破壊力学手法に基づく繊維補強セメント系複合材料の力学的特性に関する一考察
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Toughening mechanism and strengthening mechanism of composite materials reinforced with short fibers have been studied on the basis of fracture mechanic^0. Tension softening diagram is related to the failure properties and some experimental results are shown to discuss how the properties of fibers and matrix influence the tension softening diagram of the concrete. Validity of a simplified technique to determine the tension softening diagram is also discussed. It is concluded that not only the fracture toughness but also the tension softening properties should be evaluated to understand the reinforcing mechanism and to apply the knowledge to the development of new cementitious composite materials.
- 社団法人日本建築学会の論文
- 1993-07-30
著者
関連論文
- 外断熱工法の透気性と躯体コンクリートの中性化に関する研究, 申雪寒, 長谷川寿夫, 吉野利幸, 21
- 乾燥収縮迅速評価システムの開発
- 1134 ハイブリッド型繊維補強セメント複合材料の曲げ破壊性状に及ぼす水セメント比の影響に関する研究(繊維 (1), 材料施工)
- 床仕上材料のすべりやすさと歩行特性の関係に関する基礎的研究
- 1580 仕上材料の表面性状の知覚に関する一考察
- 1188 建設系廃棄物発生量の予測に関する基礎的研究(その2)
- 養生過程で温度履歴を受けたセメント硬化体の力学的性質に対する推定法とその適合性
- 養生過程で温度履歴を受けたコンクリートの活性化エネルギーと有効材齢
- 農村風景の評価と条件不利地への直接支払い意識 : 日韓比較
- インドネシア観光資源への選好にみる農村ツーリズムの価値(人間科学)
- 農村風景の価値と評価構造の測定に関する研究
- 1206 高透水性石炭灰砂モルタル板の成形性 : (その3)性能評価について
- 1205 高透水性石炭灰砂モルタル板の成形性 : (その2)一定粒度石炭灰砂モルタル板について
- 1204 高透水性石炭灰砂モルタル板の成形性 : (その1)石炭灰造粒砂モルタル板について
- 1227 古紙混入モルタルの水分移動及び変形特性に関する実験的研究
- 1217 古紙混入モルタルのRILEM法による耐凍結融解性に関する実験的研究
- 古紙混入モルタルの吸・放湿特性に関する実験的研究(材料・施工系)
- 1499 古紙混入モルタルの収縮変形及び水分逸散特性に関する基礎的研究
- 31 古紙混入モルタルの水分吸収・放出特性に関する基礎的研究(材料・施工系)
- 石炭灰砂を用いた繊維補強セメント硬化体の耐火性能(その2) : 実験結果の考察(材料施工系)(東北支部)(1990年度支部研究発表梗概)
- 石炭灰砂を用いた繊維補強セメント硬化体の耐火性能(その1) : 実験の概要及び結果(材料施工系)(東北支部)(1990年度支部研究発表梗概)
- 1454 石炭灰砂を用いた繊維補強モルタルの耐火性能
- 石炭灰砂を用いた繊維補強セメント硬化体の耐火性能 : (その2)実験結果の考察(材料施工系)
