座長のことば
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 1997-03-20
著者
-
泊 祐子
岐阜県立看護大学育成期看護学講座
-
泊 祐子
滋賀県済生会看護専門学校
-
泊 祐子
滋賀医科大学医学部看護学科
-
川島 みどり
健和会臨床看護学研究所
-
川島 みどり
健和会 臨床看護学研
-
泊 祐子
滋賀医科大学看護学科地域生活看護学講座
関連論文
- 重度障がい児の在宅移行への支援に関するNICU等に勤務する医療従事者の意識
- 養護実習における養護教諭の指導の現状と教育上の課題
- 臨地実習指導者の指導経験による"指導のとらえ方"の変化と必要な支援の検討
- 「日本家族看護学会」の活動と今後の方向性 (特集 家族への看護こんなときどうする?--20の事例集)
- 小児の与薬に関する技術演習での学生の学習成果
- 子どもと養育者の継続的観察による学生の学習成果
- 主たる介護者への面接調査による重度重複障害のある子どもの活動性の促進に関する研究
- 学校看護実習からの学生の学び(第2報)
- 子どもと子どもを取り巻く社会の観察における学生の学習成果
- 看護職者の推論構造に関する研究 : 蓄積される情報との関連に焦点をあてて
- 双子の一方に障がいのある子がいる母親の役割取得過程における相互作用
- 障害のある双子の父母が体験した育児の経過
- 生活行動への直接的援助に関する領域の用語検討結果報告(2)
- 生活行動への直接的援助に関する領域の用語検討結果報告(1)
- キーセッション 確かな看護技術を全ての看護師へ伝える (日本看護技術学会第7回学術集会報告)
- 看護における音楽運動療法の意味と効果について : 在宅高齢パーキンソン病患者のQOL評価から
- 学会誌掲載論文からみた今後の看護研究活動の課題 : 学術学会2誌の比較・分析より
- 子どもの成長・発達の継続的観察による家族をみる能力を養う教育実践と成果
- 病気の有無による母親の養育態度--てんかん児をもつ母親との比較
- てんかん児をもつ母親の養育態度--発達段階の視点から
- 幼児をもつ母親の就労と父親の性役割意識が母親の不安に及ぼす影響について
- 健康問題の発生による家族員間の役割移行 : 患者夫婦を軸として
- 看護学・保健学系大学院に対する看護職者の需要に関する研究(第2報) : Delphi法を用いた全国調査
- 看護学・保健学系大学院に対する看護職者の需要に関する研究 : Delphi法を用いた全国調査
- 健康問題の発生による夫婦間の役割移行 : 養育期・教育期と排出期 ・向老期の相違
- 健康問題による夫婦間の役割・勢力の変化 : ジェンダーの視点から
- 川島みどりと黒田裕子の求む! 臨床発エビデンス(9)維持期にある中等度の介助を要する患者への可能性を引き出すケア
- 川島みどりと黒田裕子の求む! 臨床発エビデンス(8)看護師のストレスマネージメント--メンタルヘルス支援にエンパワメントの手法を用いての効果
- 川島みどりと黒田裕子の求む! 臨床発エビデンス(7)看護ケアの質評価--クリニカルパス使用患者と看護計画協同作成患者の比較
- 川島みどりと黒田裕子の求む! 臨床発エビデンス(6)より安全な浣腸の検討--微温湯を用いた浣腸の効果
- 川島みどりと黒田裕子の求む! 臨床発エビデンス(5)看護師が面会中の立ち位置を決定する要因
- 川島みどりと黒田裕子の求む! 臨床発エビデンス(4)婦人科悪性腫瘍の継続治療を受ける患者の心理変化と看護介入
- 川島みどりと黒田裕子の求む! 臨床発エビデンス(3)効果的な温罨法部位の検討
- 川島みどりと黒田裕子の求む! 臨床発エビデンス(2)主体性・自律性を尊重した支援
- 新連載 川島みどりと黒田裕子の求む! 臨床発エビデンス(1)小児病棟における家族参加の推進
- エビデンスをつくる看護研究(12)ポピュラーな看護技術を検証する(2)「浣腸」の手技をめぐる問題
- エビデンスをつくる看護研究(11)ポピュラーな看護技術を検証する(1)事故要因からエビデンスを探る--グリセリン浣腸の場合
- 障害児の健康への取り組み 「家族の育てる力」と「障害のある子ども」の健康を支える看護
- 長期罹病喘息患者における吸入コンプライアンスの検討
- 喘息と喫煙 : 喫煙喘息患者における禁煙指導. その2
- 喘息と喫煙 : 喫煙喘息患者における禁煙指導. その1
- 看護診断体系を用いた看護記録における診断プロセスの妥当性に影響する要因の検討
- 看護診断体系を用いた看護記録における診断プロセスの妥当性の検討(第1報) : 診断プロセスの妥当性に焦点を当てて
