野城 智也 | 武蔵工業大学建築学科
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
野城 智也
武蔵工業大学建築学科
-
野城 智也
東京大学工学系研究所
-
野城 智也
東京大学生産技術研究所
-
野城 智也
建設省建築研究所
-
野城 智也
東京大学
-
野城 智也
(現)建設省建築研究所:東京大学院
-
馬郡 文平
東京大学国際・産学共同研究センター:(株)竹中工務店エネルギービジネスプロデュース本部
-
馬郡 文平
東京大学生産技術研究所
-
信太 洋行
東京大学生産技術研究所
-
安田 大樹
東京大学生産技術研究所
-
大岡 龍三
東京大学生産技術研究所
-
樋山 恭助
東京大学生産技術研究所
-
迫 博司
東京大学生産技術研究所
-
李 栄玲
東京大学大学院
-
西本 賢二
東京大学生産技術研究所
-
蟹澤 宏剛
芝浦工業大学
-
片岡 誠
清水建設(株)技術研究所
-
蟹澤 宏剛
国際技術技能振興財団(財)
-
田中 隆司
日本建築センター
-
片岡 誠
清水建設
-
室井 俊一
清水建設
-
森下 有
東京大学大学院学際情報学府博士課程
-
森下 有
東京大学生産技術研究所
-
浜田 耕史
大林組技術研究所生産技術研究部
-
江口 禎
武蔵工業大学建築学科
-
浜田 耕史
(株)大林組技術研究所
-
古庄 真一郎
鹿島建設株式会社技術研究所
-
江口 禎
武蔵工業大学
-
早川 一郎
鹿島建設 (株)
-
湯浅 洋一
(株)竹中工務店技術研究所
-
梅国 章
竹中工務店
-
田中 隆司
武蔵工業大学大学院
-
室井 俊一
武蔵工業大学大学院
-
早川 一郎
鹿島建設
-
田中 征孝
旭化成
-
浜田 耕史
大林組 技術研究所
-
古庄 真一郎
鹿島建設
-
湯浅 洋一
(株)竹中工務店
-
浜田 耕史
大林組
-
湯浅 洋一
竹中工務店技術研究所
-
片山 圭二
東急建設
-
田中 征孝
武蔵工業大学大学院
-
山畑 信博
東北芸術工科大学
-
山畑 信博
建設省建築研究所
-
戸倉 健太郎
三井住友建設
-
西本 賢二
ベターリビング
-
中村 裕幸
株式会社DCMC
-
工月 良太
東京ガス株式会社
-
片岡 誠
清水建設技術研究所
-
中村 裕幸
Dcmc
-
幸村 憲衛
東急建設 建築技術部
-
幸村 憲衛
東急建設(株)
-
幸村 憲衛
東急建設(株)施工本部
-
幸村 憲衛
東急建設技術開発課
-
中村 幹
武蔵工業大学大学院
-
宮本 晋
武蔵工業大学大学院
-
片山 圭二
東急建設技術本部建築技術部
-
富田 健司
武蔵工業大学大学院
-
高 兌溶
東京大学生産技術研究所
-
齋藤 茂樹
財団法人ベターリビング
-
信太 洋行
武蔵工業大学大学院
-
工月 良太
東京ガス(株)
-
稲垣 敬子
コクヨ株式会社RDIセンター
-
池田 紘史
東京大学大学院工学系研究科修士課程
-
宮部 比倫
武蔵工業大学大学院
-
西本 賢二
武蔵工業大学大学院
-
幸村 憲衛
東急建設技術研究所
-
孫 ミンギュ
東京大学大学院工学研究科建築学科専攻博士課程
-
齋藤 茂樹
一般財団法人ヘ?ターリヒ?ンク?サステナフ?ル居住研究センター
-
工月 良太
東京ガス
-
谷口 力也
東京大学大学院工学系研究科建築学専攻修士課程
-
西本 賢二
一般財団法人ヘ?ターリヒ?ンク?サステナフ?ル居住研究センター
-
周 允耀
東京大学大学院工学系研究科建築専攻博士課程
-
廖 〓嘉
東京大学大学院工学系研究科建築学専攻博士課程
-
山畑 信博
東北芸術工科大学デザイン工学部
-
平林 直樹
武蔵工業大学大学院建築学専攻
-
深尾 精一
首都大学東京
-
齊木 崇人
神戸芸術工科大学
-
村上 心
椙山女学園大学
-
八木 幸二
東京工業大学
-
加藤 裕久
小山工業高等専門学校
-
小松 幸夫
早稲田大学理工学部建築学科
-
小松 幸夫
横浜国立大学建設学科
-
小松 幸夫
横浜国立大学
-
吉田 倬郎
工学院大学建築学科
-
椚 隆
清水建設技術研究所
-
志手 一哉
竹中工務店技術研究所
-
松尾 隆士
清水建設(株)技術研究所
-
椚 隆
清水建設株式会社技術研究所
-
椚 隆
清水建設
-
森川 泰成
大成建設株式会社技術センター
-
森川 泰成
