小松 幸夫 | 横浜国立大学建設学科
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
小松 幸夫
横浜国立大学建設学科
-
小松 幸夫
早稲田大学
-
小松 幸夫
早稲田大学理工学術院建築学科
-
小松 幸夫
早稲田大学理工学術院
-
小松 幸夫
早稲田大
-
李 祥準
早稲田大学理工学術院建築学科
-
李 祥準
早稲田大学大学院理工学研究科博士課程
-
板谷 敏正
早稲田大学大学院理工学研究科博士課程
-
平井 健嗣
早稲田大学大学院理工研究科博士課程
-
小松 幸夫
横浜国立大学
-
平井 健嗣
早稲田大学大学院創造理工学研究科博士課程
-
加藤 裕久
小山工業高等専門学校
-
水嶋 克典
職業能力開発総合大学校建築システム工学科
-
小松 幸夫
早稲田大学理工学部建築学科
-
板谷 敏正
プロパティデータバンク
-
李 祥準
早稲田大学理工学術院
-
吉田 倬郎
工学院大学建築学科
-
加藤 裕久
小山高専
-
吉田 倬郎
工学院大学
-
渡辺 清
早稲田大学大学院理工学研究科
-
小松 幸夫
東京大学
-
落合 一弘
(財)資産評価システム研究センター
-
板谷 敏正
プロパティデータバンク(株)
-
松本 真範
早稲田大学大学院創造理工学研究科修士課程
-
五十田 博
独立行政法人建築研究所構造研究 G
-
塚崎 英世
職業能力開発総合大学校建築システム工学科
-
落合 一弘
(財)資産評価システムセンター
-
堤 洋樹
北九州市立大学国際環境工学部
-
松留 愼一郎
職業能力開発総合大学校
-
五十田 博
信州大学工学部
-
入江 正之
早稲田大学
-
小松 幸夫
新潟大学
-
梅津 二郎
職業能力開発総合大学校建築システム工学科
-
鈴木 通友
(株)平安コーポレーション
-
堤 洋樹
九州共立大学建築学科
-
堤 洋樹
早稲田大学大学院
-
秋元 祐介
早稲田大学院創造理工学研究科修士課程
-
松留 愼一郎
職業能力開発総合大学校建築システム工学科
-
秋元 佑介
早稲田大学大学院理工学研究科博士課程
-
海野 英晴
日本総合メンテナンス(株)
-
五十田 博
信州大学
-
海野 英晴
電々公社調査役
-
山岸 勇太
早稲田大学大学院創造理工学研究科建築学専攻修士課程
-
星 明宏
早稲田大学大学院創造理工学研究科建築学専攻修士課程
-
入江 正之
早稲田大学理工学術院
-
入江 正之
早稲田大学大学院
-
堤 洋樹
前橋工科大学
-
糸井 孝雄
職業能力開発総合大学校建築システム工学科
-
熊田 智文
(株)三井不動産住宅サービス
-
杉山 稔
早稲田大学大学院創造理工学研究科修士課程
-
松留 慎一郎
職業能力開発総合大学校建築システム工学科
-
三橋 博巳
日本大学理工学部建築学科
-
木村 明博
ハウスプラス確認検査株式会社
-
松村 俊典
早稲田大学理工学術院創造理工学研究科建築学専攻修士課程
-
杉山 稔
早稲田大学理工学術院創造理工学研究科建築学専攻修士課程
-
加藤 佑三子
早稲田大学理工学術院創造理工学研究科建築学専攻修士課程
-
松留 慎一郎
職業能力開発総合大学校・建築システム工学科
-
加藤 佑三子
早稲田大学大学院創造理工学研究科建築学専攻修士課程
-
糸井 孝雄
職業能力開発総合大学校
-
松村 俊典
早稲田大学創造理工学研究科建築学専攻修士課程
-
野中 倫明
東京都立大塚病院 外科
-
豊田 嵩史
早稲田大学大学院創造理工学研究科修士課程
-
堤 洋樹
九州共立大学
-
高野 信雄
早稲田大学大学院創造理工学研究科修士課程
-
南 一誠
郵政省大臣官房施設部
-
植木 毅
世田谷区役所
-
加藤 裕久
国立小山工業高等専門学校
-
堤 洋樹
九州共立大学(工学)
-
日向 泰介
三井不動産ビルマネジメント
-
大野 隆司
東京工芸大学工学部建築学科
-
松岡 稔久
早稲田大学理工学術院
-
中渡 憲彦
北海道職業能力開発大学校
