苫米地 司 | 北海道工業大学
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
苫米地 司
北海道工業大学
-
伊東 敏幸
北海道工業大学建築工学科
-
伊東 敏幸
北海道工業大学
-
細川 和彦
北海道工業大学
-
高倉 政寛
北海道立総合研究機構北方建築総合研究所
-
高倉 政寛
北海道工業大学大学院
-
千葉 隆弘
北海道工業大学
-
細川 和彦
北海道工業大学都市環境学科
-
伊東 敏幸
北海道工業大学空間創造学部建築学科
-
山口 英治
太陽工業(株)技術本部
-
高橋 徹
千葉大学大学院工学研究科建築・都市科学専攻
-
高橋 徹
千葉大学大学院工学研究科
-
堤 拓哉
北海道立北方建築総合研究所
-
本郷 剛
鹿島建設技術研究所
-
本郷 剛
鹿島技術研究所
-
小林 敏道
コバ建築事務所
-
小林 敏道
(有)コバ建築事務所
-
高橋 徹
千葉大学大学院
-
川上 俊一
北海道工業大学建築工学専攻
-
植松 武是
北海道立総合研究機構北方建築総合研究所
-
高倉 政寛
北海道立北方建築総合研究所都市防災科
-
土谷 学
鹿島建設株式会社
-
土谷 学
鹿島技術研究所
-
老川 進
清水建設(株)技術研究所
-
高倉 政寛
北海道立北方建築総合研究所
-
細川 和彦
北海道工大
-
上田 宏
千葉工業大学工学部建築学科
-
山口 英治
北海道工業大学大学院
-
川上 俊一
北海道工業大学大学院
-
干場 信司
酪農学園大学酪農学部酪農学科
-
植松 武是
北海道立北方建築総合研究所
-
千場 信司
酪農学園大学酪農学部酪農学科
-
上田 宏
千葉工大 工
-
西川 薫
大成建設(株)設計本部
-
干場 信司
酪農学園大学
-
新井 覚
北海道工業大学建築工学専攻
-
高橋 章弘
北海道立北方建築総合研究所
-
西川 薫
大成建設 設計本部
-
上田 宏
千葉工業大学建築学科
-
宗像 真木彦
北海道工業大学建築工学専攻
-
高橋 章弘
北海道立総合研究機構北方建築総合研究所
-
上田 宏
千葉工業大学工学部
-
上田 宏
千葉工業大学
-
荒島 裕重
北海道工業大学大学院
-
荒島 裕重
北海道工業大学
-
中静 仁平
北海道工業大学
-
苫米地 司
北海道工業大学建築工学科建築雪氷工学研究室
-
相茶 日出海
北海道工業大学
-
相茶 日出海
北海道工業大学建築工学専攻
-
老川 進
清水建設(株)技術研究所 流体解析グループ
-
林 達哉
旭川医科大学耳鼻咽喉科・頭頸部外科学講座
-
小竹 達也
大成建設(株)設計本部
-
西村 洋志
北海道工業大学 大学院
-
小竹 達也
大成建設株式会社設計本部
-
西村 洋志
北海道工業大学院
-
佐藤 威
(独)防災科学技術研究所 雪氷防災研究センター新庄支所
-
小林 敏道
(株)日江金属
-
佐藤 威
防災科学技術研究所 雪氷防災研究センター新庄支所
-
堤 拓哉
北海道立総合研究機構北方建築総合研究所
-
土谷 学
鹿島建設環境本部新エネルギーグループ
-
大石 唯浩
北海道工業大学
-
大石 唯浩
北海道工業大学工学研究科建築工学専攻
-
千葉 隆弘
北海道工業大学建築学科
-
中村 祐一郎
北海道工業大学大学院
-
小竹 達也
大成建設
-
西川 薫
大成建設株式会社 設計本部
-
小竹 達也
大成建設株式会社 設計本部
-
諏訪 宗行
北海道工業大学大学院修士課程
-
千葉 隆弘
(株)日江金属
-
諏訪 宗行
北海道工業大学
-
野中 作太郎
九州電気専門学校
-
苫米 地司
北海道工業大学
