吉田 倬郎 | 工学院大学
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
吉田 倬郎
工学院大学建築学科
-
吉田 倬郎
建築学科教授
-
吉田 悼郎
工学院大学
-
吉田 倬郎
工学院大学工学部建築学科 教授・工博
-
小松 幸夫
早稲田大学理工学部建築学科
-
加藤 裕久
小山工業高等専門学校
-
松留 慎一郎
職業能力開発大学校
-
山下 光博
建築学専攻博士後期課程大学院生
-
小松 幸夫
新潟大学
-
藤澤 好一
芝浦工業大学
-
藤澤 好一
芝浦工業大学工学部
-
安藤 正雄
千葉大学
-
上山 勝義
工学院大学
-
山下 光博
工学院大
-
安藤 正雄
千葉大学工学部建築学科
-
松留 慎一郎
東京大学
-
山下 光博
工学院大学大学院建築学専攻
-
小松 幸夫
横浜国立大学建設学科
-
小松 幸夫
横浜国立大学
-
落合 一弘
(財)資産評価システム研究センター
-
加藤 裕久
小山高専
-
三島 富生
竹中工務店技術研究所
-
落合 一弘
(財)資産評価システムセンター
-
三原 斉
ものつくり大学
-
鈴木 光
(社)日本左官業組合連合会理事 : ものつくり大学
-
小松 幸夫
早稲田大学理工学術院
-
五十田 博
独立行政法人建築研究所構造研究 G
-
松村 秀一
東京大学
-
三橋 博巳
日本大学理工学部建築学科
-
加藤 裕久
国立小山高専
-
三橋 博巳
日大
-
飯田 恭一
日本不動産研究所西東京支所
-
室 英治
竹中工務店技術研究所
-
五十田 博
信州大学工学部
-
松村 秀一
東京大学大学院工学系研究科建築学専攻
-
深尾 精一
東京都立大学大学院
-
角田 誠
首都大学東京都市環境学部建築都市コース
-
山本 康友
東京都港区
-
鷲尾 進
竹中工務店
-
五十田 博
信州大学
-
春名 慶造
工学院大学大学院
-
浦江 真人
東京大学大学院
-
山本 康友
東京都財務局参事
-
照屋 篤夫
工学院大学大学院建築学専攻
-
浦江 真人
東洋大学工学部建築学科
-
角田 誠
東京都立大学
-
布野 修司
東洋大学工学部建築学科大学院
-
遠藤 和義
東京大学
-
海野 英晴
日本総合メンテナンス(株)
-
安藤 翔
工学院大学大学院・修士課程
-
若井 真幸
技建工務株式会社
-
高橋 純一
国立小山高専
-
小松 幸夫
横浜国大
-
金井 孝憲
工学院大学大学院
-
加藤 裕久
国立小山工業高等専門学校
-
遠藤 和義
京都大学
-
高橋 純一
小山工業高等専門学校建築学科
-
斉藤 貴
最高裁判所
-
秋葉 昇
清水建設
-
大野 勝彦
大野建築アトリエ
-
藤沢 好一
芝浦工業大学
-
山内 隆司
大成建設
-
安藤 翔
建築学専攻修士課程大学院生
-
中島 康孝
工学院大学
-
若井 真幸
日大大学院
-
森本 和樹
日大大学院
-
遠藤 和義
工学院大学
-
植木 毅
世田谷区役所
-
植木 毅
日大大学院
-
野城 智也
武蔵工大
-
沢田 武志
新日鉄
-
落合 一弘
工学院大学大学院
-
野城 智也
東京大学
-
森本 和樹
Ga建築設計社
-
宍道 恒信
宍道建築設計事務所
-
鈴木 光
(社)日本左官業組合連合会理事
-
佐藤 貴英
工学院大学大学院
-
上村 久司
東洋大学大学院
-
室 英治
竹中技術研究所
-
三島 富生
竹中技術研究所
-
小野 宗良
千葉大学大学院
-
野中 誠
昭和大学藤が丘病院呼吸器外科
-
野中 倫明
東京都立大塚病院 外科
-
野中 作太郎
九州電気専門学校
-
尾島 俊雄
早稲田大学創造理工学部建築学科
-
五十田 博
独立行政法人建築研究所
-
和美 廣喜
島根大学
-
北原 啓司
弘前大学教育学部
-
坂本 功
東京大学大学院工学系研究科
-
鈴木 大隆
北海道立北方建築総合研究所環境科学部居住環境科
-
北原 啓司
弘前大学
-
北原 啓司
弘前大学教育学部家政学科教室
-
北原 啓司
弘前大学大学院地域社会研究科
-
北原 啓司
