ロボット工学の目指すべき方向は?
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 1993-07-15
著者
-
佐藤 知正
東大
-
前田 浩一
立命館大学理工学部ロボティクス学科
-
広瀬 茂男
東工大
-
藤江 正克
日立製作所
-
新井 民夫
東京大学
-
新井 民夫
東京大学大学院
-
新井 民夫
東大
-
油田 信一
筑波大
-
前田 浩一
立命館大学理工学部
-
油田 信一
筑波大学電子情報工学系
-
佐藤 知正
東京大学
-
前田 浩一
立命館大学
関連論文
- 仮想ロボット化記述を用いた複数台ロボットによる協調搬送(空間知能化2)
- Bluetooth搭載小型センサモジュールの製作とセンサ情報相互通信機能の実装(空間知能化2)
- 動作模倣のための定量的姿勢類似度評価(デジタルヒューマン1)
- 非円形プーリ-バネ系による自重補償機構と4節平行リンク型アームへの適用
- クランクまわし作業のタスク理解
- 押し付け滑らし作業のタスク理解(機械力学,計測,自動制御)
- 1P1-S-073 有線式レスキューロボットのためのリール機構を搭載した半球殻車輪移動体の開発(レスキューシステム・レスキュー工学2,生活を支援するロボメカ技術のメガインテグレーション)
- 2P1-2F-B5 瓦礫内推進連結クローラ走行車「蒼龍 III 号機」の開発
- 1A1-L09 スライムロボットの研究 : Bridle Bellows の実現と歩様の検討
- ヘビ型ロボットの移動機構
- 1A1-3F-C7 研究活動における行動履歴作成支援システムの構築
- 省自由度4足壁面歩行ロボットの開発
- 1P1-L09 脚車輪型階段昇降搬送車両 Zero Carrier の開発
- SEM画像を利用した微細作業支援システムの構築
- 遠隔操作可能なアーム搭載多機能クローラロボットHELIOS IXの開発
- 線画呈示に伴う脳内活動部位の時間変化
- 環境側センサ情報に基づくルールベーストな日常行動認識(空間知能化2)
- 2A1-1F-E8 テーブルフィンガロボットの提案と試作
- ループ型移動が可能な索状能動体ACM-R7の機構と制御の研究
- 群型壁面移動ロボット Anchor Climber の提案と吸着移動ユニットの開発
- 内部力補償型磁気吸着ユニットのための非線形スプリングと機構の設計
- 索状能動体の研究 : 一般化されたACM移動力学の基礎式と sinus-lifting 滑走の解析
- ローラーウォーカーに関する研究 : 脚軌道による推進特性の適応的調節
- 空気圧シリンダを利用した跳躍型4足ロボット「AirHopper」の開発
- 狭隘不整地移動用三輪車両の開発
- 2P1-S-057 4足歩行型法面作業ロボットTITAN XIの開発 : 第5報:地図情報に基づく法面フレーム跨ぎ越え歩行(建設用ロボットメカトロニクス2,生活を支援するロボメカ技術のメガインテグレーション)
- 2P1-S-056 4足歩行型法面作業ロボットTITAN XIの開発 : 第6報:ロボットの作業環境地図の生成とその利用(建設用ロボットメカトロニクス2,生活を支援するロボメカ技術のメガインテグレーション)
- 4足歩行型法面作業ロボットTITAN XIの開発 : 第3報 : 油圧サーボ系の設計と基本性能試験(建設用ロボット・メカトロニクス)
- 2P1-1F-A7 空圧駆動 4 足歩行ロボットの開発
- 1A1-A10 軽量省自由度壁面歩行ロボットの開発(44. 新しいロボットメカニズムの開発)
- 空圧を用いた人命救助ロボット・機器の開発
- 1A1-S-082 波型カムを利用した自励式流体駆動アクチュエータの開発(アクチュエータの機構と制御1,生活を支援するロボメカ技術のメガインテグレーション)
- レスキュー用伸展アームのためのヘッドユニットの開発 : 空圧による屈曲機構とカメラ視界確保用エアブロワ(レスキューシステム・レスキュー工学4)