-
佐藤 威
(独)防災科学技術研究所雪氷防災研究センター新庄支所
-
佐藤 威
防災科研雪氷
-
本郷 剛
鹿島建設技術研究所 第三研究部第2研究室
-
横澤 直幸
北海道工業大学大学院修士課程
-
千葉 隆弘
(株)雪研スノーイーターズ
-
西川 薫
大成建設設計本部
-
干場 信司
酪農大酪農
-
大橋 好光
武蔵工業大学工学部
-
横澤 直幸
北海道工業大学大学院
-
老川 進
清水建設 株式会社
-
老川 進
清水建設株式会社技術研究所
-
内藤 恵
(株)雪研スノーイーターズ
-
福島 明
北海道立北方建築総合研究所
-
福島 明
北海道庁
-
苫米地 司
北海道工業大学建築工学科
-
谷口 尚弘
北海道工業大学
-
大橋 好光
東京都市大学工学部建築学科
-
谷口 尚弘
北海道工業大学建築学科
-
湯川 崇
北海道工業大学大学院建設工学専攻後期課程
-
大橋 好光
武蔵工業大学建築学科
-
佐藤 威
(独)防災科学技術研究所 雪氷防災研究センター
-
老川 進
清水建設 (株) 技術研究所
-
横澤 直幸
北海道工業大学
-
野中 誠
昭和大学藤が丘病院呼吸器外科
-
野中 薫雄
琉球大学医学部器官病態医科学講座皮膚科
-
高橋 徹
千葉大学工学部
-
星野 政幸
北海道工業大学
-
小杉 健二
(独)防災科学技術研究所雪氷防災研究センター新庄支所
-
佐藤 威
防災科学技術研究所雪氷防災研究センター新庄支所
-
小竹 達也
大成建設(株)技術研究所
-
鎌田 紀彦
室蘭工業大学
-
加治屋 安彦
北海道開発土木研究所
-
小林 利章
日本気象協会北海道支社
-
齋藤 勇太
北海道工業大学環境デザイン学科
-
川上 俊一
日本気象協会北海道本部
-
石原 孟
東京大学大学院工学系研究科
-
石原 孟
東京大学大学院工学系研究科総合研究機構
-
石原 孟
東京大学大学院
-
田沼 吉伸
北海道工業大学建築学科
-
堤 拓哉
北海道立寒地住宅都市研究所
-
高橋 章弘
北海道立寒地住宅都市研究所
-
石原 孟
東京大学 工学系研究科
-
植松 武是
北海道北方建築総合研究所
-
高橋 徹
千葉大学デザイン工学科
-
福島 明
北海道立寒地住宅都市研究所環境科学部
-
大橋 好光
武蔵工業大学工学部建築学科
-
福澤 義文
北海道開発局開発土木研究所
-
湯川 崇
北海道工業大学大学院博士後期課程
-
石原 孟
東京大学大学院工学研究科社会基盤学専攻
-
湯川 崇
北海道工業大学
-
鎌田 紀彦
室蘭工業大学建設システム工学科
-
田沼 吉伸
北海道工業大学
-
高橋 徹
千葉大学工学研究科
-
佐藤 威
防災科学技術研
-
福島 明
北海道立寒地住宅都市研究所
-
加治屋 安彦
北海道開発土木研
-
大橋 好光
武蔵工業大学
-
野中 源一郎
九州大学薬学部
-
野中 倫明
東京都立大塚病院 外科
-
石田 芳也
北見赤十字病院耳鼻咽喉科・頭頸部外科
-
小野田 優子
(株)ブライセン
-
佐藤 威
雪氷防災
-
小杉 健二
雪氷防災
-
望月 重人
雪氷防災
-
佐藤 威
雪氷防災研究部門
-
小杉 健二
雪氷防災研究部門
-
萩原 亨
北海道大学大学院
-
大植 哲
株式会社山下設計 設計監理オフィス
-
小川 嗣雄
大成建設株式会社 北信越支店
-
田中 聡
株式会社竹中工務店
-
中島 肇
清水建設(株)技術開発本部
-
佐藤 威
独立行政法人防災科学技術研究所雪氷防災
-
立原 敦
大成建設(株)
-
土谷 学
鹿島建設(株)
-
今川 志帆
北海道工業大学
-
川端 伸一郎
北海道工業大学社会基盤工学科
