今本 啓一 | 足利工業大学
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
今本 啓一
足利工業大学
-
今本 啓一
足利工業大学工学部建築学科
-
今本 啓一
東京理大 工
-
今本 啓一
東京理科大学 工学部 第二部 建築学科
-
石井 寿美江
足利工業大学
-
石井 寿美江
足利工業大学工学部建築学科
-
成田 瞬
足利工業大学
-
成田 瞬
足利工業大学工学部建築学科
-
下澤 和幸
(財)日本建築総合試験所
-
永山 勝
(財)日本建築総合試験所
-
下澤 和幸
財団法人日本建築総合試験所
-
二村 誠二
大阪工業大学
-
山 順二
(株)淺沼組技術研究所
-
山崎 順二
株式会社淺沼組
-
磯 文夫
足利工業大学総合研究センター
-
永山 勝
日本建築総合試
-
荒井 正直
(財)日本建築総合試験所
-
今本 啓一
東京理科大学
-
百瀬 晴基
鹿島建設(株)技術研究所
-
山崎 順二
株式会社淺沼組技術研究所
-
荒井 正直
(財)日本建築総合試験所材料部
-
三橋 博三
東北大学
-
田村 博
(財)日本建築総合試験所
-
並木 哲
大成建設(株)技術センター
-
並木 哲
大成建設 (株) 技術センター
-
並木 哲
大成建設株式会社技術センター
-
横室 隆
足利工業大学建築学科
-
閑田 徹志
鹿島技術研究所
-
百瀬 晴基
鹿島技術研究所
-
横室 隆
足利工業大学工学部建築学科
-
横室 隆
足利工業大学
-
池永 博威
千葉工業大学
-
吉葉 光雄
栃木県産業技術センター県南技術支援センター化学・資源チーム
-
並木 哲
大成建設(株)技術センター建築構工法研究室材料チーム
-
並木 哲
大成建設(株)技術センター 建築技術研究所 建築構工法研究室材料チーム
-
並木 哲
大成建設(株)
-
池永 博威
千葉工業大学工学部建築都市環境学科
-
下澤 和幸
日本建築総合試験所
-
永山 勝
日本建築総合試験所
-
山崎 順二
(株)淺沼組
-
磯 文夫
栃木県産業技術センター県南技術支援センター
-
磯 文夫
栃木県産業技術センター
-
百瀬 晴基
鹿島建設 技研
-
三橋 博三
東北大学大学院
-
吉葉 光雄
栃木県産業技術セ 県南技術支援セ
-
田村 博
(財)日本建築総合試験所材料試験室
-
田村 博
(財)謎本建築総合試験所材料試験室
-
田村 博
:財日本建築総合試験所材料試験室
-
三橋 博三
東北大学大学院 工学研究科建築学専攻
-
閑田 徹志
鹿島建設(株)技術研究所
-
山本 俊彦
大同工業大学
-
山崎 順二
(株)浅沼組技術研究所
-
閑田 徹志
鹿島建設 (株) 技術研究所
-
大岡 督尚
東急建設(株)
-
三橋 博三
東北大学工学研究科
-
藤森 啓祐
鹿島建設(株)関東支店
-
二村 誠二
日本住宅管理協
-
百瀬 晴基
鹿島建設技術研究所
-
横室 隆
足利工大
-
永山 勝
(財)日本建築総合試験所材料部材料試験室
-
西谷 章
早稲田大学
-
仁田 佳宏
足利工業大学
-
佐藤 嘉昭
大分大学工学部福祉環境工学科
-
清原 千鶴
大分大学工学部
-
山本 俊彦
大同工業大学建築学専攻
-
山本 俊彦
工学部 建築学科
-
大岡 督尚
東急建設(株)技術研究所
-
谷川 恭雄
名城大学理工学部建築学科
-
飛板 基夫
飛坂技術士事務所
-
飛坂 基夫
飛坂技術士事務所
-
下澤 和幸
(財) 日本建築総合試験所
-
寺西 浩司
名城大学理工学部建築学科
-
仁田 佳宏
足利工業大学建築学科
-
永山 勝
財団法人 日本建築総合試験所 試験研究センター
-
西谷 章
早稲田大学理工学術院(建築学)
-
石亀 聡美
足利工業大学工学部建築学科
-
下屋敷 朋千
(財)ベターリビングつくば建築試験研究センター
-
清原 千鶴
大分大学工学部福祉環境工学科建築コース
-
佐藤 嘉昭
大分大学工学部建設工学科
-
三橋 博三
東北大学 工学研究科都市・建築学専攻
-
丸山 一平
名古屋大学大学院環境学研究科都市環境学専攻
-
野口 貴文
東京大学
-
大宮 喜文
東京理科大学
-
杉本 賢司
タイセイ総合研究所
-
濱田 秀則
独立行政法人 港湾空港技術研究所
