大鹿 聖公 | 広島大学大学院教育学研究科
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
大鹿 聖公
広島大学大学院教育学研究科
-
大鹿 聖公
広島大学大学院教育学研究科自然システム教育学
-
佐藤 崇之
弘前大学教育学部
-
向 平和
広島大学大学院教育学研究科
-
向 平和
愛媛大学教育学部
-
向 平和
愛媛大学
-
佐藤 崇之
広島大学大学院教育学研究科
-
向 平和
龍谷高等学校
-
大鹿 聖公
北海道教育大学旭川校
-
大鹿 居依
旭川市立愛宕中学校
-
池田 秀雄
広島大学大学院国際協力研究科
-
池田 秀雄
広島大学
-
大鹿 聖公
愛知教育大学
-
大鹿 居依
元東広島市立安芸津中学校
-
竹下 俊治
広島大学大学院教育学研究科
-
池田 秀雄
広島大学大学院
-
畦 浩二
大阪教大
-
畦 浩二
広島大学附属福山中・高等学校
-
畦 浩二
広島大学附属福山中・高
-
大鹿 居依
(元)東広島市立安芸津中学校
-
渡邉 重義
愛媛大学
-
片山 舒康
東京学芸大学環境科学
-
片山 舒康
東京学芸大学 自然科学系
-
森本 弘一
奈良教育大学
-
白神 聖也
広島大学附属高等学校
-
渡邉 重義
愛媛大学教育学部
-
永田 洋一
広島大学大学院
-
大鹿 聖公
広島大学教育学部
-
池田 秀雄
広島大学教育学部
-
金井塚 恭裕
新宿区立牛込第一中学校
-
金井塚 恭裕
東京学芸大学大学院・東京都新宿区立落合中学校
-
竹下 俊治
広島大学大学院教育学研究科自然システム教育学講座
-
林 靖弘
広島大学附属福山中・高等学校
-
Treyes Rodolfo
広島大学大学院
-
RODOLFO Treyes
広島大学教育学部
-
池田 秀雄
広島大学・大学院国際協力研究科
-
Treyes Rodolfo
広島大学教育学部
-
渡邉 重義
鳴門教育大学
-
難波 良憲
(財)公園緑地管理財団プロジェクト・ワイルド事務局
-
鳥越 兼治
広島大学大学院教育学研究科
-
森本 弘一
奈良教育大学理科教育講座(理科教育学)
-
山下 恵子
広島大学大学院教育学研究科自然システム教育学
-
中道 貞子
奈良女子大学
-
山本 裕太
北海道鷹栖町役場
-
渡邉 重義
鳴門教育大学自然系(理科)教育
-
向 平和
東洋大学附属姫路高
-
渥美 茂明
兵庫教育大 教育
-
大鹿 居依
東広島市立安芸津中学校
-
中道 貞子
奈良女子大学附属中等教育学校
-
渥美 茂明
兵庫教育大学
-
加賀 友子
大阪府立泉北高等支援学校
-
白神 聖也
広島大学附属中・高等学校
著作論文
- 2O課07-6 藻類の教材性 : (2)ボルボックスに関するビデオ教材の開発
- 2H-05 プロジェクトワイルドを導入した中学校における授業実践 : 体験学習法の効果と環境教育への意識付け(環境・STS・総合的学習,一般研究,日本理科教育学会第55回全国大会)
- 体験学習法を導入した理科学習に関する研究 : 環境教育プログラムを用いた授業実践
- 高等学校までの生物学習に関する調査分析--実験観察および教材生物についての知識・経験
- 理科の授業を発展させる体験学習・環境教育プログラムの体験 : "プロジェクト・ワイルド"と"プロジェクトWET"(W1,ワークショップ,日本理科教育学会第57回全国大会)
- 第62回全国大会研究発表要旨 人工環境下におけるシダ植物の精子の観察
- 1L-08 理科で環境教育を充実させるためのカリキュラム開発の試み : 中学校理科2分野「自然と人間」単元での取り組み(環境教育・STS教育・総合的学習,一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第57回全国大会)
- 中学校理科「自然と人間」における物質循環に関する教材開発 : 「炭素の旅」の開発と授業実践評価
- 植物学教科書にみるコケ植物の取り扱いと教材開発への示唆
- 1W-07 理科の授業で活用できる環境教育プログラムの体験 : "プロジェクト・ワイルド" と "プロジェクトWET" を中心に(日本理科教育学会 第56回全国大会)
- 1H-15 中学校理科における物質循環に関する教材開発とその効果 : 「炭素の旅」の開発と授業実践(環境教育・STS教育・総合的学習, 日本理科教育学会 第56回全国大会)
- 1H-12 環境教育プログラム "プロジェクトWET" の教材としての可能性 (3) : 小学校における活用を中心に(環境教育・STS教育・総合的学習, 日本理科教育学会 第56回全国大会)
- web 教材『コケ植物の生活』の高等学校生物における授業実践による評価
- 1W-02 環境教育プログラムを理科授業で活用してみよう"プロジェクト・ワイルド"と"プロジェクトWET"の体験(ワークショップ,日本理科教育学会第55回全国大会)
- 1H-07 環境教育プログラム"プロジェクトWET"の教材としての可能性(環境・STS・総合的学習,一般研究,日本理科教育学会第55回全国大会)
- 高等学校までの生物に関する実験観察および飼育栽培経験についての調査分析
- 生物教育におけるインターネット活用の試み2 - 開発した教材の利用状況とアンケートによる評価 -
- 1B-S-2 これからの中等教育段階の生物教育カリキュラムを考える : 高等学校までの実験観察及び生物飼育栽培経験等に関する調査分析(これからの中等教育段階の生物教育カリキュラムを考える, 日本理科教育学会第54回全国大会)
- 1J-05 地域で活用する河川に関する理科教材の開発 : 旭川市内を流れる石狩川を活用する河川学習プログラム(一般研究発表(口頭発表))
- C1515 社会教育施設の教育活用に関する現状と課題 : 旭川での実践事例をもとにして
- 実験観察における web 教材の効果的な利用
- 中学校理科第2分野「自然と人間」における活動教材の効果について その2 : Project Wild (PW) を改良したアレンジ版活動教材「トンボ池を守ろう!」を使った授業実践から
- アジア生物学教育協議会第22回隔年大会報告
- 外来魚を用いた解剖教材の開発とその特性
- 不完全優性の形質を有する植物を用いた遺伝の実験・観察教材の開発