弘前大学:弘前大学教育学部副学部
-
谷 直樹
大阪市立大学大学院生活科学研究科
-
谷 直樹
大阪市立大学生活科学部生活環境学科
-
橘 秀樹
千葉工大
-
中川 武
早稲田大学理工学術院
-
田中 俊彦
東京電力(株)
-
梅主 洋一郎
大成建設(株)
-
関 五郎
(株)日建設計
-
藤井 俊二
大成建設技術開発部
-
大原 一興
横浜国立大学大学院工学研究院
-
橘 秀樹
千葉工業大学附属総合研究所
-
本橋 健司
建設省建築研究所第2研究部維持保全研究室
-
中江 哲
鹿島建設関西支店建築設計部
-
野城 智也
東京大学生産技術研究所
-
内田 祥哉
東京大学
-
船越 徹
東京電機大学
-
西田 幸夫
東京理科大学
-
五十田 博
東京大学大学院
-
森保 洋之
広島工業大学環境学部環境デザイン学科
-
小林 康彦
大和ハウス工業(株)
-
三井所 清史
(株)岩村アトリエ
-
鈴木 光
日本左官業組合連合会 鈴木建塗工業株式会社 工修
-
鈴木 光
鈴木建塗工業(株)
-
大野 隆造
東京工業大学大学院
-
野城 智也
武蔵工業大学建築学科
-
前川 甲陽
東京美装興業
-
永峰 章
東洋大学
-
石塚 義高
建築保全センター
-
清水 友三
建築・設備維持保全推進協会
-
池田 芳樹
NTTファシリティーズ
-
石蔵 陽一
郵政省
-
関 五郎
日建設計
-
中島 健輔
日大大学院
-
三橋 博巳
日大大学院
-
猪原 直之
日大大学院
-
佐藤 秀雄
(株)竹中工務店
-
田中 俊彦
東京電力
-
橘 秀樹
千葉工業大学
-
村上 周三
東京大学生産技術研究所
-
伊香賀 俊治
東京大学生産技術研究所
-
船越 徹
アルコム
-
宮村 雅史
国土技術政策総合研究所建築研究部
-
久保 智弘
工学院大学
-
安村 基
静岡大学農学部環境森林科学科
-
中川 武
早稲田大学
-
高田 毅士
東京大学大学院
-
岩村 和夫
武蔵工業大学
-
太田 利彦
ポリテクニックコンサルタンツ
-
内田 祥哉
明治大学
-
谷 直樹
大阪市立大学
-
武政 祐一
鹿島建設(株)技術研究所
-
三根 直人
北九州市立大学
-
本橋 健司
建築研究所 材料研究・建築生産研究グループ
-
三澤 文子
岐阜県立森林文化アカデミー
-
青木 仁
東京電力技術開発研究所
-
澤地 孝男
国土技術政策総合研究所
-
栗生 明
千葉大学大学院
-
花田 佳明
神戸芸術工科大学
-
福田 由美子
広島工業大学
-
鈴木 大隆
北海道立北方建築総合研究所
-
青木 仁
東京電力(株)技術開発研究所
-
大久保 孝昭
広島大学大学院工学研究科
-
大久保 孝昭
独立行政法人建築研究所
-
藤井 俊二
大成建設技術センター
-
大久保 孝昭
独立行政法人 建築研究所
-
西田 幸夫
東京理科大学総合研究機構
-
大野 隆造
東京工業大学:(現)神戸大学:日本建築学会
-
三根 直人
北九州市立大学国際環境工学部
-
那須 崇利
工学院大学建築学科
-
坂本 功
東京大学大学院工学系研究科建築学専攻
-
坂本 功
東京大学大学院
-
長尾 覚博
大林組技術研究所
-
岡 達雄
宇都宮大学
-
小林 康彦
大和ハウス工業(株)総合技術部
-
小林 康彦
大和ハウス工業(株)総合技術研究所中央試験室
-
小林 康彦
大和ハウス工業(株)総合技術研究所
-
石丸 紀興
広島大学
-
北原 啓司
弘前大学大学院地域社会研究科地域政策研究講座
-
丹羽 和彦
広島大学工学部第4類(建設系)
-
荒木 徹
千葉大学
-
小栗 新
アラップ・ジャパンシニアアソシエイト
-
大野 隆司
東京工芸大学工学部建築学科
-
岡河 貢
広島大学大学院工学研究科
-
梅主 洋一郎
早稲田大学
-
梅主 洋一郎
大成建設(株)技術本部
-
梅主 洋一郎
大成建設
-
伊藤 幸雄
(株)トーエネック
-
伊藤 幸雄
(株)関電工
-
村上 正浩
建築学科
-
三井所 清史
岩村アトリエ
-
佐藤 秀雄
竹中工務店技術研究所
-
尾島 俊雄
早稲田大学
-