-
山本 俊彦
大同工業大学建築学科
-
大岡 督尚
東急建設 技術研究所
-
大岡 督尚
東急建設技術研究所
-
浦野 英男
(株)松村組技術研究所
-
藤本 効
(財)ベターリビング筑波建築試験センター
-
大濱 嘉彦
日本大学工学部
-
尾内 俊夫
足利工業大学建築学科
-
石田 正美
足利工業大学建築学科
-
大濱 嘉彦
日本大学 工学部建築学科
-
梶原 茂生
大末建設(株)建築本部技術開発部
-
近藤 照夫
ものつくり大学技能工芸学部建設技能工芸学科
-
宮澤 伸吾
足利工業大学 工学部
-
古川 智子
足利工業大学工学部建築学科
-
澤本 武博
ものつくり大学
-
下屋敷 朋千
(財)ベターリビングつくば建築試験研究センター構造・材料試験部
-
橘高 義典
首都大学東京
-
濱崎 仁
(独)建築研究所材料研究グループ
-
丸山 一平
名古屋大学
-
近藤 照夫
ものつくり大学
-
小栗 新
編集委員会
-
横山 ゆりか
編集委員会
-
松村 秀一
東京大学
-
横山 ゆりか
東京大学
-
新堀 学
編集委員会
-
新堀 学
新堀アトリエ
-
大濱 嘉彦
日本大学
-
山崎 順二
淺沼組
-
山崎 順二
淺沼組技術研究所
-
山崎 順二
(株) 淺沼組技術研究所
-
山崎 順二
(株) 浅沼組技術研究所
-
永山 勝
(財) 日本建築総合試験所
-
岸 利治
東京大学生産技術研究所
-
田村 雅紀
東京都立大学
-
田村 雅紀
首都大学大学院工学研究科建築学専攻
-
藤本 効
(株)ベターリビング
-
藤本 効
ベターリビング
-
西田 孝弘
(財)電力中央研究所 地球工学研究所
-
小栗 新
アラップ・ジャパンシニアアソシエイト
-
平沢 岳人
千葉大学工学部デザイン工学科
-
木村 芳幹
(財)日本建築総合試験所
-
平沢 岳人
千葉大学大学院工学研究科
-
渡邉 弘子
月の泉技術士事務所
-
野口 貴文
東大
-
長田 光司
日本道路公団試験研究所道路研究部橋梁研究室
-
長田 光司
中日本高速道路(株)横浜支社 静岡工事事務所
-
長田 光司
中日本高速道路(株)
-
佐藤 嘉昭
大分大学工学部福祉環境工学科建築コース
-
岡田 秀敏
大分大学大学院博士後期課程
-
西田 孝弘
東京工業大学国際開発工学専攻
-
立松 和彦
淺沼組技術本部技術研究所
-
荒井 正直
日本建築総合試験所材料試験室
-
荒井 正直
日本建築総合試験所
-
浦野 英男
(株)松村組 技術本部
-
荒井 正直
(財) 日本建築総合試験所
-
津平 公彦
(財)日本建築総合試験所材料部
-
立松 和彦
(株)浅沼組 技術研究所
-
西谷 章
早稲田大学理工学術院
-
百瀬 晴基
鹿島技術研究所建築生産グループ
-
並木 哲
大成建設株式会社
-
磯 文夫
栃木技術センター県南支援センター
-
吉葉 光雄
栃木技術センター県南支援センター
-
閑田 徹志
鹿島建設技術研究所建築生産グループ
-
百瀬 晴基
鹿島建設技術研究所建築生産グループ
-
今本 啓一
編集委員会
-
蟹澤 宏剛
編集委員会
-
大川 由紀
足利工業大学
-
濱崎 仁
(独)建築研究所
-
蟹澤 宏剛
ものつくり大学建設技能工芸学科
-
藤本 効
(財)ベターリビング
-
柴谷 啓一
(株)京星
-
尾内 俊夫
足利工業大学
-
山下 保博
アトリエ天工人
-
濱永 康仁
大分大学大学院博士後期課程
-
藤森 啓祐
鹿島建設技術研究所
-
濱田 秀則
九州大学大学院 工学研究院
-
久田 真
独立行政法人 土木研究所 技術推進本部
-
森 多毅夫
北野建設(株)技術研究所
-
藤本 効
財団法人ベターリビング
-
本村 芳幹
(財)日本建築総合試験所材料部
-
田村 博
(財) 日本建築総合試験所 材料部
-
立松 和彦
淺沼組 技術研究所
-
池永 博成
千葉工業大学工学部建築都市環境学科
-
田澤 栄一
広島大
-
梶原 茂生
大末建設(株) 技術統括部
-
久田 真
東北大学大学院 工学研究科
-
西田 孝弘
東京工業大学
-
蟹澤 宏剛
編集委員会:芝浦工業大学
-
濱崎 仁
(独)建築研究所 材料研究グループ
-
平沢 岳人
千葉大学
-
平石 裕子
足利工業大学工学部建築学科
