都立病院における施設への投資金額の推移と改築・改修工事費の特徴の分析
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
As medical technology has made rapid progress, there is a great demand for medical facilities that can provide the medical services corresponding to the progress. The purpose of my research is to have a clear grasp of the present situation of medical facilities and their building maintenance. I studied the transition of the investment in the metropolitan hospitals. The number of hospitals in Japan has decreased by 10% within 15 years, whereas the number of hospitals that have recuperation beds has been increasing. Tokyo metropolitan government has increased the investment in plant and equipment of hospitals. My study showed that there was an average interval of 3.72 years between initial construction and reconstruction of hospital site ("campus type"), and 7.11 years in case there was a single building at the site. It turned out that there was an average interval of 27.4 years between initial construction and reconstruction of medical institutions (including an interval between two reconstructions.)
- 社団法人日本建築学会の論文
- 2007-05-30
著者
-
山下 光博
建築学専攻博士後期課程大学院生
-
吉田 倬郎
建築学科教授
-
吉田 悼郎
工学院大学
-
山下 光博
工学院大学大学院建築学専攻
-
山本 康友
東京都港区
-
吉田 倬郎
工学院大学工学部建築学科 教授・工博
-
山下 光博
工学院大
-
吉田 倬郎
工学院大学
-
山下 光博
工学院大学大学院博士課程
-
吉田 倬郎
工学院大学工学部建築学部
-
吉田 倬郎
工学院大 工
-
山下 光博
工学院大学大学院
関連論文
- 工学院大学の施設管理費に関する基礎的研究 〜その2 八王子キャンパスにおける施設管理費の構成と支出傾向〜
- 工学院大学の施設管理費に関する基礎的研究〜その1 新宿校舎における施設管理費の構成と支出傾向〜
- 曳家の事例調査とこれに基づく土地・建物の有効利用に関する考察
- 内訳書をベースにした固定資産計上と長期修繕計画の手法, 大沢幸雄, 337
- 8080 阪神・淡路大震災における建物損害実態の調査研究 : その3 建物損害と経年について
- 建築物のマネジメントガイドライン(環境工学部門・建築経済部門 パネルディスカッション)(1999年度日本建築学会大会(中国))
- 8047 阪神・淡路大震災における建物損害実態の調査研究 : その2 神戸市灘区の建物損害実態(震災被害&ケア付仮設住宅)
- 8046 阪神・淡路大震災における建物損害実態の調査研究 : その1 神戸市灘区の震災直前の建物概要(震災被害&ケア付仮設住宅)
- 8040 木造家屋の積算基礎の標準化に関する調査研究 : その2 : 外壁下地・断熱材・耐力壁について(積算)
- 8039 木造家屋の積算基礎の標準化に関する調査研究 : その1 : 軸組部材について(積算)