清家 剛 | 東京大学大学院
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
清家 剛
東京大学大学院新領域創成科学研究科
-
秋元 孝之
芝浦工業大学
-
清家 剛
東京大学
-
名取 発
東洋大学ライフデザイン学部人間環境デザイン学科
-
秋元 孝之
芝浦工業大学工学部建築工学科
-
角陸 順香
東京大学大学院新領域創成科学研究科
-
鈴木 香菜子
東京大学大学院新領域創成科学研究科
-
金 容善
東京大学大学院
-
秋元 孝之
編集委員会:関東学院大学
-
秋田 典子
東京大学国際都市再生研究センター
-
松村 秀一
東京大学大学院工学系研究科建築学専攻
-
秋田 典子
東京大学大学院工学系研究科:日本学術振興会
-
秋田 典子
東京大学大学院新領域創成科学研究科
-
角田 誠
首都大学東京都市環境学部建築都市コース
-
川鍋 亜衣子
秋田県立大学木材高度加工研究所
-
川鍋 亜依子
秋田県立大学木材高度加工研究所
-
飯島 泰男
秋田県立大学木材高度加工研究所
-
飯島 泰男
秋田県立大学 木材高度加工研究所
-
小山 明男
明治大学理工学部建築学科
-
松村 秀一
東京大学
-
伊香賀 俊治
慶應義塾大学
-
太田 仁子
芝浦工業大学大学院工学研究科建設工学専攻
-
伊吹 美佳
東京大学大学院新領域創成科学研究科
-
宇野 繕晴
株式会社三菱地所設計
-
小林 暁
株式会社三菱地所設計
-
村上 周三
慶應義塾大学理工学部
-
角田 誠
東京都立大学
-
伊東 一
東京大学大学院新領域創成科学研究科社会文化環境学専攻
-
村上 周三
建築研究所
-
藤田 香織
東京都立大学大学院
-
伊香賀 俊治
慶應義塾大学理工学部
-
名取 発
東京大学大学院新領域創成科学研究科
-
坂本 功
東京大学大学院工学系研究科
-
槌本 敬大
独立行政法人建築研究所
-
井上 朝雄
九州大学大学院芸術工学研究院
-
坂本 功
東京大学大学院
-
近田 智也
積水ハウス技術研究所
-
西村 康一
東京大学大学院
-
伊藤 充洋
東京大学大学院新領域創成科学研究科社会文化環境学専攻修士課程
-
松原 祐美子
東京大学大学院新領域創成科学研究科社会文化環境学専攻
-
脇山 善夫
建築研究所建築生産研究グループ
-
川口 素子
東京理科大学工学研究科建築学
-
古賀(井戸川) 純子
国土交通省国土技術政策総合研究所
-
角陸 順香
日本設計
-
赤川 貴雄
北九州市立大学国際環境工学部
-
秋元 孝之
関東学院大学
-
北沢 猛
東京大学大学院新領域創成科学研究科社会文化環境学専攻
-
三井所 清史
(株)岩村アトリエ
-
板垣 直行
秋田県立大学
-
井戸川 純子
独立行政法人建築研究所材料研究G
-
中野 淳太
東海大学工学部建築学科
-
山田 峻三
東京大学大学院新領域創成科学研究科・修士課程
-
狗飼 正敏
(株)ショックベトン・ジヤパン
-
井戸川 純子
東京工業大学工学部建築学科
-
井戸川 純子
国土交通省国土技術政策総合研究所
-
秋元 孝之
芝浦工業大学工学部
-
山中 裕二
大和ハウス工業
-
三井所 清史
岩村アトリエ
-
河野 恭平
(株)ダイワ
-
千田 光
住友金属工業
-
赤川 貴雄
北九州市立大学
-
赤川 貴雄
北九州市立大学大学院国際環境工学研究科環境工学専攻
-
荒巻 輝充
北九州市立大学大学院国際環境工学研究科環境工学専攻
-
高原 正弘
板硝子協会
-
吉田 弥明
静岡大学
-
秋元 孝之
関東学院大 工
-
村上 心
椙山女学園大学生活科学部生活環境学科
-
吉田 弥明
(元)秋田県木材加工推進機構
-
兼松 学
東京理科大学
-
野原 卓
東京大学先端科学技術研究センター
-
村上 周三
東大生研
-
脇山 善夫
建築研究所
-
坂本 優
東京大学大学院新領域創成科学研究科環境学専攻
-
村上 周三
独立行政法人建築研究所
-
岩村 和夫
武蔵工業大学
-
野原 卓
東京大学国際都市再生研究センター
-
小山 明男
明治大学 理工学部 建築学科
-
坂本 功
東京大学大学院工学系研究科建築学専攻
-
伊吹 美佳
ボストンコンサルティンググループ
-
藤澤 好一
芝浦工業大学
-
井上 朝雄
東京大学大学院工学系研究科建築学専攻博士課程
-
藤沢 好一
芝浦工業大学
-
齋藤 孝輔
東京大学大学院
-
塩出 有三
ALC協会
-
藤澤 好一
芝浦工業大学工学部
-
本橋 健司
独立行政法人建築研究所材料研究グループ・建築生産研究グループ
-
腰原 幹雄
東京大学大学院工学系研究科
-
田村 雅紀
建築都市デザイン学科・准教授
-
神田 順
東京大学大学院新領域創成科学研究科
-
坂本 功
慶応義塾大学
-
真鍋 恒博
東京理科大学
-
西田 和生
国土交通省国土技術政策総合研究所建築研究部
-
橋本 敏男
建材試験センター
-
高橋 大祐
(財)建材試験センター
-
原田 浩司
山佐木材株式会社
-
小泉 雅生
首都大学東京
-
小泉 雅生
首都大学東京都市環境学部建築都市コース
-
小泉 雅生
首都大学東京都市環境科学研究科
-
磯崎 敏正
板硝子協会
-
高橋 大祐
建材試験センター
-
西田 和生
国土交通省国土技術政策総合研究所
-
小山 明男
明治大学
-
田村 雅紀
工学院大学 工学部 建築都市デザイン学科
-
上園 正義
複合材料の熱物性値評価研究会
-
新堀 学
新堀アトリエ
-
田村 雅紀
工学院大学工学部建築都市デザイン学科
-
寺山 哲夫
板硝子協会
-
