40539 居住環境における健康維持増進に関する研究 その16 : 「第1回健康維持増進住宅設計コンペティション」の傾向分析(健康維持増進(1),環境工学I)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2010-07-20
著者
-
小泉 雅生
首都大学東京
-
小泉 雅生
首都大学東京都市環境学部建築都市コース
-
小泉 雅生
首都大学東京都市環境科学研究科
-
清家 剛
東京大学大学院新領域創成科学研究科
-
名取 発
東洋大学ライフデザイン学部人間環境デザイン学科
-
名取 発
東洋大学ライフデザイン学部
-
小泉 雅生
首都大学東京大学院都市環境科学専攻
-
清家 剛
東京大学大学院
関連論文
- ALCパネルのマテリアルフロー作成のための新築現場端材発生量調査
- アシタノイエ(選定理由,作品選奨,2007年日本建築学会)
- 鴻巣市文化センター/クレアこうのす(2002年日本建築学会作品奨励賞)(推薦理由)
- 鴻巣市文化センター/クレアこうのす
- 5350 日本におけるファサード・エンジニアリング : その3エンジニアリングを担う組織別にみる可能性(各部構法・構法理論,建築計画I)
- 5307 病院の環境変化を要因としたリニューアルに関する研究 : ファシリティマネジメント(FM)の観点から(FM・POE(病院・空港), 建築計画I)
- 鼎談:2つの小学校〔御杖小学校・吉備高原小学校〕をめぐって
- 千葉市立打瀬小学校(日本建築学会賞(作品))
- 千葉市立打瀬小学校(作品選奨)
- 大阪国際平和センター(ピースおおさか)(作品選奨)
- 7381 京浜臨海部における持続的再生に関する研究 : その6 再生評価ツールの検討(サステナビリティ,都市計画)
- 7104 京浜臨海部を対象とした持続的再生に関する研究 : その4 末広町を対象とした工業地帯における地域環境評価手法の検討(工業用地の再生, 都市計画)
- 健康維持増進住宅の設計手法の開発 (特集 健康維持増進住宅の研究)
- 1070 木質系建材の環境評価のための基礎研究 : その1.事業の概要及び研究の全体計画(木質系建材の環境評価,材料施工)
- 1071 木質系建材の環境評価のための基礎研究 : その4.北欧材による輸入型木質系建材のLCCO_2算出のプロセス(木質系建材の環境評価,材料施工)
- 横断的なリサーチから生まれる修士設計((2)修士設計の位置づけ、今後の展望,III 全国大学院の修士設計の現状,大学院における建築設計教育)
- 科学する住宅「浜田山の家」 (特集=図面を読む 吉村順三が住宅設計に残したもの) -- (今、同世代の建築家がどう読むか)
- 8033 伝統的木造建築の建材の再使用を目的とした解体工事に関する研究(木造生産システム,建築経済・住宅問題)
- 5331 EUにおける解体工事に関する研究 : その2 資源循環を考慮した解体の仕組みに関する調査(解体・リサイクル・サステナビリティ, 建築計画I)
- 5330 EUにおける解体工事に関する研究 : その1 建築物の解体工事に関する調査(解体・リサイクル・サステナビリティ, 建築計画I)
- 既製ユニット建築を使った小さな公共空間 : 千葉県柏市柏の葉地域における実証実験(建築計画)
- 40525 建築物の総合環境性能評価手法CASBEEに関する研究 その79 : CASBEE-すまい(戸建)のLCCO_2概要とembodied評価について(CASBEE 2,環境工学I)
- 40526 建築物の総合環境性能評価手法CASBEEに関する研究 その80 : CASBEE-すまい(戸建)における居住時のCO_2評価(CASBEE 2,環境工学I)
- 40493 建築物の総合環境性能評価手法CASBEEに関する研究(その66) : CASBEEすまい(戸建)におけるケーススタディ(CASBEEの開発,環境工学I)
- 40492 建築物の総合環境性能評価手法CASBEEに関する研究(その65) : 「CASBEEすまい(戸建)」の概要(CASBEEの開発,環境工学I)
- 40460 建築物の総合環境性能評価手法CASBEEに関する研究 (その50) : (仮称)「CASBEE-戸建住宅」開発の基本理念と枠組み(CASBEE (1) : 戸建・街区・地域, 環境工学I)
- 1072 木質系建材の環境評価のための基礎研究 : その5.木造住宅生産工程のLCCO_2計算結果の比較(木質系建材の環境評価,材料施工)
- 秋田県における木質系建材のマテリアルフローの実態と再資源化の取り組みに関する環境評価(材料施工)
- 1245 木質系建材の環境評価のための基礎研究 : その3.秋田県における木質系建材の製造時のLCA(リサイクル(3),材料施工)
- 1244 木質系建材の環境評価のための基礎研究 : その2.秋田県における資源循環フロー(リサイクル(3),材料施工)
