乳酸菌バクテリオシンとその利用
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
大麦焼酎粕由来発酵大麦エキス(FBE)からのナイシン生産(生物工学論文賞)
-
大麦焼酎蒸留粕に由来する発酵大麦エキスの微生物用培地としての利用
-
アセトン・ブタノール発酵における新バイオディーゼル燃料の生産
-
デザインドバイオマスを志向した乳酸発酵による循環型社会の構築(バイオマス利活用の最新技術)
-
2Fa01 柿に機能性を賦与する乳酸発酵技術の開発(発酵生理学・発酵工学,一般講演)
-
乳酸菌が生産する抗菌性物質
-
1Fp13 新奇乳酸菌バクテリオシン、ラクティシンQ生合成機構の解明(発酵生理学・発酵工学,一般講演)
-
1Fp12 Enterococcus faecium NKR-5-3が生産する複数のバクテリオシンの生合成遺伝子の解析(発酵生理学・発酵工学,一般講演)
-
1Fp11 Leuconostoc pseudomesenteroides QU 15が生産する新奇バクテリオシン(発酵生理学・発酵工学,一般講演)
-
3Fa05 乳酸菌バクテリオシン、ラクティシンQの作用メカニズムの解明(ペプチド工学・プロテオーム,一般講演)
-
乳酸菌の生産するバクテリオシン
-
乳酸菌の生産するバクテリオシンとその応用
-
SS4-2 乳児期の腸内フローラ形成と後のアレルギー発症の関連性に関する調査研究(III,食餌習慣・腸内細菌とアレルギー〜プロバイオティクス・バイオジェニックス〜,生活環境習慣病としてのアレルギーを検証する,第59回日本アレルギー学会秋季学術大会)
-
環状ペプチドによるグラム陽性細菌のクオラムセンシング
-
ランチビオティック : その特性と次世代ペプチドデザイン技術の開発
-
特集によせて(バイオマス利活用の最新技術)
-
バイオマス利活用の最新技術(第59回大会シンポジウム報告)
-
もう少し深く理解したい人のためのバイオテクノロジー-基礎から応用展開まで-, 高木正道監修, 平井輝生編, A5判, 312頁, 3800円, 地人書館
-
生理活性ペプチドの新たな分子設計を目指したランチビオティックの生化学的研究 : ランチビオティック工学の創製
-
ナイシン--類稀な抗菌物質
-
高速高効率バイオブタノール生産システムの開発(バイオマスからのバイオ燃料/有用物質の生産:バイオ技術によるバイオマス再資源化)
-
1Lp18 デザインドバイオマスを発酵基質とした直接L-乳酸発酵(生物化学工学,一般講演)
-
4.北部九州地方の熟成したぬか床から分離した乳酸菌が生産するバクテリオシン(乳酸菌の総合的産業利用に関する研究 : 平成10年度乳酸菌工学研究部会報告
-
3S8a02 ランチビオティック工学の幕開け(酵素工学は世界をめざす,シンポジウム)
-
乳酸菌由来抗菌性ペプチド,ナイシン--その基礎と利用
-
3Fa06 Lactococcus sp. QU12が生産する新奇環状バクテリオシン、lactocyclicin Qの構造解析(ペプチド工学・プロテオーム,一般講演)
-
2Ip03 耐熱性乳酸菌Lactobacillius salivarius AC21が生産するバクテリオシン、salivacin K21の遺伝子クローニングと分子解析(食品科学・食品工学,一般講演)
-
2P-1032 Lactococcus lactis IO-1株におけるプロモーター検索用ベクターの構築(1b遺伝子工学,一般講演,遺伝学,分子生物学および遺伝子工学,伝統の技と先端科学技術の融合)
-
ピロシーケンス法を用いた乳幼児腸内細菌叢モニタリングシステムの構築とプロバイオティクス投与の影響の解析
-
3P-1109 Enterococcus faecium NKR-5-3が生産する多成分バクテリオシンの生合成機構の解明(3a発酵生理学,発酵工学,一般講演,代謝生理学・発酵生産,伝統の技と先端科学技術の融合)
-
2P-1157 ナイシンAによる白菜浅漬品質劣化抑制の検討(4b食品科学,食品工学,一般講演,醸造・食品工学,伝統の技と先端科学技術の融合)
-
2P-1156 漬物由来乳酸菌が産生するバクテリオシンに関する研究(4b食品科学,食品工学,一般講演,醸造・食品工学,伝統の技と先端科学技術の融合)
-
各種分子生物学的手法による乳児腸内細菌叢の解析 : 幼児アレルギー発症ハイリスク原因究明の大規模疫学調査にむけて
-
各種分子生物学的手法による乳幼児腸内細菌叢の解析
-
2P-1177 デザインドバイオマスによるバイオプロセスの開発 : 乳酸菌キシロース代謝の新たな経路(6a生物化学工学,一般講演,生物化学工学,伝統の技と先端科学技術の融合)
-
LS-9 次世代シーケンサーの菌叢解析への応用(ランチョンセミナー,第62回日本生物工学会大会)
-
大麦焼酎粕由来発酵大麦エキス(FBE)からのナイシン生産
-
静止菌体を用いた酪酸からの新奇な高効率ブタノール生産システムの構築(生物工学論文賞)
-
乳酸発酵による野菜エキスの生理活性向上(ポストゲノム時代が求める乳酸菌工学の最前線)
-
40 アフラトキシン生産阻害物質aflastatinに関する研究(口頭発表の部)
-
酵素工学は世界をめざす(第61回大会シンポジウム報告)
-
2.連続L-乳酸発酵における高希釈率による生産物阻害の軽減と生産性向上(乳酸菌の総合的産業利用に関する研究 : 平成10年度乳酸菌工学研究部会報告)
-