大成建設株式会社
-
志手 一哉
(株)竹中工務店
-
斉木 崇人
神戸芸術工科大学
-
吉田 敏
東京大学 生産技術研究所
-
松尾 隆士
清水建設技術研究所
-
室井 俊一
清水建設(株)情報システム部
-
高 兌溶
東京大学大学院工学系研究科建築学専攻修士課程
-
松尾 隆士
清水建設技術研所
-
石井 久史
新日軽株式会社管理本部事業開発室
-
小柳 秀光
大成建設株式会社
-
藤井 逸人
竹中工務店
-
野城 智也
東京大学大学院生産技術研究所
-
片山 圭二
東急建設株式会社 技術本部 建築技術部
-
松平 康彰
東急建設技術本部
-
鈴木 理史
大林組
-
吉田 敏
産業技術大学院大学産業技術研究科
-
村上 心
椙山女学園大学生活科学部生活環境学科
-
山畑 信博
東北芸術工科大
-
松村 秀一
東京大学 工学部 建築学科
-
稲垣 敬子
東京大学大学院工学系研究科建築学専攻
-
澤辺 正英
武蔵工業大学大学院建築学専攻
-
信太 洋行
新日軽株式会社
-
Mohamed Fatma
東京大学工学系研究所
-
飯沼 朋也
コクヨ株式会社RDIセンター
-
古口 正以
アットアロマ株式会社技術開発部
-
島崎 健志
三菱商事
-
MOHAMED Fatma
東京大学大学院工学系研究科
-
小松 幸夫
早稲田大
-
森川 泰成
大成建設株式会社建築技術研究所
-
渡邊 雄二
武蔵工業大学大学院
-
野城 智也
東京大学大学院工学系研究科
-
藤井 逸人
東京大学国際・産学共同研究センター:(株)竹中工務店東京本店設計部
-
土橋 稔美
鹿島建設(株)技術研究所
-
松平 康彰
武蔵工業大学大学院
-
日暮 雄一
武蔵工業大学大学院
-
石井 久史
新日軽株式会社開発企画部
-
土橋 稔美
鹿島建設
-
須藤 嚴雄
宇部興産
-
吉田 倬郎
工学院大学
-
西本 賢二
財団法人ベターリビング
-
田中 浩樹
三菱建設
-
須藤 嚴雄
武蔵工業大学大学院
-
須藤 厳雄
武蔵工業大学大学院
-
塩野 禎隆
東京大学国際・産学共同研究センター:(有)バクサリー
-
藤井 逸人
株式会社エービル
-
武井 由貴
株式会社エービル
-
水谷 義和
株式会社エービル
-
石井 久史
(株)住生活グループグローバルビジネス本部
-
池田 紘史
竹中工務店
-
小柳 秀光
大成建設(株)技術センター
-
野田 直利
東京大学大学院工学系研究科建築専攻修士課程
-
塩野 禎隆
ゲッコー
-
迫 博司
株式会社エービル
-
石井 久史
株式会社住生活グループグローバルビジネス本部
-
游 瑛樟
東京大学生産技術研究所博士課程
-
吉田 敏
産業技術大学院大学
-
小林 昭彦
コクヨ株式会社RDIセンター
-
高 兌溶
東京大学大学院工学系研究科博士課程
-
石井 久史
(株)LIXIL総合研究所
-
迫口 博司
東京大学生産技術研究所
-
西本 賢二
一般財団法人ベターリビング サステナブル居住研究センター
-
堀越 和宜
東京大学大学院
-
鈴木 昌治
一般財団法人ヘ?ターリヒ?ンク?サステナフ?ル居住研究センター
-
野口 真治
東京大学大学院工学系研究科建築学専攻修士課程
-
秋林 徹
一般財団法人ベターリビング
-
呉 道彪
東京大学大学院工学系研究科建築専攻博士課程
-
村田 幸隆
一般財団法人ベターリビングサステナブル居住研究センター
-
深尾 精一
一般財団法人ベターリビングサステナブル居住研究センター
-
上坂 麻実
東京大学大学院工学系研究科建築学専攻修士課程
-
信太 洋行
東京都市大学都市生活学部
-
横山 茂紀
東京大学大学院工学系研究科建築学専攻修士課程
-
石井 久史
(株)LIXIL 総合研究所
-
野口 真治
三井不動産株式会社
-
廖 〓嘉
東京大学大学院工学系研究科建築専攻博士課程
-
村田 幸隆
一般財団法人ベターリビング サステナブル居住研究センター
-
深尾 精一
一般財団法人ベターリビング サステナブル居住研究センター
-
MOHAMED Fatma
東京大学大学院
-
野田 直利
凸版印刷株式会社
著作論文
- ぬぐえぬ違和感(特集を読んで(2010年6月号[特集=われらの庭園]))
- 「ところ」と「こころ」の世界観(特集を読んで(2010年6月号[特集=われらの庭園]))