磯部 孝行
東京大学大学院新領域創成科学研究科社会文化環境学専攻博士前期課程
-
田村 雅紀
工学院大学
-
山口 善弘
東亜道路工業
-
山口 善弘
明治大学大学院理工学研究科 博士後期課程
-
林 哲也
積水化学工業
-
松元 建三
積水化学工業
-
神田 順
東京大学大学院
-
原田 浩司
山佐木材(株)
-
原田 浩司
ウッドストック
-
佐藤 考一
AE WORKS
-
佐藤 考一
A E WORKS
-
片野 正昭
板硝子協会
-
上園 正義
(財)建材試験センター中央試験所
-
脇山 善夫
東京大学大学院
-
梅津 匡一
東京大学大学院
-
鷹野 宏輝
ALC協会
-
近藤 伸美
ALC協会
-
田口 尚
ALC協会
-
江口 亨
東京大学大学院工学系研究科博士課程
-
吉家 まち子
東京大学大学院新領域創成科学研究科社会文化環境学専攻
-
山下 勇介
東京電力株式会社建設部土木・建築技術センター
-
上園 正義
建材試験セ
-
坂本 功
東京大学建築学科
-
中野 淳太
東海大学
-
菊池 雅史
明治大学理工学部建築学科
-
五十田 博
建築研究所第三研究部
-
高田 光雄
京都大学大学院工学研究科
-
中島 史郎
独立行政法人建築研究所
-
佐々木 龍郎
株式会社佐々木設計事務所
-
深尾 精一
東京都立大学大学院
-
古賀 美宏
(株)竹中工務店
-
前田 英寿
柏の葉アーバンデザインセンター[UDCK]
-
志摩 憲寿
東京大学大学院工学系研究科都市工学専攻
-
小野 徹郎
名古屋工業大学社会開発工学科建築系
-
真鍋 恒博
東京理科大学工学部建築学科
-
前田 英寿
前田設計総合
-
北沢 猛
東京大学大学院工学系研究科
-
中谷 成男
ALC協会
-
藤田 香織
東京大学大学院工学系研究科建築学専攻
-
佐藤 正章
鹿島建設(株)建築設計本部
-
中山 實
鹿島技術研究所
-
中山 實
鹿島技術研究所第四研究部
-
安枝 英俊
京都大学大学院工学研究科
-
中島 史郎
建築研究所材料研究グループ
-
西出 和彦
東京大学大学院工学系研究科建築学専攻
-
小野 徹郎
名古屋工業大学
-
出水 文二
東京大学大学院工学系研究科建築学専攻修士課程
-
佐々木 哲也
高橋カーテンウォール工業(株)
-
藤田 香織
東京大学
-
藤田 香織
東京大学工学系研究科
-
藤田 香織
東京大学工学系研究科建築学専攻
-
高田 光雄
京都大学大学院工学研究科都市環境工学
-
狗飼 正敏
プレコンシステム協会技術部
-
石田 拓己
東京大学大学院新領域創成科学研究科社会文化環境学専攻修士課程
-
出水 文二
東京大学大学院工学系研究科建築学専攻・修士課程
-
小山 明男
日本建築仕上学会
-
山本 正人
竹中工務店
-
合川 尚毅
Jp Morgan & Co
-
早津 隆史
岩村アトリエ
-
菊池 雅史
明治大学理工学部建築学科建築材料研究室
-
菊池 雅史
明治大学理工学部
-
朝倉 巧
清水建設株式会社
-
佐々木 龍郎
(株)佐々木設計事務所
-
橘田 洋子
シトラス
-
丹羽 由佳理
柏の葉アーバンデザインセンター
-
木本 慶介
慶應義塾大学大学院
-
山中 祐二
大和ハウス工業
-
寺本 隆幸
東京理科大学工学部
-
和久井 智
旭硝子ビル建材エンジニアリング
-
佐々木 哲也
プレコンシステム協会技術部
-
寺田 雅之
株式会社NTTドコモ
-
大野 二郎
(株)日本設計 環境創造マネジメントセンター
-
横家 尚
旭化成建材(株)
-
中山 政則
ALC協会
-
塚本 忠
クリオン(株)
-
三浦 謙二
住友金属鉱山シポレックス(株)
-
三浦 謙二
住友金属鉱山シボレックス株式会社
-
千葉 文彦
YKKApビル建材第一事業部
-
高田 光雄
京都大学大学院工学研究科建築学専攻
-
西 瑠衣子
三井不動産株式会社
-
河野 守
名古屋大学
-
伊香賀 俊治
慶応義塾大学理工学部
-
佐藤 正章
鹿島建設
-
佐藤 正章
鹿島建設(株)
-
佐藤 正章
鹿島建設(株)設計エンジニアリング総事業本部設備設計部
-
角倉 英明
国土技術政策総合研究所
-
合川 尚毅
東京大学大学院工学系研究科修士課程
-
河野 守
名古屋大学大学院
-
土井 脩史
京都大学大学院工学研究科博士後期課程
-
加茂 みどり
大阪ガス株式会社
-
志摩 憲寿
東京大学大学院工学系研究科社会基盤学専攻
-
渡壁 守正
戸田建設
-
前田 英寿
柏の葉アーバンデザインセンター
著作論文
- 5350 日本におけるファサード・エンジニアリング : その3エンジニアリングを担う組織別にみる可能性(各部構法・構法理論,建築計画I)
- 5307 病院の環境変化を要因としたリニューアルに関する研究 : ファシリティマネジメント(FM)の観点から(FM・POE(病院・空港), 建築計画I)
- 7381 京浜臨海部における持続的再生に関する研究 : その6 再生評価ツールの検討(サステナビリティ,都市計画)
- 7104 京浜臨海部を対象とした持続的再生に関する研究 : その4 末広町を対象とした工業地帯における地域環境評価手法の検討(工業用地の再生, 都市計画)
- 1070 木質系建材の環境評価のための基礎研究 : その1.事業の概要及び研究の全体計画(木質系建材の環境評価,材料施工)
- 1071 木質系建材の環境評価のための基礎研究 : その4.北欧材による輸入型木質系建材のLCCO_2算出のプロセス(木質系建材の環境評価,材料施工)