江袋 聡司
芝浦工業大学
-
佐藤 秀雄
株式会社竹中工務店技術研究所
-
中江 哲
鹿島建設建築設計本部
-
青木 仁
東京電力株式会社技術開発研究所
-
今川 憲英
東京電気大学
-
今川 憲英
東京電機大学:tis 〓
-
上杉 啓
東洋大学工学部建築学科
-
松本 啓二
(株)三井建設
-
佐藤 秀雄
竹中工務店 竹中技研
-
鈴木 大隆
北方建築総合研
-
大原 一興
横浜国立大学 大学院工学研究院システムの創生部門
-
秋葉 昇
東京大学大学院
-
沢田 武志
日大大学院
-
栗生 明
千葉大学
-
野城 智也
建設省建築研究所
著作論文
- 工学院大学の施設管理費に関する基礎的研究 〜その2 八王子キャンパスにおける施設管理費の構成と支出傾向〜
- 工学院大学の施設管理費に関する基礎的研究〜その1 新宿校舎における施設管理費の構成と支出傾向〜
- 曳家の事例調査とこれに基づく土地・建物の有効利用に関する考察
- 内訳書をベースにした固定資産計上と長期修繕計画の手法, 大沢幸雄, 337
- 8080 阪神・淡路大震災における建物損害実態の調査研究 : その3 建物損害と経年について
- 建築物のマネジメントガイドライン(環境工学部門・建築経済部門 パネルディスカッション)(1999年度日本建築学会大会(中国))
- 8047 阪神・淡路大震災における建物損害実態の調査研究 : その2 神戸市灘区の建物損害実態(震災被害&ケア付仮設住宅)
- 8046 阪神・淡路大震災における建物損害実態の調査研究 : その1 神戸市灘区の震災直前の建物概要(震災被害&ケア付仮設住宅)
- 8040 木造家屋の積算基礎の標準化に関する調査研究 : その2 : 外壁下地・断熱材・耐力壁について(積算)
- 8039 木造家屋の積算基礎の標準化に関する調査研究 : その1 : 軸組部材について(積算)
- 8087 資産評価からみた制振・免震建築の捉え方に関する調査研究 : その2 : 免震装置を設けた建物の実態と評価上の扱い
- 8086 資産評価からみた制振・免震建築の捉え方に関する調査研究 : その1 : 制振装置を設けた建物の実態と評価上の扱い
- 8127 全国の木造専用住宅の寿命に関する研究
- 8109 阪神・淡路大震災による建物の損害実態に関する研究 : 淡路北淡町について
- 施工者からみた現場における外壁ラス下地モルタル塗り仕上げの現状と剥離・剥落安全性の研究
- 8039 小規模非木造事務所用建物の資産評価から見た建築設備の現状に関する調査研究
- 8048 ツーバイフォー建物の主体構造部の施工数量に関する調査研究
- 8141 鉄骨造建築物の主体構造物の施工数量に関する調査研究
- 8085 都心部における木造建築物の減失実態に関する研究 : 大阪市中央区を対象として
- 8058 木造建築の各種材料の使用状況の変化
- わが国における各種住宅の寿命分布に関する調査報告 : 1987年固定資産台帳に基づく推計
- 8088 戸建住宅のBE量に関する研究
- 40人の提言 : 日本建築学会
- 命名権ビジネスから見る都市の潜在資源量,昆慎一,石坂公一(評論)
- 上級左官技能者育成のための建築技術技能教育に関する研究 : 新しい建築技術技能教育の手法に関する研究 その2
- 東京都が所管する医療・教育・庁舎施設への投資の特徴に関わる分析
- 8012 木造借家の朽廃に関する判例の分析 : 社会的耐用性の見地から朽廃の考察(建築生産総合(2),建築経済・住宅問題)
- 13017 上級左官技能者のアンケート調査に基づく全国の左官技能者のグループ化に関する考察 : 新しい建築技能教育の手法に関する研究 その10(技能教育・防災教育,教育)
- 庁舎施設への維持保全投資の実態に関する研究
- 8002 建物の取壊し理由に関する調査 : 1991年調査との比較(建築経済・住宅問題)
- 建築資材の資源循環に関する研究 : マテリアルフローモデルによる建築資材の資源循環特性の把握
