高橋 徹 | 千葉大学大学院工学研究科
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
高橋 徹
千葉大学大学院工学研究科
-
高橋 徹
千葉大学
-
高橋 徹
東北大学大学院情報科学研究科
-
高橋 徹
千葉大学工学部
-
高橋 徹
京大 大学院情報学研究科
-
和泉 正哲
東北大学
-
高橋 徹
東北大学大学院
-
苫米地 司
北海道工業大学
-
三橋 博三
東北大学
-
千葉 隆弘
北海道工業大学
-
高橋 徹
東北学院大 工
-
高橋 徹
(株)ネクスコ・メンテナンス東北
-
佐々木 達夫
東北大学
-
斉藤 大樹
建築研究所
-
高橋 徹
千葉大学大学院工学研究科建築・都市科学専攻
-
近野 正弘
東北地方建設局
-
高橋 徹
東北大学 大学院情報科学研究科
-
野口 和也
国土技術政策総合研究所
-
植松 武是
北海道立総合研究機構北方建築総合研究所
-
斉藤 大樹
建築研究所国際地震工学センター
-
和泉 正哲
東北大学工学部建築学科
-
小豆畑 達哉
国土交通省国土技術政策総合研究所
-
松村 高俊
東北地方建設局
-
高橋 徹
名古屋大学大学院工学研究科
-
高橋 徹
山形大・工
-
高橋 徹
学術委員会
-
植松 武是
北海道立北方建築総合研究所
-
森田 高市
(独)建築研究所
-
尾崎 昌凡
千葉大学
-
小豆畑 達哉
国土技術政策総合研究所
-
高橋 徹
東北大学
-
宗像 真木彦
北海道工業大学建築工学専攻
-
千葉 隆弘
北海道工業大学建築学科
-
苫米地 司
北海道工業大学建築工学科建築雪氷工学研究室
-
貞弘 雅晴
大林組
-
森田 高市
建築研究所構造研究グループ
-
森田 高市
建築研究所
-
箕輪 親宏
防災科学技術研究所
-
小豆畑 達哉
千葉大学大学院
-
三橋 博三
スイス連邦工科大学ローザンヌ校
-
林 達哉
旭川医科大学耳鼻咽喉科・頭頸部外科学講座
-
和泉 正哲
清水建設技術研究所
-
青木 孝文
東北大学大学院情報科学研究科
-
栗田 哲
東京理科大学大学院工学研究科
-
伊藤 康一
東北大学大学院情報科学研究科
-
貞弘 雅晴
千葉大学大学院・博士前期課程
-
栗田 哲
東北大学
-
肥田 剛典
京都大学大学院工学研究科
-
斎藤 大樹
独立行政法人建築研究所国際地震工学センター
-
伊藤 康一
東北大
-
千葉 隆弘
北海道工大 空間創造
-
小川 和宏
千葉大学大学院工学研究科
-
小豆畑 達哉
建築研究所
-
三浦 衛
東北大学大学院情報科学研究科
-
大橋 好光
武蔵工業大学工学部
-
青池 朝成
アサヒ住販
-
川村 大樹
ティアイエスエンドパートナーズ
-
色摩 康弘
東北大学
-
永井 秀次郎
永井設計
-
片山 大輔
北海道立北方建築総合研究所
-
川村 大樹
(株)ティアイエスエンドパートナーズ
-
佐々木 智和
北海道立北方建築総合研究所
-
鈴木 典子
千葉大学大学院工学研究科
-
大橋 好光
東京都市大学工学部建築学科
-
三浦 衛
東北大学 大学院情報科学研究科
-
野中 誠
昭和大学藤が丘病院呼吸器外科
-
石田 芳也
北見赤十字病院耳鼻咽喉科・頭頸部外科
-
金井 直樹
北見赤十字病院耳鼻咽喉科・頭頸部外科
-
高梨 晃一
東京大学
-
野口 和也
国土技術総合政策研究所
-
鈴木 稔子
千葉大学大学院工学研究科
-
野口 和也
国土技術制作総合研究所建築研究部
-
小豆畑 達哉
国土技術制作総合研究所建築研究部
-
小川 克政
千葉大学大学院工学研究科
-
肥田 剛典
京都大学大学院
-
薛 松涛
東北大学
-
蒔 松濤
東北大
-
三橋 博三
東北大学工学研究科都市・建築学専攻
-
青木 孝文