-
日向 泰介
三井不動産ビルマネジメント株式会社
-
宇野 英隆
千葉工業大学
-
博多 努
早稲田大学入江研究室
-
後藤 勝博
早稲田大学国際教育センター歴史学
-
秋葉 昇
東京大学大学院
-
遠藤 佳宏
千葉工業大学工学部建築学科
-
中村 怜一郎
早稲田大学理工学術院創造理工学研究科建築学専攻修士課程
-
大野 隆司
東京工芸大学工学部
-
後藤 勝博
早稲田大学歴史学:ポンペウ・ファブラ大学
-
増川 雄二
早稲田大学理工学術院創造理工学研究科建築学専攻修士課程
-
藤原 誓二
早稲田大学創造理工学部建築学科
-
藤原 誓二
早稲田大学大学院創造理工学建築学専攻修士課程
-
後藤 勝博
早稲田大学
-
野中 聡
旭川医科大学耳鼻咽喉科・頭頸部外科学講座
-
三橋 博巳
日本大学
-
内田 祥哉
東京大学
-
加藤 裕久
国立小山高専
-
小嶋 勝衛
日本大学理工学部建築学科
-
粟田 啓介
株式会社トライネット
-
武生 和久
職業能力開発総合大学校建築造形専攻
-
春名 慶造
工学院大学大学院
-
村内 明
日本大学
-
角田 誠
首都大学東京都市環境学部建築都市コース
-
高橋 暁
建設省建築研究所
-
落合 一弘
工学院大学大学院
-
吉田 悼郎
工学院大学
-
角田 誠
東京都立大学
-
遠藤 佳宏
千葉工業大学
-
小嶋 勝衛
日本大学・理工学部:日本大学大学院理工学研究科
-
池村 潤
早稲田大学理工学術院建築学科
-
小松 幸夫
新潟大学工学部
-
加藤 裕久
小山高等工業専門学校
-
小松 幸夫
東京大学大学院
-
木村 明博
職業能力開発総合大学校研究課程建築・造形専攻大学院
-
荒井 悠
さいたま市
-
小嶋 勝衛
日大
-
小松 幸夫
横浜国立大学工学部建築学教室
-
増田 界
早稲田大学理工学術院創造理工学研究科建築学専攻修士課程
-
熊田 智文
早稲田大学大学院理工学研究科
-
木村 明博
職業能力開発総合大学校研究課程建築・造形専攻
-
佐久間 直哉
早稲田大学創造理工学部建築学科
-
山本 広貴
早稲田大学理工学部建築学科
-
近藤 浩之
早稲田大学創道理工学部建築学科
-
吉田 倬郎
工学院大 工
-
星 明宏
清水建設(株)
-
直江 大地
早稲田大学理工学術院創造理工学研究科建築学専攻修士課程
-
水嶋 優
早稲田大学建築学科
-
小嶋 勝衛
日本大学
-
鶴原 太郎
早稲田大学理工学術院建築学科
-
山本 広貴
早稲田大学理工学術院
-
安蘇 秀徳
東京美装興業
-
野中 源一郎
九州大学薬学部
-
西村 伸也
新潟大学
-
三橋 博巳
日本大学理工学部
-
高 偉俊
北九州市立大学・国際環境工学部
-
高 偉俊
北九州市立大学
-
深堀 秀敏
北九州市立大学国際環境工学部
-
野城 智也
東京大学生産技術研究所
-
寺岡 祐輔
九州共立大学
-
深堀 秀敏
北九州市建築都市局
-
新谷 眞人
早稲田大学理工学術院
-
五十田 博
東京大学大学院
-
野城 智也
武蔵工業大学建築学科
-
加藤 宏治
職業能力開発総合大学校建築システム工学科研究課程
-
蛇口 洋平
筑波大学院人間総合科学研究科博士前期課程
-
輿石 直幸
早稲田大学理工学術院創造理工学部建築学科
-
佐藤 務
三菱電機
-
高橋 明子
三菱電機
-
増田 正一郎
三菱電機
-
岡田 伸介
職業能力開発総合大学校建築システム工学科研究課程
-
堺田 健二
早稲田大学大学院理工学研究科修士課程
-
三橋 博巳
日大
-
金井 孝憲
工学院大学大学院
-
植木 毅
日大大学院
-
野城 智也
武蔵工大
-
沢田 武志
新日鉄
-
松岡 稔久
清水建設
-
輿石 直幸
早稲田大学
-
前川 秀幸
職業能力開発大学校
-
宇都 正哲
野村総合研究所地域事業コンサルティング部
-
宇野 英隆
千葉工大
-
遠藤 佳宏
千葉工大
-
伊藤 俊一
株式会社住建産業
-
小松 幸夫
清水建設株式会社
-