- 8033 伝統的木造建築の建材の再使用を目的とした解体工事に関する研究(木造生産システム,建築経済・住宅問題)
- 5331 EUにおける解体工事に関する研究 : その2 資源循環を考慮した解体の仕組みに関する調査(解体・リサイクル・サステナビリティ, 建築計画I)
- 5330 EUにおける解体工事に関する研究 : その1 建築物の解体工事に関する調査(解体・リサイクル・サステナビリティ, 建築計画I)
- 既製ユニット建築を使った小さな公共空間 : 千葉県柏市柏の葉地域における実証実験(建築計画)
- 40525 建築物の総合環境性能評価手法CASBEEに関する研究 その79 : CASBEE-すまい(戸建)のLCCO_2概要とembodied評価について(CASBEE 2,環境工学I)
- 40526 建築物の総合環境性能評価手法CASBEEに関する研究 その80 : CASBEE-すまい(戸建)における居住時のCO_2評価(CASBEE 2,環境工学I)
- 40493 建築物の総合環境性能評価手法CASBEEに関する研究(その66) : CASBEEすまい(戸建)におけるケーススタディ(CASBEEの開発,環境工学I)
- 40492 建築物の総合環境性能評価手法CASBEEに関する研究(その65) : 「CASBEEすまい(戸建)」の概要(CASBEEの開発,環境工学I)
- 40460 建築物の総合環境性能評価手法CASBEEに関する研究 (その50) : (仮称)「CASBEE-戸建住宅」開発の基本理念と枠組み(CASBEE (1) : 戸建・街区・地域, 環境工学I)
- 1072 木質系建材の環境評価のための基礎研究 : その5.木造住宅生産工程のLCCO_2計算結果の比較(木質系建材の環境評価,材料施工)
- 秋田県における木質系建材のマテリアルフローの実態と再資源化の取り組みに関する環境評価(材料施工)
- 1245 木質系建材の環境評価のための基礎研究 : その3.秋田県における木質系建材の製造時のLCA(リサイクル(3),材料施工)
- 1244 木質系建材の環境評価のための基礎研究 : その2.秋田県における資源循環フロー(リサイクル(3),材料施工)
- 1344 秋田県の木材産業における資源循環システムに関する研究 : その2. 再資源化方法の決定要因(資源循環システム (1), 材料施工)
- 1343 秋田県の木材産業における資源循環システムに関する研究 : その1. 資源循環の実態(資源循環システム (1), 材料施工)
- アルミニウム建築の解体性およびリユース性に関する研究(建築計画)
- 5405 アルミニウム建築の解体性およびリユース性に関する研究 : その3 リユースのための解体への施策(解体・リユース,建築計画I)
- 5404 アルミニウム建築の解体性およびリユース性に関する研究 : その2 人工数による解体性の評価(解体・リユース,建築計画I)
- 5403 アルミニウム建築の解体性およびリユース性に関する研究 : その1 研究の概要(解体・リユース,建築計画I)
- 1125 2004年新潟県中越地震におけるALCパネルの調査(地震被害,材料施工)
- 1612 ALCパネルのマテリアルフロー作成のための新築現場端材発生量調査 : その2. ALC端材発生量の推計とマテリアルフロー作成(ALCパネル,材料施工)
- 1611 ALCパネルのマテリアルフロー作成のための新築現場端材発生量調査 : その1. 実態把握(ALCパネル,材料施工)
- 1440 平成7年兵庫県南部地震におけるPCカーテンウォールの被害 : その3 被害の考察と今後の方向について
- 1439 平成7年兵庫県南部地震におけるPCカーテンウォールの被害 : その2 内部調査の分析
- 1438 平成7年兵庫県南部地震におけるPCカーテンウォールの被害 : その1 外観調査による分析
- 1192 木質系建材の環境評価のための基礎的研究 : その9 研究の総括(木質建材,材料施工)
- 1191 木質系建材の環境評価のための基礎的研究 : その8. 木質系建材の製造時環境負荷評価システムの提案(木質建材,材料施工)
- 1190 木質系建材の環境評価のための基礎的研究 : その7. 木材プレカット技術の環境面・コスト面への影響評価(木質建材,材料施工)
- 1203 板ガラス面垂直方向の重量物衝撃試験 : その1.試験条件および試験装置の検討(屋根・その他(1),材料施工)
- 1204 板ガラス面垂直方向の重量物衝撃試験 : その2.試験結果(屋根・その他(1),材料施工)
- 5395 台湾における歴史的建造物に関する調査研究 : 構造補強方法の決定プロセス(内装構法・ストック活用,建築計画I)
- 1124 平成16年新潟県中越地震における非構造部材の被害概要に関する報告(地震被害,材料施工)
- 1402 兵庫県南部地震におけるPCカーテンウォール被害の層分布分析
- 5348 日本におけるファサード・エンジニアリング : その1ガラス・ファサード技術の発展とエンジニアリング(各部構法・構法理論,建築計画I)
- 5381 大規模鉄骨造・鉄骨鉄筋コンクリート造建築物の解体工事に関する研究(解体・リユース,建築計画I)
- 40501 建築物の総合環境性能評価手法CASBEEに関する研究(その99) : CASBEE戸建-新築(2010年版)の低炭素化対応に関する改定概要(CASBEE,環境工学I)