- 庁舎施設の維持保全に関わる投資金額の実態に関する研究
- 8006 庁舎施設の維持保全に関わる投資金額の実態に関する研究(維持管理実態,建築経済・住宅問題)
- 都立病院における施設への投資金額の推移と改築・改修工事費の特徴の分析
- 建築の資源循環特性に関する研究 : サステナビリティの向上を目指した建築における開発事例の特徴と課題
- 都立病院施設における投資金額の推移と改築・改修工事費の特徴の分析
- 8093 都立教育施設と都立医療施設の改修・改築工事金額推移とその周期の分析(維持管理, 建築経済・住宅問題)
- 既存建築物外壁の乾式改修に用いる石材複合パネルの性能評価, 田中勝寛, 馬場明生, 守 明子, 39
- 8106 木造住宅の生産組織に関する研究 : その25 現場での職種の役割
- 8084 木造住宅の生産組織に関する研究 : その18 建築計画概要書からみた住宅建設動向と地縁関係の地域特性
- サステナブル・ビルディング普及のための提言 : 理念・国際動向・具体事例を巡って(ワークショップ開催記録)(地球環境委員会 サステナブル・ビルディング小委員会)(活動レポート)
- 13017 左官基幹技能者の業務内容等の分類に関する調査研究 : 新しい建築技能教育の手法に関する研究 その12(ものづくり教育・体験学習,教育)
- 8120 工学院大学における施設管理費用に関する基礎的研究 : その2八王子キャンパスにおける施設管理費用の構成と費用の経年推移(維持管理,建築社会システム)
- 8119 工学院大学における施設管理費用に関する基礎的研究 : その1新宿キャンパスにおける施設管理費用の構成と特徴(維持管理,建築社会システム)
- 非構造部材の耐震実験結果に基づく耐震性能の整理, 金子美香, 神原浩, 田村和夫, 39
- 8082 埼玉県T市の小中学校における改修工事への投資に関わる分析(公共施設維持管理,建築経済・住宅問題)
- 8059 建築物の滅失実態に関する研究 : 大阪市中央区を対象として
- 工科系大学の施設管理費に関する事例研究--工学院大学の新宿校舎および八王子キャンパスにおける施設管理費の構成と経年推移
- 8037 多能工化施工に関する調査研究
- 8136 CFT構造における溶接作業の研究 : ロボツシ溶接と手溶接の比較
- 8124 超高層RC造における鉄筋工の作業分析(建築経済・住宅問題)
- 8118 建築工事における標準労務歩掛り設定に関する研究 : (その4) 在来構法における型枠工事の作業時間シミュレーション
- 8117 建築工事における標準労務歩掛り設定に関する研究 : (その3) 歩掛りデータの分析事例
- 8116 建築工事における標準労務歩掛り設定に関する研究 : (その2) 歩掛りデータの分析方法の提案
- 8115 建築工事における標準労務歩掛り設定に関する研究 : (その1) 歩掛り設定における現状と問題点
- 21 RC在来構法の壁型枠工事の現場労務量に関する研究(材料・施工)
- 〈体工事の生産分析に関する研究 : その6 〈体工法の調査結果
- 1228 明治期の左官格等級と現代への再現性の研究(左官(1),材料施工)
- 8143 曳家の歴史と技術の変遷 : 既存建物の評価と曳家に関する研究(その1)(ものつくり・技術調査,建築社会システム)
- 既存木造家屋の外部耐震補強工法 : 補強前後の地震応答性状, 内田一義, 武田幸和, 河西良幸, 堀越清視, 109
- 8100 戸建て住宅のBE量とコストに関する研究 : 構法別の比較(建築経済・住宅問題)
- 13009 上級左官技能者の年齢やキャリア等の地域特性に関する調査研究 : 新しい建築技能教育の手法に関する研究 その8(実践教育・能力開発・まちづくり教育,教育)
- 5266 鉄筋コンクリート造高層集合住宅の構法特性
- 5326 新しいグレージングに関する考察 : 新しいグレージングの動向とガスケットサッシュ構法について
