大田 健 | 帝京大学内科学講座呼吸器・アレルギー学
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
大田 健
帝京大学医学部内科学講座呼吸器・アレルギー学
-
大田 健
帝京大学医学部内科
-
大田 健
日本臨床アレルギー研究所
-
長瀬 洋之
帝京大学医学部呼吸器・アレルギー内科
-
長瀬 洋之
福島県立医科大学 呼吸器内科学講座
-
足立 満
昭和大学第一内科
-
長瀬 洋之
帝京大学医学部内科学講座呼吸器・アレルギー学
-
足立 満
昭和大学医学部呼吸器・アレルギー内科:日本喘息・copdフォーラム(jascom)
-
足立 満
昭和大学医学部呼吸器・アレルギー内科
-
足立 哲也
帝京大学医学部内科学講座呼吸器・アレルギー学
-
美濃口 健治
すみれが丘クリニック
-
福田 健
獨協医科大学呼吸器・アレルギー内科
-
倉持 美知雄
帝京大学医学部附属病院呼吸器内科
-
鈴川 真穂
帝京大学医学部内科
-
福田 健
獨協医大アレルギー内科
-
滝澤 始
帝京大学医学部附属溝口病院第4内科
-
小山 ひかり
帝京大学医学部付属溝口病院第4内科
-
山口 正雄
帝京大学医学部呼吸器・アレルギー内科
-
原 麻恵
帝京大学医学部呼吸器・アレルギー内科
-
鈴木 直仁
帝京大学医学部呼吸器・アレルギー内科
-
山口 正雄
東京大学アレルギーリウマチ内科
-
大田 健
帝京大学内科
-
足立 満
昭和大学 医学部内科学教室(リウマチ・膠原病内科学部門)
-
大林 王司
帝京大学医学部内科
-
石田 博文
帝京大学医学部内科学講座呼吸器・アレルギー学
-
秋山 一男
国立病院機構相模原病院臨床研究センター
-
倉持 美知雄
帝京大学医学部呼吸器・アレルギー内科
-
纐纈 力也
東京大学アレルギー・リウマチ内科
-
藤野 昇三
帝京大学医学部附属溝口病院外科
-
石田 博文
帝京大学医学部内科
-
秋山 一男
国立療養所山陽病院 内科
-
石井 芳樹
獨協医科大学呼吸器・アレルギー内科:獨協医科大学呼吸器内視鏡センター
-
倉持 美智雄
帝京大学内科
-
纐纈 力也
東京大学医学部アレルギーリウマチ内科
-
新井 良
獨協医科大学内科学(呼吸器・アレルギー)
-
知花 和行
獨協医科大学内科学(呼吸器・アレルギー)
-
山本 一彦
東京大学アレルギー・リウマチ内科
-
田中 明彦
昭和大学医学部内科学講座呼吸器・アレルギー内科部門
-
倉持 美知雄
帝京大学医学部内科学講座呼吸器・アレルギー学
-
杉山 公美弥
獨協医科大学内科学(呼吸器・アレルギー)
-
舘脇 正充
獨協医科大学内科学(呼吸器・アレルギー)
-
井上 洋西
岩手医科大学第三内科
-
宮本 昭正
日本臨床アレルギー研究所
-
宮本 昭正
東京大学
-
小島 康弘
帝京大学医学部呼吸器・アレルギー内科
-
長瀬 洋之
帝京大学内科
-
山田 浩和
東京大学アレルギー・リウマチ内科
-
渡部 峰明
獨協医科大学呼吸器・アレルギー内科
-
塩原 太一
獨協医科大学呼吸器・アレルギー内科
-
井上 洋西
岩手医科大学医学部内科学講座呼吸器・アレルギー・膠原病内科
-
井上 洋西
和歌山県立医科大学 第三内科
-
井上 洋西
岩手医科大学呼吸器アレルギー膠原病内科
-
井上 洋西
岩手医科大学第三内科:気道疾患対策会議
-
井上 洋西
神奈川県衛生看護専門病院
-
井上 洋西
岩手医科大学 医学部 内科学 第三講座
-
井上 洋西
岩手医科大学 第1病理
-
山田 浩和
東京大学医学部アレルギー・リウマチ内科
-
幸山 正
東京大学医学部物療内科
-
井上 洋西
東北大学医学部第一内科学教室
-
中野 純一
帝京大学医学部内科
-
杉山 公美弥
獨協医科大学病院呼吸器・アレルギー内科:日本喘息・copdフォーラム(jascom)
-
小宮 明子
東京大学医学部アレルギーリウマチ内科
-
川上 綾子
東京大学医学部アレルギーリウマチ内科
-
山本 一彦
東京大学医学部アレルギーリウマチ内科
-
新井 聡子
獨協医科大学内科学(呼吸器・アレルギー)
-
大和田 高義
獨協医科大学内科学(呼吸器・アレルギー)
-
降籏 友恵
獨協医科大学内科学(呼吸器・アレルギー)
-
倉沢 和宏
獨協医科大学内科学(呼吸器・アレルギー)
-
林 秀敏
倉敷中央病院呼吸器内科
-
吉田 匠生
獨協医科大学呼吸器・アレルギー内科
-
釣木澤 尚実
国立病院機構相模原病院臨床研究センター
-
飯倉 元保
国立国際医療センター戸山病院呼吸器科
-
秋山 一男
独立行政法人国立病院機構相模原病院臨床研究センター
-
藤野 昇三
帝京大学溝口病院
-
中野 純一
帝京大学医学部内科呼吸器・アレルギー:ja共済連
-
中野 純一
帝京大学 医学部 内科
-
小山 ひかり