- 8104 3次元CADを用いたコンカレントな設計の可能性に関わる検討
- わが国における各種住宅の寿命分布に関する調査報告 : 1987年固定資産台帳に基づく推計
- 5297 「基本部品」を用いた複合化構工法の情報モデルに関する研究
- 5437 CAD-Databaseの連携による部材の属性情報の集計 : 構工法計画支援のためのCAD利用に関する研究 その2
- 5436 部材図形部品の集合体としての複合化構工法のCAD表現 : 構工法計画支援のためのCAD利用に関する研究 その1
- 8112 建設共通パスシステムの開発 : その5)韓国における建設作業者カードの活用実態調査(プロジェクト・マネジメント,建築社会システム)
- 8111 建設共通パスシステムの開発 : その4)事業モデルの検討と入退場管理機能の実装(プロジェクト・マネジメント,建築社会システム)
- 8125 建物ストックの建設年別構成の予測
- 5270 グラフィックインターフェースをもったしLCAプログラムの開発に関する基礎的研究
- 5309 大学建築構法教育に関する調査研究
- 建設量と現存量の比較に基づく建物の寿命分布の試算
- 建築構成材群に投入された資源の年当り消費量の評価方法に関する基礎的研究
- 8173 国内人工林再生のための品質・商流・物流マネジメントシステムの普及・展開 : その1)オンデマンド型木材流通システム(資源管理,建築社会システム)
- 5290 Capadity to Change(CTC)の評価方法について
- 5271 施工方法・部材運搬を考慮した住宅の建設に伴うエネルギー使用量・CO_2放出量の試算
- 5441 建築長寿命化を目的としたビルディングシステムの提案 : 民家構成法を参考にして
- 5453 戸建住宅解体現場の実態に関する調査研究
- 5452 各種型枠構法のエネルギー消費量及びCO_2排出量の比較
- 5451 木造住宅の建設に伴うエネルギー消費量・CO_2発生量の試算
- 8003 国内人工林再生のための品質・商流・物流マネジメントシステムの普及・展開 : その2)木材のカスケード利用モデルとそのシミュレーション評価(住宅の物流・供給,建築社会システム)
- 8038 建設共通パスシステムの開発 : その8)専門工事業および技能者の意識(生産情報・生産管理,建築社会システム)
- 8037 建設共通パスシステムの開発 : その7)専門工事業へのアンケートの概要と業務実態(生産情報・生産管理,建築社会システム)
- 8036 建設共通パスシステムの開発 : その6)プロトタイプシステムによる実証実験(生産情報・生産管理,建築社会システム)
- 5545 建築情報の利活用を目的とした「ダブルスキン」の概念に関する一考察(生産システムと環境資源,建築計画I)
- 40039 天然成分のアロマを活用した執務環境の快適性に関する研究(温熱環境,環境工学I)
- 40348 既存街区における熱の面的融通に関する研究 : 太陽熱利用給湯空調システムを対象として(エネルギー面的利用,環境工学I)
- 40503 建築物の総合環境性能評価手法CASBEEに関する研究(その101) : 資源循環分野における2010年度改定事項に関して(CASBEE,環境工学I)
- 8115 Zero Energy Potential in Renovated Buildings
- IT活用による維持保全イノベーション (特集 ITやクラウドの活用による保全の推進)
- 8174 Community energy System in Developing Countries : The case of Tanzania
- 5440 フルミサッシに関わる資源消費・環境負荷に関する考察
- 5298 CGによる部材運搬の検討方法に関する基礎的研究
- 8097 東京都世田谷区玉川地区における住宅生産システムに関する調査研究
- 8067 世田谷区における設計者の活動に関する調査研究
- 5426 高層建築物の外壁のデザイン・ディベロップメントにおける設計事務所の役割について
- 5423 集合住宅の?体構法技術の複合化の傾向に関する分析 : その2 複合化度のインディケータとその意味
- 5296 木造住宅の壁体内結露に関する研究
