Enterococcus faecal is の性フェロモン受容体タンパク質TraAの機能解析
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 1998-09-30
著者
-
長澤 寛道
東大院・農
-
作田 庄平
東大院・農
-
長澤 寛道
東京大学大学院農学生命科学研究科
-
中山 二郎
九州大学大学院農学研究院
-
作田 庄平
東大・農院・応生化
-
作田 庄平
東大院農・応生化
-
堀井 孝昭
東大院・農生科・応生化
-
中山 二郎
東大院・農生科・応生化
関連論文
- 生体高分子を含む calcite の結晶学的特徴
- 生体鉱物におけるアラゴナイト双晶
- 精油に含まれるマイコトキシン生産阻害物質
- アロサミジン類の抗喘息作用の機能解析
- マウス酸性キチナーゼに対するアロサミジンの阻害活性
- 科学通信 科学ニュース 真珠を輝かせる構造はどのように形成されるのか--関与するタンパク質Pifの発見から
- 真珠形成におけるバイオミネラリゼーション : 貝殻内タンパク質 Pif の発見とその役割
- アコヤガイの真珠形成の分子メカニズム : アラゴナイト結晶形成の鍵物質, 酸性基質タンパク質Pifを同定
- イワガキ幼生に形成される幼殻層の多形とその構造
- ニジマス耳石の構造と結晶多形
- アワビ真珠層の構造と成長機構について
- ココリス中の結晶方位解析
- 魚類の耳石はいかにして形成されるか? : 結晶成長を制御する基質タンパク質, OMP-1と otolin-1
- SS4-2 乳児期の腸内フローラ形成と後のアレルギー発症の関連性に関する調査研究(III,食餌習慣・腸内細菌とアレルギー〜プロバイオティクス・バイオジェニックス〜,生活環境習慣病としてのアレルギーを検証する,第59回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 環状ペプチドによるグラム陽性細菌のクオラムセンシング
- ピロシーケンス法を用いた乳幼児腸内細菌叢モニタリングシステムの構築とプロバイオティクス投与の影響の解析
- 各種分子生物学的手法による乳児腸内細菌叢の解析 : 幼児アレルギー発症ハイリスク原因究明の大規模疫学調査にむけて
- 各種分子生物学的手法による乳幼児腸内細菌叢の解析
- 606 リパーゼを用いた光学活性2-acyl-3-hydroxymethyl-4-butanolideの調製と放線菌自己調節因子IM-2の絶対構造の決定
- 623 抗生物質生産誘導因子virginiae butanolide Aの生合成、Part2
- 新規直鎖状ポリエン抗生物質linearmycinの単離、構造及び生合成 : 有機化学・天然物化学
- LS-9 次世代シーケンサーの菌叢解析への応用(ランチョンセミナー,第62回日本生物工学会大会)
- XAFS法による炭酸カルシウム中のYbの存在状態の解析
- Gordonia sp. の生産する昆虫由来BM-N4細胞凝集活性を有する酸性多糖Gordonan
- G204 鱗翅目昆虫の羽化ホルモンに関する組織化学的研究(生理学・休眠・ホルモン)
- J36 カイコガの性フェロモン生合成を制御する物質に関する研究(第4報) : ボンビコール生合成過程に対する作用(生理活性物質)
- E24 鱗翅目昆虫の神経ホルモンの機能的多様性 : MRCHとPBANとの同一性(生理学・生化学)
- アロサミジンのキチナーゼ生産促進機構と普遍性
- 40 アフラトキシン生産阻害物質aflastatinに関する研究(口頭発表の部)
- ヒザラガイ歯舌の生体鉱物相変化と成長過程
- 309 新規抗生物質生産誘導因子virginiae butanolide類の単離と構造解析
- アメリカザリガニの脱皮抑制ホルモンの単離と構造解析 : 物理化学・分析化学
- 42 アフラトキシン生産阻害物質,アフラスタチンAの絶対立体配置および類縁化合物の構造と活性(口頭発表の部)
- Streptococcus faecalisの性フェロモン誘導性細胞表層蛋白質に関する研究(微生物-構造と機能-)
- キチナーゼ生産促進物質として機能する : キチナーゼ阻害物質アロサミジン
- シグナル分子として機能するアロサミジンの作用機構解析
- アロサミジンによるキチナーゼ生産誘導の分子機構に関する研究(その2)
- アロサミジンによるキチナーゼ生産誘導の分子機構に関する研究
- 昆虫のキチナーゼ阻害物質allosamidinの絶対構造(有機化学・天然物化学-生理活性物質(昆虫)-)
- 9 微生物の生産する昆虫のキチナーゼ阻害物質allosamidin類の構造
- ソテツおよびシダ由来の Family GH-18 キチナーゼの酵素学的性質
- 乳酸菌のバクテリオシンを利用するバイオプリザベーション(乳酸菌工学の未来像 : バイオプリザベーションとプロバイオティクス)
- Enterococcus faecalisにおける性フェロモンの受容認識機構の解析-その2
- Enterococcus faecalisにおける性フェロモンの受容認識機構の解析
