台湾離島の金門,澎湖島地域における集落環境の維持・保全に関する研究 : 伝統的な民家から取り外された古材の再使用の実態調査について(材料施工)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
This case study is maintenance situation of village environment in Chinmen Islands and Pescadores of Taiwan. The clarified on traditional materials for possession/supply/reuse in the repair work of the traditional private houses. The purpose of investigating materials security policy to succeed to the historicalness (the use of peculiar materials) of the private house while there is the limitation of resources.
- 社団法人日本建築学会の論文
- 2008-06-20
著者
-
秋田 典子
東京大学大学院新領域創成科学研究科
-
清家 剛
東京大学大学院新領域創成科学研究科
-
秋田 典子
東京大学国際都市再生研究センター
-
秋田 典子
東京大学大学院工学系研究科:日本学術振興会
-
曾 健洲
東京大学大学院新領域創成科学研究科
-
秋田 典子
千葉大学院園芸学研究科
-
清家 剛
東京大学大学院
関連論文
- ALCパネルのマテリアルフロー作成のための新築現場端材発生量調査
- 5350 日本におけるファサード・エンジニアリング : その3エンジニアリングを担う組織別にみる可能性(各部構法・構法理論,建築計画I)
- 5307 病院の環境変化を要因としたリニューアルに関する研究 : ファシリティマネジメント(FM)の観点から(FM・POE(病院・空港), 建築計画I)
- 7381 京浜臨海部における持続的再生に関する研究 : その6 再生評価ツールの検討(サステナビリティ,都市計画)
- 7104 京浜臨海部を対象とした持続的再生に関する研究 : その4 末広町を対象とした工業地帯における地域環境評価手法の検討(工業用地の再生, 都市計画)
- 1070 木質系建材の環境評価のための基礎研究 : その1.事業の概要及び研究の全体計画(木質系建材の環境評価,材料施工)
- 1071 木質系建材の環境評価のための基礎研究 : その4.北欧材による輸入型木質系建材のLCCO_2算出のプロセス(木質系建材の環境評価,材料施工)
- 新たな公共性と都市計画 : 環境・空間・社会経済
- 8033 伝統的木造建築の建材の再使用を目的とした解体工事に関する研究(木造生産システム,建築経済・住宅問題)
- 地区詳細計画に基づく開発コントロールの実効性の評価 : 神戸市共生ゾーン条例の里づくり計画を事例として
- 個別協議方式による開発コントロールの実態と課題 : 真鶴町まちづくり条例の美のリクエスト方式を事例として
- 5331 EUにおける解体工事に関する研究 : その2 資源循環を考慮した解体の仕組みに関する調査(解体・リサイクル・サステナビリティ, 建築計画I)
- 5330 EUにおける解体工事に関する研究 : その1 建築物の解体工事に関する調査(解体・リサイクル・サステナビリティ, 建築計画I)
- 既製ユニット建築を使った小さな公共空間 : 千葉県柏市柏の葉地域における実証実験(建築計画)
- 40525 建築物の総合環境性能評価手法CASBEEに関する研究 その79 : CASBEE-すまい(戸建)のLCCO_2概要とembodied評価について(CASBEE 2,環境工学I)
- 40526 建築物の総合環境性能評価手法CASBEEに関する研究 その80 : CASBEE-すまい(戸建)における居住時のCO_2評価(CASBEE 2,環境工学I)
- 40493 建築物の総合環境性能評価手法CASBEEに関する研究(その66) : CASBEEすまい(戸建)におけるケーススタディ(CASBEEの開発,環境工学I)
- 40492 建築物の総合環境性能評価手法CASBEEに関する研究(その65) : 「CASBEEすまい(戸建)」の概要(CASBEEの開発,環境工学I)
- 40460 建築物の総合環境性能評価手法CASBEEに関する研究 (その50) : (仮称)「CASBEE-戸建住宅」開発の基本理念と枠組み(CASBEE (1) : 戸建・街区・地域, 環境工学I)
- 1072 木質系建材の環境評価のための基礎研究 : その5.木造住宅生産工程のLCCO_2計算結果の比較(木質系建材の環境評価,材料施工)
- 秋田県における木質系建材のマテリアルフローの実態と再資源化の取り組みに関する環境評価(材料施工)
- 1245 木質系建材の環境評価のための基礎研究 : その3.秋田県における木質系建材の製造時のLCA(リサイクル(3),材料施工)