- C-5 インテリジェント材料を用いたコンクリートの温度応力制御技術の開発に関する研究 : (その1)ワックスコーティング型マイクロカプセルの性能と各種影響因子(材料・施工)
- D-7 新構法に用いられる繊維補強セメント系複含材料の材料特性および構成則(構造)
- D-4 自己診断機能を有する高性能合金の建築への応用 : その3:TRIP鋼を用いた梁部材の損傷評価に関する実験(構造)
- 鋼繊維補強セメント系複合材料を用いた鋼構造柱脚 : 接合高さ比0.75と0.65の応用モデルの破壊モードと変形特性
- 瀧口克己氏の討論に対する回答
- D-11 自己診断機能を有する高性能合金の建築への応用 : その2:TRIP鋼材の部材への適用に関する基礎実験(構造)
- D-10 自己診断機能を有する高性能合金の建築への応用 : その1:TRIP鋼材の材料特性に関する基礎実験(構造)
- ALCの破壊挙動に及ぼすオートクレーブ処理時間の影響
- 11067 地盤情報データベースによる地理情報システムの空間分析への応用 : 地震時における建物の被害と地盤条件との関係について
- コンクリートの引張軟化挙動と破壊エネルギ吸収機構に関する一考察
- コンクリートの内部構造と引張軟化特性
- 山崎敞敏氏の討論に対する回答(討論)
- 温度応力シミュレーション装置を用いた若材齢コンクリートの水和熱制御と応力-ひずみ挙動の実験的検討(材料施工)
- C-6 インテリジェント材料を用いたコンクリートの温度応力制御技術の開発に関する研究 : (その2)実機施工実験による施工性の検討(材料・施工)
- 鋼繊維補強セメント系複合材料を用いた鋼構造簡易柱脚 : 基本モデルと応用モデルの構造性能に関する実験
- 多段階破壊機構を有するエネルギー吸収壁 : 破壊機構及び構造性能に関する実験
- 22341 鋼繊維補強セメント系複合材料を用いた鋼構造簡易柱脚に関する研究 : 補強効果の検討(柱脚(4),構造III)
- 繊維補強セメント系複合材料の圧縮軟化特性 : 繊維混入率と試験体寸法をパラメータとした圧縮試験と数値解析
- 鋼繊維補強セメント系複合材料の新分野への応用 : 鋼構造簡易柱脚に関する基礎実験(構造)
- D-35 鋼繊維補強セメント系複合材料を用いた鋼構造簡易柱脚の開発 : 補強効果による実験的検証(構造)
- 鋼繊維補強セメント系複合材料を用いた鋼構造簡易柱梁接合 : 接合部の構造性能に関する実験的検証
- 鋼繊維補強セメント系複合材料の新分野への応用 : 鋼構造柱梁接合法に関する基礎実験
- B-13 マイクロカプセルを用いた収縮低減剤の有効利用法に関する研究(材料施工+構造I)
- B-07 遅延剤内包カプセルを用いたコンクリートの水和熱制御技術に関する基礎的研究(材料施工)
- コンクリートの破壊進行領域における引張軟化挙動に関する破壊力学的研究(構造)(学位論文要旨)
- 1471 コンクリートの中性化進行速度に及ぼす環境因子に関する研究
- 民家の地域的継承とフィールド調査および建設実習
- 6015 環境資産の地域的活用と文化的価値評価書(血統書) : 大東町佐藤家保存活用事業の試みから(民家・地域資源,農村計画)
- 1180 窯業系サイディング材のCT試験による破壊エネルギー測定とその材料評価への応用
- コンクリートの凍害劣化進行速度に及ぼす環境因子の影響に関する研究(材料・施工)
- 弘前市仲町地区における敷地割の変化について(屋敷構えと敷地割,農村計画)
- 東北地方の武家地における屋外住環境及び持続方策に関する研究 : その2 維持管理の実態調査と基礎的考察(屋敷構えと敷地割,農村計画)
- 東北地方における屋外住環境の構成及び持続方策に関する研究 : その1 武家地における屋外空間の基本的構成(屋敷構えと敷地割,農村計画)
- 名古屋圏における大規模小売店舗の立地動向分析, 伊藤悠太郎, 高橋俊一, 兼田敏之, 463
- B-11 住的環境資産の基本的構成とその継続活用 : 岩手県金ケ崎町城内諏訪小路伝統的建造物群保存地区の持続方策に関する研究(農村計画)
- 金ケ崎町城内諏訪小路伝統的建造物群保存地区における空間形態の存続を目的とした保存計画