- 1189 木質系建材の環境評価のための基礎的研究 : その6 木材生産における製材段階の環境負荷に関する事例調査(木質建材,材料施工)
- 廃プラスチック系床材の再資源化技術の開発, 小山明男, 松村順也, 西下孝夫, 菊池雅史, 43
- 1586 欧州における先進的なリサイクルシステム : リサイクル機関による管理に注目して(エコマテリアル,材料施工)
- 40538 居住環境における健康維持増進に関する研究 その15 : 健康維持増進住宅を構成する要素の抽出と計画・設計への位置づけ(健康維持増進(1),環境工学I)
- 5349 日本におけるファサード・エンジニアリング : その4 外周壁における環境調整機能の高度化に関する研究(外周壁・開口部構法,建築計画I)
- 5350 日本におけるファサード・エンジニアリング : その5 ガラス・ファサードを持つ事務所建築におけるエンジニアリングの実態調査(外周壁・開口部構法,建築計画I)
- 5349 日本におけるファサード・エンジニアリング : その2事例概要(各部構法・構法理論,建築計画I)
- 1529 構成資材の再資源化を企図した木造住宅の分別解体実験 : その1 実験の背景、目的と概要(木造住宅の分別解体(1),材料施工)
- 5547 資源循環を意図した木造住宅の設計行為に関する研究 : その1 川上側の問題の把握(生産システムと環境資源,建築計画I)
- 40539 居住環境における健康維持増進に関する研究 その16 : 「第1回健康維持増進住宅設計コンペティション」の傾向分析(健康維持増進(1),環境工学I)
- 8111 都市型住宅生産システム研究 : その13 3、4階建て住宅の類型化
- 8033 都市型住宅生産システム研究 : その11 3、4階建て住宅の諸属性分析
- 5 都市型住宅生産システム研究 : その10 東京都心における鉄骨造建築物の生産システム(建築生産)
- 8090 都市型住宅生産システム研究 : その8 東京都心における鉄骨造建築物の生産主体
- 8089 都市型住宅生産システム研究 : その7. 港区における3-4階建て建築物の特性
- 8088 都市型住宅生産システム研究 : その6 東京都心部3・4階建住宅の建設動態
- 5325 省エネルギー型硝子外装建築の設計手法に関する研究
- 22097 既存木造住宅の耐震性向上に関する総合的研究 : その30:耐震改修における意思決定プロセスに関する研究1(大大特(3),構造III)
- 22098 既存木造住宅の耐震性向上に関する総合的研究 : その31:耐震改修における意思決定プロセスに関する研究2(大大特(3),構造III)
- 5366 百貨店建築の長期運用に関する研究 : その2耐震改修(改修構法,建築計画I)
- 5365 百貨店建築の長期運用に関する研究 : その1改修履歴と維持・管理方法(改修構法,建築計画I)
- 5016 木造重要文化財建造物の耐震補強に関する研究 : その2 耐震性能および諸問題の分析(建築計画)
- 5015 木造重要文化財建造物の耐震補強に関する研究 : その1 各段階での検討内容の分析(建築計画)
- 木造重要文化財建造物の耐震補強に関する研究 : その2 耐震性能および諸問題の分析(2002年度大会 (北陸) 学術講演梗概集)
- 木造重要文化財建造物の耐震補強に関する研究 : その1 各段階での検討内容の分析(2002年度大会 (北陸) 学術講演梗概集)
- 40461 建築物の総合環境性能評価手法CASBEEに関する研究 (その51) : (仮称)「CASBEE-戸建住宅」の評価項目(CASBEE (1) : 戸建・街区・地域, 環境工学I)
- 40495 建築物の総合環境性能評価手法CASBEEに関する研究(その89) : CASBEEすまい-(戸建)既存の概要(CASEBEE(2),環境工学I)
- 1106 鉄骨造建築物の解体の現状に関する調査 : ヒアリング調査を中心として(改修・解体(改修・解体工事),材料施工)
- 7103 京浜臨海部を対象とした持続的再生に関する研究 : その3 末広町を対象とした地域環境評価手法検討のための実態調査(工業用地の再生, 都市計画)
- 1021 建設資材廃棄物の再資源化に向けた建築物の解体工事に関する考察(建築材料とリサイクル(1),オーガナイズドセッション,材料施工)
- 1540 ガラス建築に求められる性能と設計(建築部位の性能評価と性能設計(3),材料施工)
- 1536 PCaカーテンウォールの要求性能と性能評価(建築部位の性能評価と性能設計(2),材料施工)
- 5310 コンバージョン住宅の展開による地域構造の変化に関する研究(コンバージョン, 建築計画I)
- 5573 既存建物の省エネルギー改修に関する研究 : その3 ヒアリング調査にみる省エネ改修の傾向と課題(既存建物の改修,建築計画I)
- 5572 既存建物の省エネルギー改修に関する研究 : その2 アンケート調査にみる省エネ改修の傾向と課題(既存建物の改修,建築計画I)
- 5571 既存建物の省エネルギー改修に関する研究 : その1 事業及びアンケート調査の概要(既存建物の改修,建築計画I)
- 1164 内装仕上げを施した ALC 二次壁の動的変形能試験 : その 2 試験結果及び考察
- 1163 内装仕上げを施した ALC 二次壁の動的変形能試験 : その 1 研究概要及び試験方法
- 5382 用途転換工事における調査・診断プロセスに関する研究(コンバージョン,建築計画I)