- 8014 曳家事例調査に基づく曳家工事の苦労に関する研究(木造建築の技能,建築社会システム)
- 8073 工科系大学における施設管理費に関する事例研究 : その2 八王子キャンパスにおける施設管理費の実績と保全年次計画案の特徴(維持管理・保全・住宅寿命,建築社会システム)
- 8072 工科系大学における施設管理費に関する事例研究 : その1 新宿校舎における施設管理費の実績と保全年次計画案の特徴(維持管理・保全・住宅寿命,建築社会システム)
- 5281 阪神・淡路大震災で被災した瓦屋根の修理工事の調査(その2) : 修理前後における構法の比較
- 5280 阪神・淡路大震災で被災した瓦屋根の修理工事の調査(その1) : 瓦屋根の被害状況
- 8105 木造住宅躯体の部品化に関する研究 : 軸組工法とパネル工法の建方工程比較
- 8104 大工の技能・作業内容に関する一考察 : 在来木造住宅の性差システム研究・その8
- 8103 週単位工程の現場における施工人工数と標準外作業 : 在来木造住宅の生産システム研究・その7
- 8087 枠組壁構法における生産システムに関する調査研究 : その2 フレーミング工事における壁パネル工事について
- 8086 枠組壁構法における生産システムに関する調査研究 : その1 工程と工数について
- 8105 在来木造住宅の生産システムに関する調査研究 : その8 労務量の職種別大工工事種別比較
- 8102 木造軸組工法における?体の部品化に関する研究 : その11. ライン編成2タイプの比較・考察
- 11 在来木造住宅の生産システムに関する調査研究 : その3 労務量の概要と工程(建築生産)
- 10 在来木造住宅の生産システムに関する調査研究 : その2 調査分析のための作業要素の抽出と分類(建築生産)
- 9 在来木造住宅の生産システムに関する調査研究 : その1 労務量調査における調査対象住宅の属性(建築生産)
- 8083 木造住宅の生産組織に関する研究 : その17 生産動向の地域特性の比較
- 13009 左官基幹技能者のタイプ別・労働領域別の目指す道筋に関する調査研究 : 新しい建築技能教育の手法に関する研究 その14(技能教育・マネジメント,教育)
- プレファブ住宅の再建築費評価方式について : その2 再建築費の試算 : 建築経済・住宅問題
- プレファブ住宅の再建築費評価方式について : その1 再建築費評価の提案 : 建築経済・住宅問題
- 41229 ソーラーシステムの住宅内部化技術に関する研究 : その1 研究概要と評価法
- 8066 オフィスビルの維持管理に関する調査研究 : その2-補修・改修状況に基づく各部の耐用年数の考察
- 8065 オフィスビルの維持管理に関する調査研究 : その1-調査研究の概要と建物の竣工年別にみた管理者の意識
- プレハブ戸建建売住宅と購入者属性の特徴に関する研究, 岩崎琳, 多治見左近, 西村一朗, 331
- 8070 オフィスビルの改修記録等から見た主な建築設備の耐用年数の研究(維持管理,建築社会システム)
- 1239 垂直区分分割による1日サイクル工期の工程計画
- 8144 曳家工事の事例調査の研究 : 既存建物の評価と曳家に関する研究(その2)(ものつくり・技術調査,建築社会システム)
- 8093 都立建築物の改築までの年数と分析(公共施設(1),建築社会システム)
- 8071 木造住宅解体工事に関する調査 : その2 解体工事における作業内容と作業量の分析(解体・リサイクル, 建築経済・住宅問題)
- 学会賞を受賞して(1)(論文賞,学会賞を受賞して)
- 建物の各部の役割とつくられ方のかかわりを考えてみよう(40人の提言 日本建築学会,子どもたちへのメッセージ)
- 8009 都立高校における投資金額の推移と社会的・地域的特徴(建築経済・住宅問題)
- サッシ設計の業務モデルの作成及びモデルの有用性の検証, 甲藤正郎, 名取発, 平沢岳人, 西山功, 根本かおり, 497