- 2P1-2F-B7 連結型多車輪移動ロボット玄武の機構と制御 : 第 2 報受動関節型連結車両のスタック回避について
- 2A1-2F-B8 スライムロボットの研究 : Bridle Bellows の試作と特性実験
- 1P1-A5 連結型多車輪移動ロボット玄武の開発(81. スーパーメカノシステムII)
- 1P1-L05 省自由度二足歩行ロボットの円盤型足裏によるハイブリッド移動
- 2P2-48-072 4 足歩行ロボットの省自由度構成
- ロボット工学を考える
- 索状能動体の研究 : 多関節体幹による連続曲線近似法
- 4足歩行型法面作業ロボットTITAN XI
- 単腕車輪ハイブリッドロボット「槍騎II号機」の開発 : 機構設計と基礎動作実験
- 2P2-84-124 四足歩行機械の拡張左右揺動歩容
- 1P1-S-010 身体の階層性を利用した日常動作のセグメンテーションにおける分節可能度の推定(知能の創発力学的アプローチ,生活を支援するロボメカ技術のメガインテグレーション)
- 1A1-N-096 日常動作の概念関係に着目した運動のオンライン分節化(デジタルヒューマン1,生活を支援するロボメカ技術のメガインテグレーション)
- 4足歩行型法面作業ロボットTITANXIの開発 : 第4報 : 間歇クロール歩容を基準とした知能的歩容生成(建設用ロボット・メカトロニクス)
- 2P2-1F-A2 4 足歩行型法面作業ロボット TITAN XI の開発
- 2A1-J10 ハイパーテザーの研究 : その 12 グリッパ型投擲・投錨機構の開発
- 1A1-A3 不整地走行車HELIOS-VIの開発 : 開発の流れと新機構の設計(81. スーパーメカノシステム I)
- 1A1-A2 無段変速型電動モータの負荷感応型ソフトウェア制御(81. スーパーメカノシステム I)
- 2P1-S-033 水平多関節式展開型3輪惑星探査ローバ「Tri-StarIII」の開発 : (第2報)関節ブレーキ機構のカム形状における最適化設計に関する考察(特殊移動ロボット2,生活を支援するロボメカ技術のメガインテグレーション)
- 1A1-L01 小型単腕型 1 輪ローバーの開発 : (第 4 報)親機も含むシステム化の検討
- 2P2-A5 小型単腕型1輪ローバーの開発 : 第2報試作と基礎的走行実験(8. 惑星探査ローバー)
- 2P1-84-131 瓦礫内螺旋推進ロボット「HELIX-I」の開発
- 垂直多関節型ロボットマニピュレータの関節剛性測定 : 同時測定と独立測定による比較
- レーザ式変位センサを用いたロボットマニピュレータの手先微小変位測定装置の開発とその精度検定
- ロボット再考
- タスク理解とロボティクス
- 6自由度産業用マニピュレータに対するパラメータ同定法の実証的研究
- マニピュレーションの知能
- 作業型不整地走行クローラ走行車HELIOS VIIの防塵防水機構と設計(レスキューシステム・レスキュー工学3)
- 2P1-S-016 単腕車輪ハイブリッドロボット「槍騎」の開発 : (第2報)試作と基礎動作実験(車輪移動ロボット4,生活を支援するロボメカ技術のメガインテグレーション)
- 2A1-S-059 操舵型リアクションウイングを装備する新型ヘリコプターの開発(飛行ロボット3,生活を支援するロボメカ技術のメガインテグレーション)
- 2A1-S-044 広い可動範囲を有するGDA型脚駆動機構の開発(歩行ロボット1,生活を支援するロボメカ技術のメガインテグレーション)
- 2A1-S-031 実用的3次元索状能動体ACM-R4の開発(特殊移動ロボット1,生活を支援するロボメカ技術のメガインテグレーション)
- 2A1-S-018 狭隘不整地対応型3輪ロボットの開発(車輪移動ロボット3,生活を支援するロボメカ技術のメガインテグレーション)
- 2A1-N-036 極限環境適用型アクチュエータユニットの開発 : 基本コンセプトと第1次試作機の評価(中小企業基盤整備機構プロジェクト戦略的基盤技術強化事業(ロボット部品開発),生活を支援するロボメカ技術のメガインテグレーション)