-
横沢 直幸
北海道工業大学
-
西川 薫
5大成建設株式会社構造設計第一部
-
内藤 恵
北海道大学大学院
-
亀山 修一
北海道工業大学
-
福薗 一幸
星和電機株式会
-
老川 進
清水建設
-
伊藤 敏幸
北海道工業大学大学院
-
伊藤 敏幸
北海道工業大学建築学科
-
川端 伸一郎
北海道工業大学工学部社会基盤工学科
-
石原 孟
清水建設(株)技術研究所
-
中島 肇
清水建設株式会社
-
中島 肇
清水建設(株)技術本部
-
中島 肇
清水建設株式会社設計本部
-
羽倉 弘人
千葉工業大学
-
上田 宏
建築学科
-
羽倉 弘人
建築学科
-
千葉 信司
酪農学園大学
-
小林 敏道
日江金属
-
千場 信司
酪農学園大学
-
小林 敏道
株式会社日江金属
-
川井 昌裕
清水建設(株)
-
小関 和賀子
北海道工業大学
-
大塚 晶一
北栄興業(株)
-
羽倉 弘人
千葉工業大学工学部建築学科
-
川井 昌裕
清水建設技術研究所特別研究グループ
-
福島 明
道立寒地住宅研究所
-
廣瀬 哲司
北海道開発局旭川開発建設部
-
廣長 孝晃
北海道工業大学院
-
老川 進
清水建設技術研究所
-
高橋 章弘
道立寒地住宅都市研究所
-
堤 拓哉
道立寒地住宅都市研究所
-
土屋 貴史
北陵興発株式会社
-
高橋 徹
(株)ネクスコ・メンテナンス東北
-
菅原 郁也
元北海道工業大学建築学科
-
廣長 孝晃
北海道工業大学大学院
-
鎌田 紀彦
室蘭工大
-
佐藤 威
独立行政法人防災科学技術研究所
-
西川 薫
大成建設(株)
-
千葉 隆弘
北海道工業空間創造学部大学建築学科
-
苫米地 司[他]
北海道工業大学建築学科
-
宗像 真木彦
北海道工業大学大学院工学研究科建築工学専攻
-
佐藤 威
(独)防災科学技術研究所
著作論文
- Web による地上積雪重量と設計留意情報の伝達の試み
- (15) 建物近傍の吹きだまり再現実験 建物寸法変化による吹きだまり性状(5 共同研究,I 研究活動)
- (13) 建物近傍の吹き溜まり再現実験その2 建物寸法変化による吹き溜まり性状(5 共同研究,I 研究活動)
- 大規模建築物の軒下堆雪形状予測手法の提案
- コンクリートの空隙量及びブリージング率と圧縮強度の関係について
- 大規模膜屋根構造物における滑雪抵抗力に関する実験的研究
- 20038 大規模建築物における滑雪飛距離調査方法の提案(積雪荷重,構造I)
- 屋根上積雪の落雪による衝撃荷重に関する一考察
- 20052 大規模建築物の軒下推雪形状予測手法の提案
- 20028 雪氷塊の落下衝撃力に関する実験的研究
- 積雪地域に建設される膜構造物における屋根上積雪荷重の評価について
- 二次元フェンス周辺の吹きだまり形成と風速の関わりについて
- 構造物の壁面形状が吹きだまり性状に及ぼす影響について
- 20057 階段状屋根上における風の流れと吹きだまり性状との関係
- 屋根上積雪荷重の評価に用いる屋根形状係数μbに関する研究
- 023 階段状屋根上における風の流れと吹きだまり性状との関係(積雪荷重)
- 気象観測資料における降水量と積雪深の関係
- 20051 膜構造物における屋根雪処理に関する研究
- 024 屋根上積雪荷重の評価に用いる風速設定について(積雪荷重)
- 積雪寒冷地における敷地内の雪堆積可能面積と住戸配置に関する研究
- 降雪を考慮した太陽電池の設置技術に関する研究
- 建物外壁に設置されるルーバー庇の積雪性状に関する実験的研究
