インタラクティブな環境を提供する看護技術教育用システムの構築とその評価
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
研究者らは、看護基礎技術のインタラクティブな学習環境を提供するシステムとして、Video on demand(以下「VOD」とする)機能に電子掲示板を組み合わせたNursing Skill Support(以下「NSS」とする)を構築した。この使用感について、学習者の視点から評価を得ることを目的に調査を行った。VODによるコンテンツ視聴機能への自記式質問紙調査では、「興味」「繰り返しの視聴」「見たい部分をすぐに見られる」で高く評価され、「画面の大きさ」「画面の配置」では評価が低かった。また自由記載からは「効果的な自己学習」「技術に自信が持てる」が導かれた。電子掲示板機能へのグループフォーカスインタビューでは、「電子掲示板機能の有効性」「電子掲示板機能の問題点」「電子掲示板機能の改善」「新たな機能の付与」が導かれた。NSSは一定の評価を得たが、いくつかの改善点があることが明らかになった。
- 日本赤十字豊田看護大学の論文
著者
-
水野 智
名古屋大学 大学院医学研究科
-
桂川 純子
日本赤十字豊田看護大
-
桂川 純子
日本赤十字豊田看護大学
-
松田 日登美
日本赤十字豊田看護大学
-
柿原 加代子
日本赤十字豊田看護大学
-
水野 智
名古屋大学
-
水野 智
日本赤十字愛知短期大学
-
水野 智
名古屋大学大学院
-
柿原 加代子
元日本赤十字豊田看護大学
-
柿原 加代子
日本赤十字愛知短大
関連論文
- [専門領域別応募課題研究発表]医療における倫理教育の実態とあり方 : 医療訴訟事例に基づく医療現場を再現した医療倫理教育の教材化
- 医療における倫理教育の実態とあり方 : 資格試験からみた医療職種間の医療倫理教育
- コメディカルスタッフにおけるインフォームド・コンセントのあり方 : 臨床現場の想定場面からの検討
- コメディカルスタッフにおけるインフォームドコンセント(IC)のあり方に関する検討 : 東海病院管理学研究会などにおける意識調査を中心として
- 新卒看護師が気管吸引を習得する上で困難と感じる要因の検討
- 看護師が抱えるバイオエシックスの問題を分析する視点 (看護師のためのバイオエシックス) -- (医師および患者との関係)
- A病院における看護職の研究に関する実態調査--困難と感じる要因と支援方法
- インタラクティブな環境を提供する看護技術教育用システムの構築とその評価
- 看護研究における倫理的配慮の実際 : 教育の有無に焦点をあてて
- 離転職意図の変容 : 看護職を対象とした縦断データをもとに
- 看護職キャリア発達縦断研究 : 職業環境イメージおよび職業志向性の変容
- 看護職キャリア発達研究 (3) : 勤労准看護学生の就業環境および就業意識
- 看護職キャリア発達 (2) : 看護学校入学後 2 年間における職業環境認知の変化
- 勤労看護学生の職場適応 : 適応過程に及ぼすソーシャル・サポートの影響
- 看護職キャリア発達 : 看護学校入学 1 年後における職業環境認知の変化
- 医師への信頼と患者のヘルスリテラシーの関連
- Interpersonal Trust in a Physician 尺度の日本語版の開発
- 看護組織のパフォーマンス向上のための介入研究
- 入院患者による病院生活環境評価 : (その2)施設に関して
- 入院患者による病院生活環境評価 : (その1)設備品に関して
- 病院看護師の意識行動発生プロセスの分析 : バーンアウトおよび転職意図を中心として
- 病院組織の上司のリーダーシップと組織文化,職員のモラールとの関連--特に理学療法士を中心に
- 病院職員のモラール及びバーンアウト発生プロセスの検討
- 看護方式が職務行動に与える影響について
- 看護体制が職員の職務行動に与える影響について
- 738 臨床経験5年未満の理学療法士における組織文化を規定する要因についての分析(調査・統計)
- K-13 理学療法士における上司のリーダーシップとモラール、病院組織文化との関連について
- 病院組織における理学療法士の位置づけ
- 理学療法士における組織文化特性の評価
- 看護職員のモラールに影響を及ぼす婦長のリーダーシップおよび社会的勢力の効果について
- リ-ダ-シップ・プロセスにおける感情的反発およびパ-ソナル・パワ-の影響--モデレ-タ効果,メディエ-タ効果の検討〔英文〕
- リ-ダ-シップ・プロセスにおける感情的反発およびパ-ソナル・パワ-の影響--モデレ-タ効果,メディエ-タ効果の検討 (対人的相互作用)
- 薬剤情報に対しての消費者意識 : アンケートを元に
- 医療情報提供についての医療サービス消費側と病院の認識の違い
- 遠隔医療 (telemedicine) に対する意識 : 愛知県医師会員に対する郵送質問紙調査の結果から
- 遠隔医療 (telemedicine) に対する意識 : 愛知県医師会員に対する郵送質問紙調査の結果から
- 患者満足度調査の実施実態 : 診療情報管理士はこの種の仕事にいかにかかわっていくべきか
- 名大病院における光磁気ディスクファイリングシステムによる診療録保管の実際
- 大学病院における Inactive な外来診療録の保管、再利用に関する経済的評価