-
石井 寿美江
石井建設業株式会社
-
濱田 秀則
九州大学大学院 工学研究院 建設デザイン部門
-
宮澤 伸吾
足利工業大学
-
澤本 武博
ものつくり大学大学院
-
石田 正美
足利工業大学建築コース
-
岡田 秀敏
大分大学大学院博士後期課程:(社)九州建設技術管理協会
-
蟹澤 宏剛
ものつくり大学建設技術工芸学科
-
三橋 博三
東北大学大学院工学研究科都市・建築学専攻
-
石田 正美
足利工業大学
-
西田 孝弘
東京工業大学(元 港湾空港技術研究所)
-
西田 孝弘
(財)電力中央研究所 地球工学研究所
-
田澤 栄一
中央大学機構研究開発機構
-
下澤 和幸
(財)日本建築総合試験所材料部材料試験室
-
長田 光司
日本道路公団東京第一管理局
-
西田 孝弘
東京工業大学大学院国際開発工学専攻
-
大岡 督尚
東急建設(株)技術研究所建築研究部建築材料研究室
-
大岡 督尚
東急建設(株)建築エンジニアリング部
-
宮澤 伸吾
広島大学工学部第四類建設系
-
閑田 徹志
鹿島建設技術研究所
-
藤本 効
(財)ベターリビンク筑波建築試験センター
-
近藤 照夫
ものっくり大学技能工芸学部建設技能工芸学科
著作論文
- 約5年間の実測データに基づくコンクリートのクリープ・収縮寸法効果の評価とクリープ予測方法の提案
- 既往の実験データに基づいたコンクリート乾燥収縮予測当てはめ式の提案
- 21043 圧電素子ケーブルを用いたスマート構造の開発(ヘルスモニタリング応用(2),構造II)
- 21446 圧電ケーブルを利用した損傷検知システムの開発(ヘルスモニタリングシステム (2), 構造II)
- 1619 構造体コンクリートの各種表層透気試験法と評価 : その3 サンプリング数とデータの評価方法について(維持管理(1),材料施工)
- 1618 構造体コンクリートの各種表層透気試験法と評価 : その2 実大試験壁におけるサンプリングと検定(維持管理(1),材料施工)
- 1617 構造体コンクリートの各種表層透気試験法と評価 : その1 実験概要と小型試験体の検定(維持管理(1),材料施工)
- 1017 表面法および削孔法によるコンクリートの表層透気性評価(材料・施工)
- 構造体コンクリートの表層透気性評価におけるシングルチャンバー法の適用性の検討
- 1069 かぶりコンクリートの耐久性能評価に関する研究 : その3. 透気試験の透気領域と適用性および比抵抗と含水率との関係について(建築物の検査・診断 (1), 材料施工)
- 1068 簡易透気性試験によるコンクリートの耐久性評価に関する研究 : その2 実大壁モデルでの簡易透気性試験の適用性に関する検討(建築物の検査・診断 (1), 材料施工)
- 1067 シングルチャンバー法による透気指数とかぶりコンクリートの耐久性評価(建築物の検査・診断 (1), 材料施工)
- 実構造物の表層透気性の非・微破壊試験方法に関する研究の現状
- 1573 かぶりコンクリートの耐久性能評価に関する研究 : その2.室内実験および実大壁実験について(モルタル・コンクリートの物性耐久性一般(1),材料施工)
- 1572 簡易透気性試験によるコンクリートの耐久性評価に関する研究 : その1 簡易透気速度に影響を及ぼす各種要因に関する検討(モルタル・コンクリートの物性耐久性一般(1),材料施工)
- RILEM(日本の学会、世界の学会-どんな建築関連の学会が日本に世界にあるのだろうか?-21)
- 比表面積の観点から見た骨材の収縮特性
- 1137 骨材収縮特性の評価方法としての比表面積試験の適用性の検討(収縮・クリープ(3),材料施工)
- 1020 比表面積に基づく骨材収縮特性の評価方法の検討(材料・施工)
- 各種骨材を用いたコンクリートの乾燥収縮特性と骨材比表面積の影響
- 1207 骨材の比表面積と乾燥収縮特性(収縮・クリープ (1), 材料施工)
- 1005 BS EN試験による粗骨材の収縮特性の評価(材料・施工)
- 1279 フレッシュコンクリートの単位水量共通試験 : その1 実験概要(単位水量,材料施工)