- 熱布による腰背部温罨法が腸音に及ぼす影響
- 入眠を促す援助としての足浴の効果 : 自律神経系への影響に焦点をあてて
- 地域保健福祉関連機関および病院の視察を通してみた韓国における上級実践看護師(APN)の活動
- 韓国における上級実践看護師(APN)制度と教育
- 心理的背景からの気管支喘息患者へのアプローチ
- 看護学校における看護基礎教育が看護婦の成長発達に及ぼす影響 : ライフコース・アプローチを用いて
- 「祖父母-孫関係」にみる高齢者のQOLに関する研究(2)
- 体験セッション 看護音楽療法 (日本看護技術学会第7回学術集会報告)
- 障害児を育てる親の「親となる」意識の発達
- 双子の一方に障害児をもつ母親の社会化プロセス
- 障害児をもつ母親の養育困難に関する研究--双子と単胎児に障害児をもつ母親の比較
- 長期に入所している重度心身障害児(者)と家族の関わりの変遷
- 骨髄・腰椎穿刺検査を受ける患児へのプレパレーションを病棟に導入する試み
- 障害児を持つ母親の就学形態決定プロセスに関する研究
- 交流セッション 背面開放座位を取り入れた"起きる"看護ケアプログラムの紹介 (日本看護技術学会第8回学術集会報告)
- 日常業務の中で行われている看護技術の実態(第2報)医療技術と重なる援助技術について
- 日常業務の中で行われている看護技術の実態(第1報)日常生活援助技術について
- 歴史 いま,沖縄の看護を掘り起こす(後編)沖縄の戦後看護事情 (フロントライン'99)
- 歴史 いま,沖縄の看護を掘り起こす(前編)石垣島の看護職たち (フロントライン '99)
- 道拓かれて 戦後看護史にみる人・技術・制度(24完)戦後の看護研究の軌跡から--新しい時代に向かう研究をめざして
- 道拓かれて 戦後看護史にみる人・技術・制度(23)傾聴・分析--職能団体の自律と成熟への道
- 道拓かれて戦後看護史に見る人技術制度(22)しなやかにしたたかに看護の灯を--厚生省看護課
- 在宅におけるMRSA陽性患者と家族のニーズ支援について
- 院内細菌感染防止策に伴う費用の考察 : 看護婦の行動観察から
- グリセリン浣腸液と溶血に関するラットを用いた実験的研究 : 静脈内投与による溶血誘発について
- 排泄援助の実態と看護婦の思考過程
- 看護婦の行動観察による直接看護量の検討
- 看護学生の避妊行動に関する意識
- 未来を見つめるナーシング・アカデミー : 21世紀ストラテジー : シンポジュームの狙いと趣旨について
- 祖母の「孫育て」に関する研究--主観的幸福感との関連において (老年期に関する研究)
- 祖父母・孫関係に関する研究 第3報 : 「孫育て」にみる祖父母の位置づけおよびその主観的評価
- 祖父母・孫関係に関する一研究?: 祖父・孫関係の事例研究
- 農村における子育てと子育ちに関する一研究
- 農村における子どもの生活に関する一研究(2) : 「広報」にみる地域社会の変貌
- 看護診断と実践家の能力
- 看護を深める読書の営み
- 看護学の到達点と新世紀の課題 : 看護技術論の立場から
- ダウン症児をもつ親への告知前後の関わり
- 子どもが入院する時の親の心配に関する調査
- 看護サービスの価値とその測定について
- 音楽空間のもとでの清潔ケアの効果 : 寝たきりで無気力・無関心な老婦人の事例から
- 座長のことば
- 看護診断と実践家の能力
- 臨床看護実践のレベルアップに役立つ看護診断を目ざすとすれば
- 看護診断を臨床看護のレベルの向上に役立たせるために
- 参考資料 : 問題解決思考過程の分析に基づく看護と介護の相違に関する検討-中間報告
- 生活行動援助技術から看護治療学へ
- 看護基礎教育における判断能力の育成
- 骨髄穿刺検査と腰椎穿刺検査を受ける子どもと養育者へのプレパレーションの実践
- 観察法を用いた静脈内穿刺を伴う処置に対する小児の反応の特徴
- 「遊び」の授業方法について-3-
- 子どもの発達と母親の養育態度についての考察
- 子どもの権利を尊重した処置時の看護ケアを促進するための取り組みによる看護師の意識の変化
- 「遊び」への理解を深めるための教授方法について--玩具店・書店の見学を通して
- 医療的ケアを担う特別支援学校に勤務する看護師の他職種および保護者との連携と仕事満足との関連
- 交流集会 家族の力を引き出す,子どもの力を引き出す看護の技 : 外来での展開 (第37回一般社団法人日本看護研究学会学術集会講演記事)
- 小児看護アセスメントツールの作成と実施における教育的支援