三橋 博三 | 東北大学工学研究科
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
三橋 博三
東北大学
-
三橋 博三
東北大学大学院 工学研究科建築学専攻
-
三橋 博三
東北大学 大学院 工学研究科 都市・建築学専攻
-
三橋 博三
東北大学工学研究科都市・建築学専攻
-
三橋 博三
東北大学 工学研究科都市・建築学専攻
-
西脇 智哉
山形大学地域教育文化学部
-
金子 佳生
東北大学大学院工学研究科
-
前田 匡樹
東北大学大学院
-
前田 匡樹
東北大学大学院 都市・建築学専攻
-
桐越 一紀
東北大学工学部
-
前田 匡樹
横浜国立大学工学部建設学科
-
三橋 博三
東北大学工学部建築学科
-
桐越 一紀
東北大学大学院工学研究科
-
迫田 丈志
東北大学大学院工学研究科
-
前田 匡樹
東北大学
-
閑田 徹志
鹿島技術研究所
-
有川 智
東北大学工学部建築学科
-
百瀬 晴基
鹿島建設(株)技術研究所
-
有川 智
東北大学
-
菊田 貴恒
東北大学大学院都市・建築学専攻
-
有川 智
建設省建築研究所
-
野村 希晶
東北大学工学部建築・社会環境工学科
-
中村 匠
東北大学大学院
-
桐越 一紀
東北大学工学部建築学科
-
百瀬 晴基
鹿島技術研究所
-
三橋 博三
東北工業大学建築学科
-
鶴飼 和也
東北大学大学院修士課程
-
和泉 正哲
東北大学工学部建築学科
-
本間 大輔
東北大学大学院工学研究科博士前期課程
-
平井 和喜
東北大学工学部建築学科
-
今本 啓一
東京理科大学 工学部 第二部 建築学科
-
野村 希晶
東北大学大学院工学研究科都市・建築学専攻
-
中村 裕
東北大学大学院 工学研究科建築学専攻
-
野村 希晶
東北大学都市・建築学専攻
-
郡司 幸弘
東北大学大学院工学研究科
-
竹林 裕高
東北大学大学院工学研究科博士課程前期
-
百瀬 晴基
鹿島建設 技研
-
今本 啓一
東京理大 工
-
前田 匡樹
横浜国立大学
-
下澤 和幸
日本建築総合試験所
-
下澤 和幸
(財)日本建築総合試験所
-
伊藤 憲雄
宮城工業高等専門学校建築学科
-
西脇 智哉
東北大学大学院工学研究科都市・建築学専攻
-
平井 和喜
東北工業大学工学部環境情報工学科
-
石原 誠一郎
(株)淺沼組技術研究所
-
田邊 裕介
竹中工務店
-
西山 直洋
西松建設
-
西山 直洋
西松建設技術研究所
-
野村 希晶
東北大学工学部建築学科
-
小早川 鮎子
東北大学大学院工学研究科博士前期課程
-
平井 和喜
東北工業大学
-
金子 佳生
東北大学工学研究科都市・建築学専攻
-
横山 紘子
宮城工業高等専門学校専攻科
-
沼尾 達弥
茨城大学工学部
-
西山 直洋
西松建設 技研
-
西山 直洋
西松建設(株)技術研究所建築技術研究課
-
閑田 徹志
鹿島建設 技研
-
閑田 徹志
鹿島建設(株)技術研究所
-
今本 啓一
足利工業大学工学部建築学科
-
出村 克宣
日本大学工学部
-
野村 希晶
東北大学大学院工学研究科建築・社会環境工学科
-
伊藤 憲雄
宮城高専建築学科
-
成田 健
東北電力(株)研究開発センター電源技術グループ
-
佐々木 直人
(現)清水建設:東北大学大学院
-
福沢 公夫
茨城大学
-
福沢 公夫
茨城大学 工学部都市システム工学科
-
大石 晃司
東北大学大学院工学研究科
-
今本 啓一
東京理科大学
-
李 晩在
宮城工業高等専門学校
-
福沢 公夫
茨城大学工学部
-
福山 洋
独立行政法人建築研究所
-
野村 希晶
東北大学大学院工学研究科都市・建築学
-
大浜 嘉彦
日本大学工学部建築学科
-
平井 和喜
東北工業大学土木工学科
-
佐々木 直人
東北大学大学院修士課程
-
吉田 久嗣
(株)宇部三菱セメント研究所