- 1344 秋田県の木材産業における資源循環システムに関する研究 : その2. 再資源化方法の決定要因(資源循環システム (1), 材料施工)
- 1343 秋田県の木材産業における資源循環システムに関する研究 : その1. 資源循環の実態(資源循環システム (1), 材料施工)
- アルミニウム建築の解体性およびリユース性に関する研究(建築計画)
- 5405 アルミニウム建築の解体性およびリユース性に関する研究 : その3 リユースのための解体への施策(解体・リユース,建築計画I)
- 5404 アルミニウム建築の解体性およびリユース性に関する研究 : その2 人工数による解体性の評価(解体・リユース,建築計画I)
- 5403 アルミニウム建築の解体性およびリユース性に関する研究 : その1 研究の概要(解体・リユース,建築計画I)
- 解体工事事前調査手法とそれを採用した工事の報告,山口善弘,菊池雅史,青山謙一,小山明男(評論)
- 1125 2004年新潟県中越地震におけるALCパネルの調査(地震被害,材料施工)
- ものづくりにおける資源循環(第3部 ティピカルプラクティス,建築ものづくりのフロンティア)
- 8090 中高層集合住宅工事における管理業務の分担関係
- 8109 中小規模建設業者の現場支援体制に関する研究(建築経済・住宅問題)
- 1612 ALCパネルのマテリアルフロー作成のための新築現場端材発生量調査 : その2. ALC端材発生量の推計とマテリアルフロー作成(ALCパネル,材料施工)
- 1611 ALCパネルのマテリアルフロー作成のための新築現場端材発生量調査 : その1. 実態把握(ALCパネル,材料施工)
- 1440 平成7年兵庫県南部地震におけるPCカーテンウォールの被害 : その3 被害の考察と今後の方向について
- 1439 平成7年兵庫県南部地震におけるPCカーテンウォールの被害 : その2 内部調査の分析
- 1438 平成7年兵庫県南部地震におけるPCカーテンウォールの被害 : その1 外観調査による分析
- 1437 平成7年兵庫県南部地震による建具の被害状況調査報告
- 再生利用を目的とした廃ガラスのカテゴリーの提案 : 化学組成分析と溶解試験, 志村真紀, 貝島桃代, 加藤聡, 81
- 健康住宅の設計 (特集 『健康』でつくる省エネ住宅) -- (健康住宅の実践)
- 5598 これからの家族と住宅の移行 : 住宅事例にみる開かれた共用空間の考察 その1(住まい方と平面構成,建築計画II)
- 1192 木質系建材の環境評価のための基礎的研究 : その9 研究の総括(木質建材,材料施工)
- 1191 木質系建材の環境評価のための基礎的研究 : その8. 木質系建材の製造時環境負荷評価システムの提案(木質建材,材料施工)
- 1190 木質系建材の環境評価のための基礎的研究 : その7. 木材プレカット技術の環境面・コスト面への影響評価(木質建材,材料施工)
- 5635 居住者参加型の賃貸コレクティブハウジングに関する研究(6) : 共用空間での生活行動の実態(シェア居住・コレクティブ・コーポラティブ(1),建築計画II)
- 1203 板ガラス面垂直方向の重量物衝撃試験 : その1.試験条件および試験装置の検討(屋根・その他(1),材料施工)
- 1204 板ガラス面垂直方向の重量物衝撃試験 : その2.試験結果(屋根・その他(1),材料施工)
- 5395 台湾における歴史的建造物に関する調査研究 : 構造補強方法の決定プロセス(内装構法・ストック活用,建築計画I)
- 1124 平成16年新潟県中越地震における非構造部材の被害概要に関する報告(地震被害,材料施工)
- 1402 兵庫県南部地震におけるPCカーテンウォール被害の層分布分析
- 22414 実在鋼構造建築物の地震時応答とPCカーテンウォール被害 : (その2)応答と被害の関係
- 23264 既存壁式プレキャスト鉄筋コンクリート構造集合住宅の耐震壁への開口新設手法 : その1 研究の全体計画および概要(耐震補強:ストック活用ほか,構造IV)
- 40538 居住環境における健康維持増進に関する研究 その15 : 健康維持増進住宅を構成する要素の抽出と計画・設計への位置づけ(健康維持増進(1),環境工学I)
- オープン・コモンをもつ住空間の構成モデルの考察
- 5734 これからの家族と住宅の移行に関する研究 : 開かれた共用空間をもつ住居計画の提案(ライフスタイルの多様化,建築計画II)
- 22183 透過性を保持した既存木造戸建住宅の開口部補強に関する研究 : その4 品川区の木造戸建住宅の耐震補強工事 補強効果の検証(耐震補強,構造III)
- 22182 透過性を保持した既存木造戸建住宅の開口部補強に関する研究 : その3 品川区の木造戸建住宅の耐震補強工事 全体計画(耐震補強,構造III)
