問題解決学習理論に基づいた臨地実習における学習-指導課程の実際
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 1999-07-01
著者
-
濱田 悦子
日本赤十字看護大学
-
松田 日登美
日本赤十字豊田看護大学
-
濱田 悦子
日本赤十字看護大学看護学部長
-
出羽澤 由美子
神戸市看護大学看護学部
-
佐々木 幾美
日本赤十字看護大学大学院
-
糸井 志津乃
日本赤十字武蔵野短期大学
-
佐々木 幾美
日本赤十字看護大学
-
平木 民子
日本赤十字看護大学
-
出羽澤 由美子
神戸市看護大学
関連論文
- 学生のヒヤリ・ハット体験に関する実態調査 (特集 学生のヒヤリ・ハットから学ぶ看護技術テキストの作成)
- 看護職者の推論構造に関する研究 : 蓄積される情報との関連に焦点をあてて
- 新卒看護師が気管吸引を習得する上で困難と感じる要因の検討
- インタラクティブな環境を提供する看護技術教育用システムの構築とその評価
- 臨床における情報共有のための看護用語標準化の課題 : 看護行為の名称と内容に関する対応の実態
- 在宅ケア既存モデルのネットワーク論的分析
- がん患者のクオリティ・オブ・ライフの実態 : 告知群と非告知群の比較を通して
- 卒業生からみた看護系大学教育の評価に関する研究 : 教育の充実と能力の修得に焦点を当てて
- 卒業生からみた看護系大学教育の評価に関する調査研究
- 212 看護教師教育の課題(II) : 看護教員の看護教師養成教育に対する要望の分析(II-1部会 教師(1))
- 看護教育における人間関係の教育効果測定に関する研究(第2報) : 「発言内容分析基準表」の検証
- 臨床看護婦の本質的直観能力の実態
- 134 看護教師教育の課題 : とくに看護教員の受けた大学教育の影響からみた場合(I-3部会 教師(1))
- 看護系各教育機関における看護教員の属性と職務意識についての調査研究 4年制大学・短期大学・専門学校間の比較分析を中心に
- 看護教育における人間関係論の教育効果測定に関する研究(第1報) : 「発言内容分析基準表」の検証
- 344 「教師教育」と「教員の職務」との関連についての調査研究 : とくに看護教員の場合 : その3 各看護教育制度間の比較分析(III-4部会 教師(2))
- 看護学における問題基盤型学習(PBL)を用いたテユートリアル教育(5) : 学生の学習態度自己評価と学習要素との関連
- 看護学における問題基盤型学習(PBL)を用いたテユートリアル教育(4)
- 看護学における問題基盤型学習(PBL)を用いたテユートリアル教育の評価
- 看護学における問題基盤型学習(PBL)を用いたテュートリアル教育 (3) : 事例問題解答からみた学生の問題解決思考の特徴
- 看護学における問題基盤型学習(PBL)を用いたテュートリアル教育 (2) :学生の自己評価から見た学習傾向
- 看護学における問題基盤型学習(PBL)を用いたテュートリアル教育 (1) :-タ評価からみた学生の学習傾向
- 看護学における問題基盤型学習(PBL)を用いたテユートリアル教育(9)事例に対する学生の認識する行動
- 244 「教師教育」と「教員の職務」との関連についての調査研究 : その2 看護短期大学教員と看護専門学校教員との比較 : とくに看護教員の場合(II-4部会 教師(1))
- 焦点 第94回看護師国家試験を終えて--試験問題の分析
- 21世紀を担う人材育成を目指した看護教育カリキュラム(21世紀の看護教育をめざして)
- 〔原著〕 看護短大における看護教員の教育意欲と職務
- 教育の質の向上と改善(大学における看護実践能力の育成の充実に向けて)
- 感受性訓練の関係発展評価法による効果
- 基礎看護学実習(見学実習)におけるレポート記述内容の質的分析--環境の援助技術の記述内容の分析から
- 学生の自己評価に及ぼす自尊感情因子--基礎看護学実習のカンファレンスに及ぼす要因
- 看護短大生における生活体験および生活習慣の変化--「基礎看護技術」の及ぼす影響
- 短期大学での基礎看護技術領域における体験学習の現状--体験学習の実施状況と体験学習に関する教員の意見