- 1244 木質系建材の環境評価のための基礎研究 : その2.秋田県における資源循環フロー(リサイクル(3),材料施工)
- 1344 秋田県の木材産業における資源循環システムに関する研究 : その2. 再資源化方法の決定要因(資源循環システム (1), 材料施工)
- 1343 秋田県の木材産業における資源循環システムに関する研究 : その1. 資源循環の実態(資源循環システム (1), 材料施工)
- アルミニウム建築の解体性およびリユース性に関する研究(建築計画)
- 5405 アルミニウム建築の解体性およびリユース性に関する研究 : その3 リユースのための解体への施策(解体・リユース,建築計画I)
- 5404 アルミニウム建築の解体性およびリユース性に関する研究 : その2 人工数による解体性の評価(解体・リユース,建築計画I)
- 5403 アルミニウム建築の解体性およびリユース性に関する研究 : その1 研究の概要(解体・リユース,建築計画I)
- 解体工事事前調査手法とそれを採用した工事の報告,山口善弘,菊池雅史,青山謙一,小山明男(評論)
- 1125 2004年新潟県中越地震におけるALCパネルの調査(地震被害,材料施工)
- ものづくりにおける資源循環(第3部 ティピカルプラクティス,建築ものづくりのフロンティア)
- 8090 中高層集合住宅工事における管理業務の分担関係
- 8109 中小規模建設業者の現場支援体制に関する研究(建築経済・住宅問題)
- 1612 ALCパネルのマテリアルフロー作成のための新築現場端材発生量調査 : その2. ALC端材発生量の推計とマテリアルフロー作成(ALCパネル,材料施工)
- 1611 ALCパネルのマテリアルフロー作成のための新築現場端材発生量調査 : その1. 実態把握(ALCパネル,材料施工)
- 1440 平成7年兵庫県南部地震におけるPCカーテンウォールの被害 : その3 被害の考察と今後の方向について
- 1439 平成7年兵庫県南部地震におけるPCカーテンウォールの被害 : その2 内部調査の分析
- 1438 平成7年兵庫県南部地震におけるPCカーテンウォールの被害 : その1 外観調査による分析
- 1437 平成7年兵庫県南部地震による建具の被害状況調査報告
- 再生利用を目的とした廃ガラスのカテゴリーの提案 : 化学組成分析と溶解試験, 志村真紀, 貝島桃代, 加藤聡, 81
- 1192 木質系建材の環境評価のための基礎的研究 : その9 研究の総括(木質建材,材料施工)
- 1191 木質系建材の環境評価のための基礎的研究 : その8. 木質系建材の製造時環境負荷評価システムの提案(木質建材,材料施工)
- 1190 木質系建材の環境評価のための基礎的研究 : その7. 木材プレカット技術の環境面・コスト面への影響評価(木質建材,材料施工)
- 1203 板ガラス面垂直方向の重量物衝撃試験 : その1.試験条件および試験装置の検討(屋根・その他(1),材料施工)
- 1204 板ガラス面垂直方向の重量物衝撃試験 : その2.試験結果(屋根・その他(1),材料施工)
- 5395 台湾における歴史的建造物に関する調査研究 : 構造補強方法の決定プロセス(内装構法・ストック活用,建築計画I)
- 1124 平成16年新潟県中越地震における非構造部材の被害概要に関する報告(地震被害,材料施工)
- 1402 兵庫県南部地震におけるPCカーテンウォール被害の層分布分析
- 22414 実在鋼構造建築物の地震時応答とPCカーテンウォール被害 : (その2)応答と被害の関係
- 22413 実在鋼構造建築物の地震時応答とPCカーテンウォール被害 : (その1)対象建物および解析手法の概要
- 27 鋼構造建築物の地震時応答とPCカーテンウォール被害 : (その4)地震時応答とパネル被害の関係(構造)
- 26 鋼構造建築物の地震時応答とPCカーテンウォール被害 : (その3)PCカーテンウォールの被害調査方法の概要(構造)
- 24 鋼構造建築物の地震時応答とPCカーテンウォール被害 : (その1)研究概要(構造)
- 5348 日本におけるファサード・エンジニアリング : その1ガラス・ファサード技術の発展とエンジニアリング(各部構法・構法理論,建築計画I)
- 5381 大規模鉄骨造・鉄骨鉄筋コンクリート造建築物の解体工事に関する研究(解体・リユース,建築計画I)
- 40501 建築物の総合環境性能評価手法CASBEEに関する研究(その99) : CASBEE戸建-新築(2010年版)の低炭素化対応に関する改定概要(CASBEE,環境工学I)
- 1189 木質系建材の環境評価のための基礎的研究 : その6 木材生産における製材段階の環境負荷に関する事例調査(木質建材,材料施工)
- 廃プラスチック系床材の再資源化技術の開発, 小山明男, 松村順也, 西下孝夫, 菊池雅史, 43
- 1586 欧州における先進的なリサイクルシステム : リサイクル機関による管理に注目して(エコマテリアル,材料施工)
- 40538 居住環境における健康維持増進に関する研究 その15 : 健康維持増進住宅を構成する要素の抽出と計画・設計への位置づけ(健康維持増進(1),環境工学I)