-
吉田 久嗣
三菱マテリアル(株) セメント研究所
-
諏訪内 由紀
東北大学大学院工学研究科
-
金指 成昭
東北大学大学院工学研究科
-
金指 成昭
東北大学工学部建築学科
-
中村 匠
戸田建設
-
高橋 徹
千葉大学大学院工学研究科
-
和泉 正哲
清水建設技術研究所
-
石原 誠一郎
(株) 淺沼組技術研究所
-
清原 千鶴
大分大学工学部
-
小林 利充
西松建設
-
大濱 嘉彦
日本大学工学部
-
高橋 徹
千葉大学
-
鹿毛 忠継
独立行政法人建築研究所
-
蝦名 滋
東北大学大学院
-
阿部 道彦
工学院大学工学部建築学科
-
鹿毛 忠継
独立行政法人 建築研究所
-
水上 卓也
東北大学大学院工学研究科
-
安立 直也
東北大学大学院
-
中村 裕
東北大学工学部
-
足立 直也
東北大学大学院
-
阿部 道彦
工学院大学
-
金 起弘
東北大学大学院工学研究科都市・建築学専攻
-
西山 直洋
西松建設(株)技術研究所
-
梅岡 俊治
東北大学工学部建築学科
-
大西 宏治
(株)大林組設計本部
-
小林 利充
日本大学大学院 工学研究科建築学専攻
-
立松 和彦
(株)淺沼組技術研究所
-
立松 和彦
淺沼組技術本部技術研究所
-
橘高 義典
東京都立大学
-
大作 亮平
東北大学大学院工学研究科 博士前期課程
-
山本 遼太
東北大学大学院工学研究科
-
山田 祥平
東北大学大学院工学研究科
-
角田 克洋
東北大学工学部建築学科
-
宮本 則幸
(株)計測リサーチコンサルタント
-
羅 黄順
(株)計測リサーチコンサルタント
-
田邊 裕介
東北大学大学院工学研究科
-
高橋 徹
東北学院大 工
-
佐々木 達夫
東北大学工学部
-
高橋 徹
東大工
-
西山 直洋
西松建設(株)
-
西谷 茉莉
東北大学大学院工学研究科博士前期課程
-
松井 勇
日本大学生産工学部建築工学科
-
福山 洋
建築研究所構造研究グループ
-
福山 洋
建築研究所
-
千歩 修
北海道大学大学院工学研究科 空間性能システム専攻
-
諏訪田 晴彦
独立行政法人建築研究所構造研究グループ
-
諏訪田 晴彦
国土交通省国土技術政策総合研究所建築研究部
-
薛 松涛
東北大学工学部建築学科
-
渡辺 孝英
清水建設 和泉研究室
-
諏訪田 晴彦
建築研究所構造研究グループ
-
立松 和彦
(株) 淺沼組技術研究所
-
森 浩二
淺沼組技術研究所
-
森 浩二
(株)淺沼組技術本部技術研究所
-
長谷川 拓哉
北海道大学
-
三上 貴正
東京工業大学大学院情報理工学研究科
-
鹿毛 忠雄
国土交通省国土技術政策総合研究所
-
江口 清
前田建設工業技術研究所
-
小野 英哲
東京工業大学工学部建築学科
-
渡辺 正明
八戸工業大
-
板垣 直行
秋田県立大学
-
山田 寛次
新日本製鐵(株)
-
安田 慎治
大建設計東京事務所
-
有川 智
国土技術政策総合研究所住宅研究部
-
佐々木 直人
(現)清水建設
-
安田 慎治
東北大学大学院
-
長瀬 雅嗣
旭化成工業 (株) 住宅事業部
-
千歩 修
北海道大学
-
千歩 修
北海道大学工学部環境社会工学科
-
千歩 修
北海道大学大学院工学研究科社会基盤工学
-
鹿毛 忠継
(独)建築研究所 材料研究グループ
-
長谷川 拓哉
北海道大学院工学研究科
-
横須賀 誠一
(株)フジタ建築本部
-
鈴木 隆生
JFEスチール(株)
-
山崎 庸行
(株) 清水建設
-
永山 勝
日本建築総合試験所
-
山崎 順二
(株)淺沼組
-
永山 勝
(財)日本建築総合試験所
-
小早川 鮎子
東北大学工学部建築学科
-
本間 大輔
東北大学工学部建築学科
-
江口 清
石川工業高等専門学校建築学科
-
成田 健
東北電力(株)研究開発センター
-
安立 直也
東北大学工学部
-
