臨地実習指導者の指導経験による"指導のとらえ方"の変化と必要な支援の検討
スポンサーリンク
概要
著者
-
泊 祐子
岐阜県立看護大学育成期看護学講座
-
栗田 孝子
岐阜県立看護大学機能看護学講座
-
田中 克子
前岐阜県立看護大学成熟期看護学講座
-
泊 祐子
滋賀県済生会看護専門学校
-
泊 祐子
滋賀医科大学医学部看護学科
-
泊 祐子
岐阜県立看護大学
-
栗田 孝子
岐阜県立看護大学 看護研究センター
-
泊 祐子
滋賀医科大学看護学科地域生活看護学講座
関連論文
- 重度障がい児の在宅移行への支援に関するNICU等に勤務する医療従事者の意識
- 養護実習における養護教諭の指導の現状と教育上の課題
- 臨地実習指導者の指導経験による"指導のとらえ方"の変化と必要な支援の検討
- 「日本家族看護学会」の活動と今後の方向性 (特集 家族への看護こんなときどうする?--20の事例集)
- 小児の与薬に関する技術演習での学生の学習成果
- 子どもと養育者の継続的観察による学生の学習成果
- 主たる介護者への面接調査による重度重複障害のある子どもの活動性の促進に関する研究
- 学校看護実習からの学生の学び(第2報)
- 子どもと子どもを取り巻く社会の観察における学生の学習成果
- 授業実践報告 「トップマネジメント機能」の授業における学生の学び
- 授業実践報告 「トップマネジメント機能」を学部授業として行うことの意義
- 地域の課題抽出過程で学生が体験したトップマネジメント機能とその特徴
- 大学紀要への期待
- 双子の一方に障がいのある子がいる母親の役割取得過程における相互作用
- 障害のある双子の父母が体験した育児の経過
- キャリアマネジメントの理解の変化からみたグループワークの学習課題の検討
- 授業実践報告 「看護専門職であることの理解」に関する学びの検討
- セイナヨキ市における高齢者ケアとポリテクニックの地域貢献
- 就職進路支援としての大学と病院の共同による就職体験研修の試み
- 事例から見いだした一般病院におけるがん患者のターミナルケア仮説モデルの提案
- G県におけるメンタルヘルスに関する産業看護活動の現状と課題
- 岐阜県下産業看護の現状
- 4.岐阜県における産業看護職の実態調査
- 子どもの成長・発達の継続的観察による家族をみる能力を養う教育実践と成果
- 病気の有無による母親の養育態度--てんかん児をもつ母親との比較
- てんかん児をもつ母親の養育態度--発達段階の視点から
- 幼児をもつ母親の就労と父親の性役割意識が母親の不安に及ぼす影響について
- 健康問題の発生による家族員間の役割移行 : 患者夫婦を軸として
- 看護学・保健学系大学院に対する看護職者の需要に関する研究(第2報) : Delphi法を用いた全国調査
- 看護学・保健学系大学院に対する看護職者の需要に関する研究 : Delphi法を用いた全国調査
- 健康問題の発生による夫婦間の役割移行 : 養育期・教育期と排出期 ・向老期の相違
- 健康問題による夫婦間の役割・勢力の変化 : ジェンダーの視点から
- 高齢者を対象としたロールプレイ演習を通じた学生の学びと教育上の課題
- 障害児の健康への取り組み 「家族の育てる力」と「障害のある子ども」の健康を支える看護
- 授業実践報告 岐阜県立看護大学 平成16年-17年度機能看護学特論演習:倫理演習の実際と課題
- 3年次、授業終了時の学生の学びからみた機能看護学の統合への課題
- 看護職者の体験談を取り入れた授業によるキャリアマネジメントについての学び : 学生のレポート分析から
- 看護職者のキャリアマネジメントのあり方
- 機能看護学特論2における授業の展開と改善課題 (特集1:大学院における機能看護学の教育)
- 機能看護学特論1における授業の展開と改善課題 (特集1:大学院における機能看護学の教育)
- セルフマネジメントを意識した実践を方向づける看護職員研修のあり方
- 長期罹病喘息患者における吸入コンプライアンスの検討
- 喘息と喫煙 : 喫煙喘息患者における禁煙指導. その2
- 喘息と喫煙 : 喫煙喘息患者における禁煙指導. その1
- 看護専門職者のリフレクションのプロセス : 継続教育への活用をめざして
- 授業実践報告 機能看護方法4「トップマネジメント機能」の授業展開と学生の学び