- 建築分野の環境に関する動き(材料・構法,IIIデザインレビュー,建築年報2008)
- EUの解体工事現場(今日の現場-1)
- 8078 建築用発泡系断熱材の回収処理に関する研究 : (その1)断熱材の回収処理の現状とフロン処理を前提としたルートの検討(解体・リサイクル,建築経済・住宅問題)
- 5349 日本におけるファサード・エンジニアリング : その4 外周壁における環境調整機能の高度化に関する研究(外周壁・開口部構法,建築計画I)
- 5350 日本におけるファサード・エンジニアリング : その5 ガラス・ファサードを持つ事務所建築におけるエンジニアリングの実態調査(外周壁・開口部構法,建築計画I)
- 5349 日本におけるファサード・エンジニアリング : その2事例概要(各部構法・構法理論,建築計画I)
- 5.建築仕上げ材料の再資源化の現状と将来動向(建設リサイクル法と建築仕上げ材 : 建築仕上げ材の分別解体と再資源化)
- 8123 高層ビル建設工事における資材の移動に関する研究
- 1529 構成資材の再資源化を企図した木造住宅の分別解体実験 : その1 実験の背景、目的と概要(木造住宅の分別解体(1),材料施工)
- 5547 資源循環を意図した木造住宅の設計行為に関する研究 : その1 川上側の問題の把握(生産システムと環境資源,建築計画I)
- 40539 居住環境における健康維持増進に関する研究 その16 : 「第1回健康維持増進住宅設計コンペティション」の傾向分析(健康維持増進(1),環境工学I)
- グリッドシステム天井の耐震実験, 小林俊夫, 五十嵐克哉, 黒川泰嗣, 83
- 8045 賃貸共同住宅における設計意図と入居後評価の関係に関する調査研究
- 5434 Pca住宅の自由度による生産効率の変化モデルに関する研究
- 5432 PCカーテンウォールの設計体制に関する調査研究
- 8026 賃貸共同住宅の建設計画決定プロセスに関する調査研究 : その2. プロジェクト属性による決定方法の差異に関する考察
- 8025 賃貸共同住宅の建設計画決定プロセスに関する調査研究 : その1. 決定における主導権の所在に関する考察
- 8024 新設共同住宅の質を決定づける要因に関する調査研究 : その2. 賃貸共同住宅における入居者の意識に関する考察
- 8023 新設共同住宅の質を決定づける要因に関する調査研究 : その1. 建設費等の影響に関する考察
- 5427 メタルカーテンウォールの設計体制に関する調査研究
- 5424 PCa住宅「商品」の変遷及び多様化への対応手法に関する研究
- 8111 都市型住宅生産システム研究 : その13 3、4階建て住宅の類型化
- 8033 都市型住宅生産システム研究 : その11 3、4階建て住宅の諸属性分析
- 5 都市型住宅生産システム研究 : その10 東京都心における鉄骨造建築物の生産システム(建築生産)
- 5007 北京歴史文化保護区の住宅ストックの属性に関する定量把握 : 景山八片地区を事例に(選抜梗概,ストックの高度利用を可能にする計画技術(1),オーガナイズドセッション,建築計画I)
- 土地利用計画策定手続きと環境アセスメント手続きの統合に向けて : 米国ワシントン州の環境アセスメント制度の事例研究
- 土地利用調整を主目的とするまちづくり条例の実効性の評価 - 長野県穂高町のまちづくり条例を事例として -
- 7103 京浜臨海部を対象とした持続的再生に関する研究 : その3 末広町を対象とした地域環境評価手法検討のための実態調査(工業用地の再生, 都市計画)
- 7086 まちづくり条例に基づく協議を通じた開発コントロールの実態 : 大分県湯布院町「潤いのあるまちづくり条例」を事例として(観光地,都市計画)
- 地域資源に対する住民の価値評価構造に関する研究 : 福島県原町市での分析
- 40330 住民からみた地域資源の価値に関するアンケート調査とその分析 2 : 福島県原町市におけるGISを活用した環境調和型まちづくりに関する実践的研究 その4
- 40329 住民からみた地域資源の価値に関するアンケート調査とその分析 1 : 福島県原町市におけるGISを活用した環境調和型まちづくりに関する実践的研究 その3
- 個性溢れる市民の活動を景観計画・景観条例で支援する(事例1下田,III ケーススタディ:まちの温度を上げる現在形,小さなまちの建築的実験)
- 事例1 下田
- 台湾離島の金門,澎湖島地域における集落環境の維持・保全に関する研究 : 伝統的な民家から取り外された古材の再使用の実態調査について(材料施工)
- 地区レベルの事業と計画の連携の意義及び可能性に関する検討 : 秦野市景観まちづくり条例に基づく庭先協定と横浜市地域まちづくり推進条例に基づくまち普請事業から
- 自主条例の景観法に基づく景観条例、景観計画への移行実態に関する研究 : 神奈川県内の自主条例を有する景観行政団体を事例として
- 7060 カナダ・ノバスコシア州ハリファックス広域市における開発調整システムの概要(海外都市の規制と保全,都市計画)
- 真鶴町まちづくり条例の「美の基準」の実効性に関する研究 : 「美の基準」の実質的適用対象に着目して(2002年度大会 (北陸) 学術講演梗概集)