東北大学 大学院情報科学研究科
-
及川 洪
東北大工
-
酒井 修二
東北大学大学院情報科学研究科
-
大友 一利
朝日工業社
-
鎌田 紀彦
室蘭工業大学
-
植松 武是
北海道北方建築総合研究所
-
設楽 敬之
千葉大学大学院 自然科学研究科
-
久保田 大祐
千葉大学大学院自然科学研究科
-
渡邉 祐一
一条工務店
-
山川 章三
青森市役所
-
大橋 好光
武蔵工業大学工学部建築学科
-
間崎 明彦
高知県庁:元千葉大学大学院
-
設楽 敬之
千葉大学大学院自然科学研究科
-
野中 作太郎
九州電気専門学校
-
小林 卓照
千葉大学大学院工学研究科
-
三崎 安則
アルゴス東北事務所
-
貞弘 雅晴
株式会社大林組
-
斉藤 大樹
独立行政法人建築研究所
-
森田 高市
独立行政法人建築研究所
-
長谷川 亮
千葉大学大学院工学研究科
-
斉藤 大樹
(独)建築研究所
-
小野田 優子
(株)ブライセン
-
斉藤 大樹
(株)建築研究所
-
小豆畑 達哉
国土政策技術総合研究所
-
野口 和也
国土政策技術総合研究所
-
大川 出
(独)建築研究所構造研究グループ
-
伊東 敏幸
北海道工業大学建築工学科
-
KOUNSANA Douangmala
千葉大学大学院自然科学研究科
-
北原 啓司
弘前大学教育学部
-
深谷 学
三井建設技研
-
神田 順
東京大学
-
石井 清
清水建設
-
大橋 雄二
建設省建築研究所
-
浅野 美次
日建設計
-
大熊 武司
神奈川大学
-
加藤 博之
日本損害保険協会
-
小浜 芳朗
三重大学
-
小林 俊夫
鹿島建設
-
鈴木 祥之
京都大学
-
田村 幸雄
東京工芸大学
-
藤堂 正喜
戸田建設
-
西谷 章
早稲田大学
-
三橋 博巳
日本大学
-
村上 雅也
千葉大学
-
菅沼 信也
早稲田大学大学院
-
北原 啓司
弘前大学
-
北原 啓司
弘前大学教育学部家政学科教室
-
北原 啓司
弘前大学大学院地域社会研究科
-
北原 啓司
弘前大学:弘前大学教育学部副学部
-
阿部 修
(独)防災科学技術研究所雪氷防災研究センター新庄支所
-
間崎 明彦
高知県庁
-
小豆畑 達哉
建設省建築研究所第三研究部
-
伊東 敏幸
北海道工業大学
-
伊東 敏幸
北海道工業大学空間創造学部建築学科
-
中井 正一
千葉大学大学院工学研究科
-
高梨 晃一
千葉大学工学部
-
高梨 晃一
千葉大学
-
神田 順
東京大学大学院新領域創成科学研究科
-
神田 順
竹中工務店東京支店設計部
-
神田 順
東京大学大学院工学系研究科
-
近藤 敏志
パナソニック株式会社
-
浅野 美次
日建設計東京構造事務所
-
石川 孝重
日本女子大学家政学部住居学科
-
野村 希晶
東北大学大学院工学研究科都市・建築学
-
小豆畑 達哉
独立行政法人建築研究所
-
斎藤 大樹
建築研究所構造研究グループ
-
佐々木 康人
フジタ技術センター建築研究部
-
中川 貴文
建築研究所材料研究グループ
-
瀬谷 均
(株)竹中工務店
-
佐藤 吉之
(株)竹中工務店技術研究所
-
肥田 剛典
国土交通省関東地方整備局
-
肥田 剛典
千葉大学大学院自然科学研究科建築専攻
-
高田 毅士
東京大学大学院
-
小林 亜樹
工学院大学工学部情報通信工学科
-
藤沢 正視
筑波技術短期大学
-
小池 光
千葉大学大学院自然科学研究科建築専攻
-
中道 哲也
千葉大学大学院
-
前田 博司
福井工業大学
-
藤原 洋佑
千葉大学大学院自然科学研究科博士前期課程
-
菅原 久美子
東京都主税局
-
間崎 明彦
千葉大学大学院自然科学研究科建築専攻
-
宗 暁強
千葉大学大学院
-
折尾 大輔
千葉大学大学院
-
Ellingwood B.