- 授業実践報告 機能看護学における看護情報の授業の構築--倫理性の学びと課題
- 授業実践報告 「機能看護学卒業研究」授業の展開と課題
- セルフマネジメントについての学生の学びと看護専門職における意義
- 「組織とマネジメント」授業の展開と課題--マネジメント授業の構築に向けて
- 県内看護管理監督者研修会の参加者がとらえたセルフマネジメント
- セルフマネジメントを主題とした授業の展開と課題
- 「労働の場における看護」(産業看護)実習を通しての学生の学び(第2報) : 効果的指導の実現に向けて
- 地域保健福祉関連機関および病院の視察を通してみた韓国における上級実践看護師(APN)の活動
- 韓国における上級実践看護師(APN)制度と教育
- 学士課程の看護基礎教育を考える--卒業時の学生が捉えた「看護観とその形成に影響を及ぼした事柄」から
- 成人・老人を対象としたG県下の病院におけるターミナルケアの実態
- G県下の小児医療におけるターミナルケアの実態 : 家族へのケアに焦点をあてて
- G県下の保健所・市町村におけるターミナルケアの実態
- 心理的背景からの気管支喘息患者へのアプローチ
- 看護学校における看護基礎教育が看護婦の成長発達に及ぼす影響 : ライフコース・アプローチを用いて
- 「祖父母-孫関係」にみる高齢者のQOLに関する研究(2)
- 障害児を育てる親の「親となる」意識の発達
- 双子の一方に障害児をもつ母親の社会化プロセス
- 障害児をもつ母親の養育困難に関する研究--双子と単胎児に障害児をもつ母親の比較
- 一般病院でのターミナルケアへの質の向上を目指す取り組み
- 活動報告 市町村・県・保健所・大学の専門職が協働する意味を考える--健康なまちづくり計画策定をとおして
- 長期に入所している重度心身障害児(者)と家族の関わりの変遷
- 骨髄・腰椎穿刺検査を受ける患児へのプレパレーションを病棟に導入する試み
- 障害児を持つ母親の就学形態決定プロセスに関する研究
- 看護学生の避妊行動に関する意識
- 機能看護学概論学外演習で学生が考えた「看護とは」
- 祖母の「孫育て」に関する研究--主観的幸福感との関連において (老年期に関する研究)
- 祖父母・孫関係に関する研究 第3報 : 「孫育て」にみる祖父母の位置づけおよびその主観的評価
- 祖父母・孫関係に関する一研究?: 祖父・孫関係の事例研究
- 農村における子育てと子育ちに関する一研究
- 農村における子どもの生活に関する一研究(2) : 「広報」にみる地域社会の変貌
- "機能看護方法4 看護情報学"の実際と課題
- 機能看護学概論(セルフマネジメント)における3年間の取り組みと課題
- 機能看護学の構築に向けて
- 看護基礎教育におけるキャリアマネジメントの学びの意義
- 現地参加者の専門職としての成長からみた共同研究の意義
- 授業実践報告 機能看護学における看護情報の授業の構築--3セメスターに開講した看護情報授業を振り返って
- 新任期保健師の問題解決能力の自己評価からみた現任教育についての一考察
- 授業実践報告 機能看護方法3「トップマネジメント機能」授業の展開と課題
- 相互交流を経験した保健師の気づきから考えた保健施策の立案に必要な能力
- 「トップマネジメント機能」の授業準備に向けて--K町をモデルに地域看護診断を行うために
- 新任期保健師の家庭訪問到達度から現任教育を考える
- ダウン症児をもつ親への告知前後の関わり
- 子どもが入院する時の親の心配に関する調査
- 座長のことば
- 骨髄穿刺検査と腰椎穿刺検査を受ける子どもと養育者へのプレパレーションの実践
- 観察法を用いた静脈内穿刺を伴う処置に対する小児の反応の特徴
- 「遊び」の授業方法について-3-
- 子どもの発達と母親の養育態度についての考察
- 子どもの権利を尊重した処置時の看護ケアを促進するための取り組みによる看護師の意識の変化
- 「遊び」への理解を深めるための教授方法について--玩具店・書店の見学を通して
- 医療的ケアを担う特別支援学校に勤務する看護師の他職種および保護者との連携と仕事満足との関連
- 交流集会 家族の力を引き出す,子どもの力を引き出す看護の技 : 外来での展開 (第37回一般社団法人日本看護研究学会学術集会講演記事)
- 小児看護アセスメントツールの作成と実施における教育的支援