帝京大学溝口病院第4内科
-
大林 王司
帝京大学溝口病院第4内科
-
滝澤 始
帝京大学溝口病院第4内科
-
平田 博国
獨協医科大学 呼吸器アレルギー内科
-
田嶋 誠
帝京大学医学部内科
-
横江 琢也
昭和大学第1内科
-
山口 正雄
東京大学医学部アレルギーリウマチ内科
-
山本 真弓
昭和大学医学部第一内科
-
横江 琢也
昭和大学医学部第一内科
-
田崎 俊之
昭和大学医学部第一内科
-
山本 義孝
昭和大学医学部第一内科
-
渡部 良雄
昭和大学医学部第一内科
-
永田 真
埼玉医科大学アレルギーセンター:埼玉医科大学呼吸器内科
-
喜井 勝功
アストラゼネカ株式会社メディカル統括部メディカルアフェアーズ部
-
小林 信之
国立国際医療センター呼吸器科
-
工藤 宏一郎
国立国際医療センター国際疾病センター
-
林 ゆめ子
獨協医科大学内科学(呼吸器・アレルギー)
-
福田 健
獨協医科大学内科学(呼吸器・アレルギー)
-
永田 眞
埼玉医科大学アレルギーセンター
-
斎藤 博久
国立成育医療センター研究所免疫アレルギー研究部
-
松本 健治
国立成育医療研究センター研究所免疫アレルギー研究部
-
谷口 正実
国立病院機構相模原病院臨床研究センター
-
松島 綱治
東京大学大学院医学系研究科分子予防医学
-
竹中 洋
大阪医科大学研究機構
-
池田 直哉
獨協医科大学呼吸器・アレルギー内科
-
竹中 洋
大阪医科大学感覚器機能形態医学講座耳鼻咽喉科学教室
-
竹中 洋
大阪医科大学耳鼻咽喉科
-
竹中 洋
大阪医科大学耳鼻咽喉科学教室
-
竹中 洋
大阪医科大学 感覚器機能形態医学講座耳鼻咽喉科学教室
-
竹中 洋
大阪医科大学 医学部 耳鼻咽喉科学教室
-
竹中 洋
大阪医大 耳鼻咽喉科
-
竹中 洋
大阪医科大学
-
東田 有智
近畿大学医学部呼吸器・アレルギー内科
-
岡本 美孝
千葉大学大学院医学研究院耳鼻咽喉科・頭頸部腫瘍学
-
Khaltaev Nikolai
WHO
-
田村 弦
(株)仙台気道研究所
-
小林 仁
岩手医科大学第三内科
-
岩田 力
東京家政大学
-
工藤 宏一郎
東京専売病院
-
小林 信之
国立国際医療センター戸山病院呼吸器科
-
田下 浩之
帝京大学医学部呼吸器・アレルギー内科
-
上村 光弘
国立病院機構災害医療センター呼吸器科
-
羅 智靖
日本大学医学部先端医学系分子細胞免疫・アレルギー学分野
-
滝澤 秀典
獨協医科大学呼吸器・アレルギー内科
-
近藤 直実
岐阜大学大学院医学系研究科小児病態学
-
Bousquet Jean
フランス
-
新実 彰男
京都大学呼吸器内科
-
松本 久子
京都大学呼吸器内科
-
三嶋 理晃
京都大学呼吸器内科
-
松井 永子
岐阜大学大学院医学系研究科小児病態学
-
長瀬 浩之
帝京大学医学部呼吸器・アレルギー内科
-
近藤 直実
帝京大学医学部呼吸器・アレルギー内科
-
足立 哲也
帝京大学内科
-
棟方 充
福島県立医大呼吸器科
-
三嶋 理晃
京都大学呼吸器内科:近畿北陸気道疾患研究会(ki-hac)
-
三嶋 理晃
京都大学医学部附属病院呼吸器内科
-
石田 博雄
昭和大学医学部第一内科
-
岩本 逸夫
国保旭中央病院アレルギー・リウマチセンター
-
岩本 逸夫
千大
-
岩本 逸夫
千葉大学 医研究院 第2内科
-
松倉 聡
昭和大学呼吸器・アレルギー内科
-
松倉 聡
昭和大 医 第一内科
-
松倉 聡
昭和大学 医学部第二病理学教室
-
川上 綾子
東京大学アレルギー・リウマチ内科
-
鈴川 真穂
東京大学アレルギー・リウマチ内科
-
小宮 明子
東京大学アレルギー・リウマチ内科
-
関谷 剛
東京大学アレルギー・リウマチ内科
-
飯倉 元保
東京大学アレルギー・リウマチ内科
-
羅 智靖
日本大学先端医学総合研究センター
-
釣木澤 尚実
独立行政法人国立病院機構相模原病院臨床研究センター
-
竹中 洋
大阪医科大学 耳鼻咽喉科学 教室
-
館脇 正充
獨協医科大学呼吸器・アレルギー内科
-
相良 博典
獨協医科大学呼吸器・アレルギー内科
-
美濃口 健治
昭和大学医学部内科学講座呼吸器・アレルギー内科部門
-
山内 広平
岩手医科大学呼吸器・アレルギー・膠原病内科
-
斉藤 純平
福島県立医科大学呼吸器科学講座
-
佐藤 俊
福島県立医科大学呼吸器科学講座
-
中島 裕史
千葉大学大学院医学研究院遺伝子制御学
-
加々美 新一郎
千葉大学医学部附属病院アレルギー・膠原病内科
-
小林 仁
岩手医科大学医学部内科学講座呼吸器・アレルギー・膠原病内科
-
中江 進
東京大学医科学研究所ヒト疾患モデル研究センター
-
中江 進
東京大学医科学研究所フロンティア研究拠点
-
新実 彰男
京都大学大学院医学研究科呼吸器内科学
-
松本 久子