- 積雪期の地震に対する木造住宅の耐震性に関する研究 : 振動による屋根雪の動的挙動と構造体の応答特性との関係について
- 積雪地域における木造住宅の耐震診断と耐震補強に関する研究 : 札幌市の2階建木造住宅を対象とした場合
- 20028 積雪地域における木造住宅の耐震性について : その6 振動による屋根雪滑動時の雪質とすべり面が構造体の応答性状に及ぼす影響(雪荷重(2),構造I)
- 20029 積雪地域における木造住宅の耐震性について : その7 札幌市内における木造住宅の地震応答解析(雪荷重(2),構造I)
- 20022 建築物のアスペクト比および奥行比が屋根上積雪分布に及ぼす影響 : 建物の幅が一定の場合(雪荷重(1),構造I)
- 014 札幌市における木造住宅の耐震性について(基礎・木質,講演研究論文、計画・技術報告)
- 010 振動による屋根雪の摩擦抵抗力と構造体の応答特性に関する実験的研究(荷重,講演研究論文、計画・技術報告)
- 5716 住宅地の除排雪計画に関する調査研究 : 鷹栖町における住宅地の除雪量(除雪面積)軽減に与える要因分析(まちなみ・まちづくり,建築計画II)
- 20025 非滑雪屋根材仕上げの勾配屋根における屋根雪状態(雪荷重(1),構造I)
- 008 自然滑落雪屋根における勾配設定の手法(寒中・屋根・調査・改修,講演研究論文・計画技術報告)
- 屋根雪の滑落に関わる外気温の変化特性
- 屋根雪の融解凍着を考慮した滑落判定に関する基礎研究
- 20052 屋根葺材における滑雪性能の評価手法に関する研究(雪荷重 (2), 構造I)
- 滑落雪屋根の勾配設定手法
- 20018 雪氷塊の落下衝撃荷重について その1(雪荷重,構造I)
- 滑落雪屋根の勾配設定法に関する研究 : その2. 滑雪性能に基づく勾配屋根の暴露試験
- 滑落雪屋根の勾配設定法に関する研究 : その1. 屋根葺材の滑雪性能評価
- 北海道工業大学における「建築雪氷工学」に関する研究
- 降積雪時の外気温履歴に関わる滑落雪特性
- 勾配屋根の滑落雪に及ぼす外気温履歴の影響
- 20037 勾配屋根における積雪荷重の評価法に関する研究(積載・積雪荷重,構造I)
- 勾配屋根に取り付けられる雪止め金具の評価について(構造)
- 暴露した勾配屋根の滑落雪実験の結果
- 雪止め金具を設置する屋根の評価について
- 20037 勾配屋根における滑落雪の判定手法について
- 20043 防雪シェルター付専用高架道路による吹き溜まりについて
- 階段状屋根の雪の吹きだまりに影響を及ぼす風の流れの特性に関する研究
- 2段屋根建物試験体を用いた吹きだまり性状の屋外観測
- フェンス周辺の吹きだまりと風のながれの特性 : 風向風速と積雪分布の屋外観測
- フェンス周辺の吹きだまりと風の流れの特性 - 積雪分布に影響を及ぼす気流症状 -
- 2段屋根上の吹きだまり形成に影響を及ぼす気流特性 - 風の水平方向の加速度について -
- 20039 フェンス周囲の吹きだまりに影響を及ぼす気流特性(積雪荷重,構造I)
- フェンス周辺の吹きだまりと風の流れの特性 - 風洞実験による吹きだまり形成時の気流測定 -
- 二段屋根上の雪の吹き溜まりに対する気流の影響 - 3次元流れを考慮した検討結果 -
- 20045 二段屋根上の雪の堆積に対する気流の影響 : 野外観測による積雪分布と風洞実験による気流性状との比較
- 20044 二段屋根上の雪の堆積に対する気流の影響 : 高層屋根側より風が吹く場合
- 降雪を考慮した太陽電池の設置技術と仕様に関する研究