- 7226 世田谷区における戸建て住宅供給の実態調査
- 8027 改修工事における不確定性のコントロールの実態調査
- 5325 ガラス支持構法の変遷からみるディテール設計のあり方に関する研究
- 5300 建設産業における環境マネジメントシステムの研究 : 環境影響評価手法のフレームワークについて
- 5271 環境負荷の定量化における問題点の考察
- 5273 住宅における木材の持続的利用に関する研究
- 「Prosumerからはじまるグリーン・イノベーション」
- 環境の「見える化」 : 単純計測から能動制御へ(第二部:Technology(2),Re-edit環境学カタログ)
- 住宅の流通と住宅履歴情報の整備 (特集 住宅政策の今日的課題と住生活基本計画)
- センサー情報を活用した視える化によるエネルギー最適利用 : 24時間小型店舗(コンビニエンスストア)の統合エネルギーマネジメント実証実験(一般,フレッシュマンセッション,ユビキタス・センサネットワークを支える理論,一般)
- 4053 エネルギーモニタリングデータを活用した公共建築物の省エネルギー方法に関する研究(環境工学)
- 平成23年度 駒場リサーチキャンパス公開2011 オープニングセレモニー 所長挨拶 (駒場リサーチキャンパス公開講演)
- 11023 住生活情報ヒエラルキーに関する一考察 : わがやの省エネコンテストの調査より(設計システム,情報システム技術)
- 5473 外部可動ルーバーによる簡易ダブルスキン構法の開発(構法開発,建築計画I)
- 5446 Comparative Studies in the Construction Methodology Tendency between Japan and United States
- 40458 太陽熱と地域熱供給ネットワークを活用したオフィスビルの低炭素化に関する研究(エネルギーネットワーク,環境工学I)
- 8009 建築物の省エネルギー化に向けた情報収集方法、及び理論化に関する研究(環境マネジメント,建築社会システム)
- 8076 建築産業における情報ツール導入の歴史的評価に関する研究 : 1980〜1990年代の日本を例にして(情報ツール・3D,建築社会システム)
- 41584 大学キャンパスにおけるゼロ・エネルギー・ビルディングの取り組み(その1) : 概要と基本性能(ZEB(3),環境工学II,2012年度大会(東海)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 41588 大学キャンパスにおけるゼロ・エネルギー・ビルディングの取り組み(その5) : 可動ルーバーによる簡易ダブルスキンの開発とその断熱性の検証(ZEB(3),環境工学II,2012年度大会(東海)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 41590 大学キャンパスにおけるゼロ・エネルギー・ビルディングの取り組み(その7) : 省エネルギーに資するユーザー支援システムに関する研究(ZEB(3),環境工学II,2012年度大会(東海)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 41589 大学キャンパスにおけるゼロ・エネルギー・ビルディングの取組み(その6) : AIネットワークによる建物・空調・照明の統合マネジメントシステムの開発と基本機能の検証(ZEB(3),環境工学II,2012年度大会(東海)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 41587 大学キャンパスにおけるゼロ・エネルギー・ビルディングの取組み(その4) : スタジオ放射空調の開発と基本性能の検証(ZEB(3),環境工学II,2012年度大会(東海)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 41586 大学キャンパスにおけるゼロ・エネルギー・ビルディングの取り組み(その3) : 熱源性能効果の実測(ZEB(3),環境工学II,2012年度大会(東海)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 