小野 英哲
東京工業大学
-
三上 貴正
東京工業大学
-
柳 啓
建材試験センター
-
田畑 雅幸
北海道職業能力開発短期大学校建築科
-
鈴木 隆生
Jfeスチール
-
杉浦 哲平
東北大学大学院工学研究科都市・建築学専攻
-
名和 豊春
北海道大学
-
棚野 博之
独立行政法人建築研究所
-
柳 啓
(財)建材試験センター事務局品質保証部
-
横須賀 誠一
フジタ
-
三浦 和晃
東北大学大学院工学研究科都市・建築学専攻
-
横須賀 誠一
株式会社フジタ技術研究所
-
横須賀 誠一
フジタ工業(株)技術研究所
-
横須賀 誠一
(株)フジタ
-
渡辺 正明
八戸工業大学工学研究科建築工学専攻
-
江口 清
前田建設工業(株)ものづくりセンター
-
舟川 勲
(株)青木建設研究所
-
永山 勝
日本建築総合試
-
三浦 悟
鹿島建設技術研究所
-
飯淵 康一
東北大学工学部建築学科
-
三浦 悟
鹿島建設
-
立松 和彦
淺沼組技術研究所
-
山本 遼太
京都大学大学院工学研究科建築学
-
寺村 敏史
太平洋セメントグループ・(株)建材技術研究所
-
寺村 敏史
小野田エーエルシー (株) 開発研究所
-
橘高 義典
東京都立大学工学部建築学科
-
佐々木 勇気
東北大学大学院工学研究科
-
大石 晃三
東北大学大学院工学研究科
-
大塚 浩司
東北学院大学
-
井須 紀文
小野田エーエルーシー
-
光田 武
名古屋工業大学工学部セラミックス研究施設
-
井須 紀文
名古屋工業大学セラミックス研究施設
-
千歩 修
北海道大学大学院工学研究科
-
近野 正弘
建設省東北地方建設局営繕部
-
伊藤 憲雄
仙台高等専門学校建築デザイン学科
-
山田 祥平
京都大学大学院工学研究科
-
森 浩二
淺沼組 技研
-
鈴木 登
宮城県林政課
-
渡辺 孝英
東北大学大学院
-
上條 直隆
東北大学工学部
-
長尾 崇史
東北大学
-
森 浩二
(株)淺沼組技術研究所
著作論文
- 外断熱工法の透気性と躯体コンクリートの中性化に関する研究, 申雪寒, 長谷川寿夫, 吉野利幸, 21
- 乾燥収縮迅速評価システムの開発
- 1134 ハイブリッド型繊維補強セメント複合材料の曲げ破壊性状に及ぼす水セメント比の影響に関する研究(繊維 (1), 材料施工)
- 床仕上材料のすべりやすさと歩行特性の関係に関する基礎的研究
- 1580 仕上材料の表面性状の知覚に関する一考察
- 1188 建設系廃棄物発生量の予測に関する基礎的研究(その2)
- 商業建築における改修・改装の実態と耐用計画に関する研究
- 高齢者の歩行特性と床仕上の関係に関する基礎的研究
- 1403 建設系廃棄物発生量の予測に関する基礎的研究 : 仙台市における廃棄物処理の実態調査を通して
- 1492 繊維補強セメント系複合材料の鉄筋の腐食抑制に関する研究(腐食・防食(1),材料施工)
- 1493 繊維補強セメント系複合材料の鉄筋腐食と塩化物イオン濃度に関する基礎的研究(腐食・防食(1),材料施工)
- C-7 繊維補強セメント系複合材料の鉄筋の腐食抑制に関する研究(材料・施工)
- C-6 繊維補強セメント系複合材料における透気性と鉄筋腐食に関する基礎的研究(材料・施工)
- C-12 ひび割れの抑制およびケミカルバリアによる鉄筋腐食の劣化速度抑制に関する基礎的研究(材料・施工)
- セメント硬化体の微細構造が破壊強度特性に及ぼす影響に関する研究
- 1431 水和反応モデルによるセメント硬化体の強度予測
- 仙台市における木質系解体材発生量予測と地域の特性に関する研究(材料施工)
- 板材ユニットを用いた木造ドームの構法開発(構造)
- D-33 六角星形ユニットによる木造ドームの力学的特性に関する基礎的な研究(構造)
- 1614 自己修復コンクリートの可能性に関する一考察(補修改修(4),材料施工)