- 北海道における人身雪害の予測に関する研究
- 吹雪で発生する建築的な問題
- 積雪地域における多機能型太陽光発電システムの開発に関する研究(その4)
- 積雪地域における多機能型太陽光発電システムの開発に関する研究(その3)
- 41287 積雪地域における多機能型太陽光発電システムの開発に関する研究(自然エネルギー利用発電, 環境工学II)
- 寒冷地における畜舎施設の凍上対策に関する研究
- 20019 雪氷塊の落下衝撃荷重について その2(雪荷重,構造I)
- 粉体の供給速度が吹きだまり性状に及ぼす影響について
- 積雪地域における多機能型太陽光発電システムの開発に関する研究(その2)
- 積雪地域における多機能型太陽光発電システムの開発に関する研究(その1)
- 雪氷塊の落下衝撃荷重に関する研究
- 2004年に道東で発生した雪害について
- 膜構造建築物における屋根上積雪荷重評価について
- 20045 札幌市丘珠地区における積雪深の実測調査
- 20384 開閉機構を持つ膜屋根構造物の開発 : (その2)雪荷重の評価
- LED信号灯器の着雪が可視光通信能力に及ぼす影響
- (44)建物近傍の吹きだまり再現実験 : その4 吹雪量と吹きだまり性状との関係について(5共同研究)
- 人工雪を用いた吹きだまり形成実験に関する研究 : その2 飛雪流量の分布の差異による吹きだまり形成状況
- 人工雪を用いた吹きだまり形成実験に関する研究 : その1 床面粗度の差異による吹きだまり形成状況
- 矩形モデル周辺の吹きだまりと形成の研究 : その2
- 矩形モデル周辺の吹きだまりと形成の研究 : その1
- 建築物の設計用屋根上積雪荷重の評価に関する研究
- 20048 曲面屋根の屋根上積雪状況について
- 20047 屋根上積雪性状に及ぼす建物の高さの影響について
- 降雪特性からみた屋根上積雪荷重の評価に関する一考察
- 023 建築物の雪荷重評価に用いる屋根形状係数について(積雪荷重)
- 屋根上積雪荷重の評価に用いる屋根形状係数に関する一考察
- 20048 降雪の深さの極値日における気象特性に関する考察
- 005 降雪深の極値日における気象特性に関する考察(雪問題)
- 吹き払い型フェンス周りの積雪に対する風の影響について
- 数値シミュレーションによる吹きだまり性状の推定に関する研究
- 006 吹きだまり性状の推定に関する研究(雪問題)
- 2052 屋根上積雪荷重の制御に関する基礎的研究 : その5 凍着荷重に及ぼす寸法効果について
- 2051 屋根上積雪荷重の制御に関する基礎的研究 : その4 気象条件からみた凍着過程について
- 2050 屋根上積雪荷重の制御に関する基礎的研究 : その3 滑雪開始条件の検討
- 020 屋根上積雪荷重の制御に関する研究 : その2 各種屋根葺材の滑雪抵抗力(雪荷重・基礎杭他,建築構造)
- 019 屋根上積雪荷重の制御に関する研究 : その1 滑雪による制御方法の検討(雪荷重・基礎杭他,建築構造)
- 1285 塗装鋼板屋根葺材における屋根雪の滑雪性
- 2509 屋根上積雪荷重の制御に関する基礎的研究 : その2 滑雪制御の検討
- 2508 屋根上積雪荷重の制御に関する基礎的研究 : その1 各種屋根葺材の表面性状と滑雪抵抗力との関係について
- 畜舎施設の屋根上積雪荷重について : その2 積雪荷重の評価
- 畜舎施設の屋根上積雪荷重について : その1 滑雪観測
- 畜舎施設における実大屋根で発生する滑雪の観測
- 20036 各種屋根葺材を用いた実大屋根で発生する滑雪の観測