- 1P2-S-017 脚車輪型移動装置ZeroCarrierの基本評価(車輪移動ロボット2,生活を支援するロボメカ技術のメガインテグレーション)
- 1P1-N-046 移動型遠隔操作アームによる地雷探査除去支援システムの開発 : システムの統合と国内評価試験(作業移動ロボット2,生活を支援するロボメカ技術のメガインテグレーション)
- ALL-N-020 水陸両用ヘビ型ロボット「ACM-R5」の機構と制御の研究(NEDO次世代ロボット実用化プロジェクト(プロトタイプ開発支援事業),生活を支援するロボメカ技術のメガインテグレーション)
- 索状能動体の側面方向移動に関する研究(冗長自由度ロボット・メカニズムとその制御)
- 人道的地雷除去のための掘削確認システムの提案(レスキューシステム・レスキュー工学5)
- 屈曲型空気圧アクチュエータの研究 : (第2報)最適化設計に関する考察(アクチュエータの機構と制御2)
- 群型壁面移動ロボット"Anchor Climber"の研究 : 第1報コンセプトの提案と子機モデルの基本実験(特殊移動ロボット1)
- 段差踏破型全方向移動車両の段差踏破シーケンスの研究(特殊移動ロボット1)
- 歩行ロボットの足首機構の研究 : 干渉駆動式2自由度能動足首機構の開発(歩行ロボット2)
- 歩行ロボットの足首機構の研究 : 対地適応型受動式足首機構の開発(歩行ロボット1)
- 2P2-1F-C1 小型車両搭載型地雷探査用アームの開発
- 2P1-1F-G3 恐竜型二足歩行ロボット TITRUS の開発 : 第 6 報 : 首・尾の動的効果を利用した運動
- ロボット工学の目指すべき方向は?
- 1A1-1F-A3 居住センサ空間から得られる長期行動情報に基づく生活要約システム
- 2P1-N-049 住居内センサネットワークミドルウエアにおけるRDFを利用したセンササービス検索機能の実現(ホームロボットメカトロニクス2,生活を支援するロボメカ技術のメガインテグレーション)
- 床圧力センサとRFIDの統合による複数人の追跡(空間知能化2)
- 1A1-1F-B6 センシングルームにおける情報統合利用システム
- 1A1-3F-C8 ロボティックキッチンを用いた個人行動適合の試み
- 次世代ロボットのキーテクノロジーは何か
- 特別寄稿 生活を支えるネットワーク知能機械--ロボティックルームの試み (特集 社会と生活を支えるロボット技術--いろいろなロボットを生みだすために)
- 1A1-3F-D2 利用者とその行動に適応する機構を備えた能動的照明デバイスの構築
- 1P2-N-052 示指PIP関節動増幅装置による物体把持の実現 : 関節リウマチ患者支援のための外骨格型ハンドの開発にむけて(ウェアラブルロボット,生活を支援するロボメカ技術のメガインテグレーション)
- 3210 急ぎ運転解析のための先行車追従場面における運転行動モデリング(OS6-4:ドライバの運転状態,OS6:ヒューマンファクタ,オーガナイズド・セッション(OS),第18回交通・物流部門大会(TRANSLOG2009))
- 2A1-H7 ロボットの動作による印象形成の比較 : 実機とコンピュータグラフィクスの比較(70. 人間機械協調I)
- 1A1-1F-A2 センシングフロアによる人の識別・追跡
- 1A1-3F-C4 人間動作の確率的表現・評価に基づく典型的動作軌道の獲得
- 2A1-K04 人の抽出した特徴量を用いた人に近い動作認識システム
- 6自由度産業用マニピュレータを用いたモデルベースド運動制御の実証研究
- 第 5 回ロボットシンポジウム報告
- 2P1-H2 生理量とともに日常生活を整理記録する研究(70. 人間機械協調II)
- 人の直観的動作を利用するマイクロロボット群の遠隔操作システム
- 1P1-B14 ノンパラメトリックベイズに基づく協調学習型運転行動モデリング
- 1P1-E01 屋内における人物姿勢推定のためのミラーと水平回転機構を用いた3次元測域センサ(3次元計測/センサフュージョン)