京都大学大学院医学研究科呼吸器内科学
-
岩田 力
東京家政大学児童学科
-
山内 広平
岩手医科大学医学部内科学講座呼吸器・アレルギー・膠原病内科
-
山内 広平
岩手医科大学 医学部 第3内科
-
井上 健一郎
国立環境研究所
-
高野 裕久
国立環境研究所
-
川口 末央
昭和大学医学部第一内科
-
鈴木 慎太郎
昭和大学医学部第一内科
-
林 ゆめ子
獨協医科大学呼吸器・アレルギー内科
-
谷口 正実
国立病院機構相模原病院
-
松本 久子
京都大学
-
松井 克之
帝京大学溝口病院第4内科
-
大田 健
帝京大学 医学部 内科
-
石田 博文
帝京大学内科
-
中野 純一
帝京大学内科
-
佐川 俊世
帝京大学医学部内科
-
岡田 春告
獨協医科大学呼吸器・アレルギー内科
-
岡崎 和美
獨協医科大学 呼吸器・アレルギー内科
-
黒川 真嗣
Johns Hopkins Asthma and Allergy Center
-
鈴川 真穂
東京大学医学部アレルギーリウマチ内科
-
関谷 剛
東京大学医学部アレルギーリウマチ内科
-
飯倉 元保
東京大学医学部アレルギーリウマチ内科
-
太田 康男
東京大学感染症内科
-
中島 裕史
千葉大学医学部附属病院アレルギー・膠原病内科
-
小島 康弘
帝京大学内科
-
原 麻恵
帝京大学内科
-
滝沢 秀典
脳神経疾患研究所附属総合南東北病院呼吸器内科
-
矢野 智湖
帝京大学医学部内科呼吸器・アレルギー
-
太田 康男
帝京大学医学部内科学講座
-
戸田 正夫
獨協医科大学内科
-
小田 成人
昭和大学医学部第一内科
-
家城 光志
昭和大学医学部呼吸器アレルギー内科
-
本間 哲也
昭和大学医学部呼吸器アレルギー内科
-
中島 裕史
千葉大学医学部付属病院アレルギー・膠原病内科
-
中島 裕史
千葉大学 第2内科
-
足立 満
昭和大学呼吸器・アレルギー内科
-
斎藤 博久
国立成育医療センター研究所 免疫アレルギー研究部
-
佐藤 俊
福島県立医科大学呼吸器内科
-
松島 綱治
東大 大学院医学系研究科 社会予防医学 分子予防医学分野
-
松島 綱治
東京大学大学院医学系研究科・分子予防医学
-
松島 綱治
東京大学医学部分子予防医学
著作論文
- 患者の治療満足度からみた喘息診療の実態
- MS10-8 特発性間質性肺炎と気管支喘息症例の呼気凝縮液の検討について(気道上皮細胞/線維芽細胞/血管内皮細胞とアレルギー病態1,第59回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- ARIA2008-日本の視点からの評価
- MS8-6 成人喘息患者における吸入ステロイドの中止基準に関する検討(気管支喘息-診断と管理,第58回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- MS12-#3 遺伝子多型と吸入ステロイド(ICS)反応性との関連(気管支喘息-治療1,第59回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- MS2-2 低濃度抗FcεRIα抗体によるヒト好塩基球,マスト細胞の活性化制御(マスト細胞・好塩基球,第58回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 気管支喘息の早期診断基準の提言
- 日本人成人気管支喘息に対するブデソニド/ホルモテロール配合剤(Turbuhaler製剤)の有効性と安全性の検討--ブデソニド吸入剤(Turbuhaler製剤)とテオフィリン徐放製剤の併用治療を対照とした第3相比較試験結果
- Professional Interview 喘息治療の現状と課題--新薬への期待
- 99 成人気管支喘息に対するMometasone Furoate (MF)-DPIの長期投与時における安全性および有効性の検討(気管支喘息-治療1,一般演題,第21回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 98 成人気管支喘息に対するMometasone Furoate (MF)-DPIとFluticasone Propionate(FP)-DPIの比較試験(気管支喘息-治療1,一般演題,第21回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- PS3-1 ヒト好塩基球の分離と機能評価の実際(臨床・研究のための技術・技能プラクティカルセミナー3,第59回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 56 遷延性及び慢性咳に関する臨床的検討(気道過敏性・慢性咳漱・アスピリン喘息・アスピリン不耐症1,一般演題,第21回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 224 当院におけるANCA関連血管炎の肺病変に関する検討(膠原病と類縁疾患1,第58回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- OR4-1 遷延性及び慢性咳に関する臨床的検討(症例解析,一般口演4,第31回日本呼吸器内視鏡学会学術集会)