ジョージア工科大学土木環境学工科
-
門口 良温
株式会社パソナ
-
高橋 徹
埼玉大学大学院理工学研究科
-
酒井 裕
埼玉大学工学部
-
吉澤 修治
埼玉大学工学部
-
大友 一利
千葉大学工学部デザイン工学科
-
衣笠 仁規
安藤建設
-
倉本 幸治
川崎製鉄(株)
-
青池 朝成
千葉大学大学院
-
横田 敏之
大成建設
-
近野 正弘
日本下水道事業団
-
高橋 徹
東北大学院
-
藤沢 正視
筑波技術短期大学建築工学科
-
近野 正弘
東北地建
-
小林 俊夫
鹿島建設(株)
-
野村 希晶
東北大学大学院工学研究科建築・社会環境工学科
-
高田 毅士
東京大学工学科
-
酒井 裕
玉川大学工学部
-
酒井 裕
京大理
-
中川 貴文
独立行政法人建築研究所材料研究グループ
-
北原 啓司
弘前大学大学院地域社会研究科地域政策研究講座
-
藤堂 正喜
戸田建設技術研究所
-
鈴木 基倫
千葉大学大学院工学研究科
-
小林 亜樹
独立行政法人メディア教育開発センター
-
前田 博司
福井工大
-
門口 良温
株式会社パソナ:千葉大学
-
吉澤 修治
玉川大学学術研究所
-
吉沢 修治
東大工
-
佐藤 吉之
(株)竹中工務店
-
阿部 修
防災科学技術研究所雪氷防災研究部門
-
中川 貴文
建築研
-
中川 貴文
建築研究所
-
鈴木 稔子
中田捷夫研究室
-
長谷川 亮
(現)京成電鉄
-
小豆畑 達哉
国士技術政策給合研究所
-
野口 和也
国士技術政策給合研究所
-
佐々木 康人
フジタ技術センター
-
高橋 徹
東北大学 大学院循環器病態学
-
片山 大輔
北海道立総合研究機構北方建築総合研究所
著作論文
- 雪氷研究大会(2008・東京)開催報告
- 21418 個別要素法を用いた強震時の家具の挙動に関するシミュレーション(地震情報・防災(6),構造II)
- 20027 個別要素法を用いた屋根雪の滑動と破断の再現と応答性状(雪荷重(2),構造I)
- 雪工学国際会議
- 雪と地震の複合災害について
- 21254 大ストローク振動台において障害となる振動の低減方法の提案(応答特性(7),構造II)
- 21249 長周期地震動を考慮した人間の避難行動限界評価曲線の提案(応答特性(6),構造II)
- 21248 強震時における行動難度の指標化に関する研究(応答特性(6),構造II)
- 21247 長周期地震動による超高層建物の室内安全性 : キャスター付き家具の移動量について(応答特性(6),構造II)
- 21246 高層建築物の室内空間における地震時の家具の挙動に関する研究(応答特性(6),構造II)
- 21176 フラクタル次元と地震動の加速度波の関係に関する一考察(震源・伝播特性(1),構造II)
- 21109 クリギング法を用いた任意地点における地震動のフーリエスペクトルの推定(地盤振動(3),構造II)
- 20011 EMS98を用いた非専門家による応急危険度判定の可能性に関する調査(リスク・コミュニケーション,構造I)
- 第6回雪工学国際会議開催案内
- 第23回構造物の損傷に関する会議
- 雪国こそコンパクトシティ
- Web による地上積雪重量と設計留意情報の伝達の試み
- 2029 大ストローク振動台による大振幅長周期床応答の再現と一般市民の反応(構造)
- 限界耐力計算法を活用した簡易地震LCC分析プログラムの開発,坪田正紀,村地由子,高橋雄司,浅野美次,安野郷,藤井中,泉田伸二,中川太郎,山岸邦彰,竹内貞光,穴原一範,平松剛,小田聡(評論)
- 平成18年豪雪における増分積雪深の統計的位置付け
- 鼎談「コンパクトシティと雪国の未来像」
- 2506 地上積雪深に対する再現期間換算係数の算定根拠
- 2110 積雪深の地理的分布に対する標高と海率の影響評価 : 積雪深の未観測点における簡便な再現期待値算定法
- 荷重・構造安全性についてのアンケート調査
- 年最大積雪深・積雪強度と豪雪による住戸被害の関係について : 構造系 : 東北支部