- 伝統的建造物群保存地区における民家の移築・再利用に関する設計指針 : 金ケ崎町白糸まちなみ交流館の設計・建設プロセス その1
- こどもの空間認知を基にした地域特性の抽出と環境教育への応用
- 岩手県金ケ崎町の民家における架構的特徴
- 711 金属サイディング芯材としての計量モルタルサンドウィッチの板の試作実験 ('96年大会学術講演会梗概集)
- 未来建築の展望(建築史・意匠系,計画系)
- 地震予知警報の出た場合のとるべき処理に関する基礎的研究(その2)(建築構造)
- 伝統的建造物群保存地区における民家再生公共建築の設計技法 : 金ケ崎町白糸まちなみ交流館の設計・建設プロセス その2(建築計画)
- セメント系複合材料の開発と引張軟化特性の役割(材料施工系)(東北支部)(1990年度支部研究発表梗概)
- セメント系複合材料の開発と引張軟化特性の役割(材料施工系)
- 人工軽量骨材と鋼繊維を用いたプレパックドコンクリートの力学的特性に関する基礎的研究 : その2. 曲げ強度について(材料施工系)
- 人工軽量骨材と鋼繊維を用いたプレパックドコンクリートの力学的特性に関する基礎的研究 : その1. 製作方法並びに圧縮強度について(材料施工系)
- 1340 コンクリートの高強度化が寸法効果に及ぼす影響に関する研究
- コンクリートの高強度化及び寸法の増大による脆性化機構に関する実験的研究(材料・施工系)
- 1434 各種モルタルに埋め込まれた鋼繊維の付着強度特性に関する基礎的研究
- 11005 都市型独立住宅の空間生成モデルに関する研究
- コンクリート破壊靭性試験の非線形解析(建築構造)
- 711 金属サイディング芯材としての軽量モルタルサンドウィッチ板の試作実験
- 1086 スギLVLにおける単板の改質及び積層に関する若干の考察
- 電力供給システムの震害復旧シミュレーション : 仙台市の場合 : 環境工学
- 22464 鋼繊維補強セメント系複合材料を用いた鋼構造柱梁簡易接合法に関する基礎的実験(柱梁接合部(14)、柱接合部,構造III)
- 短鋼繊維補強セメント系複合材料を用いた鋼構造柱梁接合法に関する基礎的研究(構造II)
- 短鋼繊維混入によるセメント系複合材料の高強度高靭性化とその力学的特性
- 鋼繊維補強セメント系複合材料の力学特性とその応用
- 鋼繊維補強セメント系複合材料の単純化した一軸構成モデル
- 高強度高靭性を有する鋼繊維補強セメント系複合材料の材料特性
- 1191 Densitセメントを使った鋼繊維補強セメント系複合材料の材料特性に関する基礎的研究
- 鋼繊維補強高強度モルタルの材料特性に関する基礎的研究(材料・施工)
- 40 スギLVLの基礎的特性に関する若干の考察(材料・施工系)
- 37 高強度コンクリートの強度特性と破壊靱性の関係(材料・施工系)
- 211. 金属サイディングのセメント系軽量複合裏打材の開発 (日本建築仕上学会 1991年大会学術講演会梗概)
- 1164 高炉スラグとシリカフュームを併用した高強度コンクリートの強度と耐凍害性に関する研究
- 破壊力学手法に基づく繊維補強セメント系複合材料の力学的特性に関する一考察
- 各種混和材混入モルタルの微細構造と力学的性質に関する一考察(材料・施工系)
- 346. 金属サイディング裏打材と金属板との付着性について (日本建築仕上学会 1992年大会学術講演会梗概 (第3回研究発表会))
- 346 金属サイディング裏打材と金属板との付着性について
- 11008 スケッチ認識システムのインターフェイスに関する研究
- 11021 プロトコル分析による住宅平面図の理解に関する研究
- 破壊エネルギ試験結果を用いたコンクリートの引張軟化則簡易決定手法
- 2035 短鋼繊維混入によるセメント系複合材料の高強度高靱性化とその力学的特性(短繊維(材料))
- 2227 鋼繊維補強セメント系複合材料を用いた鋼構造簡易柱脚の開発(短繊維補強コンクリート(構造))
- 2286 新しい鋼構造柱脚構法の開発に関する研究 : H形鋼根巻型柱脚に関する基礎実験(短繊維補強コンクリート(構造))