- 外気温の変動が滑雪現象に及ぼす影響について
- 畜舎施設における屋根上積雪荷重評価について
- 20037 畜舎建築における屋根上積雪荷重評価について(積雪荷重,構造I)
- 積雪寒冷地における畜舎施設の低コスト化に関する研究 その3 堆肥舎における滑雪現象を考慮した制御積雪荷重について
- 積雪寒冷地における畜舎施設の低コスト化に関する研究 その2 畜舎施設における基礎断熱工法の検討
- 積雪寒冷地における畜舎施設の低コスト化に関する研究 その1 畜舎施設で発生する滑雪の外気温条件
- 積雪寒冷地域における畜舎施設の建設コスト分析
- 積雪寒冷地における畜舎施設の建設コスト緩和関する研究
- 畜舎建築の屋根上積雪状況について
- 木造住宅における地震時の屋根雪滑動と構造体との動的相互作用に関する基礎的実験
- 積雪地域の都市部における木造住宅の屋根雪処理別の地震対策について
- 札幌市における木造住宅の耐震性について : その2 地震応答解析による耐震性の検討
- 札幌市における木造住宅の耐震性について : その1 耐震診断と耐震改修の効果
- 積雪地域における木造住宅の屋根雪処理と耐震性について
- 屋根雪の滑動が木造住宅の地震応答に及ぼす影響について : その2 陸屋根の振動実験
- 20047 膜材料の滑雪特性に関する調査研究 : その1 膜材料の表面劣化
- 膜構造建築物の屋根上積雪荷重評価に関する調査研究
- 膜構造建築物における屋根上積雪荷重の評価に関する基礎的研究 屋根上積雪荷重の低減に効果的な屋根形状の提案
- 膜構造建築物の設計用積雪荷重に関する研究
- 025 膜構造建築物の滑雪性に関する研究(積雪荷重)
- 024 膜構造建築物の設計用屋根上積雪荷重評価について(積雪荷重)
- 膜構造建築物の設計用積雪荷重について
- 20052 屋根上積雪の滑落性状に及ぼす滑雪界面の影響
- 20050 膜構造物の設計用積雪荷重に関する一考察
- 021 膜構造物における積雪荷重の一考察(積雪荷重)
- 膜構造物の屋根雪処理に関する研究 その1 積雪地域における膜構造物の現地調査
- 20053 屋根上積雪荷重の制御に関する基礎的研究 : その6 屋根葺材の滑雪特性について
- 屋根雪の滑雪現象に関する基礎的研究
- 2117 膜構造物の屋根雪処理に関する実験的研究 : その5 膜材と雪氷との界面性状について
- 2004年道東地域における自治体の雪害対応
- 北海道における雪害状況について : 1996豪雪と2004豪雪の比較
- 積雪期における床材料のすべりに関する実験的検討
- 5477 積雪期における床面の滑り特性と避難行動に関する研究 : その2 積雪および床のすべりを考慮した避難時間の推定(安全計画・避難・駅・駐輪場,建築計画I)
- 5476 積雪期における床面のすべり特性と避難行動に関する研究 : その1 床材料のすべりに関する実験的検討(安全計画・避難・駅・駐輪場,建築計画I)
- 20023 積雪地域における木造住宅の耐震性について : その5 北海道札幌市内における木造住宅の耐震診断(雪荷重(2),構造I)
- 20022 積雪地域における木造住宅の耐震性について : その4 札幌市内における木造住宅の耐震性に関する調査(雪荷重(2),構造I)
- 20021 積雪地域における木造住宅の耐震性について : その3 屋根雪の動的挙動が構造体の応答性状に及ぼす影響(雪荷重(2),構造I)
- 013 札幌市における木造住宅の耐震診断(荷重・診断・数値解析,講演研究論文・計画技術報告)