- 骨材粒径を変えたコンクリートの破面解析
- セメント硬化体の破面解析に関する基礎的研究
- 23378 コンクリート打継ぎ部のせん断伝達機構に関する実験的研究
- C-5 インテリジェント材料を用いたコンクリートの温度応力制御技術の開発に関する研究 : (その1)ワックスコーティング型マイクロカプセルの性能と各種影響因子(材料・施工)
- 鋼繊維補強セメント系複合材料を用いた鋼構造柱脚 : 接合高さ比0.75と0.65の応用モデルの破壊モードと変形特性
- 23033 補修により再利用可能なHFRCCエネルギー吸収部材に関する研究(RC材料(4),構造IV)
- 23032 多段階破壊機構を有するエネルギー吸収壁 : 多層架構解析による性能評価(RC材料(3),構造IV)
- 23031 多段階破壊機構を有するエネルギー吸収壁の開発に関する研究 : 充填材料の検討(RC材料(3),構造IV)
- D-26 多段階破壊機構を有するエネルギー吸収壁 : 充填材料に関する検討(構造)
- D-25 多段階破壊機構を有するエネルギー吸収壁 : 多層架構解析による性能評価(構造)
- 瀧口克己氏の討論に対する回答
- 補修により再利用可能なHFRCCエネルギー吸収部材の性状について
- 鋼繊維補強セメント系複合材料を用いた鋼構造柱脚とその変形特性 : せん断破壊力学モデルを用いた接合部の変形評価
- 23046 多段階破壊機構を有するエネルギー吸収壁の開発に関する研究 : 軸力の効果に関する検討(コンクリート・新素材, 構造IV)
- 22408 鋼繊維補強セメント系複合材料を用いた鋼構造簡易柱脚に関する研究 : 接合部高さと構造性能に関する基礎実験(柱脚 (3), 構造III)
- D-11 自己診断機能を有する高性能合金の建築への応用 : その2:TRIP鋼材の部材への適用に関する基礎実験(構造)
- D-10 自己診断機能を有する高性能合金の建築への応用 : その1:TRIP鋼材の材料特性に関する基礎実験(構造)
- コンクリート構造物のせん断破壊解析における有限要素寸法依存性に関する一考察(構造II)
- コンクリート構造物の圧縮せん断破壊に対する回転分散ひび割れモデルを使った数値解析的研究
- 1253 高強度コンクリートを使用した建築物の凍害対策の現状調査(凍害 (1), 材料施工)
- ALCの破壊挙動に及ぼすオートクレーブ処理時間の影響
- 1419 ストレート鋼繊維とPVA繊維によるHFRCCの材料特性に関する研究(繊維補強コンクリート(3),材料施工)
- 1479 遅延剤内包カプセルを用いたコンクリートの自己収縮制御技術に関する一考察(収縮・クリープ(7),材料施工)
- 23362 ハイブリッド型繊維補強セメント系複合材料を用いた部材の適用による損傷低減型ピロティ構造 : その7 損傷低減型ピロティ構造の解析的検討(接合:部材接合,骨組・構法:骨組(1),構造IV)
- 23361 ハイブリッド型繊維補強セメント系複合材料を用いた部材の適用による損傷低減型ピロティ構造 : その6 HFRCCを用いた耐震型の破壊モードと損傷低減効果(接合:部材接合,骨組・構法:骨組(1),構造IV)
- 23360 ハイブリッド型繊維補強セメント系複合材料を用いた部材の適用による損傷低減型ピロティ構造 : その5 HFRCCを用いた柱の変形能力と損傷低減効果(接合:部材接合,骨組・構法:骨組(1),構造IV)
- 2018 模擬地震動の展望
- D-1 多段階破壊機構を有するエネルギー吸収壁の開発 : 軸力の効果に関する実験的研究(構造)
- 5558 集合住宅における可変間仕切りの種類と空間分割の関係(オープンビルディング,建築計画I)
- 1161 セメント硬化体中の水分移動に及ぼす湿度と温度の影響
