看護過程と連動させたフィジカルアセスメント教授方略の展開-フィジカルアセスメント情報を看護情報として活用する-
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
米国での教育方法に準じた日本におけるフィジカルアセスメント教育は、系統的に頭部から足先までの身体面の異常を明らかにするといった診断要素に傾き、アセスメント結果を看護援助に結びつけにくい。我々はこの問題を解決するために、フィジカルアセスメントをヘルスアセスメントに包含される一部分として、対象の身体機能上の問題だけではなく、対象が、生活を送る上での問題が判断できるよう、看護過程と連動させたフィジカルアセスメントの教授方略を試みている。演習は、学生を少人数グループに分けて実施し、教員はグループ担当制とした。学生には、フィジカルアセスメントで得た情報を主観的データ・客観的データに分類させ、その集合体をクラスタリングした情報群として分析させ、アセスメント結果として記入させた。また系統的に観察したフィジカルアセスメントのデータをゴードンの11 の機能的健康パターン毎に分類する時間を設けた。さらに、看護過程とフィジカルアセスメントを連動させた教育を相互に意識しながら授業を進めた。これらの教授方略の工夫によって、学生の思考は、フィジカルアセスメントで得た情報や分析結果を、生活者の視点で意味ある情報として整理することに近づいた。今後の課題は、このような思考を実習において活用することである。
- 2011-03-31
著者
-
桂川 純子
日本赤十字豊田看護大
-
桂川 純子
日本赤十字豊田看護大学
-
杉浦 美佐子
日本赤十字愛知短期大学
-
竹内 貴子
日本赤十字豊田看護大学
-
前田 節子
日本赤十字豊田看護大学
-
渡邉 弥生
日本赤十字豊田看護大学
-
岩吹 美紀
日本赤十字豊田看護大学
-
杉浦 美佐子
日本赤十字豊田看護大学
関連論文
- 大学病院勤務看護職員の喫煙行動と患者への禁煙サポートに対する考え方
- 新卒看護師が気管吸引を習得する上で困難と感じる要因の検討
- 看護師が抱えるバイオエシックスの問題を分析する視点 (看護師のためのバイオエシックス) -- (医師および患者との関係)
- A病院における看護職の研究に関する実態調査--困難と感じる要因と支援方法
- インタラクティブな環境を提供する看護技術教育用システムの構築とその評価
- 看護研究における倫理的配慮の実際 : 教育の有無に焦点をあてて
- 生命倫理研究会の活動報告 : スピリチュアルケアを探る
- 看護基礎教育の教授方略と看護過程教育支援システムの構成
- 看護学のための教育支援システム(CAI)
- アイソトープ検査に対する検査説明の現状 : インフォームドコンセントを高める看護婦の役割
- 看護体制変更直後の看護婦の職務不満足度 : 看護の質評価の一方法として
- 日本赤十字愛知短期大学における看護の進路選択動機と入学動機--1998年度入学生と1999年度入学生の比較
- 看護過程と連動させたフィジカルアセスメント教授方略の展開-フィジカルアセスメント情報を看護情報として活用する-
- 看護および医療に対する入院患者の満足度と病院推薦意志に及ぼす要因 : 病院規模による比較
- 看護および医療に対する入院患者の満足度と病院推薦意志に及ぼす要因 : 総合病院の入院患者に対する質問紙調査の結果から
- 入院患者の満足度に及ぼす要因(その2)病院規模による比較
- 入院患者の満足度に及ぼす要因(その1)
- 看護および医療に対する入院患者の満足度におよぼす要因
- 看護に対する入院患者の満足度と病院推薦意志に及ぼす要因
- アセスメント能力開発を重視した看護課程学習支援システム (教育事例紹介:看護学)
- アセスメント能力開発を重視した看護過程学習支援システム
- 大学生の血清コチニン濃度と自己申告喫煙習慣との関連
- 小児看護学実習における学生の看護技術の体験率--看護師からみた期待と現状とのギャップ
- 臨床の看護研究 中堅看護師のキャリアアップに焦点を当てた看護研究支援の実際[2]ユニフィケーションの一環としての看護研究推進
- 天災と人災、赤十字社の組織で働くものとして考える
- リラクセーション技術を取り入れた学内演習の試み
- Web 提示された学習資料に対する学生の利用状況
- 看護短期大学卒業生のためのカウンセリング・モデルの設計とシステム開発
- 看護基礎教育における情報化--CAIを活用した小児看護過程演習の実際・評価から
- CAIを活用した看護過程教育の展開
- 感染予防のための看護技術と教育(第1報)手指衛生を理解するための細菌学実験と看護技術演習を組み合わせ