2D14-3 Enterococcus faecium NKR-5-3 が生産する多成分バクテリオシンの解析
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 公益社団法人日本生物工学会の論文
- 2003-08-25
著者
-
冨士田 浩二
九大院・農
-
善藤 威史
九大院・農
-
WILAIPUN Pongtep
カセサート大
-
中山 二郎
九大院・農
-
園元 謙二
九大院・農
-
Leelawatchara Vichien
カセサート大
関連論文
- デザインドバイオマスを志向した乳酸発酵による循環型社会の構築(バイオマス利活用の最新技術)
- 2Fa01 柿に機能性を賦与する乳酸発酵技術の開発(発酵生理学・発酵工学,一般講演)
- 乳酸菌が生産する抗菌性物質
- 1Fp13 新奇乳酸菌バクテリオシン、ラクティシンQ生合成機構の解明(発酵生理学・発酵工学,一般講演)
- 1Fp12 Enterococcus faecium NKR-5-3が生産する複数のバクテリオシンの生合成遺伝子の解析(発酵生理学・発酵工学,一般講演)
- 1Fp11 Leuconostoc pseudomesenteroides QU 15が生産する新奇バクテリオシン(発酵生理学・発酵工学,一般講演)
- 3Fa05 乳酸菌バクテリオシン、ラクティシンQの作用メカニズムの解明(ペプチド工学・プロテオーム,一般講演)
- 特集によせて(バイオマス利活用の最新技術)
- バイオマス利活用の最新技術(第59回大会シンポジウム報告)
- もう少し深く理解したい人のためのバイオテクノロジー-基礎から応用展開まで-, 高木正道監修, 平井輝生編, A5判, 312頁, 3800円, 地人書館
- 生理活性ペプチドの新たな分子設計を目指したランチビオティックの生化学的研究 : ランチビオティック工学の創製
- 1E16-1 高効率的アセトン・ブタノール発酵法における酪産再同化に関与するブタノール生成酵素群の解析(生物化学工学,一般講演)
- ナイシン--類稀な抗菌物質
- 1Lp19 乳酸、酢酸を用いたバイオブタノール生産(生物化学工学,一般講演)
- 1Lp18 デザインドバイオマスを発酵基質とした直接L-乳酸発酵(生物化学工学,一般講演)
- 2J14-3 海洋由来乳酸菌Helolactibacillus miurensisによるキシランからの直接乳酸生産(生物化学工学,一般講演)
- 3S2AM3 デザインドバイオマスを志向した乳酸発酵による循環型社会の構築(バイオマス利活用の最新技術,シンポジウム)
- 3S8a02 ランチビオティック工学の幕開け(酵素工学は世界をめざす,シンポジウム)
- 乳酸菌由来抗菌性ペプチド,ナイシン--その基礎と利用
- 3Fa06 Lactococcus sp. QU12が生産する新奇環状バクテリオシン、lactocyclicin Qの構造解析(ペプチド工学・プロテオーム,一般講演)
- 2Ip03 耐熱性乳酸菌Lactobacillius salivarius AC21が生産するバクテリオシン、salivacin K21の遺伝子クローニングと分子解析(食品科学・食品工学,一般講演)
- 乳酸菌バクテリオシンによる微生物制御
- 2D14-4 Enterococcus faecalis NKR-4-1が生産する新奇バクテリオシン(発酵生理学・発酵工学,一般講演)
- 2D14-5 Leuconostoc pseudomesenteroides QU 15が生産する多成分バクテリオシンの解析(発酵生理学・発酵工学,一般講演)
- 2D15-1ナイシンとラクティシンQに対する耐性機構の解明(発酵生理学・発酵工学,一般講演)
- 2P-1032 Lactococcus lactis IO-1株におけるプロモーター検索用ベクターの構築(1b遺伝子工学,一般講演,遺伝学,分子生物学および遺伝子工学,伝統の技と先端科学技術の融合)
- 2Ca08 ピロシーケンス法を用いた腸内細菌叢解析システムの構築(分類・系統・遺伝学,一般講演)
- 2P-1096 好塩性乳酸菌が保持する分子シャペロンDnaKの機能と構造に関する研究(2bタンパク質工学,一般講演,酵素学,タンパク質工学および酵素工学,伝統の技と先端科学技術の融合)
- 2P-1095 Streptococcus intermedius DnaKシステムのin vitroにおける機能解析(2bタンパク質工学,一般講演,酵素学,タンパク質工学および酵素工学,伝統の技と先端科学技術の融合)
- 1Cp01 Time-sliced metabolic flux analysisによるアセトン-ブタノール-エタノール発酵の代謝解析(代謝工学・メタボローム,一般講演)
- 2J15-4 アセトン・ブタノール生産菌と酪酸生産菌を組み合わせたブタノール生産(生物化学工学,一般講演)
