42 アフラトキシン生産阻害物質,アフラスタチンAの絶対立体配置および類縁化合物の構造と活性(口頭発表の部)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Aflastatin A (1) is a specific inhibitor of aflatoxin production by Aspergillus parasiticus. It is produced by Streptomyces sp. MRI142 and has a novel structure of a tetramic acid derivative with a long alkyl side chain. The side chain is polyhydroxylated and acyclic except for a tetrahydropyran ring moiety. Determination of the absolute configuration of 1 is very important for further studies, but there has been a little imformation about the stereochemistry of 1. Untill now, we have determined the absolute configuration of chromophore moiety (fragment A) and the relative stereochemistry around the tetrahydropyran ring. In this experiment, absolute configurations of remaining 26 chiral centers in 1 were chemically elucidated. First, two small fragment molecules were prepared from 1 or its methyl ether (5) by degradation experiments mainly using NaIO_4, and thier absolute structures were assigned as (R)-3-hydroxydodecanoic acid (2) and (R)-1,2,4-butanetriol tribenzoate (3). Next, an acyclic fragment molecule (fragment B) with 13 chiral centers was obtained from 1 by NaIO_4 oxidation, and its relative stereochemistry was elucidated by J-based configuration analysis. By analyzing coupling constants of ^3J_<H,H> and ^<2,3>J_<C,H> obtained from E. COSY, HETELOC and phase-sensitive HMBC spectra and partly supplemented ROE data, the relative configuration of fragment B was established. Finally, by futher J-based configuration analysis using a fragment molecule prepared from 5 with 28 chiral carbons, all relative configurations in the alkyl side chain of 1 were clarified. By connecting these relative configurations with the absolute configurations of the first four fragment molecules, absolute stereochemistry of 1 was fully determined. Aflastatin B (6), a minor component of 1, was purified and its structure was identified as a N-demethylated derivative of 1. Blasticidin A (7) was found in 1955 in the culture broth of S. griseochromogenes, and its isolation and detailed physicochemical properties were reported in 1968. However, the structure of 7 was unknown. Since close homology was noticed between the physicochemical properties of 1 and 7, the biological activity of 7 was examined, and 7 was found to inhibit aflatoxin production. This finding prompted us to investigate the structure of 7, and we determined the structure of 7 as a structurally related compound of 1. The biological activities of aflastatin B (6) and blasticidin A (7) were assessed, and it was shown that these compounds inhibited the aflatoxin production as strongly as 1.