- 一都市における除却建物調査報告 : (その5) ある二都市における建物年令構成調査 : 建築経済・住宅問題
- 一都市における除却建物調査報告 : (その4) 主要属性と除却年数及び寿命の推定 : 建築経済・住宅問題
- 施工者からみた外壁ラス下地モルタル塗り仕上げの現状の研究
- 建築仕上学会に期待する(日本建築仕上学会への期待と抱負)(新会員がそれぞれに語る……)
- 8104 住宅リフォーム工事の事例調査研究 : その1 調査事例の工事概要・工程・作業時間(ストック対応、再生,都市計画)
- 8039 木造住宅の生産組織に関する研究 : その37 供給主体との依存関係
- 8079 木造住宅の生産組織に関する研究 : その29 中規模住宅供給業者(大工出身)の業態分析
- 公立学校における施設維持管理・修繕に関する調査報告(学校種別による比較), 高見 治, 小松幸夫, 39
- プレハブ戸建注文住宅と顧客属性の特徴に関する研究, 岩崎琳, 多治見左近, 西村一朗, 303
- 構法計画教育に関する調査報告 (都市計画-評価と展望)
- 工業化構法の集合住宅における住意識 : その3 重要項目の重視度で捉えた住居観とその住意識への影響 : 建築計画
- 工業化構法の集合住宅における住意識 : その2 住戸型別の住意識の比較 : 建築計画
- 工業化構法の集合住宅における住意識 : その1 調査の目的と概要、および三社宅における住意識の比較 : 建築計画
- 8018 建物の維持保全に関する調査研究 : 2件の事例にみる維持保全費の推移
- 8082 耐用性に優れた建物に関する調査・研究 : ヒアリングと2件の事例調査の報告
- 8071 非木造建物の寿命に関する研究 : その2 鉄筋コンクリート造事務所の寿命推定
- 東京都中央区における事務所建築の寿命実態 : 非木造建築物の寿命実態に関する調査研究
- 8040 木造住宅の技能労務に関する研究 : 工務店の電動工具・木工機械の所有状況について
- 8007 非木造建物の壽命に関する研究 : その1 鉄筋コンクリート造専用住宅の壽命推定
- 25 鉄骨造建物の鉄骨量に関する調査研究 : その2 鉄骨量に対する面積、階数、工事単価の影響(建築計画)
- 24 鉄骨造建物の鉄骨量に関する調査研究 : その1 調査の概要、鉄骨量・各部の施工数量(建築計画)
- 28 使用材料・形態・工事費からみた木造専用住宅構法の調査研究 : その5 工事費(建築計画)
- 27 使用材料・形態・工事費からみた木造専用住宅構法の調査研究 : その4 寸法・面積等についての分析(建築計画)
- 26 使用材料・形態・工事費からみた木造専用住宅構法の調査研究 : その3 外観上の特徴の分析(建築計画)
- 25 使用材料・形態・工事費からみた木造専用住宅構法の調査研究 : その2 内装材,サッシ,断熱材の状況(建築計画)
- 24 使用材料・形態・工事費からみた木造専用住宅構法の調査研究 : その1 研究の概要・外装材と柱の材種の状況(建築計画)
- 5221 木造専用住宅の労務量に関する調査研究 その7 : 労務量からみた木造住宅の地域性
- 27 木造専用住宅の労務量に関する調査研究 : その6. 都道府県別の工事費と工期(建築計画)
- 26 木造専用住宅の労務量に関する調査研究 : その5. 工事費(建築計画)
- 25 木造専用住宅の労務量に関する調査研究 : その4. 延べ人工数と部品の使用(建築計画)
- 8132 設備工事から見た建築リニューアルに関する調査研究 : 各種設備工事業に対するヒヤリング調査
- 8143 建物の実践的な維持保全計画事例の研究 : 計画保全支援システム事例の調査
- 資源循環性の評価機能を持つLCAツールの概要 : 建物の資源循環性評価手法の開発 その1, 佐藤正章, 荒井良延, 伊香賀俊治, 近田智也, 間宮尚, 加藤正宏, 341
- 1236 現場製作プレキャスト・コンクリート版を用いたRC積層工法の生産分析 : その3.資材量及び労務量からみたPC化の効果