- 大学病院における Inactive な診療録保管に関する経済的評価
- 中国・湖南医科大学医療情報科について
- 診療録における記載量についての解析
- カルテ開示請求理由の調査・分析
- 電子カルテ導入が診療情報の提供に及ぼす影響
- 医療処置を必要とする要介護者の介護状況と在宅支援の課題(第2報) : 家族介護者の状況と介護継続意思の分析から
- 看護学生におけるボランティア活動に対する意識の学年比較
- 医療処置を必要とする要介護者の介護状況と在宅支援の課題 : 大規模病院を退院した患者・家族の地域における療養生活実態の分析から
- 看護学生の看護職の職業イメージ(その2) : 看護短期大学生の職業イメージの変化
- 看護学生の職業意識形成過程に関する研究(その1)短期大学生の職業意識
- 看護学生の入学時におけるボランティア活動に関する意識--看護系短期大学と看護専門学校における学生の意識調査からの検討
- 看護学生の入学時におけるボランティアに関する意識
- 生命倫理研究会の活動報告 : スピリチュアルケアを探る
- コメディカル・スタッフにおけるインフォームド・コンセントのあり方 I
- 診療情報分析システムを利用したクリティカルパス導入前後の分析
- 当院の診療情報分析システムを利用したクリティカルパス導入前後の平均在院日数・費目別診療報酬点数変化の分析
- 医事データと診療情報データの接続による医師別, 疾病別, 診療行為別の入院点数および平均在院日数の分析
- WEBを利用して院内業務の効率化をはかった入院診療概要録のデータベース構築
- 医師のインターネットリテラシーに関する検討
- 日米の医療産業と組織行動
- 病院経営主体による医療情報開示積極度の調査
- 患者満足度測定ツールとしての患者用投書箱の実態と可能性
- 患者満足度は医療の質の評価指標になりうるのか : 日本病院会会員病院における患者の満足度調査の実施実態, および患者満足度調査に対する態度
- 患者満足度調査の実施実態 : 診療情報管理士はこの種の仕事にいかにかかわっていくべきか
- 新人看護婦(士)の発達過程に関する基礎的研究 : 7名の事前調査の結果より
- 離転職意図の変容 : 看護職を対象とした縦断データをもとに
- 基礎看護学実習(見学実習)におけるレポート記述内容の質的分析--環境の援助技術の記述内容の分析から
- 学生の自己評価に及ぼす自尊感情因子--基礎看護学実習のカンファレンスに及ぼす要因
- 看護短大生における生活体験および生活習慣の変化--「基礎看護技術」の及ぼす影響
- 文献からとらえた新人看護婦(士)の看護技術の発達過程
- 短期大学での基礎看護技術領域における体験学習の現状--体験学習の実施状況と体験学習に関する教員の意見
- 清拭の基本動作における習得状況と実習経験との関連
- 清拭の基本動作における習得状況と経時的分析
- 洗髪の基本動作における習得状況と経時的分析
- 問題解決学習理論に基づいた臨地実習における学習-指導課程の実際
- 問題解決学習理論を応用した「臨地実習指導モデル」の適用に関する研究
- 看護過程と連動させたフィジカルアセスメント教授方略の展開-フィジカルアセスメント情報を看護情報として活用する-
- 看護基礎教育初期段階における観察内容の経時的変化
- 基礎看護学見学実習において学生が感じた戸惑いの縦断的検討(2)援助活動に関する戸惑いを中心に
- 看護技術教育における学習内容についての検討
- アセスメント能力開発を重視した看護課程学習支援システム (教育事例紹介:看護学)
- アセスメント能力開発を重視した看護過程学習支援システム
- 基礎看護学実習における実習指導案の検討
- 大学教育に「マナーに関する特別講義」を導入して
- 注射の学内演習に関する一短大保護者の見解
- 日本赤十字愛知短期大学におけるサイコロジカル・カウンセリングの現状と課題
- 看護学生の職業観測定のための予備的研究 : 「看護婦」,「医師」,「患者」,「病院」の各語から連想される形容詞の収集
- 国立大学附属病院における診療録管理の現状 : 医療情報部責任者(教官)および診療録管理部門担当責任者(事務官)に対する質問紙調査の結果から
- 名古屋大学病院における inactive な診療録の保管, 再利用に関する経済的評価
- 見学実習における看護学生の戸惑いとその縦断的検討
- 診断群分類を利用した当院肝臓癌入院患者の分析
- 国立大学附属病院に対するアンケート調査結果に見られる診療録管理の現状と将来展望
- 反応バイアスの影響を低減しうる新たな患者満足度測定ツールの開発
- 東北地方中山間地域における在宅ケアの継続を可能とする介護環境
- 地域で看護職に必要とされる看護実践能力--訪問看護ステーションと老人保健施設で働く看護職の意識調査から
- 継続勤務している看護師のキャリアアップに関する認識
- 赤十字病院のキャリア開発ラダーにおける継続教育・研究環境に関する調査研究
- リラクセーション技術を取り入れた学内演習の試み
- 赤十字病院のキャリア開発ラダーに関連する看護職の意識調査
- リ-ダ-シップ・プロセスにおける感情的反発およびパ-ソナル・パワ-の影響--モデレ-タ効果,メディエ-タ効果の検討 (対人的相互作用)
- 「患者満足度調査」は医療の質の指標になりうるのか? : 全国 139 病院に対する質問紙調査の結果から