松岡 稔久
清水建設株式会社
-
今井 大樹
早稲田大学創造理工学研究科大学院
-
潤
早稲田大学理工学研究科
-
加藩 裕久
小山工業高等専門学校建築学科
-
三塚 芳明
筑波大大学院
-
小松 幸夫
東京大大学院
-
加藤 裕久
小山工専
-
石原 健司
株式会社ザイマックス
-
久保 智
早稲田大学大学院創造理工学研究科修士課程
-
平井 健司
早稲田大学大学院理工学研究科博士課程
-
黒川 めぐみ
早稲田大学大学院創造理工学部建築学専攻修士課程
-
若色 峰郎
日本大学大学院理工学研究科
-
平井 健嗣
早稲佃大学大学院理工学研究科博士課程
-
松本 真範
埼玉県
-
若色 峰郎
日本大学理工学部理工学研究所
-
松本 真範
埼玉県庁
-
平井 健嗣
稲田大学大学院理工学研究科博士課程
-
安蘇 秀徳
東京美装興業(株)
-
田島 栄治
Fmエンジニアリング(株)
-
伊藤 俊一
東京工芸大学大学院
-
溝口 学
パルフィ総合建築計画
-
中原 葉子
東日本旅客鉄道(株)
-
溝口 学
宇都宮大学大学院
-
角田 善三郎
エフエムエンジニアリング(株)
-
深堀 秀敏
北九州市立大学
-
相澤 さゆみ
早稲田大学大学院理工学研究科修士課程
-
輿石 直幸
早稲田大学理工学術院
-
角田 善三郎
FMエンジニアリング(株)
-
田島 栄治
早稲田大学大学院理工学研究科建設工学専攻建築学専門分野
-
加藤 裕久
小山高等専門学校
-
小松 幸夫
東大大学院
-
張 慶
横浜国立大学大学院
-
長島 雅則
(株)インフォマティクス
-
宇都 正哲
野村総研
-
季 祥準
早稲田大学理工学術院
-
黒川 めぐみ
早稲田大学理工学術院創造理工学研究科修士課程
-
新谷 眞人
早稲田大学:(株)オーク構造設計
-
今井 大樹
株式会社松田平田設計
-
堤 洋樹
前橋工科大学建築学科
-
小松 幸夫
早稲田大学建築学科
-
新谷 眞人
早稲田大学
-
若色 峰郎
日本大学理工学部建築学科
-
李 祥準
前橋工科大学
-
河合 直人
工学院大学
著作論文
- 8097 投資用不動産の維持管理費用に関する研究 : J-REITの開示情報を活用した運用実態調査(不動産評価,建築経済・住宅問題)
- 8177 木造住宅供給に関する実態調査研究 : 住宅供給組織への調査を通して(住宅市場,建築経済・住宅問題)
- 木造専用住宅のストックと除却の動向に関する研究--大阪3地域の木造専用住宅によるケーススタディ
- 748 区単位で見た公共施設の充実度に関する研究(都市計画)
- 実験装置/MASIA2008座談会 過去と未来をつなぐ「実験装置」 (特集 ARCHITECTURES BEYOND TIME)
- 1997年と2005年における家屋の寿命推計
- 建物の寿命推計に関する研究(2008年日本建築学会賞(論文))
- 22257 プレカットシステムによる腰掛蟻仕口の回転強度特性(仕口ほか,構造III)
- 5299 機能空間拡張グラフ生成システム構築の試み(設計プロセス(2),建築計画I)
- 8011 建築病理学考察 : 理論と適応性(建築生産総合(2),建築経済・住宅問題)
- 8083 地方自治体公共施設の運営管理状況調査(公共施設維持管理,建築経済・住宅問題)
- 8197 マンションにおける大規模修繕工事の実態調査 その1 : 住戸数を中心とした見積書の分析(住宅の修繕,リフォーム,建築経済・住宅問題)
- 8198 マンションにおける大規模修繕工事の実態調査 その2 : 築年数グループ分けによる見積書の分析(住宅の修繕,リフォーム,建築経済・住宅問題)
- 8079 公立教育施設の大規模改修における事前調査 その2 : 東京都内小学校校舎における温熱環境の実態調査(公共施設維持管理,建築経済・住宅問題)
- 8078 公立教育施設の大規模改修における事前調査 その1 : 某市小学校仮設校舎における温熱環境の実態調査(公共施設維持管理,建築経済・住宅問題)
