既製ユニット建築を使った小さな公共空間 : 千葉県柏市柏の葉地域における実証実験(建築計画)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
New types of public space are produced. Many of them are remodeling of private houses and shops and are managed by residents. They are called small public space as compared with governmental or municipal facilities. This paper reports an academic-industrial collaborated experiment with prefabricated units, which is to be useful to urban design in both contextual infill and leading impact.
- 社団法人日本建築学会の論文
- 2009-02-20
著者
-
佐々木 龍郎
株式会社佐々木設計事務所
-
北沢 猛
東京大学大学院新領域創成科学研究科社会文化環境学専攻
-
前田 英寿
柏の葉アーバンデザインセンター[UDCK]
-
前田 英寿
前田設計総合
-
北沢 猛
東京大学大学院工学系研究科
-
清家 剛
東京大学大学院新領域創成科学研究科
-
佐々木 龍郎
(株)佐々木設計事務所
-
橘田 洋子
シトラス
-
丹羽 由佳理
柏の葉アーバンデザインセンター
-
前田 英寿
柏の葉アーバンデザインセンター
-
丹羽 由佳理
早稲田大学人間科学学術院
-
前田 英寿
芝浦工業大学デザイン工学部
-
北沢 猛
東京大学大学院
-
清家 剛
東京大学大学院
関連論文
- 窓から何が見えますか?(特集を読んで(2010年4月号[特集=でくくるな]))
- ALCパネルのマテリアルフロー作成のための新築現場端材発生量調査
- 5350 日本におけるファサード・エンジニアリング : その3エンジニアリングを担う組織別にみる可能性(各部構法・構法理論,建築計画I)
- 7186 地区特性に応じた都市計画道路の整備方針の再構築 : 喜多方市を事例として(市街地整備,都市計画)
- 5307 病院の環境変化を要因としたリニューアルに関する研究 : ファシリティマネジメント(FM)の観点から(FM・POE(病院・空港), 建築計画I)
- 公民学連携型まちづくり組織の設立と始動 : 柏の葉アーバンデザインセンターの初年度(都市計画)
- 戸田市都市景観条例における三軒協定に関する研究 : 制度の普及性と街並みづくりの実効性の観点から
- 7464 住民主導まちづくりにおける都市デザインの役割 : 三郷中央地区まちづくりプロジェクトチームと都市デザインプラン(公共空地利用と都市デザイン,都市計画)
- 岩手県大野村における商店街整備のあり方に関する考察(2002年度大会 (北陸) 学術講演梗概集)
- 岩手県大野村中心地区におけるまちづくりの実践 : その6 住民参加によるまちづくりの実験「大野夢市」(2002年度大会 (北陸) 学術講演梗概集)
- 岩手県大野村中心地区におけるまちづくりの実践 : その5 道の風景の調査・分析(2002年度大会 (北陸) 学術講演梗概集)
- 岩手県大野村中心地区におけるまちづくりの実践 : その4 まちづくり初動期における施設整備の進め方について(2002年度大会 (北陸) 学術講演梗概集)
- 7381 京浜臨海部における持続的再生に関する研究 : その6 再生評価ツールの検討(サステナビリティ,都市計画)
- 7136 京浜臨海部における持続的再生に関する研究 : その5 持続再生型空間計画に向けての地域現況調査とシナリオ提示(低・未利用地,都市計画)
- 7104 京浜臨海部を対象とした持続的再生に関する研究 : その4 末広町を対象とした工業地帯における地域環境評価手法の検討(工業用地の再生, 都市計画)
- 7102 京浜臨海部における持続的再生に関する研究 : その2 分野別研究とシナリオ研究による空間計画構築の試み(工業用地の再生, 都市計画)
- 7274 住民の意識啓蒙を目的としたのれん景観実験に関する研究 : 喜多方における地域資源を活かしたまちづくりの実践 その8(社会実験・夜間景観,都市計画)
- 7275 地域資源を活用した外部空間形成手法としての「くらにわ」に関する研究 : 喜多方における地域資源を活かしたまちづくりの実践 その9(社会実験・夜間景観,都市計画)
- 7486 地域資源を活用したまちづくり教育活動の実践に関する研究 : 喜多方における地域資源を活かしたまちづくりの実践 その7(大学との協働,都市計画)
- 7503 民官学の連携による地方都市中心市街地の将来ビジョン形成に関する研究 : 喜多方における地域資源を活かしたまちづくりの実践 その6(都市空間, 都市計画)
- 1070 木質系建材の環境評価のための基礎研究 : その1.事業の概要及び研究の全体計画(木質系建材の環境評価,材料施工)
- 1071 木質系建材の環境評価のための基礎研究 : その4.北欧材による輸入型木質系建材のLCCO_2算出のプロセス(木質系建材の環境評価,材料施工)
- 8033 伝統的木造建築の建材の再使用を目的とした解体工事に関する研究(木造生産システム,建築経済・住宅問題)
- 特集を読んで (2010年4月号[特集=でくくるな])
- 5331 EUにおける解体工事に関する研究 : その2 資源循環を考慮した解体の仕組みに関する調査(解体・リサイクル・サステナビリティ, 建築計画I)
- 5330 EUにおける解体工事に関する研究 : その1 建築物の解体工事に関する調査(解体・リサイクル・サステナビリティ, 建築計画I)
- 公民学連携型アーバンデザインセンターによる地方小都市のまちづくり--福島県田村市田村地域デザインセンター(UDCT)
- 既製ユニット建築を使った小さな公共空間 : 千葉県柏市柏の葉地域における実証実験(建築計画)
- 7130 地方小都市中心市街地における空間構造と土地利用の変遷 : 福島県田村市船引地区のまちづくり その1(SC立地,都市計画)
- 7131 地方小都市中心市街地における段階的ワークショップの実践 : 福島県田村市船引地区のまちづくり その2(SC立地,都市計画)
- 7509 川沿いの景観と空間装置に関する考察 : 足助町をケーススタディとして
- 40525 建築物の総合環境性能評価手法CASBEEに関する研究 その79 : CASBEE-すまい(戸建)のLCCO_2概要とembodied評価について(CASBEE 2,環境工学I)
- 40526 建築物の総合環境性能評価手法CASBEEに関する研究 その80 : CASBEE-すまい(戸建)における居住時のCO_2評価(CASBEE 2,環境工学I)
- 40493 建築物の総合環境性能評価手法CASBEEに関する研究(その66) : CASBEEすまい(戸建)におけるケーススタディ(CASBEEの開発,環境工学I)
- 40492 建築物の総合環境性能評価手法CASBEEに関する研究(その65) : 「CASBEEすまい(戸建)」の概要(CASBEEの開発,環境工学I)
- 40460 建築物の総合環境性能評価手法CASBEEに関する研究 (その50) : (仮称)「CASBEE-戸建住宅」開発の基本理念と枠組み(CASBEE (1) : 戸建・街区・地域, 環境工学I)
- バルセロナ旧市街における都市計画の展開に関する研究 : フィジカル・プランを中心に
- 1072 木質系建材の環境評価のための基礎研究 : その5.木造住宅生産工程のLCCO_2計算結果の比較(木質系建材の環境評価,材料施工)
- 秋田県における木質系建材のマテリアルフローの実態と再資源化の取り組みに関する環境評価(材料施工)
- 1245 木質系建材の環境評価のための基礎研究 : その3.秋田県における木質系建材の製造時のLCA(リサイクル(3),材料施工)
- 1244 木質系建材の環境評価のための基礎研究 : その2.秋田県における資源循環フロー(リサイクル(3),材料施工)
- 1344 秋田県の木材産業における資源循環システムに関する研究 : その2. 再資源化方法の決定要因(資源循環システム (1), 材料施工)
- 1343 秋田県の木材産業における資源循環システムに関する研究 : その1. 資源循環の実態(資源循環システム (1), 材料施工)
- 法的拘束力を伴うデザイン審査の運用実態に関する研究 : 米国オレゴン州ポートランド市のデザインレビューを事例に
- 震災復興小公園と小学校の関係に関する研究 - 52箇所の空間構成と利用の変遷過程を中心に -
- アルミニウム建築の解体性およびリユース性に関する研究(建築計画)
- 5405 アルミニウム建築の解体性およびリユース性に関する研究 : その3 リユースのための解体への施策(解体・リユース,建築計画I)
- 5404 アルミニウム建築の解体性およびリユース性に関する研究 : その2 人工数による解体性の評価(解体・リユース,建築計画I)
- 5403 アルミニウム建築の解体性およびリユース性に関する研究 : その1 研究の概要(解体・リユース,建築計画I)
- 解体工事事前調査手法とそれを採用した工事の報告,山口善弘,菊池雅史,青山謙一,小山明男(評論)
- 1125 2004年新潟県中越地震におけるALCパネルの調査(地震被害,材料施工)
- ものづくりにおける資源循環(第3部 ティピカルプラクティス,建築ものづくりのフロンティア)
- 8090 中高層集合住宅工事における管理業務の分担関係
- 8109 中小規模建設業者の現場支援体制に関する研究(建築経済・住宅問題)
- 新世紀日本の都市づくりビジョン
- 善福寺風致協会の活動の変遷についての研究
- 7172 風致協会の歴史的変遷についての研究 その1 : 東京の風致地区と風致協会 : 善福寺風致地区
- 7292 文京区の近代建築の残存状況とその保存・建て替えに関する考察(その3)(歴史的建造物の保全・改善事業)
- 7291 文京区の近代建築の残存状況とその保存・建て替えに関する考察(その2)(歴史的建造物の保全・改善事業)
- 7290 文京区の近代建築の残存状況とその保存・建て替えに関する考察(その1)(歴史的建造物の保全・改善事業)
- 1612 ALCパネルのマテリアルフロー作成のための新築現場端材発生量調査 : その2. ALC端材発生量の推計とマテリアルフロー作成(ALCパネル,材料施工)
- 7084 市街地外部空間の日照・採光環境に関する研究 : その7. 高層住宅誘導地区内の街路および中庭状空地の評価
- 7083 市街地外部空間の日照・採光環境に関する研究 : その6. モデル化街区における建替え案の評価
- 7082 市街地外部空間の日照・採光環境に関する研究 : その5. 低層高密街区における共同化建替え案の評価
- 市民まちづくり活動における初動期支援制度の役割に関する研究 : 「世田谷まちづくりファンド」を事例として
- 岩手県大野村の中心地区まちづくりにおける光環境整備の実践(2002年度大会 (北陸) 学術講演梗概集)
- 6062 地方小都市農村部における将来構想の検討 : 福島県田村市滝根地区のまちづくり その1(農村都市共生・まちづくり,農村計画)
- 6053 地方小都市における地域資源の活用に関する調査 : 福島県田村市大越地域のまちづくり(地域資源,農村計画)
- 7506 境界空間における多主体連携促進に向けたワークショップの展開 : 千葉県柏市柏の葉における「みちづくり」その1(住民参加(3),都市計画)
- 7507 継続的なまちづくり組織形成初動期における多主体連携のための課題に関する考察 : 千葉県柏市柏の葉における「みちづくり」その2(住民参加(3),都市計画)
- 7533 地方小都市中心市街地におけるまちづくり実験 : 福島県田村市船引地区のまちづくりその3(農村・集落・郊外,都市計画)
- 7532 地方小都市における農村部の空間構造と地域社会の変容 : 福島県田村市船引地区のまちづくりその3(農村・集落・郊外,都市計画)
- 7010 地域まちづくり組織の類型に関する研究(まちづくり活動・支援,都市計画)
- 地区再開発をマネジメントする組織の機能に関する研究 : 米国セントポール市ロウアータウン再開発公社の事例を通じて(都市計画)
- 520 地域資源類型から考察したミニ博物館ネットワークの可能性 : 三重県 伊賀まちかど博物館を事例として(都市計画)
- まちかど博物館ネットワークの可能性(2002年度大会 (北陸) 学術講演梗概集)
- 都市美運動家・橡内吉胤に関する研究
- シャルル・ビュルスの都市設計思想 : ブリュッセルにおける都市開発を通して
- (2)草の根都市計画へ(インタビュー,I 都市空間の論理-その系譜と展望,都市の行方-都市空間のスケッチ)
- 14078 まちなみを誘発する建築(まちづくり,建築デザイン)
- 7103 京浜臨海部を対象とした持続的再生に関する研究 : その3 末広町を対象とした地域環境評価手法検討のための実態調査(工業用地の再生, 都市計画)
- 7307 京浜臨海部における持続的都市再生に向けた空間再生計画のフレームワークについて : 京浜臨海部における持続的再生に関する研究 その1(土地利用(2),都市計画)
- 7406 会津若松市のまちなか観光推進施策について(観光と景観,都市計画)
- 7384 小田原市板橋地区におけるまちづくり地域資源「なりわい」の変遷に関する考察(回遊空間と都市の魅力,都市計画)
- 都市の光とアーバンデザインの先達
- 境外参道の空間特性に関する研究--東京都心部をケーススタディとして
- 平成12年都市計画法改正に基づく香川県の線引き廃止と都市計画区域再編に関する考察, 桑田智子, 越澤明, 285
- (1)「ひ(霊)」としての都市を考える(インタビュー,I 都市空間の論理-その系譜と展望,都市の行方-都市空間のスケッチ)
- 大学学部建築都市計画演習における都市デザイン教育の実践 : 千葉大学都市環境システム演習3の事例,前田英寿,宇野求,小林秀樹(評論)
- 7072 地方小都市のまちづくりにおける中間機能に関する研究 : 福島県田村市船引町の中心市街地をケーススタディとして(地域の生活環境保全・改善・創造のための計画システム,支援方策(2),オーガナイズドセッション,都市計画)
- 地域遺産=ヘリテージは地域再生の源泉である (特集 「地域遺産」とまちづくり)
- 創造都市と自治体改革 (特集2 都市文化の再生--横浜市の試み)
- 都市風景を再生するシステム--空間のデザインマネジメント (特集 都市景観を考える)
- 新・機能主義へ--建築と都市の新たな挑戦の時代
- 都市再生と空間政策--アメリカの都市中心部におけるプログラム実例から考える (特集 小売業と都市)
- 横浜--都市の自立を求めて(ケ-ススタディ) (建築戦後35年史--21世紀へ繋ぐ) -- (計画にみる変遷)
- 山下公園・日本大通周辺地区におけるデザインガイドラインの変遷と運用に関する研究
- 7167 韓国の中高層集合住宅団地沿いの街路活性化に関する研究(中心街の空間構成,都市計画)
- (2)Netpolis : 新しい都市の成立の可能性(V 技術としての都市,都市の行方-都市空間のスケッチ)
- V技術としての都市(2) : Netpolis 新しい都市の成立の可能性