- 天然有機化合物討論会の論文
- 1999-09-01
著者
-
磯貝 彰
奈良先端大バイオ
-
磯貝 彰
奈良先端科学技術大学院大学バイオサイエンス研究科
-
長澤 寛道
東大院・農
-
作田 庄平
東大院・農
-
鈴木 昭憲
東大院農生科
-
鈴木 昭憲
東大・農・農化
-
鈴木 昭憲
東大院農生科・応生化
-
磯貝 彰
奈良先端科学技術大学院大学・バイオサイエンス研究科
-
長澤 寛道
東京大学大学院農学生命科学研究科
-
中山 二郎
九州大学大学院農学研究院
-
松森 信明
東大院農生科:(現)大阪大院化学
-
作田 庄平
東大・農院・応生化
-
小野 誠
森永製菓研究所
-
長澤 寛道
東大院農生科・応生化
-
作田 庄平
東大院農生科・応生化
-
作田 庄平
東大院農・応生化
-
池田 博幸
東大院農生科
-
稲垣 安仁
東大院農生科
-
中山 二郎
東大院農生科
-
磯貝 彰
奈良先端大
-
作田 庄平
東大院農生科
-
長澤 寛道
東大院農生科
関連論文
- 精油に含まれるマイコトキシン生産阻害物質
- アブラナ科自家不和合性class II Sハプロタイプ内における直線的な花粉側優劣性とSP11発現との関係
- シロイヌナズナにおける Brassica S 遺伝子座対応領域のゲノム構造解析
- 自家不和合性Brassica campestris (syn. rapa) L.における花粉側S遺伝子SP11/SCRの対立遺伝子間の変異
- FISHによるBrassica campestrisS遺伝子座の解析
- 植物中期染色体の表面微細構造
- 高分解能走査型電子顕微鏡による植物染色体の観察
- アロサミジン類の抗喘息作用の機能解析
- マウス酸性キチナーゼに対するアロサミジンの阻害活性
- 植物細胞における活性酸素種の発生部位と機能について
- 糸状菌の新規スフィンゴ糖脂質成分がイネ培養細胞に与える影響
- イネの病原細胞菌抵抗性機構と病害抵抗イネ作出の試み
- 植物病原細菌のフラジェリンを介した植物の認識機構
- Protoporphrinogen Oxidase阻害型除草剤処理により蓄積するProtoporphrin IXの結合タンパク質 : 有機化学・天然物化学
- イネ褐条病菌Pseudomonas avenaeの宿主認識機構解析 : 有機化学・天然物化学
- イネ褐条病菌Pseudomonas avenaeが産生する植物毒素 : 有機化学・天然物化学
- C2-67 葉緑体ストロマ中に存在するプロトポルフィリノーゲン酸化酵素阻害型除草剤の結合タンパク質
- 19.新規植物毒素Syringostatins類の作用性の解析(第2報) (第26回大会研究発表抄録)
- トレメラの性フェロモン研究 : タンパク質のプレニル化とメチルエステル化
- 56.アブラナ科植物の自家不和合性における花粉因子の受容機構(第36回大会研究発表抄録)
- 56 アブラナ科植物の自家不和合性にあげる花粉因子の受容機構
- アブラナ科植物の受粉・受精に関わる花粉表層タンパク質の構造及び形質転換植物を用いた機能解析
- 形質転換植物を用いたアブラナ科植物のS糖タンパク質に関する研究 : その3 : 植物
- アブラナ科植物のS糖タンパク質類似物質と自家不和合性 : 植物
- 形質転換植物を用いたアプラナ科植物のS糖タンパク質に関する研究その2 : 植物
- 鞭毛タンパク質フラジェリン認識を介した植物の生体防御反応誘導機構 : 見えてきた植物の巧妙な自己防御システム. 哺乳動物の自然免疫とも進化的に関連?
- ビスベンジルイソキノリン生合成に及ぼすP-450阻害剤の効果 : 植物
- コウモリカズラ培養根におけるダウリシン生合成 : 植物
- 35 植物病原細菌Pseudomanas avenaeの宿主認識機構解析
- 農芸化学のこころ
- 70. アブラナ科植物における自家不和合性の分子機構
- 70 アブラナ科植物における自家不和合性の分子機構
- WS2-04 免疫組織化学法によるアブラナ科植物の受粉過程の解析(医学生物学技術領域における組織化学の活用,ワークショップ,「出島」游學-形態通詞の未来展開-,第49回日本組織細胞化学会総会・学術集会)
- Review 植物は自分の花粉をどうやって見分けるか--アブラナ科植物の自家不和合性の分子機構
- アブラナ科植物の自他認識機構ついにリガンドが見つかる
- 21. プロトポルフィリノーゲン酸化酵素阻害型除草剤耐性タバコ培養細胞の耐性機能の解明(第35回大会研究発表抄録)
- 21 プロトポルフィリノーゲン酸化酵素阻害型除草剤耐性タバコ培養細胞の耐性機構の解明
- アブラナの自家不和合性の花粉因子
- 65. ホウレンソウ葉緑体型プロトポルフィリノーゲン酸化酵素の分子解析と細胞内局在性
- 65 ホウレンソウ葉緑体型プロトポルフィリノーゲン酸化酵素の分子解析と細胞内局在性
- アブラナ科植物の受粉・受精に関わる花粉表層タンパク質の構造及び形質転換植物を用いた機能解析