- P7 IPAG診断・治療ハンドブックによる気管支喘息の診断に関する検討(気管支喘息診断1,第20回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- P40 重症持続型喘息における胃食道逆流,睡眠時無呼吸症候群,心身症合併とQOLとの相関(気管支喘息管理1,第20回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- MS10-2 喘息患者におけるビーズアレイシステムを用いた呼気凝縮液の検討(気管支喘息炎症マーカー,第20回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- MS23-#1 病院スタッフを対象としたアナフィラキシー講習会 : 参加者アンケートの結果(食物アレルギー・薬物アレルギー-病態生理と治療3,第59回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- MS9-2 IL-33によるヒト好塩基球活性化(基礎-サイトカイン/ケモカイン,第58回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- P119 薬剤による好塩基球アポトーシス誘導の解析(好塩基球・肥満細胞,第20回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 本邦における喘息治療の現状と患者満足度
- 喘息コントロールの理想と現実--医師と患者を対象にしたインターネットによる検討
- MS5-6 急性及び慢性喘息モデルマウスに対する臭化チオトロピウムの効果(気管支喘息-動物モデル,第58回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 成人気管支喘息患者を対象としたブデソニド吸入用懸濁液の有効性と安全性の検討--ブデソニド・ドライパウダー吸入剤(タービュヘイラー製剤)との類似性を確認する多施設共同第3相非盲検試験
- W3-5 好塩基球の分離と機能的解析(基礎:炎症細胞の分離と機能的解析,第58回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- MS14-3 気道上皮細胞内タンパクリン酸化とサイトカイン産生におけるその機能的役割(基礎:気道上皮細胞/線維芽細胞/血管内皮細胞,第58回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 106 中等症以上の気管支喘息患者でモンテルカストが気道炎症へ及ぼす効果につき呼気凝縮液を用いた検討(気管支喘息-治療3,一般演題,第21回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- アレルギー性気管支肺アスペルギルス症に続発した肺膿瘍が穿破し膿胸気管支瘻を呈した1例
- MS14-5 アレルギー性気管支肺アスペルギルス症に続発した肺膿瘍が穿破し膿胸気管支瘻を呈した1例(MS14 原著論文・症例報告等(既報または投稿予定),ミニシンポジウム14,第21回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- MS14-8 菌体成分による気道上皮細胞からのサイトカイン産生に及ぼすディーゼル排気微粒子(DEP)の効果(基礎:気道上皮細胞/線維芽細胞/血管内皮細胞,第58回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- MS8-9 喘息コントロール状態と気道炎症マーカーとの関連(気管支喘息-診断と管理,第58回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 座談会 重症喘息の日常診療 (特集 重症喘息をめぐって)