- 11048 独立した複数の屋根領域の連携と構成部材自動生成による在来軸組構法木造住宅の寄棟屋根生成システム(システム化技術(3),情報システム技術)
- スペイン・カタロニアの伝統的石造民家マジアの材料・工法に関する調査(建築歴史・意匠)
- 41407 24時間換気システムについての住宅設計・施行実務者へのアンケート調査(自然エネルギー利用型換気,環境工学II)
- 11013 屋根領域の順次追加を考慮した在来軸組構法木造住宅の屋根部材生成(知的システム・ソフトコンピューティング,情報システム技術)
- 5325 機能空間構成生成システムのための既存住宅の調査・分析(設計情報・データベース,建築計画I)
- 9287 ジャン・プルーヴェ研究 : ブリコルールとしてのジャン・プルーヴェー(作家論・作品論(3),建築歴史・意匠)
- 8087 資産評価からみた制振・免震建築の捉え方に関する調査研究 : その2 : 免震装置を設けた建物の実態と評価上の扱い
- 8086 資産評価からみた制振・免震建築の捉え方に関する調査研究 : その1 : 制振装置を設けた建物の実態と評価上の扱い
- 8093 プロパティマネジメント業務体系に関する研究 : その3 小規模管理会社に関する業務実態調査(プロパティマネジメント,建築経済・住宅問題)
- 8092 プロパティマネジメント業務体系に関する研究 : その2 大規模管理会社に関する業務実態調査(プロパティマネジメント,建築経済・住宅問題)
- 8039 小規模非木造事務所用建物の資産評価から見た建築設備の現状に関する調査研究
- 8048 ツーバイフォー建物の主体構造部の施工数量に関する調査研究
- 8141 鉄骨造建築物の主体構造物の施工数量に関する調査研究
- 8080 大阪市都心部(中央区)における建物の寿命実態に関する研究 : その2. 社会・経済指標と平均寿命について
- 8079 大阪市都心部(中央区)における建物の寿命実態に関する研究 : その1. 滅失状況について
- 8085 都心部における木造建築物の減失実態に関する研究 : 大阪市中央区を対象として
- 8058 木造建築の各種材料の使用状況の変化
- わが国における各種住宅の寿命分布に関する調査報告 : 1987年固定資産台帳に基づく推計
- 8088 戸建住宅のBE量に関する研究
- 8091 プロパティマネジメント業務体系に関する研究 : その1 業務推進体制に関する概要調査(プロパティマネジメント,建築経済・住宅問題)
- 新潟市における住宅供給を軸とした都市地域分類とその地域的特性について : 昭和59年建築計画概要書の分析(2)
- 8016 非木造建築物の寿命推定に関する研究 : 東京都中央区における非木造建築物の寿命実態(建築経済・住宅問題)
- 9277 ファッチェス地区マジア残存遺構に関する建築的概要 : スペイン・カタロニアの伝統的石造民家マジアの修復・再生に関する研究 その4(西洋近代(2),建築歴史・意匠)
- 9276 ファッチェス地区マジア残存遺構の実測図 : スペイン・カタロニアの伝統的石造民家マジアの修復・再生に関する研究 その3(西洋近代(2),建築歴史・意匠)
- 9275 バンデジョス市ファッチェス地区マジア集落の成立と歴史的経過 : スペイン・カタロニアの伝統的石造民家マジアの修復・再生に関する研究 その2(西洋近代(2),建築歴史・意匠)
- 東京4区における事務所建築のストック調査と寿命推計
- 8024 木造建物の壽命に関する研究 : その6 全国主要都市の木造専用住宅の平均壽命の推定
- 都市別にみた木造専用住宅の寿命 : 木造専用住宅の寿命に関する調査研究 その2
- 8053 木造建物の寿命に関する研究 : その5、木造專用住宅の経年別滅失数実態と平均寿命(北海道・主要都市の場合)
- 木造専用住宅の寿命に関する調査研究 : 累積ハザード法による寿命推定
