転移性骨腫瘍に伴う骨性落痛に対する放射性ストロンチウム(^Sr)製剤SMS.2Pの有用性 : 多施設における第111相臨床試験
- 健常成人の記憶の自己評価に対する強迫性の関与
- 多施設による ^Tc-MAG_3 腎機能定量解析精度の検討
- 日本脳卒中学会・脳卒中高次脳機能スケール
- 会頭講演 日本人の脳卒中のエビデンス--無症候性脳梗塞から急性期脳卒中,地域連携まで (第107回日本内科学会講演会(2010年))
- 脳ドックのガイドライン2008について
- インターフェロンアルファ療法後多臓器不全にて死亡した慢性骨髄性白血病の剖検例
- 序論
- 脳卒中一般
- 無症候性脳梗塞に対する桂枝茯苓丸の3年間投与後の効果
- B-159 副腎***症候群の副腎シンチグラムについて
- 脳神経系
- 交感神経系腫瘍の局在診断における ^I-MIBG シンチグラフィの臨床的有用性の検討 : 第III相多施設臨床試験報告
- 脳血管障害
- 隔離病室の内壁改善が短期滞在者の生理機能に及ぼす効果 : 夏期での検討
- 日本脳卒中学会・脳卒中運動機能障害重症度スケール
- 脳ドック (特集 検診--エビデンスと論争点) -- (各種疾患に対する検診のエビデンス)
- 脳血管障害 (特集 認知症をきたす疾患と歩行障害) -- (認知症疾患のおもな神経症候;とくに歩行障害を中心として)
- メタボリックシンドロームと脳梗塞発症における男女差
- 糖尿病合併脳卒中の臨床的特徴と予後--Japanese Standard Stroke Registry Study(JSSRS)の結果より
- 開散麻痺と両側性外転神経麻痺の鑑別 : VTRでの計測法をもちいて
- 開散麻痺を主徴とした Fisher 症候群の1例
- 脳梗塞患者における微小脳出血の経時的変化の検討
- 抑制性事象関連電位におけるアルコールの影響
- アルツハイマー型痴呆における錯視の検討
- 半側空間無視における検査方法の比較 : タッチパネルによる検討
- 脳血管障害におけるApathyとうつ状態が認知機能に与える影響
- NO.14 脳出血の治療法別予後比較(第104回山口大学医学会学術講演会)
- 胃シンチカメラのcomputer利用による自動診断 : 第353回東京地方会
- 日常臨床における心臓核医学検査の選択に関する試案
- ^In-oxine による標識血小板シンチグラフィおよび^Tc-HSA-Dシンチグラフィが有用であった Kasabach-Meritte Syndrome を呈した前縦隔内血管腫の1例
- 急性心内膜下梗塞の発症を契機に確認された^I-BMIPP心筋無集積とI型CD36欠損の1例
- たこつぼ型心筋症の病態把握に心臓核医学診断が有用であった1例
- ^Tc-HSAD を用いた出血シンチグラフィが出血部位の同定に有用であった回腸 capillary hemangioma の1例
- 食道内pHモニターによる Sarpogrelate の胃食道逆流抑制効果の検討 : 経管栄養施行下の神経疾患高齢患者における pilot study
- 信頼に支えられた医療の実現のために
- 医療経済学的視点から見た高血圧治療
- 脳卒中データバンク (第1土曜特集 脳卒中のパラダイムシフト--Brain Attack時代の最新動向) -- (疫学・病態・診断)
- 座談会 脳ドックの現状と課題 (特集 脳ドックの現状と課題)
- アテローム血栓性梗塞の早期治療は予後改善に有効であるか? : 脳卒中急性期患者データベースを用いた検討
- 脳卒中データバンクを利用したくも膜下出血の解析 : 発症年齢, 性差, 予後における全国・地域別の検討
- 診療ガイドライン検証シリーズ(4・完)高血圧治療基準の検証
- 専門医はこう診ている--神経内科の立場から (特集 プライマリ・ケアのためのめまい,難聴の診かた) -- (めまい)
- 脳梗塞急性期にfree radical scavengerは有効なのか? (日常診療での疑問や噂にズバリ答えます!--The Truth of Rumors) -- (神経・脳血管)