- O38-4 喘息治療の現状と患者満足度(O38 喘息管理1,口演,第60回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- P2-2-6 喘息コントロールの理想と現実 : 医師と患者を対象にしたインターネット調査(P2-2アレルギー疾患の疫学・統計2,一般演題,第22回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- P2-2-5 患者の治療満足度からみた喘息診療の実態(P2-2アレルギー疾患の疫学・統計2,一般演題,第22回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- O22-6 睡眠時無呼吸症候群が気管支喘息に与える影響 : マウスモデルによる検討(O22 喘息動物モデル2,口演,第60回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- S8-2 成人領域における新型インフルエンザの臨床(S8 新型インフルエンザと喘息について多面的に考える,シンポジウム,第60回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- P4-5-7 アトピー性皮膚炎乳児に対する乳酸菌製剤の有効性と免疫学的パラメーターの変化についての検討(P4-5アトピー性皮膚炎1,一般演題,第22回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- O11-4 成人気管支喘息に対するブデソニド吸入用懸濁液の有効性と安全性の検討(O11 喘息吸入薬1,口演,第60回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- S4-5 Innate Immunityとアレルギー(ウイルス・細菌・真菌の感染とアレルギー-その臨床と分子機構-,第59回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 呼気ガス (特集 気管支喘息のモニタリングをめぐって)
- 142 中等症以上の気管支喘息患者におけるモンテルカストの臨床的有用性とその気道炎症病態に及ぼす効果の検討(気管支喘息-治療9,第58回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- W8-1 呼気ガス(臨床:気管支喘息のモニタリングをめぐって,第58回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- S1-4 遺伝子型研究とリモデリングから(気管支喘息の難治化機構とその対策,第58回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 司会のことば(高齢者喘息の治療戦略,第20回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- P1-7-3 気管支喘息患者の呼気凝集液中増殖因子測定の臨床的意義(P1-7気管支喘息病態2,一般演題,第22回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 患者の治療満足度からみた喘息治療の実態と不定期受診の現状 ACTUAL-2: A Clinical survey To Understand real Asthma Life for patients-2
- 座談会 成人喘息治療の現状と今後の動向 (特集 喘息診療の進歩)
- プライマリケア医による喘息コントロールの現状
- MS21-4 プライマリケア医における喘息コントロールの現状(MS21 成人喘息2,ミニシンポジウム,第23回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 鼎談 新しい喘息治療戦略--Achieving Current Control and Reducing Future Risk
- 漢方薬による薬剤性肺障害 (特集 薬剤性肺障害)
- プライマリケア医による喘息コントロールの現状
- O58-3 気管支喘息患者の病態にH1N1インフルエンザ罹患が及ぼす影響(O58 気管支喘息の憎悪と管理2,口演,第61回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- S6-4 吸入ステロイド薬(ICS)以外の薬剤のポジショニング(S6 喘息コントロールの向上のための課題と対策,シンポジウム,第61回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- MS14-3 抗ヒトIgE抗体オマリズマブの特定使用成績調査 : 中間解析結果 第一報(MS14 重症喘息の病態と治療,ミニシンポジウム,第61回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 日本の喘息に関する実態 : インターネットを使った大規模調査(National Health Wellness Survey 〔NHWS〕)より