- 木造建物の寿命の推定に関する研究 : その3 木造住宅の寿命推定 : 建築経済・住宅問題
- 木造建物の寿命の推定に関する研究 : その2 経年別の滅失率 : 建築経済・住宅問題
- 一地方都市の除却建物調査報告 : 建築経済 : 住宅問題
- 木造住宅の除却理由の分析および修理歴の分析
- 積雪地域における除却建物調査報告
- 建物の除却理由の整理についての試案
- 一都市における除却建物調査報告 : (その3)新築年次別・除却年次別にみた建物の除却年数
- 一都市における除却建物調査報告 : (その2) 構造別・規模別・屋根葺材別にみた建物の除却年数
- 一都市における除却建物調査報告 : (その1)用途別の建物除却年数
- 外周壁体内の温湿度調査と劣化の実態について
- 冬期における外周壁体内の温湿度調査
- 軽量鉄骨系プレファブ住宅の壁体内の温湿度調査 (その2) : 建築計画
- 軽量鉄骨系プレハブ住宅の解体調査報告 : 外装パネルの損耗実態について
- 建物寿命の現状(第2部 各論,サステナブル社会における建築物長寿命化のフロンティア)
- 1107 建築物の長寿命化(延命化)技術に関する調査と評価 : 公開情報を用いた改修工事技術及び製品の事例研究(改修・維持保全(6),材料施工)
- 11024 在来軸組構法木造住宅の単一部屋領域内における梁架構法(アルゴリズミック・デザイン,情報システム技術)
- 11023 在来軸組構法木造住宅の単一寄棟屋根領域における母屋生成法(アルゴリズミック・デザイン,情報システム技術)
- 生物の形態形成と環境適応を模した住宅プラン生成システムに関する基礎的研究
- 11056 空間構成要素のエージェント化による在来軸組構法木造住宅の架構部材自動生成システム(デザイン科学, 情報システム技術)
- 11055 単位空間分裂増殖を利用した平面区画モデルの要素に関する考察(デザイン科学, 情報システム技術)
- 8024 在来木造戸建住宅のコストプランニング : ユニット概算法の提案(住宅生産供給システム,建築経済・住宅問題)
- 8127 公共施設の充実度の評価手法に関する研究 : その1北九州市と福岡市の区による比較(建築利用実態,建築社会システム)
- 8108 エンジニアリング・レポートの実態調査及びその分析(プロジェクト・マネジメント,建築社会システム)
- 8096 公共団体資産台帳から見た社会資本ストックマネジメント分析〜その2〜(公共施設(2),建築社会システム)
- 8095 公共団体資産台帳から見た社会資本ストックマネジメント分析〜その1〜(公共施設(2),建築社会システム)
- 8091 既存学校施設の長寿命化を視野に入れた改修手法に関する研究その2 : 冬季における外断熱工法による躯体・温熱環境への影響(公共施設(1),建築社会システム)
- 8090 既存学校施設の長寿命化を視野に入れた改修手法に関する研究その1 : 夏季における外断熱工法による躯体・温熱環境への影響(公共施設(1),建築社会システム)
- 8072 応急仮設住宅の供給システムに関する考察(住宅被害・復興住宅,建築社会システム)
- 8029 マンションにおける大規模修繕工事の価格傾向の分析 : その2-各工事費のモデル式作成と因子分析-(集合住宅の建替え・維持管理,建築社会システム)
- 22080 腰掛蟻仕口の鉛直加力試験における強度特性(継手,構造III)
- 8100 戸建て住宅のBE量とコストに関する研究 : 構法別の比較(建築経済・住宅問題)
- 8024 法人所有不動産の施設再投資に関する研究 : その1 J-REIT投資法人および企業における施設再投資の実態調査(証券化・プロパティマネジメント,建築社会システム)
- 8034 欧米におけるプロパティマネジメントの調査(評価・マネジメント・PFI,建築社会システム)