- 2J16-1 感度解析を用いたアセトン・ブタノール発酵の代謝解析(生物化学工学,一般講演)
- 3P-1109 Enterococcus faecium NKR-5-3が生産する多成分バクテリオシンの生合成機構の解明(3a発酵生理学,発酵工学,一般講演,代謝生理学・発酵生産,伝統の技と先端科学技術の融合)
- 2P-1157 ナイシンAによる白菜浅漬品質劣化抑制の検討(4b食品科学,食品工学,一般講演,醸造・食品工学,伝統の技と先端科学技術の融合)
- 2P-1156 漬物由来乳酸菌が産生するバクテリオシンに関する研究(4b食品科学,食品工学,一般講演,醸造・食品工学,伝統の技と先端科学技術の融合)
- 3P-1112 ペプチダーゼ活性を持つABCトランスポーターの機能解析(3a発酵生理学,発酵工学,一般講演,代謝生理学・発酵生産,伝統の技と先端科学技術の融合)
- 2P-1179 デザインドバイオマスによるバイオプロセスの開発 : 乳酸からのブタノール生産(6a生物化学工学,一般講演,生物化学工学,伝統の技と先端科学技術の融合)
- 2P-1177 デザインドバイオマスによるバイオプロセスの開発 : 乳酸菌キシロース代謝の新たな経路(6a生物化学工学,一般講演,生物化学工学,伝統の技と先端科学技術の融合)
- 2P-1005 乳児期のビフィダスフローラ形成と宿主の生育・健康状態の関連性解析(1a分類,系統,遺伝学,一般講演,遺伝学,分子生物学および遺伝子工学,伝統の技と先端科学技術の融合)
- 3G09-3 余剰バイオマスの乳酸発酵を介した光水素生産(生態工学・廃水処理技術・光合成微生物,一般講演)
- 1Aa13 乳酸菌を利用した焼酎蒸留粕の高付加価値素材への転換プロセスの構築(生物工学技術賞受賞講演)
- 2D14-3 発酵大麦エキス(FBE)のナイシン生産培地としての利用(発酵生理学・発酵工学,一般講演)
- 1A-PM5 Wetな研究者はITに何を期待する?(IT駆動型微生物学の展開,シンポジウム)
- 1L14-3 デンプンを用いた高効率的なL-乳酸発酵システムの構築(生物化学工学,一般講演)
- 1L15-1 Whole cell catalystを用いた酪酸からのブタノール生産(生物化学工学,一般講演)
- 1E15-3 Enterococcus faecium No.78によるサゴデンプンからの直接L-乳酸発酵(生物化学工学,一般講演)
- 1E15-5 Whole cell catalystを用いた酪酸からの非発酵型ブタノール生産(生物化学工学,一般講演)
- 3S1-AM2 未利用バイオマスの嫌気性発酵(バイオマス系廃棄物のバイオリファイナリー,シンポジウム)
- 2I11-1 デンプン資化性新奇乳酸菌によるサゴデンプンからの直接L-乳酸生産(生物化学工学,一般講演)
- 2I11-2 高密度菌体を用いたアセトン・ブタノール発酵の高効率化(生物化学工学,一般講演)
- 酵素工学は世界をめざす(第61回大会シンポジウム報告)
- 1L12-2 キシロースを炭素源とした乳酸発酵における中間代謝物の解析(生物化学工学,一般講演)
- 2I11-4 キシロオリゴ糖資化性乳酸菌の分離と乳酸発酵(生物化学工学,一般講演)
- 2G09-4 農産廃棄物由来ヘミセルロース加圧熱水抽出物を原料とした乳酸発酵
- 1Gp02 Lactococcus lactis IO-1によるキシロース代謝の動的モデル化と感度解析(培養工学,一般講演)
- 1A10-2 代謝シミュレータWinBEST-KITの感度解析モジュールの開発(代謝工学・メタボローム,一般講演)
- 2K16-1 情報工学的手法を用いたアセトン・ブタノール(ABE)発酵の代謝解析(代謝工学・メタボローム・生体情報工学,一般講演)
- 506 耐塩性乳酸菌Tetragenococcus halofphilaの分子シャペロンDnaKの機能解析(酵素・酵素工学・タンパク質工学,一般講演)
- 828 プロピオン酸からのP(3HB-co-3HV)生産における最適C/N比制御
- 特集によせて(バイオテクニクス(Biotech-nics and-mix): 研究部会の最前線研究)
- 特集によせて
- 生物工学会誌の使命
- 特集によせて(異常アミノ酸の世界をヘテロな視点で覗く)
- バクテリオシン : 研究の現状と可能性
- 乳酸球菌の生産するバクテリオシンに関する研究(乳酸菌の総合的産業利用に関する研究 : 平成7年度乳酸菌工学研究部会報告)
- 臭いものには蓋をするな!! 糞尿臭気成分スカトールの微生物代謝と分解
- 1D11-1 馬の腸管由来の乳酸菌が生産する新奇バクテリオシン(発酵生理学・発酵工学,一般講演)
- 1L15-5 Nukacin ISK-1の抗菌活性と細胞膜結合に及ぼすリジン残基の影響(生物化学工学,一般講演)