- 清拭の基本動作における習得状況と実習経験との関連
- 清拭の基本動作における習得状況と経時的分析
- 洗髪の基本動作における習得状況と経時的分析
- 日本赤十字看護大学における第2次カリキュラム評価に関する調査報告
- 日本赤十字看護大学における第2次カリキュラム評価に関する調査報告
- 〔研究報告〕看護学総合実習に対する卒業生の評価
- 看護系大学におけるファカルティ・ディベロップメントに関する研究 : 助手との関わりに焦点を当てて
- 学生を含めた共同カンファレンス(大学における看護実践能力の育成の充実に向けて)
- 会長講演 次世代を担う若者を育てよう (第2回日本赤十字看護学会学術集会)
- 問題解決学習理論に基づいた臨地実習における学習-指導課程の実際
- 問題解決学習理論を応用した「臨地実習指導モデル」の適用に関する研究
- 看護教員の職務意識に影響する就職後の再教育
- 看護学生におけるエイズに関する知識および意識の調査
- 看護学生の学生生活適応実態
- 新卒看護師のヒヤリ・ハット/アクシデント体験と周囲の対応
- 看護基礎教育初期段階における観察内容の経時的変化
- 基礎看護学見学実習において学生が感じた戸惑いの縦断的検討(2)援助活動に関する戸惑いを中心に
- 看護技術教育における学習内容についての検討
- 教育現場におけるケアリングの意義と本質
- メタ認知の視点からみた学生のヒヤリ・ハット体験事例 (特集 学生のヒヤリ・ハットから学ぶ看護技術テキストの作成)
- 看護師資格試験における良質な問題の作成システムおよびプール制度導入に関する研究(4・最終回)看護師資格試験のプール制導入に関する課題
- 看護師資格試験における良質な問題の作成システムおよびプール制度導入に関する研究(3)「多肢選択式問題作成マニュアル」に基づく問題作成の妥当性の検討
- 看護学実習における学生の自己評価のあり方に関する一考察
- 資料 看護大学への編入学制度に対する意識調査--卒業生と在学生を比較して
- 看護学実習評価の変遷
- 基礎看護学実習における「評価の視点」 : 時系列的変化より
- 看護系大学教育を受けた卒業生の看護教育に対する意識調査
- 基礎看護第1期実習の小児病棟における展開
- 適切な感染管理に基づいた感染防止--付き添い者,面会者への対策 (連続特集(2)今日の看護指針--事例解説編(その2)第3部 看護技術を支える要素) -- (医療安全の確保)
- 安全確保対策の適用の判断と実施--画一的な対応は危険 (連続特集(2)今日の看護指針--事例解説編(その2)第3部 看護技術を支える要素) -- (医療安全の確保)
- アセスメント能力開発を重視した看護課程学習支援システム (教育事例紹介:看護学)
- アセスメント能力開発を重視した看護過程学習支援システム
- 基礎看護学実習における実習指導案の検討
- 大学教育に「マナーに関する特別講義」を導入して
- 注射の学内演習に関する一短大保護者の見解
- 日本赤十字愛知短期大学におけるサイコロジカル・カウンセリングの現状と課題
- 看護専門学校教員の臨床指導上の困難
- 看護教員の臨床指導における困難の解決スタイル
- 見学実習における看護学生の戸惑いとその縦断的検討
- シンポジウム 看護専門職としての基礎的能力を育成する看護基礎教育 (第12回日本赤十字看護学会学術集会)
- 小児臨床看護学の講座と Problem Based Learning (PBL) の効果II : PBL学習の評価
- 小児臨床看護学の講座と Problem Based Learning (PBL) の効果I : PBLの自己効力に及ぼす影響
- 小児看護学の学習におけるProblem Based Learning の評価
- Problem Based Learning の教育効果 : 小児看護学の学習にテュ-トリアルを導入して
- 日本看護学教育学会「看護学教育制度関連データベースの作成」事業報告 : 保健師助産師看護師学校養成所指定規則に定められた教育内容の変遷
- 看護学教育における実習指導の技法に関する研究 : 小児看護学実習指導に問題解決学習の技法を用いて
- PF310 子どもの入院適応と感情
- 子どもの入院生活における適応と感情