- 2069 社会的要因を考慮した設計荷重規定システムのシミュレーション
- 有限変形非線形粘弾性体の構成方程式の導出とその応用(梗概)
- 災害と防災
- 汎関数型有限変形非線形粘弾性体構成則(梗概)
- Functional Finite Nonlinear Visooelastic Constitutive Law(Part2) : 構造 : 関東支部
- Functional Finite Nonlinear Viscoelastic Constitutive Law(Part1) : 構造 : 関東支部
- 2014 設計荷重の決定段階に対する社会の関わりについて
- 年最大積雪深・積雪強度と豪雪による住戸被害の関係について(構造系)
- 神田順氏への回答
- 28 FUNCTIONAL FINITE NONLINEAR VISCOELASTIC CONSTITUTIVE LAW (Part2)
- 27 FUNCTIONAL FINITE NONLINEAR VISCOELASTIC CONSTITUTIVE LAW (Part1)
- 年最大積雪強度の統計的性質とその地域特性
- 2032 積雪荷重の評価に関する基礎的研究 : その16 '88寒候期の委託観測結果
- 2009 設計用荷重の成立環境に関する一考察
- 年最大積雪深の確率統計的性質と再現期間値推定法
- 21237 大振幅の揺れを再現可能とする大ストローク振動台の開発とその性能検証実験(振動実験 (2), 構造II)
- 21238 振動台実験に基づく大地震時の行動限界曲線の導出(振動実験 (2), 構造II)
- 11041 マルチメディア教材におけるユーザーの操作性を考慮したコンテンツの開発(感性工学(2),情報システム技術)
- Flash を利用した地上積雪重量の Web ベース情報提供システム構築
- 位相限定相関法に基づく画像マッチングのGPU実装とその応用(若葉研究者の集い4,サマーセミナー(若葉研究者の集い))
- 位相限定相関法を用いた3次元計測の高精度化と性能評価(若葉研究者の集い3,サマーセミナー(若葉研究者の集い))
- 積雪期の地震に対する木造住宅の耐震性に関する研究 : 振動による屋根雪の動的挙動と構造体の応答特性との関係について
- 地震応答解析による屋根雪の動的挙動と木造住宅の地震応答との関係
- 積雪地域における木造住宅の耐震診断と耐震補強に関する研究 : 札幌市の2階建木造住宅を対象とした場合
- 20028 積雪地域における木造住宅の耐震性について : その6 振動による屋根雪滑動時の雪質とすべり面が構造体の応答性状に及ぼす影響(雪荷重(2),構造I)
- 20029 積雪地域における木造住宅の耐震性について : その7 札幌市内における木造住宅の地震応答解析(雪荷重(2),構造I)
- 014 札幌市における木造住宅の耐震性について(基礎・木質,講演研究論文、計画・技術報告)
- 010 振動による屋根雪の摩擦抵抗力と構造体の応答特性に関する実験的研究(荷重,講演研究論文、計画・技術報告)
- 21433 大地震時における建築室内での人間挙動と避難行動限界に関する振動台実験(振動実験(その他),構造II)
- 13015 学習要求の調査に基づいたビジュァル教材の開発(教育効果・教材開発, 教育)
- 22224 環境負荷低減型高密度居住区モデルの新架構システム : その3)模擬地震波(設計法(1),構造III)
- 21098 自己アフィンフラクタルの概念を用いた地震動特性の評価に関する研究 : 地震動の周波数特性マップの作成(地震動特性と評価(5),構造II)
- 20124 地震の地表最大速度のフラクタル性に関する考察(地震ハザード,構造I)
- 木造住宅における地震時の屋根雪滑動と構造体との動的相互作用に関する基礎的実験
- 積雪地域の都市部における木造住宅の屋根雪処理別の地震対策について
- 札幌市における木造住宅の耐震性について : その2 地震応答解析による耐震性の検討
