看護職者の推論構造に関する研究 : 蓄積される情報との関連に焦点をあてて
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2000-07-01
著者
-
本庄 恵子
東京厚生年金病院
-
本庄 恵子
日本赤十字看護大学
-
黒田 裕子
日本赤十字看護大学
-
酒井 詠美
日本赤十字看護大学
-
船山 美和子
日本赤十字看護大学
-
濱田 悦子
日本赤十字看護大学
-
川島 みどり
健和会臨床看護学研究所
-
中木 高夫
名古屋大学
-
木村 義
NEC文教システム事業部
-
武田 岳雪
NEC文教システム事業部
-
岡田 光弘
筑波大学
-
濱田 悦子
日本赤十字看護大学看護学部長
-
川島 みどり
健和会 臨床看護学研
-
黒田 裕子
日本赤十字中央女子短期大学
-
船山 美和子
前成人看護学
関連論文
- 「セルフケア能力を査定する質問紙」(SCAQ)と活用方法 (特集 セルフケア能力を高める看護--患者の生活が見える質問紙"SCAQ"を活用した支援)
- セルフケア能力を評価する意味 (特集 セルフケア能力を高める看護--患者の生活が見える質問紙"SCAQ"を活用した支援)
- 技術体系 セルフケア・セルフケア能力を高めるケア技術 (看護の知・発見 そして創造へ--いのちの現場の学びとケアの形) -- (新たな技術の体系化へのチャレンジ)
- 慢性疾患をもつ患者のセルフケア能力を高める看護計画--SCAQを活用し共につくる看護計画 (特集 患者と共に作る看護計画--患者参加型看護をめざして)
- 慢性疾患をもつ人のセルフケア能力を高める看護援助の検討--セルフケア能力を査定する質問紙の作成を通して (特集 慢性看護"研究"のフロンティア)
- WHOの政策に関するキーワード--ヘルスプロモーションに焦点をあてて (看護診断のためのよくわかる中範囲理論) -- (保健行動的中範囲理論)
- セルフケア理論 理論編 (看護診断のためのよくわかる中範囲理論) -- (保健行動的中範囲理論)
- 学生のヒヤリ・ハット体験に関する実態調査 (特集 学生のヒヤリ・ハットから学ぶ看護技術テキストの作成)
- テキストの構成と特徴 (特集 学生のヒヤリ・ハットから学ぶ看護技術テキストの作成)
- 科学的根拠(知識)と観察に基づいた看護技術の必要性の判断--苦痛を取り除く (連続特集(2)今日の看護指針--事例解説編(その2)第3部 看護技術を支える要素) -- (的確な看護判断と適切な看護技術の提供)