- 1574 セメント硬化体の水分移動と乾燥収縮に及ぼす調合要因の影響
- 硬化セメントペースト中の水分の逸散および移動に及ぼす圧縮応力の影響
- 加熱乾燥を受けるコンクリートの水分逸散過程解析に関する研究
- 1420 二種類のPVA繊維を用いたHFRCCによる最適な繊維混入率の選定に関する基礎的研究(繊維補強コンクリート(3),材料施工)
- 超高強度繊維補強コンクリートを用いた複層立体トラスの開発,長谷川嘉子,金久保利之,飯干福馬,白井一義,米丸啓介(評論)
- コンクリートの引張軟化挙動と破壊エネルギ吸収機構に関する一考察
- コンクリートの内部構造と引張軟化特性
- RC建築構造物の収縮ひび割れ制御設計システムの開発
- レディーミクストコンクリートを対象とした乾燥収縮の調査研究およびその統計分析
- 乾燥収縮試験法の省力化に関する実験研究
- 1139 全国のレディーミクストコンクリート工場を対象としたコンクリートの乾燥収縮に関する調査研究 : その2 統計解析結果(収縮・クリープ(4),材料施工)
- 1138 全国のレディーミクストコンクリート工場を対象としたコンクリートの乾燥収縮に関する調査研究 : その1 省力化乾燥収縮試験方法の概要と調査結果(収縮・クリープ(4),材料施工)
- 確率論に基づくRC部材の収縮ひび割れ制御手法に関する基礎的検討
- 実構造物における収縮ひび割れ制御設計に関する研究
- 山崎敞敏氏の討論に対する回答(討論)
- 温度応力シミュレーション装置を用いた若材齢コンクリートの水和熱制御と応力-ひずみ挙動の実験的検討(材料施工)
- C-6 インテリジェント材料を用いたコンクリートの温度応力制御技術の開発に関する研究 : (その2)実機施工実験による施工性の検討(材料・施工)
- B-13 マイクロカプセルを用いた収縮低減剤の有効利用法に関する研究(材料施工+構造I)
- B-07 遅延剤内包カプセルを用いたコンクリートの水和熱制御技術に関する基礎的研究(材料施工)
- 1615 セメント系複合材料のひび割れ自己修復機能に関する実験的研究(補修改修(4),材料施工)
- 2704 地形因子を用いた年最大積雪深の分布推定
- 東北及び北陸地方における地形因子を用いた年最大積雪深の分布推定(構造系)
- コンクリートにおけるひび割れの自己修復 (特集 構造用材料におけるき裂の無害化と自己治癒)
- 新技術 「しなやかコンクリート」(高靭性セメント複合材料)の開発
- 最近のRILEM活動ならびにJCIとの国際パートナー協定締結
- 膨張材を用いたコンクリートのクリープ性状に関する研究
- 1216 膨張材を用いたコンクリートのクリープ性状に関する研究 : その2拘束試験におけるクリープ解析(収縮・クリープ (3), 材料施工)
- 1215 膨張材を用いたコンクリートのクリープ性状に関する研究 : その1若材齢クリープ実験(収縮・クリープ (3), 材料施工)
- 1384 X線透過撮影による繊維補強セメント系複合材料のせん断ひび割れの検出(繊維補強コンクリート(2),材料施工)
- B-23 ピロティ建物を想定したHFRCC構造部材の性能に関する実験的研究 : その2 柱実験(材料施工+構造II)
- B-22 ピロティ建物を想定したHFRCC構造部材の性能に関する実験的研究 : その1 耐震壁実験(材料施工+構造II)
- 23324 ハイブリッド型繊維補強セメント系複合材料を用いた部材の適用による損傷低減型ピロティ構造 : その1 対象構造物の特性と実験計画(骨組・構法(5),構造IV)
- 23325 ハイブリッド型繊維補強セメント系複合材料を用いた部材の適用による損傷低減型ピロティ構造 : その2 ピロティ柱実験(骨組・構法(5),構造IV)