- 札幌市における木造住宅の耐震性について : その1 耐震診断と耐震改修の効果
- 20023 積雪地域における木造住宅の耐震性について : その5 北海道札幌市内における木造住宅の耐震診断(雪荷重(2),構造I)
- 20022 積雪地域における木造住宅の耐震性について : その4 札幌市内における木造住宅の耐震性に関する調査(雪荷重(2),構造I)
- 20021 積雪地域における木造住宅の耐震性について : その3 屋根雪の動的挙動が構造体の応答性状に及ぼす影響(雪荷重(2),構造I)
- 013 札幌市における木造住宅の耐震診断(荷重・診断・数値解析,講演研究論文・計画技術報告)
- 20049 平成18年豪雪と建築物被害に関する統計的考察(温度荷重・積載荷重・雪荷重 (1), 構造I)
- 平成16年度日本雪工学会 学術賞を受賞して : 設計に用いる積雪深の推定手法に関する研究
- 21325 千葉市における地震発生時刻別火災被害予測(地震情報(2),構造II)
- 20009 荷重の載荷順序を考慮した構造物の信頼性に関する一考察(信頼性設計,構造I)
- 荷重の載荷順序が構造物の信頼性に及ぼす影響について
- n日増分積雪深による屋根雪の制御
- 多雪寒冷地に建つ中高層建築物の屋上積雪分布について, 堤拓哉, 高倉政寛, 苫米地司, 63
- インターネットによる地上積雪重量の情報提供システム構築
- 第5回雪工学国際会議の概要
- 20096 建築群としてのCO_2排出量を外的規範とする構造信頼性の考え方(構造性能の考え方,構造I)
- 20095 避難行動限界からみた構造物の性能の考え方(構造性能の考え方,構造I)
- 年最大n日増分積雪深の単位体積重量に関する考察 : 積雪層モデルを用いた推定
- 20022 日中米耐震設計法の比較研究(地震ハザード・耐震設計,構造I)
- 11051 マルチメディア教材開発におけるプロトタイプの作成(空間情報ほか,情報システム技術)
- n日増分積雪深の再現期間換算係数
- 積雪層モデルと重回帰分析に基づくクリギング法による地上積雪重量の分布推定 : 北海道における試算
- 21041 千葉市における工学的基盤(成田層)に着目した地震被害予測
- 20034 クリギング法と重回帰分析による積雪荷重の推定と比較
- 20009 ライフサイクル二酸化炭素排出量に着目した構造耐力の最適化 : 木質在後軸組構法住宅のケーススタディ
- 視覚認知における同一線分内の運動情報伝達
- 2019 大地震時における建築室内での人間挙動と避難行動可能性に関する振動台実験
- 21432 大地震時における建築室内での人間の挙動と体感情報に関する実験的研究 : その2 実験結果と考察(振動実験(3),材料施工)
- 21431 大地震時における建築室内での人間の挙動と体感情報に関する実験的研究 : その1 目的と実験方法(振動実験(3),材料施工)
- 21061 交通手段調査を利用した時系列による地震被害予測(被害予測(1),構造II)
- 21057 建物更新に着目した地震被害予測(被害予測(1),構造II)
- 積雪層モデルによる地上積雪荷重の推定
- 靭性建築物のための弾塑性変形限界を考慮した簡便な性能規定型耐震設計法
- 21047 時系列に着目した千葉市の地震被害予測
- 20042 気象データ未観測地点における設計用積雪荷重推定法に関する研究
- 20041 積雪層モデルによる積雪重量の推定 : その4 降水量計の補足率に関する検討
- 2703 積雪荷重の評価に関する基礎的研究 : その15 '87寒候期の委託観測結果と多変量解析
- 積雪荷重の評価に関する基礎的研究 : その14 東北地方における委託観測と多変量解析(構造系)
- 2023 積雪荷重の評価に関する基礎的研究 : その13 屋上積雪深の諸性状(東北地方における委託観測結果)
- 49. 積雪荷重の評価に関する基礎的研究 : (その12) '85年青森市内の調査結果(構造系)