- Enterococcus faecalisにおける性フェロモンの受容認識機構の解析 : 微生物
- Enterococcus faecalisのプラスミドと性フェロモンの特異的関係について : 微生物
- Enterococcus faecalisのプラスミド接合伝達を誘導する性フェロモン及びそのインヒビターの構造解析 : 微生物
- 細菌の性フェロモン (生物の情報伝達物質)
- ランチビオティック工学の創製
- ランチビオティック工学の創製 : nukacin ISK-1生産菌の分子育種(ポストゲノム時代が求める乳酸菌工学の最前線)
- 乳酸菌の多様な新機能を求めて
- 未分離微生物の二次代謝産物生合成遺伝子の利用
- Enterococcus faecal is の性フェロモン受容体タンパク質TraAの機能解析
- カイコ体液由来麻痺ペプチドの構造決定 : 有機化学・天然物化学
- G304 カイコ性フェロモン生合成活性化神経ペプチドの産生・輸送器官について(生化学)
- 日和見感染腸球菌におけるクオーラムセンシング
- アロサミジンとキチナーゼ
- アロサミジン生産放線菌におけるアロサミジンのキチナーゼ生産誘導に関する研究 (II)
- 乳児腸内細菌叢とアレルギー発症の関連性の解析
- 鈴木梅太郎先生の机
- 19aYE-2 バイオミネラリゼーションにおける有機基質の役割(領域9,領域12合同シンポジウム : バイオミネラリゼーション : 生物による鉱物形成,領域9(表面・界面,結晶成長))
- バイオミネラリゼーションの科学
- クルマエビ血糖上昇ホルモン族ペプチドの立体構造 : 新規のモチーフで, C末端近傍が機能部位であることが明らかに
- 甲殻類の性分化を制御する造雄腺ホルモン 無脊椎動物で初めて同定された性ホルモン
- 甲殻類のペプチドホルモンの構造と機能
- 363 抗生物質生産誘導因子の生合成に関する研究
- 362 放線菌の青色色素生産誘導因子1M-2の単離と構造
- バイオミネラリゼーションにおけるキチンの役割
- マウスのキチナーゼおよびキチナーゼ様タンパク質とアロサミジン類
- 乳児期における腸内フローラの形成と免疫系の構築--小児アレルギー予防の観点から (特集 食物アレルギーの現況と対策)
- P-69 キチナーゼ阻害物質アロサミジンの生合成(ポスター発表の部)
- 605 放線菌の生産する新規イノシトール含有ジスルフィド化合物の構造
- Streptomyces属のブタノライド型自己調節因子の合成--経路の大筋をほぼ解明.他の因子の場合にも共通か(今日の話題)
- 345 キチナーゼ阻害物質allosamidin類
- 4 抗生物質生産誘導因子Virginiae Butanolide Aの生合成(口頭発表の部)
- 354 キチナーゼ阻害物質demethylallosamidinの酵母の増殖における作用
- 311 Penicillium urticae変異株の生産する新マクロライド化合物patulolide Dの構造
- 腸内フローラの構造解析 : DGGE/TGGE法による腸内細菌叢解析
- 腸球菌のfsr制御系を標的としたクォーラムセンシング阻害剤開発(微生物コミュニケーション研究の工学的応用への展開-前編-)
- ブドウ球菌および腸球菌のクオラムセンシング : 環状ペプチドにより制御される病原因子の発現
- 乳酸菌バクテリオシンとその利用
- マウスのキチナーゼおよびキチナーゼ様タンパク質とアロサミジン類
- アロサミジン生産放線菌の生産するキチナーゼに関する研究
- アロサミジン生産放線菌におけるアロサミジンのキチナーゼ生産誘導に関する研究
- 20-ヒドロキシエクジソン投与によるクルマエビβ-N-アセチルヘキソサミニダーゼのアイソザイムの活性上昇
- オミックス解析技術の裏技紹介 : 生物工学分野への応用(第63回大会シンポジウム・ワークショップ報告)
- 新生代化石ココリスの結晶方位解析
- クルマエビのキチナーゼの分子生物学的解析
- 16S rRNA遺伝子の大量シークェンシングによる菌叢解析の現状と問題点
- ビオチン化アロサミジンの調製と応用
- グラム陽性細菌のクオラムセンシング研究の最前線 Can we control bacterial consensus?
- グラム陽性細菌のクオラムセンシング研究の最前線
- 日本農芸化学会2009年度大会シンポジウム : 「企業における乳酸菌の実用化研究-乳酸菌研究、津々浦々-」に参加して
- 乳酸菌の生き残り戦略-個から集団へ
- 2004年度 日本学術会議・日本乳酸菌学会・日本農芸化学会合同シンポジウム「乳酸菌と健康-乳酸菌を用いた健康増進・疾病予防の試み」報告
- 細菌の世界における細胞間ケミカルコミュニケーションとその分子メカニズム
- 16S rRNA遺伝子の大量シークェンシングによる菌叢解析の現状と問題点
- アロサミジン類とキチナーゼ/キチナーゼ様タンパク質との相互作用解析
- クォーラムセンシングに見る乳酸菌の生き残り戦略
- 9 アロサミジンのキチナーゼ生産促進および抗喘息作用の分子機構解析(口頭発表の部)