41585 大学キャンパスにおけるゼロ・エネルギー・ビルディングの取り組み(その2) : 熱源システムの概要(ZEB(3),環境工学II,2012年度大会(東海)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 8171 住生活サービスとの連携による住宅履歴情報の価値向上について(住まいの情報,建築社会システム,2012年度大会(東海)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 41636 住宅開口部における太陽熱利用を通した、サステイナブル・ソリューションの可能性 : その2 実験の目的および概要(パッシブソーラー,環境工学II,2012年度大会(東海)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 41635 住宅開口部における太陽熱利用を通した、サステイナブル・ソリューションの可能性 : その1 寒冷地における住宅の開口部に関する基本的考察(パッシブソーラー,環境工学II,2012年度大会(東海)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 41637 住宅開口部における太陽熱利用を通した、サステイナブル・ソリューションの可能性 : その3 内窓内空間の熱性状の測定実験結果(パッシブソーラー,環境工学II,2012年度大会(東海)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 8191 住宅履歴情報の多段階活用手法の検討(住宅流通・維持管理,建築社会システム,2013年度日本建築学会大会(北海道)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 8070 不確実性下での省エネ改修における意思決定とライフサイクルコスト(LCC)に関する研究(リノベーション,建築社会システム,2013年度日本建築学会大会(北海道)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 8158 生活支援サービスのための情報運用の枠組に関する研究(高齢者・居住福祉(2),建築社会システム,2013年度日本建築学会大会(北海道)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 7460 現在の中国におけるエコシティ等の開発に関する規制と政策
- 41257 24時間コンビニエンスストアーにおけるサステナブル店舗の開発 : ZECS : ゼロ・エネルギー・コンビニエンスストアーの実現を目指して(ゼロエネルギー建築,環境工学II,2013年度日本建築学会大会(北海道)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 8009 住宅の新築工事における隠蔽部情報の取得に関する研究 : 3次元情報の取得と改修工事における利用可能性の検討(BIM(2),建築社会システム,2013年度日本建築学会大会(北海道)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 41549 スマートシティにおける建物の環境調和技術の統合手法に関する研究 : 柏の葉キャンパスシティ駅前148 街区複合開発計画を対象として(省エネルギー,環境工学II,2013 年度日本建築学会大会(北海道)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 8100 建築運用情報、及び使い手情報の記述手法に関する一考(プロパティマネジメント,建築社会システム,2013年度日本建築学会大会(北海道)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 40387 コミュニティにおけるエネルギー・レジリアンスの評価法の開発 : 異なる用途の建物の一日のデマンド・レスポンスのポテンシャルに関する研究(スマートコミュニティ(2),環境工学I,2013年度日本建築学会大会(北海道)学術講演会・建築デザイン発表会)