- D-44 YZI-1S細胞におけるProtoporphyrinogen oxidase阻害型除草剤抵抗性の分子解析
- A5 光合成細菌Rhodospirillum rubrumにおけるプラスミドとクロマトフォアの結合(一般演題(口演発表),第41回 日本組織細胞化学会総会・学術集会)
- 変わる電子顕微鏡技術
- 606 リパーゼを用いた光学活性2-acyl-3-hydroxymethyl-4-butanolideの調製と放線菌自己調節因子IM-2の絶対構造の決定
- 623 抗生物質生産誘導因子virginiae butanolide Aの生合成、Part2
- 新規直鎖状ポリエン抗生物質linearmycinの単離、構造及び生合成 : 有機化学・天然物化学
- XAFS法による炭酸カルシウム中のYbの存在状態の解析
- Gordonia sp. の生産する昆虫由来BM-N4細胞凝集活性を有する酸性多糖Gordonan
- アロサミジンのキチナーゼ生産促進機構と普遍性
- 植物による鞭毛構成タンパク質フラジェリンの認識と抵抗性反応誘導機構
- 植物のプロトポルフィリノーゲン酸化酵素に関する分子解析
- 54 ホウレンソウ葉緑体に局在するプロトポルフィリノーゲン酸化酵素の精製と構造解析
- 65 ホウレンソウ葉緑体に存在するプロトポルフィリノーゲン酸化酵素の単離と特徴解析
- 粘液細菌Strigmatella aurantiacaの子実体形成シグナル
- 40 アフラトキシン生産阻害物質aflastatinに関する研究(口頭発表の部)
- 309 新規抗生物質生産誘導因子virginiae butanolide類の単離と構造解析
- アメリカザリガニの脱皮抑制ホルモンの単離と構造解析 : 物理化学・分析化学
- 42 アフラトキシン生産阻害物質,アフラスタチンAの絶対立体配置および類縁化合物の構造と活性(口頭発表の部)
- アブラナ科植物のSRK遺伝子の発現とそのリン酸化部位の解析 : 植物
- アブラナ科植物のSRK遺伝子の発現 : 植物
- アブラナ科植物のS糖タンパク質類似物質と自家不和合性 : 植物
- キチナーゼ生産促進物質として機能する : キチナーゼ阻害物質アロサミジン
- シグナル分子として機能するアロサミジンの作用機構解析
- アロサミジンによるキチナーゼ生産誘導の分子機構に関する研究(その2)
- アロサミジンによるキチナーゼ生産誘導の分子機構に関する研究
- 昆虫のキチナーゼ阻害物質allosamidinの絶対構造(有機化学・天然物化学-生理活性物質(昆虫)-)
- 9 微生物の生産する昆虫のキチナーゼ阻害物質allosamidin類の構造
- Enterococcus faecal is の性フェロモン受容体タンパク質TraAの機能解析
- 5-42 液体ヘリウム急速凍結法による免疫電顕(5.植物の無機栄養および養分吸収)
- アロサミジンとキチナーゼ
- アロサミジン生産放線菌におけるアロサミジンのキチナーゼ生産誘導に関する研究 (II)
- 363 抗生物質生産誘導因子の生合成に関する研究
- 362 放線菌の青色色素生産誘導因子1M-2の単離と構造
- バイオミネラリゼーションにおけるキチンの役割
- 動物細胞を用いたアプラナ科植物のSLG、SRKの発現 : 植物
- マウスのキチナーゼおよびキチナーゼ様タンパク質とアロサミジン類
- 自家不和合性ペチュニア花柱のSリボヌクレアーゼの精製と遺伝子のクローニング
- アブラナ科植物の自家不和合性と形質転換植物の作製 : 植物
- アブラナ科植物の自家不和合性の分子機構
- アブラナ科植物の自家不和合性に関する生物有機化学的及び分子生物学的研究
- 奈良先端科学技術大学院大学バイオサイエンス研究科の紹介
- アブラナ科植物の自家不和合性に関する生物有機化学的及び分子生物学的研究 : 日本農芸化学会賞
- 産学協力研究委員会および研究開発専門委員会関係分における関連プロジェクト紹介--21世紀への植物分子育種 (特集 植物の環境応答機構とバイオテクノロジー)
- P-69 キチナーゼ阻害物質アロサミジンの生合成(ポスター発表の部)
- 605 放線菌の生産する新規イノシトール含有ジスルフィド化合物の構造
- Streptomyces属のブタノライド型自己調節因子の合成--経路の大筋をほぼ解明.他の因子の場合にも共通か(今日の話題)
- 345 キチナーゼ阻害物質allosamidin類
- 4 抗生物質生産誘導因子Virginiae Butanolide Aの生合成(口頭発表の部)
- 354 キチナーゼ阻害物質demethylallosamidinの酵母の増殖における作用
- 311 Penicillium urticae変異株の生産する新マクロライド化合物patulolide Dの構造
- アブラナの自他認識に関わるエピジェネティックな遺伝子発現制御
- マウスのキチナーゼおよびキチナーゼ様タンパク質とアロサミジン類
- アロサミジン生産放線菌の生産するキチナーゼに関する研究
- アロサミジン生産放線菌におけるアロサミジンのキチナーゼ生産誘導に関する研究
- 20-ヒドロキシエクジソン投与によるクルマエビβ-N-アセチルヘキソサミニダーゼのアイソザイムの活性上昇
- クルマエビのキチナーゼの分子生物学的解析
- ビオチン化アロサミジンの調製と応用
- アロサミジン類とキチナーゼ/キチナーゼ様タンパク質との相互作用解析
- 9 アロサミジンのキチナーゼ生産促進および抗喘息作用の分子機構解析(口頭発表の部)