- 8028 プロパティマネジメント業務の実態調査 その7 : 5社の比較による総合的分析(証券化・プロパティマネジメント,建築社会システム)
- 8026 不動産を対象とするアセットマネジメントに関する研究 : その2 J-REITにおける不動産運用状況に関する実態調査(証券化・プロパティマネジメント,建築社会システム)
- 8025 不動産を対象とするアセットマネジメントに関する研究 : その1 J-REITにおける組織及びリスク管理体制の実態調査(証券化・プロパティマネジメント,建築社会システム)
- 13008 壁が接触しない単一領域単一勾配寄棟屋根棟部材配置位置決定法の職業訓練への応用 : 木造軸組構法住宅架構部材生成システムの教育訓練への応用 その2(技能教育・マネジメント,教育)
- 13007 壁が接触しない単一領域単一勾配寄棟屋根棟部材配置位置決定法 : 木造軸組構法住宅架構部材生成システムの職業訓練への応用 その1(技能教育・マネジメント,教育)
- 8058 地方自治体における施設マネジメントの実態調査-その1- : 自治体組織体制分類から見た取組みを中心に(ストック・再利用,建築社会システム)
- 大規模公共体育館における維持管理・運営の実態と課題 : 首都圏の施設事例から, 矢野裕芳, 曽根陽子, 323
- 8059 地方自治体における施設マネジメントの実態調査-その2- : 階層別業務分類による業務範囲の比較(ストック・再利用,建築社会システム)
- 8077 既存学校施設の長寿命化を視野に入れた改修手法に関する研究 その3 : 月別に見た外断熱工法による躯体・温熱環境への影響(維持管理・保全・住宅寿命,建築社会システム)
- 8061 ネーミングライツ(施設命名権)の突態調査 : 施設維持管理との関連分析を中心に(マネジメント,建築社会システム)
- 22036 腰掛蟻仕口の水平加力試験における強度特性(継手・仕口(1),構造III)
- 8107 プロパティマネジメント業務体系に関する研究 : その6資産価値に基づく業務評価手法の研究(プロジェクト・マネジメント,建築社会システム)
- 8106 プロパティマネジメント業務体系に関する研究 : その5PM会社の動向調査とPM報酬に関する分析(プロジェクト・マネジメント,建築社会システム)
- 8105 プロパティマネジメント業務体系に関する研究 : その4業務内容及び業務量に関する分析(プロジェクト・マネジメント,建築社会システム)
- 中長期志向のマネジメント時代におけるPM業務のあり方 (特集 PM129社のアンケート調査結果を基にPM事業の現在を分析、これからの事業のあり方を展望する プロパティマネジメント 事業者総覧2010)
- 投資用不動産におけるプロパティマネジメント業務体系に関する研究
- 8100 企業における不動産マネジメントに関する動向調査(2)(不動産評価,建築経済・住宅問題)
- 8096 J-REITの開示情報を活用した総合型REITの運用実態分析(不動産評価,建築経済・住宅問題)
- 5284 標準詳細図集の比較・検討 : 非木造建築物の在来構法に関する調査研究 その2
- 8156 マンションにおける長期修繕計画の実態調査(マンション管理,建築経済・住宅問題)
- 8001 地方自治体公共施設の維持管理現状把握調査(維持管理実態,建築経済・住宅問題)
- 8013 企業における不動産マネジメントに関する動向調査(FM,建築経済・住宅問題)
- 住宅の寿命について (特集 住宅ストック活用をめぐる最近の動きについて)
- 5320 建築工事標準詳細図(建設大臣官房官庁営繕部監修)の変遷・比較 : 非木造建築物の在来構法に関する調査研究 その4
- 5319 設計組織による標準詳細図集の構成内容の実態 : 非木造建築物の在来構法に関する調査研究 その3
- 8052 低価格入札と工事監理(建築生産一般,建築経済・住宅問題)