- 1235 現場製作プレキャスト・コンクリート版を用いたRC積層工法の生産分析 : その2.揚重関連作業の工数とクレーン稼働率
- 1234 現場製作プレキャスト・コンクリート版を用いたRC積層工法の生産分析 : その1.工事概要及び1サイクル工期の実働労務量
- 都立高校における施設への投資金額の推移と改築・改修工事費の特徴の分析
- 木造住宅解体工事に関する調査 : 木造住宅解体工事事例の作業内容・作業量・使用工具状況等の調査
- 8073 木造住宅解体工事に関する調査(解体・リサイクル,建築経済・住宅問題)
- 木造在来構法の作業時間と工事費 : (その2)工事費
- 木造在来構法の作業時間と工事費 : (その1)調査の概要と作業時間
- 10 阪神・淡路大震災前後における瓦屋根工事の変化の調査 : 瓦屋根工事店の耐震性に対する取り組み(建築経済)
- 8051 木造軸組構法の新しい供給システムに関する調査研究
- 8035 木造住宅の生産組織に関する研究 : その33 戸建て住宅団地の増改築・補修工事とそれに関わる大工・工務店
- 8082 木造住宅の生産組織に関する研究 : その32 取引先および工事先の所在地に基づく事業所の類型化とその特徴
- 8081 木造住宅の生産組織に関する研究 : その31 木造住宅生産に携わる八王子市の事業所の地区別規模別にみた特徴
- 8108 木造住宅の生産組織に関する研究 : その27 八王子市における工務店の取り引き関係とネットワーク
- 8107 木造住宅の生産組織に関する研究 : その26. 八王子市における事業所内部の業務分担
- 8 木造住宅生産組織研究 : その17 八王子市における工務店の道具・資料の使用状況および各種業者との取引関係(建築生産)
- 7 木造住宅生産組織研究 : その16、八王子市における事業所の内部業務形態の類型化による分析(建築生産)
- 6 木造住宅生産組織研究 : その15、八王子市における事業所の規模別特徴(建築生産)
- 地球環境問題は建築計画学研究と建築計画・設計をどう変えるか、変えるべきか(建築計画部門 研究懇談会)(1999年度日本建築学会大会(中国))
- 8009 都立高校における投資金額の推移と分析(不動産投資・評価,建築経済・住宅問題)
- 8010 都立高校における改修工事費の推移と分析(不動産投資・評価,建築経済・住宅問題)
- 8052 都立病院における改修工事費等の推移と分析(リニューアル,建築経済・住宅問題)
- 8088 木造住宅の生産組織に関する研究 : その22 八王子市における住宅生産組織ネットワーク類型の地域性
- 8087 木造住宅の生産組織に関する研究 : その21 八王子市における住宅生産のミクロな地域性
- 8040 木造住宅の生産組織に関する研究 : その14-東京都八王子市における木造住宅生産動向
- 8036 木造住宅の生産組織に関する研究 : その10-生産動向の地域特性と生産ネットワーク
- 木造住宅の生産組織に関する研究 : その1 関連業種の比重推移と地域特性
- 特殊な解体工法を用いた高層鉄骨造建築の解体工事における解体物調査
- 8048 高層建築の解体工事における廃棄物に関する調査研究(産業・生産構造、解体・リサイクル,建築経済・住宅問題)
- 8103 クレーンの稼働実態からみた超高層RC造建築の生産特性に関する研究
- 5323 外壁、ベランダ、鉄骨階段の補修・改修状況からみた共同住宅の耐用性に関する調査研究
- 20 改装、増・改築実態からみた住宅の耐用性に関する研究(建築計画)
- 19 故障原因と維持管理からみた共同住宅の耐用性に関する調査研究(建築計画)
- 23 補修・改修歴からみた住宅の耐用性に関する研究(建築計画)
- 大正期の左官仕様書とその現代左官への活用の研究
- 標準仕様書から見る左官工事の変遷に関する研究
- 8065 木造住宅の供給システムに関する研究 : 「新世代供給木造住宅供給システム」のアンケートによる調査