- 1280 フレッシュコンクリートの単位水量共通試験 : その2 各機器のポテンシャルと材料的誤差要因の影響評価(単位水量,材料施工)
- 1281 フレッシュコンクリートの単位水量共通試験 : その3 室内練りコンクリート試験(単位水量,材料施工)
- 1282 フレッシュコンクリートの単位水量共通試験 : その4 アジテータ車での測定(単位水量,材料施工)
- 1001 廃石膏ボード微粉末を刺激剤とした高炉スラグ-フライアッシュ混合セメントコンクリートの基礎的性質に関する研究(材料・施工)
- 1252 セメントフリーコンクリートの基礎的特性に関する研究(エコマテリアル,材料施工)
- 1052 廃石膏ボードを起源とした環境共生型多機能建材の開発 : 強度指向型の系(長寿命を支える材料評価,材料施工)
- 廃せっこうボードを起源とした環境共生型建材に関する基礎的研究 : 刺激材の効果と硬化体の強度制御方法
- 1754 廃せっこうボード微粉末とフライアッシュ・高炉スラグを用いた無機複合硬化体の開発(エコマテリアル・リサイクル)
- 1286 廃せっこう微粉末とフライアッシュ, 高炉スラグを用いた無機硬化体の開発(エコマテリアル, 材料施工)
- 廃せっこうボード微粉末とフライアッシュ・高炉スラグを用いた無機複合硬化体の開発
- 1003 廃せっこうボードの有効利用に関する研究(材料・施工)
- 1487 廃石膏ボードの再資源化に関する基礎的研究(マテリアルリサイクル,材料施工)
- 編集後記
- パネルディスカッション「フレッシュコンクリートの単位水量管理の現状-浮き彫りになった課題は何か-」
- 鉄筋コンクリート構造物の非破壊試験特別研究委員会(平成18年度第1回)報告
- 建築学におけるサイエンス系の役割(現代建築学横断,創立120周年記念特集号[II])
- 編集後記
- (3)RILEMの概要 : 材料施工委員会 RILEM小委員会(今伝えたいトピックス)
- RILEMニュース : (社)日本コンクリート工学協会年次論文集にみるコンクリート材料研究の動向
- (3)鉄筋コンクリート構造物の品質管理および維持管理のための試験方法 : フレッシュコンクリートの単位水量管理と非破壊試験による鉄筋探査・強度推定 : 材料施工委員会/鉄筋コンクリート工事運営委員会/コンクリート試験法小委員会(今伝えたいトピックス)
- RILEMニュース : RILEM概要紹介(活動レポート)
- 1128 樹脂型枠で打設したコンクリート表面に対するモルタル塗り適性の評価(左官(1),材料施工)
- 1139 全国のレディーミクストコンクリート工場を対象としたコンクリートの乾燥収縮に関する調査研究 : その2 統計解析結果(収縮・クリープ(4),材料施工)
- 1138 全国のレディーミクストコンクリート工場を対象としたコンクリートの乾燥収縮に関する調査研究 : その1 省力化乾燥収縮試験方法の概要と調査結果(収縮・クリープ(4),材料施工)
- 確率論に基づくRC部材の収縮ひび割れ制御手法に関する基礎的検討
- 1013 収縮ひび割れ制御に関する性能設計について : その3 設計例について(材料・施工)
- 1012 収縮ひび割れ制御に関する性能設計について : その2 収縮ひび割れ発生の確率モデル(材料・施工)
- 1011 収縮ひび割れ制御に関する性能設計について : その1 収縮拘束応力の算定式について(材料・施工)
- デザインと材料研究の観点からみた建築素材について(建築材料はデザインを変えられるか)
- 下地コンクリートの内部拘束ひずみに及ぼす仕上げ材の影響
- 高性能再生骨材コンクリートの開発に向けて : 減圧・瞬時復圧処理(DC-RR)された再生コンクリートの品質
- 国際情報 Workshop on Repair and Strengthening of Deteriorated Concrete Structures Bangladesh 12/27〜28, 2004〔邦文〕
- 短期データに基づくコンクリートの乾燥収縮ひずみ予測に関する研究
- 1304 短期の実験データに基づくコンクリートの乾燥収縮ひずみの予測(収縮・クリープ(2),材料施工)
- 1010 短期の実験データに基づくコンクリートの乾燥収縮ひずみの予測(材料・施工)