- 公共工事の品質確保の現実と課題 (特集 質の高い公共建築を目指して--品確法への取組み)
- 8041 公共工事の瑕疵担保に関する研究(発注者・設計者,建築経済・住宅問題)
- 8052 公共建築工事における品質確保問題 その3 : 建設業界へのアンケートの回答を見て(工程・安全・環境,建築経済・住宅問題)
- 8002 公共建築工事の「品質確保」に対する建設業界の対応について : アンケート調査の回答の分析(建築経済・住宅問題)
- 8017 公共工事における品質確保問題 その2 : 瑕疵担保期間について(品質問題・その他,建築経済・住宅問題)
- 8001 公共建築工事における発注者リスクと発注者責任についての考察(建築経済・住宅問題)
- 8023 公共工事における品質確保問題 その1 : 積算数量の開示(木造住宅の品質管理,建築経済・住宅問題)
- 8081 木造戸建て住宅の構法的地域差に関する調査研究 : 固定資産台帳の評価事例の比較(地域の木造住宅,建築経済・住宅問題)
- 私立大学の施設管理手法の提案(材料施工)
- 軽量鉄骨系プレファブ住宅のパネル内の温湿度調査
- 1112 内装材料の劣化に関する調査報告 : (その2) : 建築物の耐久性に関する研究-3
- 8008 規模別に見た木造戸建住宅寿命の推計
- 建物寿命の年齢別データによる推計に関する基礎的考察
- 8010 公立学校施設の一元的管理運用についての基礎的研究(維持管理手法,建築経済・住宅問題)
- 8142 施設管理者による点検システムの検討 : 公共建築物の維持管理システムに関する研究(2)
- 建築と設備のライフサイクルデザイン(建築経済/環境工学部門合同研究協議会)(1995年度日本建築学会大会(北海道)の概況)
- 建物の寿命推計について(社会資産としての建物のあり方を考える : 日本の建築物は短命か)(建築経済(1)部門研究協議会)
- 大学キャンパスにおけるネットワーク環境を利用した施設利用統合管理システム : 利用形態の異なるスペースと管理組合の統合システムのプロトタイプ, 岸本達也, 上野武, 323
- 8013 除却された住宅の延床面積と寿命の関係(解体・リサイクル,建築経済・住宅問題)
- 1980年以降における木造専用住宅の寿命の推移
- 623 大阪府における木造専用住宅の寿命の推移 : 1950年から1970年までの木造専用住宅を対象として(建築計画)
- 8061 用途や構造から見た戸建住宅の寿命(住宅の寿命,建築経済・住宅問題)
- プロパティマネジメントと大学施設管理の課題
- コンクリート造建物の耐久性と寿命
- 持続可能な社会の形成に向けた住宅評価システムの開発, 五十嵐健, 岩下陽市, 321
- 建物管理のためのガイドライン案
- (6)大学施設のファシリティズマネジメント(II 論考 : キャンパス計画のキーワード,キャンパス計画の現在)
- 8014 公営住宅の施設管理に関する動向調査(建築経済・住宅問題)
- 8009 環境不動産に関する国内外の動向調査(建築経済・住宅問題)
- 8013 地方自治体(首都圏)のマンションストックに関する施策の実態調査(建築経済・住宅問題)
- 8007 公共文化施設の運営に関する実態調査 : 国公立美術館の管理体制・維持費用分析(建築経済・住宅問題)
- 8015 ネーミングライツ(施設命名権)の実態調査 : 施設維持管理との関連分析を中心に(建築経済・住宅問題)
- 8010 建築物の長寿命化(延命化)技術に関する調査と評価 : 公開情報を用いた改修工事技術及び製品の事例研究(建築経済・住宅問題)
- 8005 プロパティマネジメント業務の実態調査 : 5社の比較による総合的分析(建築経済・住宅問題)
- 8004 欧米におけるプロパティマネジメントの調査(建築経済・住宅問題)
- 大学施設のファシリティズマネジメント