- 5303 阪神・淡路大震災前後における瓦屋根工事の変化の調査(その2) : 組合による瓦屋根工事店への働きかけ
- 13 在来木造住宅の生産システムに関する調査研究 : その5 木工事について(建築生産)
- 8 木造住宅生産組織研究 : その14 八王子市における住宅生産組織ネットワークの類型化よる分析(建築経済・建築生産・住宅問題)
- 7 木造住宅生産組織研究 : その13 八王子市における工務店の工事内容,活動領域,取引き関係(建築経済・建築生産・住宅問題)
- 6 木造住宅生産組織研究 : その12 八王子市における工務店の地区別、企業形態別特徴(建築経済・建築生産・住宅問題)
- 14 木造住宅組織研究 : その10 統計資料および事業所名簿からみた八王子市の建設関係事業所の現状(建築生産)
- 13 木造住宅生産組織研究 : その11 工務店調査による八王子市の木造住宅生産組織ネットワーク(建築生産)
- 12 木造住宅生産組織研究 : その9 建築計画概要書からみた八王子市の住宅生産(建築生産)
- リフォームに適合する住宅建材の在り方に関する調査研究(その2)施工に関する特徴の分析
- リフォームに適合する住宅建材の在り方に関する調査研究(その1)調査の概要と商品特徴の分析
- 8027 新世代木造住宅供給システムに関する調査研究 : システム供給者の品確法の制定への対応について(住宅生産供給システム,建築経済・住宅問題)
- 新世代木造住宅供給システムの地域住宅産業における位置づけおよびシステム利用工務店の現状
- 新世代木造住宅供給システムに関する研究 : システム利用工務店の現状と今後の展望について(2002年度大会 (北陸) 学術講演梗概集)
- 明治期の左官材料・工法の変遷
- 8050 リフォームに適合する住宅建材の在り方に関する調査研究(リニューアル,建築経済・住宅問題)
- 8105 住宅リフォーム工事の事例調査研究 : その2 調査事例における大工・鳶工の作業内容および工具の使用状況(ストック対応、再生,都市計画)
- 8024 「新世代木造住宅供給システム」の工務店における利用状況 : 木造住宅の供給システムに関する研究 その2(木造住宅の生産供給)
- 建築の主要材料のマテリアルフローに関する研究
- 建築における資源循環に関する研究 : 主要材料のマテリアルフローに基づくモデル化(2002年度大会 (北陸) 学術講演梗概集)
- 8026 プレファブ住宅の性能・構法の最近の動向について : 工業化住宅性能評定シート等の調査(住宅生産供給システム,建築経済・住宅問題)
- 資源循環(第5部 重要論文のレビューとリスト,地球環境建築のフロンティア)
- 木造軸組構法におけるプレファブ化の現状
- (6)建築の経済上の限界(IV 建築の限界状態,建築の寿命)
- 建築評価に関する研究 : 木造軸組構法におけるプレファブ化の現状について(2002年度大会 (北陸) 学術講演梗概集)
- 住宅リフォームに関する研究 : 住宅リフォームコンクール入選作にみる住宅リフォームの一断面(2002年度大会 (北陸) 学術講演梗概集)
- 8050 新世代木造住宅供給システムに関する研究(木造住宅,建築経済・住宅問題)
- 8044 建築のライフサイクルに関する研究 : 資源循環モデルの構築(産業・生産構造、解体・リサイクル,建築経済・住宅問題)
- 8132 木造住宅の解体工事に関する調査研究 : 手壊し解体を導入した現場を含む現場施工と廃棄物の調査
- 8130 通し柱を用いない木造軸組住宅の木工事の施工調査
- (1)在来木造住宅の合理化に関する研究 : 合理化構法と建設コスト・建設工期の関係
- 11 木造住宅生産組織研究 : その8 東京都における木造住宅生産概況(建築生産)
- 明治期の左官業界が取り組んだ職能と仕様の研究
- 事業継続計画と建築コスト
- 工科系大学の事業継続計画策定のための基礎的研究 : 東日本大震災時に行った各部署震災対応業務調査