- 48. 積雪荷重の評価に関する基礎的研究 : (その11) '85年山形県上山・山形・天童・東根各市の調査結果(構造系)
- 47. 積雪荷重の評価に関する基礎的研究 : (その10) '85年山形県米沢・南陽・山形・尾花沢各市及び舟形町内の調査結果(構造系)
- 2336 積雪荷重の評価に関する基礎的研究 : その9 最大積雪深と最大積雪重量の関係
- 積雪荷重の評価に関する基礎的研究 (その8) : 岩手県沢内村の調査結果
- 積雪荷重の評価に関する基礎的研究 (その7) : 青森市内の調査結果
- 積雪荷重の評価に関する基礎的研究 (その6) : 山形県新庄・尾花沢各市および舟形町内の調査結果
- 積雪荷重の評価に関する基礎的研究 (その5) : 山形県寒河江市及び西川・河北各町内の調査結果
- 積雪荷重の評価に関する基礎的研究 (その4) : 山形県上山・山形・天童・東根・村山各市内の調査結果
- 積雪荷重の評価に関する基礎的研究 (その3) : 山形県米沢・南陽・長井・白鷹各市内の調査結果
- 積雪荷重の評価に関する基礎的研究 : (その8) 岩手県沢内村の調査結果(人間工学,防災工学,雪問題)
- 77 東北地方の積雪深分布と設計用雪荷重に関する若干の考察 : (その3)3種類の極値分布の当てはめとその適合性(構造系)
- 東北地方の積雪深分布と設計用雪荷重に関する若干の考察 (その2) : 積雪深の再現期間値計算法についての一考察
- 東北地方の積雪深分布と設計用雪荷重に関する若干の考察 : (その2) 積雪深の再現期間値計算法についての一考察(人間工学,防災工学,雪問題)
- 20026 滑落雪の堆積形状推定式の見直しと新しい予測方法の提案(雪荷重(2),構造I)
- 011 屋根雪の動的挙動が構造体の振動特性に及ぼす影響に関する基礎的研究(荷重・診断・数値解析,講演研究論文・計画技術報告)
- 22193 積雪地域の在来軸組構法住宅における勾配屋根の床倍率に関する研究 : その1 部材要素試験体を用いた水平載荷試験における屋根勾配と水平耐力との関係(床・屋根構面,構造III)
- 21405 避難行動限界の周波数特性に関する研究(非構造・避難・リスク,構造II)
- 21305 キャスター付き家具の滑り量推定式キャスター付き家具の滑り量推定式(振動台実験(2),構造II)
- 21302 試設計された超高層建物上層階の室内安全性評価(振動台実験(1),構造II)
- 21301 大ストローク振動台実験における等価定常振動波の評価 : 東海・東南海・南海地震の想定床応答との比較(振動台実験(1),構造II)
- MovieLens Dataにみる協調フィルタリングの失敗
- 22246 屋根雪荷重を考慮した木造住宅架構の地震時応答性状に関する研究(動的挙動・振動解析,構造III)
- 20043 建物周りの雪害に対するリスクマネジメント(雪荷重・耐雪設計,構造I)
- TiAl基金属間化合物材料のクリ-プ特性 (金属間化合物--新しい構造用材料としての展開)
- 金属間化合物TiAl鋳造材のクリ-プ挙動
- 20160 長周期地震動を考慮した強震時室内安全性の解析と啓発に関する研究(数値解析法(2),構造I)
- 20116 平成18年豪雪の負傷率に基づく屋根雪処理法のコスト換算リスク評価(雪荷重・耐雪設計(2),温度荷重,構造I)
- 建築構造物の設計と安全率
- 043 北海道の在来軸組構法住宅における勾配屋根の耐震性に関する実験的研究(木造)
- 031 塗装鋼板葺き勾配屋根における屋根雪の滑落確率に関する研究(屋根・雪荷重,講演研究論文、計画・技術報告)
- 22216 積雪地域の在来軸組構法住宅における屋根構面の耐震性に関する研究 : その1 既存住宅における屋根構面の耐震性と実物大試験体を用いた水平加力試験(屋根構面,構造III)
- 22211 在来軸組工法住宅における片流れ屋根の水平構面耐力に関する解析的研究(屋根構面,構造III)
- 2283 偏心構造物に関する解析的研究 : その3 : 完全全体崩壊形の場合