- 5582 環境配慮型建築の最適化運用実現に関する研究 : その3 発注者と設計者のタイプ別の分析(環境配慮・再利用,建築計画I)
- 5581 環境配慮型建築の最適化運用実現に関する研究 : その2 発注方式別の分析(環境配慮・再利用,建築計画I)
- 5580 環境配慮型建築の最適化運用実現に関する研究 : その1 調査事例の概要(環境配慮・再利用,建築計画I)
- 5362 サンフランシスコの港湾地域における再開発に関する研究 : Ferry Buildingの修復補強工事(保存と改修,建築計画I)
- 躯体を再使用するRC建築物の再生工事に関する調査・研究(建築計画)
- 5017 建物の用途転換による建築環境の再生(建築計画)
- 5339 建築物の外壁改修工事に関する研究 : -その2- 国内の高層ビル外壁改修工事について
- 5338 建築物の外壁改修工事に関する研究 : その1-国内改修事例に見る傾向
- 23288 完全スリットの仕様に関する研究 : その2 評価試験方法の提案
- 23287 完全スリットの仕様に関する研究 : その1 仕様と要求性能
- 木造戸建住宅に用いられる各種建材のリサイクルに関する研究 : その3 解体材発生量に着目したリサイクルの可能性(2002年度大会 (北陸) 学術講演梗概集)
- 木造戸建住宅に用いられる各種建材のリサイクルに関する研究 : その2 将来の可能性と現状の評価(2002年度大会 (北陸) 学術講演梗概集)
- 木造戸建住宅に用いられる各種建材のリサイクルに関する研究 : その1 リサイクルの現状について(2002年度大会 (北陸) 学術講演梗概集)
- 40483 再資源化可能な建築廃材の輸送の評価に関する研究 : その3 輸送の最適化のケーススタディ(資源循環(2),環境工学I)
- 40482 再資源化可能な建築廃材の輸送の評価に関する研究 : その1 建築廃材の輸送の現状と評価(資源循環(2),環境工学I)
- 建設資材の輸送による環境負荷に関する研究 : その2 建材の物流システムから見た分析(2002年度大会 (北陸) 学術講演梗概集)
- 建設資材の輸送による環境負荷に関する研究 : その1 柏キャンパス研究棟建設工事の分析(2002年度大会 (北陸) 学術講演梗概集)
- 5351 柏キャンパス建設における資材の移動に関する研究 : 先端生命科学研究棟躯体工事について(構法と環境・資源,建築計画I)
- 5548 資源循環を意図した木造住宅の設計行為に関する研究 : その2 川上側の問題を考慮した川下側の取り組みとその定量的検証(生産システムと環境資源,建築計画I)
- 5517 中国農村地域における住宅向け省エネ技術に関する調査研究 : 東アジアにおける住宅向け省エネ技術に関する研究 その1(FM・計画法・POE,建築計画I)
- 各種建材のリサイクルを考慮した建築現場からの分別回収方法に関する研究(2002年度大会 (北陸) 学術講演梗概集)
- 5382 中国上海におけるアルミサッシ構法に関する現状調査 : 中国におけるサッシ・カーテンウォールに関する研究(海外各部構法・宇宙,建築計画I)
- 台湾離島の金門,澎湖島地域における集落環境の維持・保全に関する研究 : 伝統的な民家から取り外された古材の再使用の実態調査について(材料施工)
- 5378 資源循環型住宅を実現するための原則について : 資源循環型住宅の提案 その1(長寿命化・資源循環,建築計画I)
- 5379 資源循環型住宅を実現するためのガイドラインとシナリオについて : 資源循環型住宅の提案 その2(長寿命化・資源循環,建築計画I)
- 1535 メタルカーテンウォールの性能評価・性能設計(建築部位の性能評価と性能設計(2),材料施工)
- 5361 躯体を再利用するRC建築物の再生工事に関する調査・研究 : その3環境負荷の評価(解体・分解構法,建築計画I)
- 5360 躯体を再利用するRC建築物の再生工事に関する調査・研究 : その2解体工事の手順及び人工数の分析(解体・分解構法,建築計画I)
- 5359 躯体を再利用するRC建築物の再生工事に関する調査・研究 : その1工事概要及び人工数の分析(解体・分解構法,建築計画I)
- 2068 RC建築物の躯体を再利用する手法の有用性に関する研究(構造)
- 1537 構成資材の再資源化を企図した木造住宅の分別解体実験 : その9 機械作業手作業併用解体における工数の比較(木造住宅の分別解体(1),材料施工)
- 1533 構成資材の再資源化を企図した木造住宅の分別解体実験 : その5 ガラス、サッシ等の再資源化の可能性と分別解体工数(木造住宅の分別解体(1),材料施工)
- 1531 構成資材の再資源化を企図した木造住宅の分別解体実験 : その3 各部位の分別解体方法と建設リサイクル法の位置づけ(木造住宅の分別解体(1),材料施工)
- 1530 構成資材の再資源化を企図した木造住宅の分別解体実験 : その2 供試住宅の概要と各部構法(木造住宅の分別解体(1),材料施工)
- 5585 超高層鋼構造建築物の解体に関する調査研究 : その4 解体事例の環境負荷影響把握(環境配慮・再利用,建築計画I)
- 5517 超高層鋼構造建築物の解体に関する調査研究 : その1 研究概要および三事例の解体工法(環境・資源,建築計画I)
- 5518 超高層鋼構造建築物の解体に関する調査研究 : その2 事例Jの解体施工の実態把握(環境・資源,建築計画I)