- P/O-217 当施設におけるアニサキスによるアナフィラキシー症例の臨床的特徴(アナフィラキシーの原因診断と治療,ポスター発表,一般演題)
- P/O-053 Mometasone furoate (MF)による末梢気道炎症抑制効果の検討(成人喘息(治療・管理)1,一般演題,第25回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- P/O-052 Mometasone Furoate (MF)とSalmeterol/Fluticasone Propionate配合剤(SFC)の気管支拡張効果の比較検討(成人喘息(治療・管理)1,一般演題,第25回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- P-218 平成24年秋にアニサキスを原因とするアナフィラキシーで当院を受診した6例の検討(アナフィラキシーの原因診断と治療,ポスター発表,一般演題)
- P-372 臓器病変による血清IgG4高値患者のクラスター解析 : IgG4関連疾患は血清IgG4高値患者中の独立した一群である(膠原病の臓器障害と治療,ポスター発表,一般演題)
- P/O-371 IgG4関連胸膜炎臨床像の解析 : IgG4関連胸膜炎は硬化病変を伴うIgG4関連疾患とは異なる(膠原病の臓器障害と治療,ポスター発表,一般演題)
- 18. 多発性斑状スリガラス影を呈した特発性肺胞蛋白症の1例(第144回日本呼吸器内視鏡学会関東支部会)
- 10.TBLBによる病理所見で治療を開始した,比較的進行性のM Kansasii症の1例(第146回 日本呼吸器内視鏡学会関東支部会)
- O10-4 未治療喘息末梢気道上皮における網羅的遺伝子発現解析および呼吸機能検査との相関の検討(解剖・気道上皮,一般演題口演,第36回日本呼吸器内視鏡学会学術集会)
- O2-3 高齢者における局所麻酔下胸腔鏡検査の臨床的検討(胸腔鏡-1,一般演題口演,第36回日本呼吸器内視鏡学会学術集会)
- O61-1 IL-33の樹状細胞におけるIP-10, I-TAC, MIGの発現効果(O61 サイトカイン2,口演,第63回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- MS10-1 ER受診喘息患者における発作治療ステップの実情と背景因子の解析(MS10 喘息治療の実態,ミニシンポジウム,第63回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- MS12-4 実臨床におけるSMART療法の効果と安全性(MS12 ICS/LABA,ミニシンポジウム,第63回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- O31-1 喘息重症度とIgEの経年的変化に関する前向き研究(O31 アレルギーと抗体,口演,第63回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- O31-4 喘息患者における寄生虫抗原の関与についての検討(O31 アレルギーと抗体,口演,第63回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- O55-1 吸入指導が気管支喘息のコントロールに及ぼす影響の検討(O55 吸入指導2,口演,第63回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- O13-4 ゲラニルゲラニル化合物によるヒト好塩基球の活性化制御(O13 好塩基球・好中球,口演,第63回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- O8-7 パンに含まれる亜麻の実を原因としてアナフィラキシーを発症した1例(O8 食物アレルギー2,口演,第63回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- O51-5 喘息患者の血清中サイトカイン濃度と重症度との関連(O51 気管支喘息 病態4,口演,第63回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- O56-7 喘息患者の長期管理における増悪予知因子に関する検討(O56 気管支喘息 実態,口演,第63回日本アレルギー学会秋季学術大会)