- 2D13-3 大腸菌におけるランチビオティック修飾酵素との共発現によるプレペプチドへの異常アミノ酸導入(ペプチド工学・プロテオーム,生合成・天然物化学,一般講演)
- 2A14-2 耐塩性乳酸菌Tetragenococcus halophilusのシャペロニンの構造と機能(酵素学・酵素工学・タンパク質工学,一般講演)
- 1D12-2 糠床中における緩慢乳酸菌Lactobacillus acetotoleransとその他の乳酸菌の生育挙動と代謝活性(発酵生理学・発酵工学,一般講演)
- 1Za2 新奇バクテリオシンの探索・発見とその利用(生物工学功績賞受賞講演)
- 1E15-4 乳酸菌のキシロオリゴ糖発酵(生物化学工学,一般講演)
- 2S16 バクテリオシン : 実用化に向かうバイオプリザベーション
- 826 アセトン・ブタノール(ABE)発酵におよぼすアセトンの影響
- 1L16-1 Nukacin ISK-1自己耐性タンパク質NukHの機能ドメインの解析(生物化学工学,一般講演)
- 2D14-2 植物性分離源からの新奇バクテリオシン生産乳酸菌の探索
- 2G16-3 酪酸を基質とした pH-stat 流加培養法によるアセトン・ブタノール (ABE) 発酵
- 1J10-3 タイ産鶏腸管由来Lactobacillus salivarius AC21が生産するバクテリオシン、salivacin K21の生合成に関する研究(食品科学,食品工学,一般講演)
- 1C14-1 タイ産鶏腸管から分離した Lactobacillus salivarius AC21 が生産するバクテリオシンの構造解析と発酵生産
- 304 タイ産鶏腸管から分離したLactobacillus salivarius AC21株が生産するバクテリオシン
- 3S4-AM2 腸球菌のfsr制御系を標的としたクォーラムセンシング阻害剤開発に関する研究(微生物コミュニケーション研究の工学的応用への展開,シンポジウム)
- 708 植物からの新奇バクテリオシン生産乳酸菌の探索(生物情報工学,発酵・発酵工学,一般講演)
- 3D11-3 Lactococcus lactis QU5株が生産するバクテリオシンの構造解析(発酵生理学・発酵工学・培養工学,一般講演)
- 乳酸菌バクテリオシンとその利用
- 2D14-3 Enterococcus faecium NKR-5-3 が生産する多成分バクテリオシンの解析
- 乳酸菌バクテリオシン : 戦略的な探索・発見・活用とゼロエミッションPJまで
- 2Ha04 乳酸菌バクテリオシン、ラクティシンQの新規な生合成機構(発酵生理学・発酵工学,一般講演)
- 2S4p04 長期熟成糠床のミクロフローラを支配する二つの乳酸菌(寄生・共生・オルガネラ研究から見える新たな発酵学の地平線,ワークショップ)
- 1Ip05 デザインドバイオマスによるバイオプロセスの開発 : スーパー乳酸菌によるキシロースからの副産物を伴わないL-乳酸発酵(生物化学工学,一般講演)
- 3S3a05 次世代シーケンサーを利用したマイクロバイオミクス(オミックス解析技術の裏技紹介:生物工学分野への応用,ワークショップ)
- 乳酸菌による物質生産
- 3Hp09 Development of Bioprocess with Designed Biomass : High L-Lactic Acid Fermentation Efficacy from Xylose and Glucose Mixture by Enterococcus mundtii QU 25
- 3Hp08 Development of Bioprocess using Designed Biomass : Enhancement of L-Lactic Acid Production by Enterococcus mundtii QU 25 using Different Fermentation Modes
- 2P-105 デザインドバイオマスを用いたバイオプロセス開発 : 乳酸菌によるグリセロールからのカーボンロスを伴わない光学活性乳酸とエタノール生産(発酵生理学,発酵工学,一般講演)
- 1P-137 多成分バクテリオシンの分泌機構の解明(一般講演(発酵生理学,発酵工学),第65回日本生物工学会大会)
- 3S-Cp03 乳酸菌バクテリオシン : ナイシンの実用化に始まる波及効果、そして新たな探索の時代へ(九州における新産業創出に向けた発酵研究,シンポジウム)
- 3S-Cp02 長期熟成糠床の細菌叢に学ぶスローフードの発酵学(九州における新産業創出に向けた発酵研究,シンポジウム)
- 1P-139 2分子ペプチドバクテリオシンsalivacin K21の異種発現と機能解析(一般講演(発酵生理学,発酵工学),第65回日本生物工学会大会)