- 5519 超高層鋼構造建築物の解体に関する調査研究 : その3 事例Jの再資源化等の実態把握(環境・資源,建築計画I)
- 5385 流通面からみた建築構成材のリユースシステムに関する研究(解体・リユース,建築計画I)
- 40538 建築物の積み上げ方式による環境負荷計算に関する研究 : その1 既往調査の比較・整理(建築物のLCA評価(2),環境工学I)
- 40540 建築物の積み上げ方式による環境負荷計算に関する研究 : その3 問題点の考察と建築生産の実態に合わせた調査方法の提案(建築物のLCA評価(2),環境工学I)
- 40539 建築物の積み上げ方式による環境負荷計算に関する研究 : その2 戸建住宅における現状調査(建築物のLCA評価(2),環境工学I)
- 5520 発注方式による環境配慮型技術導入プロセスの違いに関する研究 : 公的事務所型建築物を例として(環境・資源,建築計画I)
- 5749 床面積減少を伴う改修(減築)の設計における意思決定プロセスに関する研究(ストック活用,建築計画II)
- 集合住宅の改修工事に伴う解体に関する調査研究
- 5382 集合住宅の改修工事に伴う解体に関する調査研究(解体・リユース,建築計画I)
- 1578 建築および建材のリユース実現性を考慮した有期限建築に関する研究(リサイクル(3),材料施工)
- 5344 アルミニウム建築の技術的課題に関する研究 その2 : 施工及び構法的視点から(構法開発,建築計画I)
- 9394 鉄筋コンクリート造文化財建造物の耐震改修における補強構法選定の決定要因に関する研究(保存:構造補強,建築歴史・意匠)
- 5374 建築分野における太陽光発電導入と普及に関する基礎研究 その2 : 設備設計と融合した建築設計手法に関する課題(外装,建築計画I)
- 5373 建築分野における太陽光発電導入と普及に関する基礎研究 その1 : 設計手法に関する課題の抽出(外装,建築計画I)
- サステナブル建築における、設備と融合した外装設計手法に関する研究 : BIPV(建材一体型太陽光発電)を事例として(第4部 学術論文,建築ものづくりのフロンティア)
- 5563 SBO5Tokyo提出論文に見られた環境倫理のさまざまなとらえかた(環境マネジメント・地球環境, 建築計画I)
- 40416 環境配慮型住宅地の普及支援のための研究その1 : 設計者側へのヒアリングから(環境共生住宅設計手法, 環境工学I)
- 1364 台湾における伝統的民家の修理工事で取り外された古材の再使用に関する研究 : 離島地域の事例調査(建材の再利用・リサイクル (2), 材料施工)
- 5370 EU諸国の新規住宅地における環境配慮の取り組みに関する研究(サステイナブルビルディング,建築計画I)
- 5368 環境配慮型建築の設計プロセスに関する研究 その1 : 組織形態及び共同作業を中心として(サステイナブルビルディング,建築計画I)
- 5369 環境配慮型建築の設計プロセスに関する研究 その2 : 環境性能チェックシートの運用(サステイナブルビルディング,建築計画I)
- 集合住宅生産の工業化,再び(建築計画部門(3)研究協議会)(1990年度日本建築学会大会(中国))
- 5343 アルミニウム建築の技術的課題に関する研究 その1 : 断熱を中心とした課題(構法開発,建築計画I)
- 環境学という概念の普及(特集を読んで(2011年7月号[特集=Re・edit環境学カタログ]))
- 5350 環境配慮型建築外装の普及に関する研究 その2 : 複層ガラスについて(構法と環境・資源,建築計画I)
- 5349 環境配慮型建築外装の普及に関する研究 その1 : 太陽光発電システムについて(構法と環境・資源,建築計画I)
- 5328 サッシの性能を確保するための設計に関する研究 : その3 公的設計機関に対する調査
- 5327 サッシの性能を確保するための設計に関する研究
- 5326 サッシの性能を確保するための設計に関する研究 : その1 サッシに関する諸問題の整理
- 5377 中高層建築物外壁の構法と設計プロセスに関する研究
- 5342 木造文化財建造物の構造補強工事における意思決定プロセスに関する研究(木造構法(2),建築計画I)
- まちづくり分野におけるモバイル空間統計の活用可能性に係る研究
- 木造重要文化財建造物の耐震補強における意思決定プロセスに関する研究 : 構造設計者の役割を中心として
- 1505 LCCMを指向した環境配慮型住宅の建設時等CO2排出量の評価 : その3. 建設時等CO2排出量分析結果(環境評価,材料施工)
- 1504 LCCMを指向した環境配慮型住宅の建設時等CO2排出量の評価 : その2 建設時廃棄物及び資材量に関する調査分析(環境評価,材料施工)
- 1503 LCCMを指向した環境配慮型住宅の建設時等CO2排出量の評価 : その1. 建設時等CO2排出量調査の概要と問題点(環境評価,材料施工)
- 8012 マレーシアの省エネルギーに関する基礎的研究(環境マネジメント,建築社会システム)
- 5463 住宅の省エネルギー性能向上に関する研究 : その1 関連制度と新築住宅仕様アンケート調査(省エネルギー構法,建築計画I)
- 1490 国内のガラス再資源化システムにおける環境負荷削減の可能性に関する研究 : 他産業も含めたマテリアルフローに基づく環境影響評価(環境・リサイクル(1),材料施工)