- 23326 ハイブリッド型繊維補強セメント系複合材料を用いた部材の適用による損傷低減型ピロティ構造 : その3 耐震壁実験(骨組・構法(5),構造IV)
- 23327 ハイブリッド型繊維補強セメント系複合材料を用いた部材の適用による損傷低減型ピロティ構造 : その4 HFRCC部材を適用した対象建物の耐震性能評価(骨組・構法(5),構造IV)
- 1406 繊維種類が繊維補強セメント系複合材料のひび割れ自己修復性能に与える影響に関する研究(繊維補強コンクリート(1),材料施工)
- B-06 合成繊維補強セメント系複合材料のひび割れ自己修復に関する実験的研究(材料施工)
- 1180 窯業系サイディング材のCT試験による破壊エネルギー測定とその材料評価への応用
- 23111 ハイブリッド型繊維補強セメント系複合材料を用いた柱部材の構造性能評価に関する研究 : その3 MSモデルによるHFRCC柱部材の曲げ挙動の評価(解析)(柱(1),構造IV)
- 23110 ハイブリッド型繊維補強セメント系複合材料を用いた柱部材の構造性能評価に関する研究 : その2 せん断耐力評価と破壊モードの判別(柱(1),構造IV)
- 23109 EVALUATION OF STRUCTURAL PERFORMANCE OF COLUMNS USING HYBRID FIBER REINFOCED CEMENT-BASED COMPOSITES : Part 1 Outline and Result of Experiment
- C-15 ハイブリッド型繊維補強セメント系複合材料を用いた柱部材の構造性能評価に関する研究(構造III)
- コンクリートの破壊過程に関する研究(その4) : モデルコンクリートの破壊過程に及ぼす骨材強度の影響(材料・構造)
- D-9 鋼構造簡易柱脚の開発に関する研究 : 柱脚接合部高さと構造性能(構造)
- D-13 集合住宅における住戸内部の可変性に関する研究(計画II)
- コンクリートの強度発現モデルの現状と今後の展望
- 評論(2)(積雪地域に建設される膜構造物における屋根上積雪荷重の評価について)
- 小学校施設における床と児童の「姿勢」に関する考察 : 空間構成材料の認知工学に関する基礎的研究(第1報)
- 1241 異なる試験方法から得られるひずみ硬化セメント複合材料の引張特性に関する研究(繊維・新素材(1),材料施工)
- B-11 ひずみ硬化セメント複合材料の引張特性に与える調合及び練混ぜ容量の影響(材料施工+構造I)
- 1488 連結材ユニットを利用した自動修復コンクリートの力学特性の回復効果に関する実験的検討(CFT(2)/自己修復,材料施工)
- 1242 二種類のPVA繊維を用いたハイブリット型繊維補強セメント系複合材料の開発に関する研究(繊維・新素材(1),材料施工)
- 1089 線維補強セメント系複合材料の鉄筋の耐腐食性能に関する研究(耐久性(3),材料施工)
- B-12 二種類のPVA繊維を用いたハイブリット型繊維補強セメント系複合材料の開発に関する研究(材料施工+構造I)
- C-9 高靱性セメント複合材料に埋設されたアンカーボルトの引き抜け挙動に関する研究(材料・施工)
- 高靭性セメント系複合材料に埋設されたアンカーボルトの引抜け性状に関する研究
- ダイレクトスプレー法によって成形した炭素繊維補強コンクリート梁部材の曲げ特性, 岡太 浩, 桝田佳寛, 中村成春, 大野定俊, 1
- RC建築物の凍害に対する簡易な耐久設計法の提案, 千歩 修, 浜 幸雄, 友澤史紀, 55
- 5172 教育施設における床仕上材料の選定プロセスに関する調査研究
- 1405 住宅における床のすべりと高齢者の歩行特性との関係に関する研究
- 繊維補強セメント系複合材料のひび割れ自己修復機能に関する実験的研究