- 1029 高品質再生骨材コンクリートの基礎的特性と実大壁における挙動に関する研究(建築材料とリサイクル(2),オーガナイズドセッション,材料施工)
- 減圧・瞬時復圧処理した再生粗骨材コンクリートの実大模擬部材におけるたわみ・ひび割れ(コンクリート用骨材および混和材料)
- コンクリート構造物の耐久性能を考慮したコンクリートの現場品質管理試験
- かぶりコンクリートの非破壊耐久性評価に関する一実験
- 温度応力シミュレーション装置を用いた若材齢コンクリートの水和熱制御と応力-ひずみ挙動の実験的検討,桐越一紀,西山直洋,三橋博三(評論)
- 1019 セメント系材料の収縮ひずみに及ぼす乾燥開始材齢の影響に関する微視的検討(材料・施工)
- 1757 コンクリートの内部拘束ひずみに及ぼす仕上げ材の影響と評価(コンクリート表面仕上げ)
- 1212 長期間水和したセメント系材料の比表面積と乾燥収縮特性(収縮・クリープ (2), 材料施工)
- RILEM ECM2004概況報告
- フレッシュコンクリートの単位水量測定方法の検討(材料施工)
- 単位水量測定方法の精度と誤差要因の検討(材料施工)
- 1346 チャンバー法によるかぶりコンクリートの非破壊透気性評価(試験・検査法(1),材料施工)
- 1304 高周波加熱乾燥法によるコンクリートの推定単位水量と耐久性状の関係に関する一検討(単位水量,材料施工)
- 1007 コンクリートの内部拘束ひずみに及ぼす仕上げ材の影響(材料・施工)
- 1307 仕上げ材がコンクリートの乾燥収縮に及ぼす影響に関する研究(収縮・クリープ(2),材料施工)
- 1014 仕上げ材がコンクリートのクリープ・収縮性状に及ぼす影響に関する研究(材料・施工)
- 1009 かぶりコンクリート非破壊透気性試験方法の開発(材料・施工)
- 1008 施工プロセスを考慮した鉄筋コンクリート構造物の乾燥収縮応力解析(材料・施工)
- 「コンクリートのひび割れ調査, 補修・補強指針」海外(シンガポール)講習会報告
- 2005年大会学術講演会を終えて仕上学会に期待すること(大会論文発表を終えて)
- 仕上げ材が下地コンクリートの乾燥収縮挙動に及ぼす影響に関する研究
- ひび割れ幅の許容値
- 構造体に適用可能な再生粗骨材の利用の現状
- 下地コンクリートの乾燥収縮性状に及ぼす仕上げ材の影響に関する研究(日本建築仕上学会論文報告集 VOL.11NO.1 2004・11)
- 1022 仕上げ材がコンクリートの乾燥収縮に及ぼす影響に関する研究(材料・施工)
- 1453 外装塗仕上げ材がコンクリートの乾燥収縮に及ぼす影響に関する研究
- 1058 短期の実験データに基づくコンクリートの乾燥収縮量の予測(収縮・クリープ(2),材料施工)
- 各種コンクリート壁体の収縮挙動
- 1265 梁部材を分割打設したコンクリート壁体の収縮変形挙動解析 : 1 種再生粗骨材コンクリートを対象とした検証
- 国内の実験データに基づいたコンクリートの時間依存性ひずみの予測式に関する研究 : クリープひずみの予測式
- 国内の実験データに基づいたコンクリートの時間依存性ひずみの予測式に関する研究 : 乾燥収縮ひずみの予測式
- 1077 かぶりコンクリートの非破壊耐久性評価に関する一実験(非破壊検査・診断)
- 1085 学会式と短期データを併用したコンクリートの乾燥収縮ひずみの予測(収縮・クリープ)
- 2196 コンクリート構造物の耐久性能を考慮したコンクリートの現場品質管理試験(施工)
- 1082 約5年間のクリープ・収縮ひずみ測定データに基づく部材寸法の影響評価(収縮・クリープ)
- 1617 樹脂型枠を使用したコンクリート面に対するモルタルの付着性(コンクリート・モルタル)
- 1545 仕上げ材がコンクリートの乾燥収縮に及ぼす影響に関する研究(コンクリート・モルタル)
- コンクリートの自己収縮に関する研究委員会報告
- 1831 廃石膏ボード微粉末を起源とした強度指向型建材の開発(エコマテリアル・リサイクル)
- 1618 仕上げ材がコンクリート部材の内部拘束ひずみに及ぼす影響に関する研究(コンクリート・モルタル)