- 40496 建築物の総合環境性能評価手法CASBEEに関する研究(その107) : 「(仮称)CASBEE住戸ユニット」の概要(CASBEE,環境工学I)
- 5465 住宅の省エネルギー改修に関する研究 : その3 戸建住宅の省エネルギー改修の課題(省エネルギー構法,建築計画I)
- 40576 居住環境における健康維持推進に関する研究(その53) : CASBEE健康チェックリストの詳細(健康維持増進(3)・健康影響,環境工学I)
- 40575 居住環境における健康維持推進に関する研究(その52) : CASBEE健康チェックリストの概要と今後の展開(健康維持増進(3)・健康影響,環境工学I)
- 40497 建築物の総合環境性能評価手法CASBEEに関する研究(その108) : CASBEE戸建 低炭素化対応改定におけるライフサイクルCO_2(CASBEE,環境工学I)
- 5667 中国都市部の集合住宅における断熱技術に関する調査研究 : 東アジアにおける住宅向け省エネ技術に関する研究 その3(省エネ・屋上利用,建築計画II)
- 5663 実験集合住宅NEXT21「住み継ぎの家(仮)」における環境調整空間の検討 : 地域の居住文化に対応した環境配慮型住宅の開発に関する研究 その3(エコロジー,建築計画II)
- 6015 地方小都市における自律型まちづくり体制に関する研究 : 福島県田村市大越地域の大学協働まちづくりを事例として(むらづくり・地域再生,農村計画)
- 8104 都市化するアフリカの住宅生産に関する調査 : ルサカ市のCB造住宅生産体制(品質確保・建築家業務・海外の建築プロジェクト,建築社会システム)
- 40495 建築物の総合環境性能評価手法CASBEEに関する研究(その106) : CASBEE戸建-既存の評価方法(CASBEE,環境工学I)
- 40494 建築物の総合環境性能評価手法CASBEEに関する研究(その105) : CASBEE戸建-既存の概要(CASBEE,環境工学I)
- 5464 住宅の省エネルギー性能向上に関する研究 : その2 既存ストック住宅の省エネ改修の効果(省エネルギー構法,建築計画I)
- 5666 中国都市部における住宅向け太陽熱利用技術に関する調査研究 : 東アジアにおける住宅向け省エネ技術に関する研究 その2(省エネ・屋上利用,建築計画II)
- 5468 既存建物の省エネルギー改修に関する研究 : その6 シミュレーションによる省エネ改修効果の検証(省エネルギー構法,建築計画I)
- 5467 既存建物の省エネルギー改修に関する研究 : その5 平成21年度事業のアンケート調査にみる省エネ改修の傾向と課題(省エネルギー構法,建築計画I)
- 5466 既存建物の省エネルギー改修に関する研究 : その4 平成21年度事業及びアンケート調査の概要(省エネルギー構法,建築計画I)
- 6047 仮設住宅で生活する被災者の現状と帰宅への意向に関するアンケート調査 : 福島県田村市船引町の仮設住宅を対象として(東日本大震災:災害調査,農村計画,2012年度大会(東海)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 5021 平成23年東北地方太平洋沖地震におけるガラスの被害調査報告 : (その2)仙台市近郊における自動車販売店のガラススクリーン構法の被害調査(選抜梗概,非構造部材被害調査,オーガナイズドセッション,建築計画,2012年度大会(東海)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 23017 2011年東北地方太平洋沖地震におけるALC帳壁地震被害調査報告(東日本大震災によるRC建物被害(3),オーガナイズドセッション,構造IV,2012年度大会(東海)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 5017 東日本大震災における地域工務店の復旧・復興活動に関する研究 : 岩手県陸前高田市・地域工務店S社の事例調査(選抜梗概,仮設住宅の構法/生産システム,オーガナイズドセッション,建築計画,2012年度大会(東海)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 23018 東北地方太平洋沖地震によるプレキャストコンクリート・カーテンウォールの地震被害について(東日本大震災によるRC建物被害(3),オーガナイズドセッション,構造IV,2012年度大会(東海)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 5019 平成23年(2011年)東北地方太平洋沖地震における関東地方の非構造部材の被害 : その2 内装等(選抜梗概,非構造部材被害調査,オーガナイズドセッション,建築計画,2012年度大会(東海)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 5464 カーテンウォールの仕様書の変遷に関する研究(各部構法(1),建築計画,2012年度大会(東海)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 6058 地方小都市におけるまちづくり基本方針策定に向けた実態調査 : 福島県田村市常葉地域のまちづくり(地方自治・住民参加のまちづくり,農村計画,2012年度大会(東海)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 