- 勾配屋根に取り付けられる雪止め金具の評価について, 高倉政寛, 伊東敏幸, 苫米地 司, 67
- ハイブリッド型繊維補強セメント系複合材料のフレッシュ性状及び力学特性に及ぼす材料および調合の影響に関する研究--余剰ペースト膜厚を用いた定量化の試み
- スギ集成材の力学的性能設計のための解析モデル(第1報) 積層による補強効果及び塑性領域を考慮した集成材の曲げ破壊予測モデル
- 高温下のコンクリートのクリープ変形表現式に関する一考察
- D-2 力学モデルを用いたエネルギー吸収壁のモデル化手法に関する研究(構造)
- 23168 ハイブリッド型繊維補強セメント系複合材料を用いた柱部材の構造性能に関する実験的研究 : その2 実験結果の検討(柱(6),構造IV)
- 23167 ハイブリッド型繊維補強セメント系複合材料を用いた柱部材の構造性能に関する実験的研究 : その1 実験概要および結果(柱(6),構造IV)
- 最密充填を考慮した高強度軽量セメント系複合材料の開発
- 1434 中空軽量骨材と繊維を用いたMDFセメント系複合材料の開発 : その2 変形性能について
- 1433 中空軽量骨材と繊維を用いたMDFセメント系複合材料の開発 : その1 作成方法及び曲げ強度について
- 1495 コンクリート破面特性の定量的評価方法に関する研究
- 1210 人工軽量骨材と鋼繊維を用いた軽量コンクリートの力学的特性に関する基礎的研究
- 1340 コンクリートの高強度化が寸法効果に及ぼす影響に関する研究
- ハイブリット型SHCCの開発とその引張性状評価法に関する研究
- C-8 ハイブリツト型繊維補強セメント系複合材料の高流動化に関する基礎的研究(材料・施工)
- コンクリート破壊靭性試験の非線形解析(建築構造)
- 教育力の合格点は?
- 1375 空間構成材料の選定に関する基礎的研究 : (その1)材料設計の再考
- C-2 ひび割れを対象とした自己修復コンクリートに用いる発熱デバイスの改良検討(材料・施工)
- 実構造物群の調査結果に基づく凍害損傷リスクマップの作成に関する研究
- 1592 仙台市内における鉄筋コンクリート構造物の損傷調査
- 凍害劣化確率モデルの構成要素に及ぼす影響要因の考察
- コンクリートの凍害劣化確率モデルに関する研究
- ポリマーセメントモルタル及びポリマーモルタルの破壊力学パラメーター(材料・施工系)
- 非構造部材の被害状況 (特集 東日本大震災における建築物の被害報告(Part 1)東北)
- 1458 ポリマーセメントモルタルの破壊力学パラメーター
- 耐火性能向上を目的にポリプロピレン繊維を混入した高強度コンクリートの実用化および適用, 黒岩秀介, 陣内 浩, 小林 裕, 川端一三, 西川泰弘, 木村雄一, 阿部剛士, 嶋田孝一, 17
- 求められる国際的情報発信とACTの役割
- 合成繊維を用いたFRCCのひび割れ自己修復に関する実験的研究
- D-01 ひずみ硬化セメント複合材料の引張性状に与える試験体形状及び打設方向の影響(材料施工I)
- B-10 セメント系複合材料における単繊維の引き抜け挙動に関する基礎的研究(材料施工+構造I)
- 1123 ひび割れ内への粘性液体浸透試験による自己修復コンクリートの基礎的研究(補修・補強(1),材料施工)
- 1125 連結材ユニットを利用した自己修復コンクリートの補修効果に関する実験的検討(補修・補強(1),材料施工)
- C-2 連結材ユニットを利用した自己修復コンクリートの開発に関する実験的検討(材料・施工)
- C-1 自己修復コンクリートの開発 : ひび割れ浸透実験による実験的研究(材料・施工)
- ひび割れへの補修剤浸透に関する実験的検討
- 1612 熱伝導ユニットを用いた自己修復コンクリートに関する基礎的研究(補修改修(4),材料施工)