- 2282 偏心構造物に関する解析的研究 : その2 : 弾塑性振動応答解析
- 2281 偏心構造物に関する解析的研究 : その1 : せん断-ねじれ耐力比について
- 私の研究開発ツール(第35回)HMPP(Hybrid Multicore Parallel Programming)Workbench
- 2705 年最大積雪深と年最大積雪強度の関係及びその地域特性
- 2704 地形因子を用いた年最大積雪深の分布推定
- 東北及び北陸地方における地形因子を用いた年最大積雪深の分布推定(構造系)
- 1703 荷重の載荷順序が構造物の信頼性に及ぼす影響(OS-17A,OS-17 信頼性・リスク管理)
- 建築物荷重指針改定案本文を公表し意見を問う(パネルディスカッション 構造部門(荷重),2002年度日本建築学会大会(北陸))
- 荷重・耐力係数設計法(確率信頼性の基礎と信頼性指標を用いた設計/4)(技術ノート)
- 性能設計と荷重(構造部門(荷重)パネルディスカッション)
- 異常気象と構造(建築界の動向と展望)
- 荷重の観測・統計資料と構造信頼性(構造のページ)
- 安全のあり方と構造安全性の定量的評価(構造部門(5)荷重 パネルディスカッション)(1996年度日本建築学会大会(近畿)の概況)
- 地形因子と積雪深(降積雪の地域特性と積雪荷重の評価)(荷重部門パネルディスカッション)
- J-STAGEへの登録とアクセス状況
- 100号を振り返り今後を考える
- SIFTと位相限定相関法を用いた高精度画像対応付けに基づくマルチプロジェクタディスプレイの校正手法(画像, 電子情報通信における萌芽的研究論文)
- 2230 強震を受ける偏心構造物の損傷予測に関する研究 : その2 : 1層1軸偏心構造物の損傷側最外縁構面について
- 2229 強震を受ける偏心構造物の損傷予測に関する研究 : その1 : x, y方向の純並進固有周期が異なる1層1軸偏心構造物について
- 2314 強震を受ける1層1軸偏心構造物の損傷評価に関する研究 : 損傷側溝面の応答塑性率と最大塑性変形の予測
- 2417 SRC建築物の損傷集中評価に関する研究
- 2392 強震を受ける1層1軸偏心構造物の損傷側最外縁構面の損傷予測
- 汎用デジタルカメラを用いた2視点からの3次元復元
- 推薦対象に対する説明付加による推薦満足度向上手法
- 平成18年豪雪の被害データに基づく屋根雪処理のリスク評価
- 酷暑の夏に想うこと
- 位相限定相関法に基づく高精度ステレオビジョンを用いた投影画像の幾何補正(3次元画像処理,多視点画像処理,画像の認識・理解論文)
- 20077 2011年の大雪による東北地方小都市での建物被害と降雪特性に関する考察(雪荷重・耐雪設計(1),構造I)
- 21477 巨大地震に対する超高層集合住宅の人・生活を守る技術の開発 : その5 家具の設置状況の違いが転倒挙動に与える影響(地震情報・防災(6):集合住宅の安全対策,構造II)
- 21476 巨大地震に対する超高層集合住宅の人・生活を守る技術の開発 : その4 家具の転倒による胸部損傷可能性に関する考察(地震情報・防災(6):集合住宅の安全対策,構造II)
- 21473 巨大地震に対する超高層集合住宅の人・生活を守る技術の開発 : その1 2011年東北地方太平洋沖地震による超高層集合住宅の揺れ(地震情報・防災(6):集合住宅の安全対策,構造II)
- 21475 巨大地震に対する超高層集合住宅の人・生活を守る技術の開発 : その3:振動台実験における人間応答量の定量的評価(地震情報・防災(6):集合住宅の安全対策,構造II)
- 21474 巨大地震に対する超高層集合住宅の人・生活を守る技術の開発 : その2 周辺環境が揺れの感覚に与える影響(地震情報・防災(6):集合住宅の安全対策,構造II)
- 22200 伝統的木造軸組構法による京町家の耐震性能 : 個別要素法を用いたシミュレーション解析(伝統建築物特性・設計法(2),構造III)