笠 潤平 | 京都女子高校
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
笠 潤平
京都女子高校
-
笠 潤平
京都女子高
-
笠 潤平
香川大学教育学部
-
笠 潤平
香川大教育
-
笠 潤平
香川大
-
山崎 敏昭
同志社高校
-
宮永 健史
和歌山大学
-
村田 隆紀
京都教育大学物理学教室
-
山崎 敏昭
同志社高
-
岩間 徹
平安女学院中学校高等学校
-
村田 隆紀
京教大物理
-
岩間 徹
平安女学院高校
-
谷口 和成
京都教育大
-
谷口 和成
京都教育大学教育学部
-
谷口 和成
京都教育大学
-
小川 雅史
京都府立嵯峨野高校
-
村田 隆紀
京都教育大
-
萬處 展正
東大寺学園中高
-
宮永 健史
和歌山大教育
-
藤田 利光
和歌山大学
-
谷口 和成
京教大教育
-
藤田 利光
和歌山大学教育学部物理学教室
-
村田 隆紀
京都教育大学
-
内村 浩
京都工芸繊維大
-
内村 浩
広島大学大学院教育学研究科
-
内村 浩
京都工芸繊維大学アドミッションセンター
-
内村 浩
広島県立廿日市西高校:鳴門教育大学大学院在学中
-
内村 浩
京都工芸繊維大学
-
谷口 和成
京教大物理
-
萬處 展正
京教大附属高
-
遠山 秀史
桂高校
-
萬處 展正
京都府立久御山高校
-
鍵山 千尋
立命館高校
-
宮永 健史
和歌山大・教育
-
小川 雅史
嵯峨野高校
-
遠山 秀史
京都府立桂高等学校
-
鍵山 千尋
立命館中学高校
-
藤田 利光
和歌山大・教育
-
宮永 健史
和歌山大.教育
-
内村 浩
京工繊大
-
藤田 利光
和歌山大物理
-
宮永 健史
和歌山大物理
-
岩間 徹
神奈川大学工学部電気工学科
-
岩間 徹
平安女学院高
-
山崎 敏昭
同志社高等学校
-
萬處 展正
京都教育大学附属高校
-
村田 隆紀
元京都教育大学
-
中本 聡美
大阪市立大学教務部
-
小川 雅史
京郁府立嵯峨野高
-
村田 隆紀
京都女子高
-
北野 功治
同志社女子中学・高等学校
-
内村 浩
嵯峨野高校
-
小川 雅史
京都工芸繊維大
-
村田 隆紀
平安女学院中高
-
高田 雅之
元京都教育附属高校
-
浮田 裕
兵庫県立星陵高等学校
-
檀上 慎二
四天王寺高等学校
-
笠 耐
上智大学
-
仲岡 靖純
大阪府立久米田高等学校
-
関田 愛子
兵庫県立こやの里養護学校
-
坂本 文博
元和歌山県立和歌山工業高校
-
菊池 恵子
オンライン自然科学教育ネットワーク
-
山田 善春
大阪市立高等学校
-
笠 耐
元上智大学理工学部
-
オグボーン ジョン
英国物理学会(IoP)
-
福嶋 真一
平安女学院中高
-
藤田 利光
和歌山大教育
-
鈴木 麻乃
大阪教育大学大学院
-
原田 郁子
科学技術振興事業団
-
宮武 由佳子
西武庫病院
-
浮田 裕
兵庫県立神戸高塚高等学校
-
仲岡 靖純
大阪府立岸和田高等学校
-
田中 玄伯
五個荘町立五個荘中学校
-
山口 道明
京都府立西城陽高等学校
-
原田 郁子
科学技術振興事業団文献情報部
-
坂本 文博
和歌山県立高等学校(元)
-
山口 道明
Kyoto Univ. Of Education
-
中本 聡美
大阪市立大学
-
成田 英二郎
京都橘高校
-
壇上 慎二
四天王寺高等学校
著作論文
- 6IIp6 高校において統計物理の考え方を教えるカリキュラムと教材の研究 : 日本の現状とイギリスとハンガリーの経験にもとづく改善の方向(大会テーマ「科学と社会のコミュニケーション」)
- 21aXJ-4 アドバンシング物理に学んだ授業実践(物理教育,領域13,物理教育,物理学史,環境物理)
- 20pXJ-5 アドバンシング物理研究会のカリキュラム研究(物理教育,領域13,物理教育,物理学史,環境物理)
- 19pXC-13 高校物理への『統計物理』的考え方の導入 : アドバンシング物理による試みと日本の現状との比較(物理教育(教育方法・実践・開発),領域13(物理教育,物理学史,環境物理))
- 19pXC-11 大学・高校物理実験における「アドバンシング物理」 センサープロジェクトの実践(物理教育(教育方法・実践・開発),領域13(物理教育,物理学史,環境物理))
- 14pZA-2 高校物理の観点から画像処理と情報を取り上げる「アドバンシング物理」における新しい物理トピックの検証(物理教育 : 教育方法・実践, 領域 13)
- 30pWQ-11 「アドバンシング物理」実用的な器械で学ぶ電磁気学についての評価(物理教育(教材研究・開発(実験系))(領域13)
- 20pXD-7 アドバンシング物理の研究センターとして各地での展開を進める取り組み
- 20pXD-6 アドバンシング物理における IT 機器の活用 : 力学分野の試み
- 20pXD-5 アドバンシング物理公開講座の新しい展開とその探求活動の評価
- 31aZM-11 アドバンシング物理公開講座の取り組みとその中で得た生徒評価の視点
- 19pXC-12 『物質科学』を高校物理で : アドバンシング物理による新しい試みと日本の現状との比較(物理教育(教育方法・実践・開発),領域13(物理教育,物理学史,環境物理))
- 6IIp10 アドバンシング物理公開講座「マテリアル-物質科学の探究-」の展開(大会テーマ「科学と社会のコミュニケーション」)
- 30pWQ-10 「アドバンシング物理」とモデリングソフト「モデラス」(Modellus)(物理教育(教材研究・開発(実験系))(領域13)
- 31aZM-10 アドバンシング物理・第 2 章センシングから学ぶ新たな電流学習の視点 : 回路学習における電位分割器の位置づけと探求学習の意義
- 31aZM-9 アドバンシング物理のカリキュラムの特性と日本の物理教育への可能性 : 高大連携の視点から考える
- A-9 『アドバンシング物理』第2章センシングの授業の組み立てと実験の紹介(分科A:「学習指導」)
- 物理教育の国際的動向 : ICPE Book 「Physics Now」より
- 物理教育のこれまでとこれから : 21世紀の物理教育の課題と役割(近畿支部特集座談会)
- 7aZA-10 「アドバンシング物理」の授業実践による高大連携の試み(物理教育(調査・方法・実践),領域13)