- 構成要素の連携による寄棟屋根隅木生成 : 構成要素の連携による木造軸組構法住宅の架構部材生成システム(その2)
- 8050 公共施設の長寿命化を視野に入れた維持管理に関する研究 その2 : 学校施設の施設管理に関する動向調査(長寿命化・耐用年数,建築社会システム)
- 8063 地方自治体(首都圏)のマンションストックに関する施策の実態調査(ストック・市場,建築社会システム)
- 8023 システムを活用した公共施設維持管理に関する研究 : 保全情報システム(BIMMS)の蓄積データ分析を中心に(FM・施設管理,建築社会システム)
- 8054 建築分野へのリスクベースメンテナンス手法の導入による維持保全の効率化 : その2 投資用不動産の長期修繕計画への適用(LCC,建築社会システム)
- 8053 建築分野へのリスクベースメンテナンス手法の導入による維持保全の効率化 : その1 他分野のメンテナンス手法の調査及び建築分野への導入の可能性検討(LCC,建築社会システム)
- 22156 プレカット加工された腰掛鎌継ぎの引張強度特性(各種接合部(2),構造III)
- 8016 法人所有不動産の施設再投資に関する研究 : その2 J-REIT所有施設への再投資に関する中長期的な分析(不動産価値,建築社会システム)
- 8017 法人所有不動産の施設再投資に関する研究 : その3 法人種別ごとの固定資産回転率と施設再投資動向の比較(不動産価値,建築社会システム)
- 8011 環境不動産に関する国内外の動向調査(環境マネジメント,建築社会システム)
- 8055 公共文化施設の運営に関する実態調査 : 国立美術館の管理体制・維持費用の分析(LCC,建築社会システム)
- 8049 公共施設の長寿命化を視野に入れた維持管理に関する研究 その1 : 公営住宅の施設管理に関する動向調査(長寿命化・耐用年数,建築社会システム)
- 8048 既存学校施設の長寿命化を視野に入れた改修手法に関する研究 その4 : 実測調査データを基にした温度応力シミュレーション(長寿命化・耐用年数,建築社会システム)
- 8024 地方自治体における施設維持管理の実態調査 : 自治体間を超えた比較分析を中心に(FM・施設管理,建築社会システム)
- 13007 壁が接触する単一勾配寄棟屋根隅木配置位置決定法の職業訓練への応用 : 木造軸組構法住宅架構部材生成システムの職業訓練への応用 その3(構法教育,教育)
- 8002 東日本大震災におけるメーカー各社の被害報告とBCPの有効性
- 8006 区分所有建物における公共公益施設の管理運営実態
- 8039 東日本大震災におけるメーカー各社の被害報告とBCPの有効性(震災関連,建築社会システム,2012年度大会(東海)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 22242 プレカット加工された腰掛鎌継ぎの曲げ強度特性(継手・仕口(1),構造III,2012年度大会(東海)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 8051 区分所有建物における公共公益施設の管理運営実態 : 市街地再開発事業を通じた事例研究(建物再成,建築社会システム,2012年度大会(東海)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 8084 全施設再編のための評価及びプロセス提案 : 公共施設の総量見直しに関する研究 その2(公共施設(1),建築社会システム,2013年度日本建築学会大会(北海道)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 22160 腰掛蟻仕口の断面欠損量の変化がせん断強度特性に及ぼす影響に関する研究(継手・仕口(2),構造III,2013年度日本建築学会大会(北海道)学術講演会・建築デザイン発表会)