- 22176 透過性を保持した既存木造戸建住宅の開口部補強に関する研究 : その2 耐震補強工事における摘要と考察(耐震補強, 構造III)
- 22205 透過性を保持した既存木造戸建住宅の開口部補強に関する研究(格子壁・新工法,構造III)
- 40539 居住環境における健康維持増進に関する研究 その16 : 「第1回健康維持増進住宅設計コンペティション」の傾向分析(健康維持増進(1),環境工学I)
- 優秀賞(2)(2004年度支部共通事業 日本建築学会設計競技「建築の転生・都市の転生」入選作品)
- ディスカッション (特集 すまいの境界面をデザインする) -- (日本のすまいの境界--状況と可能性)
- 日本のすまいの境界--状況と可能性 (特集 すまいの境界面をデザインする)
- 5567 既存鉄筋コンクリート造集合住宅の空間拡大を伴う改修に関する研究(ストック活用(1),建築計画I)
- 5511 壁式プレキャスト鉄筋コンクリート構造住宅におけるPCaパネルへの開口設置を伴う改修に関する研究(ストック活用・コンバージョン,建築計画I)
- 対談 エネルギー制御装置としての住宅デザイン 小泉雅生×難波和彦 (特集 難波和彦はどこへ向かうか)
- 40470 居住環境における健康維持増進に関する研究 : その4 研究の全体概要(健康維持増進(1),環境工学I)
- 室内環境のデザインは建築を変えるだろうか(2) (特集 在来技術をカスタマイズする(14)光、風、熱をデザインする)
- 環境の制御 空気の流れ--微気候のデザイン (特集 密集市街地につくる住まいのデザインと技術--住まいを形成するフィルター/スクリーン) -- (住まいを形成するフィルター/スクリーン)
- 1 建築デザインは社会に何をなし得るか(意匠,3 デザインレビュー,建築年報2007)
- ヨコハマの高千穂が宮崎のシラスを健康左官壁に (2009横濱開港150周年)
- 建築は衣服のようなもの--外壁をどうつくるか (特集 すまいの境界面をデザインする) -- (日本のすまいの境界--状況と可能性)
- 41088 木造住宅の壁体の断熱性能評価に関する研究(断熱(1),環境工学II)
- 千葉市美浜文化ホール・保健福祉センター(関東)
- 吉備高原小学校(作品選奨)(作品選集)
- 座談会「学校」をつくることは「コミュニティ」をつくること--小泉雅生×湯澤正信×上野淳×佐藤学×船越徹 (特集 学校は変わる)
- 小さな街としての小学校 (architectural design 戸田市立芦原小学校--小泉アトリエ+C+A)
- 教室・多目的スペースをめぐって--設計者の立場から (特集 一般化する多目的スペースの理想的なつくり方・使い方--日本建築学会・教育施設小委員会主催シンポジウム 「総合学習は小学校建築を変えるか 教室周り・多目的スペース計画再考」から) -- (第2部 総合的学習と教室・多目的スペースをめぐって)
- 「内部構造」から「外部環境」へ(建築学会の新しい役割を問う)
- コラボレーションで進化したプログラム--対談:小泉雅生×濱野慶彦 (特集 建築とコンピュータ--コンピュータは建築を進化させるか?) -- (事例 小嶋一浩/C+A:ビッグハート出雲,小嶋一浩+三瓶満真/C+A:(仮称)宮城県迫桜高等学校,小泉雅生/C+A:鴻巣市文化センター(クレアこうのす))
- 鴻巣市文化センター クレァこうのす(小泉雅生/C+Aステルス)/ステルス
- ハウスジャパン中間実証C棟(環境工学者と建築設計者が考える健康な建築)(健康建築その2 : 高気密・高断熱)
- LCCM住宅デモンストレーション棟のコンセプトと設計・建設プロセス (特集 LCCM住宅開発の現状と展望)
- 対談 LCCMは建築家の「新しい縛り」ではなく「新しい創造性」 (特集 パッシブを活かした新しい住まい)
- 26 木造軸組構法の架構に関する研究 : その4. 構造計算にもとづく各類型の特徴(構造)
- 25 木造軸組構法の架構に関する研究 : その3. 架構の類型(構造)
- 24 木造軸組構法の架構に関する研究 : その2. 伏図を決定する要素(構造)
- 23 木造軸組構法の架構に関する研究 : その1. 本研究の枠組み(構造)
- 5482 ライフサイクルカーボンマイナス住宅の設計プロセス : LCCM住宅デモンストレーション棟を対象とした調査(リノベーション・ライフサイクル,建築計画I)
- 14051 LCCM住宅デモンストレーション棟(環境・エネルギーをめぐる建築と都市の可能性(2),建築デザイン,2012年度大会(東海)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 住むことと環境デザイン(第1部|座談会,環境デザイン-スケールとアプローチ)