- 脳卒中多施設共同調査(中間)報告 : 司会のことば
- 内科専門医・認定医のあり方
- 虚血性脳血管障害の薬物療法 : 急性期から慢性期へ(LS-3 脳卒中急性期の診断と治療, 第25回 日本脳神経外科コングレス総会)
- 脳卒中標準データベースの有用性
- 無症候性脳梗塞,脳室周囲高信号域と血圧との関連
- 特別養護老人ホーム入所者のADLとQOLの1年間の変化
- 頭部 MRI T_1 強調像にて両側基底核に高信号域を認めた肝障害と糖尿病合併2症例
- 進行性核上麻痺の1剖検例
- 脳幹被蓋, ルイ体, 黒質の変性を伴うALSの一例
- 脳の老化に与える社会的環境因子の影響に関する研究
- 多系統萎縮症(OPCA+SND)の一剖検例
- 高齢化地域における3年間の脳卒中発症調査 : 特に気象因子との関連について
- 脳卒中と高血圧 無症候性脳梗塞と高血圧
- 脳の老化に及ぼす社会的環境因子の影響について : 事象関連電位P3による検討
- 音刺激による瞳孔の変化について
- やる気スコアを用いた脳卒中後の意欲低下の評価
- 4. 無症候性脳梗塞に対する桂枝茯苓丸を主とした和漢薬の長期投与効果の検討(学会シンポジウム)
- 未病を治す漢方治療 : 高齢化社会に向かって
- 190 脳梗塞における桂枝茯苓丸の効果に関する検討
- 221 肺嚢胞症術後のRIによる局所肺機能評価
- 90 ^Tc-PMTシンチグラフィーを用いた胆道閉鎖症術後の胆汁排泄能の評価
- SPECT 像の3次元表示による手術前後の局所脳血流量の評価
- SPECT像の3次元表示による脳血管障害者の脳Viabilityの評価
- RI標識ヒトモノクローナル抗体の臨床利用に関する指針
- 小児におけるRIを用した肝機能検査法とその臨床経験
- 30.RI 局所肺機能検査による小児肺葉切除後の経過観察 : VII.小児肺手術後の肺機能(第7回日本小児外科学会秋季シンポジウム『小児の呼吸器外科』)
- 20.先天性胆道閉鎖症術後の肝臓機能検査法としてのアイソトープ検査(第14回胆道閉鎖症研究会)
- 233 肺放射線障害からみた胸部悪性腫瘍の治療法
- 177 I-123 iodoamphetamineを用いた先天性胆道閉鎖症術後の門脈圧亢進症の評価
- 102 当院における横隔膜ヘルニアの検討 : 長期生存例を中心として
- ^Tl SPECT・MRI による脳疾患診断の医師間変動の評価
- 5歳以下の小児における脳血流SPECT検査の有用性の検討
- SPECT像の3次元表示による心疾患患者の局所肺血液量の評価
- 小児におけるRI局所肺機能検査法とその臨床経験
- C42 生体肝移植後の肝機能評価における^Tc-PMTの有用性についての検討
- 糖尿病を合併した初回心筋梗塞例の運動負荷時の循環動態の特徴 : 日本循環器学会第125回関東甲信越地方会
- EANM'04欧州核医学会議印象記
- RIの医学利用に取り組んで
- 小児期における血清ペプシノーゲン値の検討
- 急性心筋梗塞における^I-MIBGおよび^Tl心筋シンチグラフィーの検討 : 日本循環器学会第133回関東甲信越地方会
- 1) 急性心筋梗塞回復期における運動負荷時循環動態と予後の関係 : 日本循環器学会第122回関東甲信越地方会
- Stable Isotope ^Crを用いた新生児の循環血液量の測定法の検討
- 当院におけるグルカゴンラジオイムノアッセイ系の基礎的検討ならびに正常者における血漿グルカゴン動態
- 1.2病院施設
- 脳梗塞における側副血行と脳循環
- イムノシンチグラフィの現況と将来
- ヨウ化ヒプル酸ナトリウム(123I)注射液の第3相臨床試験 - 多施設による検討 -
- III-C-20 一回静注法による小児腎血流量の測定 : 第4報、手術侵襲による腎血流量の変化
- III-A-5 骨シンチグラムによる小児の腫瘍の診断について
- III-A-4 67Ga citrateによる小児腫瘍シンチグラムの検討
- 小児核医学と肺機能の画像による評価
- 小児核医学について
- 多施設による ^Tc-MAG_3 腎機能定量解析精度の検討