Tetragenococcus halophilus DnaKのヘテロ発現が大腸菌の高塩環境適応に与える影響
-
醤油乳酸菌Tetragenococcus halophilaの分子シャペロンDnaKの構造と機能解析(現代の乳酸菌研究を斬る)
-
42 アフラトキシン生産阻害物質,アフラスタチンAの絶対立体配置および類縁化合物の構造と活性(口頭発表の部)
-
Streptococcus faecalisの性フェロモン誘導性細胞表層蛋白質に関する研究(微生物-構造と機能-)
-
特集によせて(バイオテクニクス(Biotech-nics and-mix): 研究部会の最前線研究)
-
特集によせて
-
生物工学会誌の使命
-
特集によせて(異常アミノ酸の世界をヘテロな視点で覗く)
-
バクテリオシン : 研究の現状と可能性
-
乳酸球菌の生産するバクテリオシンに関する研究(乳酸菌の総合的産業利用に関する研究 : 平成7年度乳酸菌工学研究部会報告)
-
臭いものには蓋をするな!! 糞尿臭気成分スカトールの微生物代謝と分解
-
グラム陽性細菌の新しい分子シャペロンシステム
-
乳酸菌のバクテリオシンを利用するバイオプリザベーション(乳酸菌工学の未来像 : バイオプリザベーションとプロバイオティクス)
-
Enterococcus faecalisにおける性フェロモンの受容認識機構の解析-その2
-
Enterococcus faecalisにおける性フェロモンの受容認識機構の解析
-
Enterococcus faecalisにおける性フェロモンの受容認識機構の解析 : 微生物
-
Enterococcus faecalisのプラスミドと性フェロモンの特異的関係について : 微生物
-
Enterococcus faecalisのプラスミド接合伝達を誘導する性フェロモン及びそのインヒビターの構造解析 : 微生物
-
細菌の性フェロモン (生物の情報伝達物質)
-
ランチビオティック工学の創製
-
ランチビオティック工学の創製 : nukacin ISK-1生産菌の分子育種(ポストゲノム時代が求める乳酸菌工学の最前線)
-
分子進化型生理活性ペプチド,ランチビオティック(異常アミノ酸の世界をヘテロな視点で覗く)
-
乳酸菌の多様な新機能を求めて
-
未分離微生物の二次代謝産物生合成遺伝子の利用
-
Enterococcus faecal is の性フェロモン受容体タンパク質TraAの機能解析
-
カイコ体液由来麻痺ペプチドの構造決定 : 有機化学・天然物化学
-
日和見感染腸球菌におけるクオーラムセンシング
-
Enterococcus faecium WHE 81 が生産するバクテリオシン : Enterocin Bの改良精製と構造解析
-
北部九州地方の熟成したぬか床から分離した乳酸菌が生産するバクテリオシン
-
乳児腸内細菌叢とアレルギー発症の関連性の解析
-
焼酎蒸留廃液処理としてのアセトン・ブタノール発酵
-
大麦焼酎蒸留粕に含まれる乳酸菌・ビフィズス菌増殖促進因子の探索
-
乳児期における腸内フローラの形成と免疫系の構築--小児アレルギー予防の観点から (特集 食物アレルギーの現況と対策)
-
乳酸菌を利用する食品にやさしい殺菌方法 : バイオプリザベーション(現代の乳酸菌研究を斬る)
-
デザインドバイオマスによるバイオブタノール生産
-
腸内フローラの構造解析 : DGGE/TGGE法による腸内細菌叢解析
-
腸球菌のfsr制御系を標的としたクォーラムセンシング阻害剤開発(微生物コミュニケーション研究の工学的応用への展開-前編-)
-
ブドウ球菌および腸球菌のクオラムセンシング : 環状ペプチドにより制御される病原因子の発現
-
3D11-3 Lactococcus lactis QU5株が生産するバクテリオシンの構造解析(発酵生理学・発酵工学・培養工学,一般講演)
-
乳酸菌バクテリオシンとその利用
-
2D14-3 Enterococcus faecium NKR-5-3 が生産する多成分バクテリオシンの解析
-
オミックス解析技術の裏技紹介 : 生物工学分野への応用(第63回大会シンポジウム・ワークショップ報告)
-
乳酸菌バクテリオシン : 戦略的な探索・発見・活用とゼロエミッションPJまで
-
16S rRNA遺伝子の大量シークェンシングによる菌叢解析の現状と問題点
-
グラム陽性細菌のクオラムセンシング研究の最前線 Can we control bacterial consensus?
-
グラム陽性細菌のクオラムセンシング研究の最前線
-
日本農芸化学会2009年度大会シンポジウム : 「企業における乳酸菌の実用化研究-乳酸菌研究、津々浦々-」に参加して
-
乳酸菌の生き残り戦略-個から集団へ
-
2004年度 日本学術会議・日本乳酸菌学会・日本農芸化学会合同シンポジウム「乳酸菌と健康-乳酸菌を用いた健康増進・疾病予防の試み」報告
-
サゴデンプンを原料としたL-乳酸発酵
-
乳酸菌による物質生産
-
Miscellaneous
-
日本農芸化学会2004年度大会シンポジウム(共催)報告
-
細菌の世界における細胞間ケミカルコミュニケーションとその分子メカニズム
-
16S rRNA遺伝子の大量シークェンシングによる菌叢解析の現状と問題点
-
クォーラムセンシングに見る乳酸菌の生き残り戦略
-
バクテリオシンを介した乳酸菌の相互作用
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク