山下公園・日本大通周辺地区におけるデザインガイドラインの変遷と運用に関する研究
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2001-10-15
著者
-
西村 幸夫
東京大学工学部都市工学科
-
北沢 猛
東京大学大学院工学系研究科
-
北沢 猛
東京大学工学部都市工学科
-
堀崎 真一
東京大学大学院工学系研究科都市工学専攻修士課程
-
堀崎 真一
東京大学大学院都市工学専攻
-
西村 幸夫
東京大学工学部
関連論文
- 町並みインタビュー 木原勝彬 思いは力、持続は力、混沌は力
- 7186 地区特性に応じた都市計画道路の整備方針の再構築 : 喜多方市を事例として(市街地整備,都市計画)
- 公民学連携型まちづくり組織の設立と始動 : 柏の葉アーバンデザインセンターの初年度(都市計画)
- 戸田市都市景観条例における三軒協定に関する研究 : 制度の普及性と街並みづくりの実効性の観点から
- 欧州評議会による「文化の道」政策に関する研究--政策の仕組みと史的変遷
- 岩手県大野村における商店街整備のあり方に関する考察(2002年度大会 (北陸) 学術講演梗概集)
- 岩手県大野村中心地区におけるまちづくりの実践 : その6 住民参加によるまちづくりの実験「大野夢市」(2002年度大会 (北陸) 学術講演梗概集)
- 岩手県大野村中心地区におけるまちづくりの実践 : その5 道の風景の調査・分析(2002年度大会 (北陸) 学術講演梗概集)
- 岩手県大野村中心地区におけるまちづくりの実践 : その4 まちづくり初動期における施設整備の進め方について(2002年度大会 (北陸) 学術講演梗概集)
- 7274 住民の意識啓蒙を目的としたのれん景観実験に関する研究 : 喜多方における地域資源を活かしたまちづくりの実践 その8(社会実験・夜間景観,都市計画)
- 7275 地域資源を活用した外部空間形成手法としての「くらにわ」に関する研究 : 喜多方における地域資源を活かしたまちづくりの実践 その9(社会実験・夜間景観,都市計画)
- 7486 地域資源を活用したまちづくり教育活動の実践に関する研究 : 喜多方における地域資源を活かしたまちづくりの実践 その7(大学との協働,都市計画)
- 7503 民官学の連携による地方都市中心市街地の将来ビジョン形成に関する研究 : 喜多方における地域資源を活かしたまちづくりの実践 その6(都市空間, 都市計画)
- 7128 ボストン市の景観コントロール制度に関する研究 : その2 歴史地区とランドマーク
- 7127 ボストン市の景観コントロール制度に関する研究 : その1 歴史的環境保全制度の概要
- 7146 アメリカにおける歴史的建造物の保存の為の経済的優遇措置 その2 : ケイススタディ1 マサチューセッツ州
- 7145 アメリカにおける歴史的建造物の保存の為の経済的優遇措置 その1 : 州レベルの概略
- 会務関係
- 明治中期における近代建築保存の萌芽 : 「我国戦前における近代建築保存概念の変遷に関する基礎的研究」その1
- 公民学連携型アーバンデザインセンターによる地方小都市のまちづくり--福島県田村市田村地域デザインセンター(UDCT)
- 既製ユニット建築を使った小さな公共空間 : 千葉県柏市柏の葉地域における実証実験(建築計画)
- 7130 地方小都市中心市街地における空間構造と土地利用の変遷 : 福島県田村市船引地区のまちづくり その1(SC立地,都市計画)
- 7131 地方小都市中心市街地における段階的ワークショップの実践 : 福島県田村市船引地区のまちづくり その2(SC立地,都市計画)
- バルセロナ旧市街における都市計画の展開に関する研究 : フィジカル・プランを中心に
- 対談 次のステージに立つ「地域」
- 法的拘束力を伴うデザイン審査の運用実態に関する研究 : 米国オレゴン州ポートランド市のデザインレビューを事例に
- 震災復興小公園と小学校の関係に関する研究 - 52箇所の空間構成と利用の変遷過程を中心に -
- アメリカ合衆国におけるヒストリック・ディストリクト制度の現状の法的論点に対する考察
- アメリカ合衆国におけるヒストリック・ディストリクト制度の法的論拠の確立に関する研究
- ニューヨーク市におけるヒストリック・ディストリクトの経年的変遷に関する研究
- ニューヨーク市における歴史的環境保全条例制定の経緯と現状の保全システムに関する研究
- 7003 岩手県釜石市を事例とした地方都市中心市街地の将来ビジョンに関する研究 : その3 「まちづくりコード」による将来ビジョンの提案
- 7002 岩手県釜石市を事例とした地方都市中心市街地の将来ビジョンに関する研究 : その2 まちづくりアイデアの空間的整理
- 7001 岩手県釜石市を事例とした地方都市中心市街地の将来ビジョンに関する研究 : その1 資源の整理による空間的特徴の把握
- 風景計画と歴史的景観コントロールの研究-イタリアの風景計画モデルを対象として-
- イタリアの都市計画法制度の基礎的研究 : 土地収用法(1865), 都市計画法(1942,1967), ガラッソ法(1985)を中心として
- 7215 イタリアの都市開発に関する研究 1 : シチリア州ジベリーナ市の震災復興を中心に
- イタリアにおける風景計画の展開 : イタリアにおける歴史的環境保全計画に関する研究 その1
- 7205 「イタリアの歴史的環境整備に関する研究2」 : ローマの古代アッピア地区の事例
- 7091 「イタリアの歴史的環境整備に関する研究1」 : アッシジ市における景観分析
- 市民まちづくり活動における初動期支援制度の役割に関する研究 : 「世田谷まちづくりファンド」を事例として
- 岩手県大野村の中心地区まちづくりにおける光環境整備の実践(2002年度大会 (北陸) 学術講演梗概集)
- 7307 一般市街地における親水空間沿線の景観形成と整備に関する研究 : 東京都江戸川区を事例として(水辺・眺望,都市計画)
- 7258 欧州評議会による「文化の道」に関する研究(観光,都市計画)
- 7533 地方小都市中心市街地におけるまちづくり実験 : 福島県田村市船引地区のまちづくりその3(農村・集落・郊外,都市計画)
- 7532 地方小都市における農村部の空間構造と地域社会の変容 : 福島県田村市船引地区のまちづくりその3(農村・集落・郊外,都市計画)
- 上海外灘歴史地区の景観保全計画に関する研究
- 7181 Current Renovation Mechanism of Historical Urban Area in Beijing : Preliminary Study of the Renovation of Dashilan Area
- 7047 中国の杭州における都市形態変遷と景観形成に関する研究(アジアの景観と都市設計,都市計画)
- 地区再開発をマネジメントする組織の機能に関する研究 : 米国セントポール市ロウアータウン再開発公社の事例を通じて(都市計画)
- 520 地域資源類型から考察したミニ博物館ネットワークの可能性 : 三重県 伊賀まちかど博物館を事例として(都市計画)
- まちかど博物館ネットワークの可能性(2002年度大会 (北陸) 学術講演梗概集)
- 都市美運動家・橡内吉胤に関する研究
- 既成市街地を対象とした自治体の条例策定による景観コントロール施策の展開 : 東京都豊島区と新宿区を事例として
- 7100 日本の自治体における事業手法による景観整備への取り組み
- 7406 既成市街地における景観整備計画の策定とその運用に関する研究 : その1 : 東京都豊島区「アメニティ形成条件」を事例として
- 6004 瀬戸内海の離島における移住者受け入れの現状と課題 : 香川県粟島をケーススタディとして(定住・移住,農村計画)
- 対談 市民事業は前進する
- シャルル・ビュルスの都市設計思想 : ブリュッセルにおける都市開発を通して
- 7406 会津若松市のまちなか観光推進施策について(観光と景観,都市計画)
- 7384 小田原市板橋地区におけるまちづくり地域資源「なりわい」の変遷に関する考察(回遊空間と都市の魅力,都市計画)
- 境外参道の空間特性に関する研究--東京都心部をケーススタディとして
- 平成12年都市計画法改正に基づく香川県の線引き廃止と都市計画区域再編に関する考察, 桑田智子, 越澤明, 285
- 町並みインタビュー 溝口薫平 まちづくりは、企画力・調整力・伝達力が必要
- ウィーン市都心部における連続する建築立面の時間的及び場所的変化の分析 : グラーベン街の場合
- 7292 地域情報システムと社会資本の関係について : 地域情報化計画の都市計画的位置付けに関する研究 その1
- 7147 中部タイ・アユタヤ遺跡周辺地区における都市計画に関する考察
- 7018 ミャンマー中部パガン遺跡における保全都市計画に関する考察(その2)
- 7017 ミャンマー中部パガン遺跡における保全都市計画に関する考察(その1)
- 7124 既成市街地における建築デザイン誘導に関する研究 : 横浜市中区元町地区を事例研究として
- 地域遺産=ヘリテージは地域再生の源泉である (特集 「地域遺産」とまちづくり)
- 創造都市と自治体改革 (特集2 都市文化の再生--横浜市の試み)
- 都市風景を再生するシステム--空間のデザインマネジメント (特集 都市景観を考える)
- 新・機能主義へ--建築と都市の新たな挑戦の時代
- 7471 景観まちづくりにおける地場産素材の活用推進とデザイン向上に関する研究(地域に根ざしたまちなみづくり,都市計画)
- 7133 飛騨古川における住民参加による景観条例案の策定に関する研究 : その3 マスタープランに基づく地区指定と基準
- 7132 飛騨古川における住民参加による景観条例案の策定に関する研究 : その2 景観条例案策定の前段階としての景観基本方針の作成
- 7131 飛騨古川における住民参加による景観条例案の策定に関する研究 : その1 研究の位置づけと策定手法
- 山下公園・日本大通周辺地区におけるデザインガイドラインの変遷と運用に関する研究
- 北海道における最初の田園都市=東小樽の都市デザインと公園緑地に関する研究, 西 大輔, 越澤明, 267
- 会務関係
- 町並みインタビュー 中村英雄 できる人が、できる時に、できる事を
- 対談 計画からマネジメントへ
- 町並みインタビュー 泉は足元おに--悪口、妖怪、古文など何でも活かす
- 歴史を無視した都市計画は本来あり得ない
- 町並みインタビュー 瀬戸達 楽しく、無理をせず、心と形に残るように
- 世界遺産都市を歩く(第8回)海峡の植民都市の行方--マラッカとジョージタウン
- 動き出した歴史まちづくり計画 (特集 歴史まちづくり計画の徹底検証)
- 日本の自治体における広告景観施策の現状と課題
- 世界遺産都市を歩く(第7回)北米唯一の城砦都市:ケベック
- 戦前における内務省地方計画構想の一終着点--地方計画法案・関東地方計画要綱案の策定過程に着目して
- 欧州評議会による「文化の道」政策に関する研究 : 政策の仕組みと史的変遷
- 所有者同意を必要としない登録制度による近代建築の保存に関する考察--横浜市の登録・認定歴史的建造物制度を事例として
- 都市計画は士地の普遍性/固有性をどのように扱ってきたか(第2部 各論,場所性・地域継承空間システムと都市建築のフロンティア)
- シカゴ市ゾーニング条例における高層建築物の形態規制成立に関する研究
- シカゴにおける建物高さ制限の変遷(1902-1920)とその社会背景
- 都市計画は土地の普遍性/固有性をどのように扱ってきたか
- 続・都市空間の構想力 ふたたび都市空間の構想力を問う
- 対談 佐藤滋×西村幸夫 震災復興への対応策を論ずる
- 所有者同意を必要としない登録制度による近代建築の保存に関する考察 : 横浜市の登録・認定歴史的建造物制度を事例として