- 日本建築学会の収縮ひび割れ制御設計・施工指針(案)の特徴
- 自己修復コンクリートの開発を目的とした機能要素の開発に関する研究
- 1218 発熱デバイスを利用した自己修復コンクリートの熱伝導に関する解析的検討 (その2)(収縮・クリープ (3), 材料施工)
- 1217 発熱デバイスを利用した自己修復コンクリートの熱伝導に関する解析的検討 (その1)(収縮・クリープ (3), 材料施工)
- 1233 X 線透過撮影による繊維補強セメント系複合材料の異型鉄筋周囲におけるひび割れ性状の検出
- 第10回破壊国際会議(ICF10)報告
- 繊維補強セメント系複合材料における付着特性に関する基礎的研究(材料・施工)
- 大規模建築物の軒下堆雪形状予測手法の提案, 小竹達也,苫米地司, 25(評論-2)
- 強度の自己修復機能を有するインテリジェントコンクリートの開発に関する基礎的研究
- 難燃処理木材による木製ブラインドの制作
- 1164 高炉スラグとシリカフュームを併用した高強度コンクリートの強度と耐凍害性に関する研究
- 破壊力学手法に基づく繊維補強セメント系複合材料の力学的特性に関する一考察
- コンクリートの凍害に及ぼす風の影響
- 11008 スケッチ認識システムのインターフェイスに関する研究
- 11021 プロトコル分析による住宅平面図の理解に関する研究
- 西蔵・衛地方における都市住宅に関する調査研究 : 伝統材料から工業材料への移行に関する研究(第1報)
- C-13 超高強度高靭性FRCCの実現のためのフックエンド型鋼繊維の引抜き特性に関する検討(材料施工II)
- 破壊エネルギ試験結果を用いたコンクリートの引張軟化則簡易決定手法
- コンクリート構造への破壊力学の応用(委員会報告)
- 2001 セメント系複合材料の引張軟化曲線の標準試験方法についての一考察(コンクリート構造の破壊の力学試験方法と標準化)
- [32] DCB法によるコンクリート材料破壊じん性評価に関する基礎的研究(物性)
- 1049 混和材を用いたコンクリートのヤング係数と収縮ひずみに関する一考察(強度・力学的性質)
- 2035 短鋼繊維混入によるセメント系複合材料の高強度高靱性化とその力学的特性(短繊維(材料))
- 3236 ハイブリッド型繊維補強セメント系複合材料を用いた柱及び耐震壁の構造性能に関する実験的研究(短繊維補強コンクリート(構造))
- 1059 混和材を用いたコンクリートのヤング係数の評価方法に関する研究(強度・力学的性質)
- 3031 コンクリートのバイリニア型引張軟化構成則の簡易評価方法について(破壊力学)
- 2032 セメント系複合材料における繊維の付着特性に関する基礎的研究(短繊維(材料))
- 2113 CT試験によるコンクリートの破壊エネルギー評価に関する研究(英文論文)
- 1077 有孔型枠を用いたコンクリート表層部の性質変化と耐中性化特性(耐久性)
- 1152 CT試験における歪軟化特性の推移の評価手法に関する研究(英文論文)
- 東北地方に於ける年最大積雪深の統計的性質
- 3013 コンクリート構造物の圧縮せん断破壊に対する回転分散ひび割れモデルを使った数値解析的研究(破壊力学)
- コンクリートの破壊力学研究委員会報告(委員会報告)
- 積雪荷重の評価に関する基礎的研究
- 1075 パルプサンドを混入したポリプロピレン短繊維補強押出成形体のタフネスに関する一考察(短繊維)
- 1082 ポリマーセメントモルタルの破壊力学的性状(強度・力学的性質)
- 1042 高温下のコンクリートの水分逸散過程と乾燥収縮(物性)
- 1082 セメントモルタルの強度性状に及ぼす混和材・骨材種の影響(強度・力学的性質)
- 1142 コンクリート床板の水分気化が表面温度におよぼす影響(凍害,炭酸化)