5018 平成23年(2011年)東北地方太平洋沖地震における関東地方の非構造部材の被害 : その1 外装(選抜梗概,非構造部材被害調査,オーガナイズドセッション,建築計画,2012年度大会(東海)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 5020 平成23年東北地方太平洋沖地震におけるガラスの被害調査報告 : (その1)調査の全体像と被害の概要(選抜梗概,非構造部材被害調査,オーガナイズドセッション,建築計画,2012年度大会(東海)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 8157 台湾における高層集合住宅の外壁タイルの劣化現象に関する研究(海外の住宅問題,建築社会システム,2012年度大会(東海)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 5015 東日本大震災における応急仮設住宅建設の実態および課題に関する研究 : 福島県田村市内の応急仮設住宅を事例として(選抜梗概,仮設住宅の構法/生産システム,オーガナイズドセッション,建築計画,2012年度大会(東海)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 8070 台湾における既存建築物の省エネルギー化に関する研究 その2 : 高雄市塩〓区新楽街の現地調査を通じて(海外(2),建築社会システム,2012年度大会(東海)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 8147 住宅生産者の取り組む中古住宅流通に関する研究(住宅情報(2),建築社会システム,2012年度大会(東海)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 5465 中国におけるカーテンウォールの生産システムに関する実態考察 : 上海と大連の現地調査を通じて(各部構法(1),建築計画,2012年度大会(東海)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 環境についてのひとびとのとらえかたの範囲について : 人間の時間軸と距離軸での地球環境と日常環境に関する認識特性(第12回大会発表論文)
- 8046 塩化ビニル管のリサイクルシステムに関する研究 : 事業主体に着目したリサイクルシステムの実態(解体・リサイクル,建築社会システム,2013年度日本建築学会大会(北海道)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 6016 市町村合併を実施した地方小都市における将来像提案とそのプロセス : 福島県田村市におけるまちの将来像検討-その2(原発事故からの復興課題,農村計画,2013 年度日本建築学会大会(北海道)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 1713 ALC間仕切壁の地震被害と今後の対策 : その3 挿入筋構法による間仕切壁の被害分析(ALC(1),2013年度日本建築学会大会(北海道)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 8045 改修における建築各部の解体工事と廃棄物に関する調査研究(解体・リサイクル,建築社会システム,2013年度日本建築学会大会(北海道)学術講演会・建築デザイン発表会)
- SB05Tokyo提出論文に見られた「環境倫理と建築」のさまざまなとらえかた(第13回大会発表論文)
- 5476 鉄骨造の乾式外壁パネルの交換可能性に関する研究 : ALC外壁を中心として(各部構法,建築計画,2013年度日本建築学会大会(北海道)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 5475 中国におけるカーテンウォールの設計プロセスに関する研究 : 各技術主体の役割分担に着目して(各部構法,建築計画,2013年度日本建築学会大会(北海道)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 1719 ALC間仕切壁の地震被害と今後の対策 : その9 被害原因のまとめと対策の方向性(ALC(2),2013年度日本建築学会大会(北海道)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 5506 既存建物の省エネルギー改修に関する研究 : その9 平成22年度及び23年度事業とアンケート調査の概要(改修構法,建築計画,2013年度日本建築学会大会(北海道)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 8030 バングラデシュにおける建築に関する技術教育の実態報告(国際比較(2),建築社会システム,2013年度日本建築学会大会(北海道)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 40100 薄板の音響透過問題に関するベンチマーク問題の提案 : 周波数領域解析と時間領域解析の計算精度・効率の比較(音場理論・解析(1),環境工学I,2013年度日本建築学会大会(北海道)学術講演会・建築デザイン発表会)