- 屋根雪の滑動が木造住宅の地震応答に及ぼす影響について : その1 木造住宅の屋根の分析
- 建築物における雪庇の成長過程について
- 080 外壁の外側に設置された鉄骨軸組ブレースの多雪地域における被害(研究員会報告:外部鉄骨ブレースの雪害)
- 自然雪を用いた建物屋上の吹きだまりに関する風洞実験
- 外壁の外側に設置された軸組ブレースの多雪地域における設計法
- 多雪寒冷地に建つ中高層建築物の屋上積雪分布について(構造)
- 20002 多雪寒冷地に建つ中高層建築物の屋上積雪性状(雪荷重,構造I)
- 陸屋根に形成される雪庇と気象要素との関係について(構造)
- 088 勾配屋根に取り付ける雪止め金具について
- 制御積雪荷重を用いる勾配屋根における制御日数について
- 小屋裏からの伝熱による屋根雪の滑落促進に関する基礎実験
- 滑落雪処理を用いた制御積雪荷重に関する研究課題
- 20153 滑落現象を考慮した制御積雪荷重に関する研究 : その3 制御日数内における積雪荷重の検討
- 20152 滑落雪現象を考慮した制御積雪荷重に関する研究 : その2 勾配屋根における積雪単位重量の屋外観測とその結果
- 20151 滑落雪現象を考慮した制御積雪荷重に関する研究 : その1 積雪荷重の制御を行う場合の制御日数
- 015 滑雪現像が発生するまでの積雪単位重量に関する研究(振動解析・雪荷重)
- 2段屋根下段部における積雪分布に関する調査
- 20001 畜舎施設に用いられる屋根材料の滑雪特性について(雪荷重,構造I)
- 模擬雪を用いた吹雪風洞実験手法の標準化に関する基礎的研究
- 2種類の模型雪を用いた吹雪風洞実験
- 吹雪風洞実験における流入風の変化が模擬雪の堆積性状に及ぼす影響
- 20003 活性白土とクルミ粉体を模型雪に用いた吹雪風洞実験における吹きだまり性状について(雪荷重,構造I)
- 20035 建物近傍の吹きだまり形成過程に関する実験的研究(積載・積雪荷重,構造I)
- 20040 建築物近傍に形成される吹きだまりの研究 : その 2 風路を用いた屋外吹雪実験
- 20039 建築物近傍に形成される吹きだまりの研究 : その 1 屋内吹雪風洞実験
- 024 屋内および屋外吹雪実験による吹きだまり形成の研究
- 005 表面に凸部を設けた屋根鋼板の滑雪特性
- 勾配屋根に滑落雪における屋根勾配の影響について
- プレス加工した屋根鋼板の滑雪特性
- 20049 勾配屋根における屋根上積雪荷重の評価に関する研究 : その3. 勾配の異なる屋根の滑落雪特性
- 20048 勾配屋根における屋根上積雪荷重の評価に関する研究 : その2 堆積日数と積雪荷重の関係
- 20047 勾配屋根における屋根上積雪荷重の評価に関する研究 : その1. 歴史的経過と課題
- 20150 立ちハゼ工法の金属板屋根における滑落雪特性
- 011 雪止め金具の設置に関する考察(診断・試験法・滑雪)
- 010 屋根雪の滑落事故に関わる滑雪特性の考察(診断・試験法・滑雪)
- 屋根上積雪荷重の制御に滑落雪処理を用いる場合の制御日数について
- 積雪の経時的な粒径粗大化を利用した滑落雪の促進について
- 紫外線暴露後の屋根葺材における滑雪摩耗特性
- 屋根上積雪の経時的な雪質変化および摩擦特性
- 経時的に雪質の変化した屋根上積雪と塗装鋼板との摩擦特性
- 20019 気象データを活用した建築物の雪対策検討手法の提案(雪荷重(2),構造I)
- 北海道における建物の雪害発生に及ぼす気象特性と建物密度の影響
- 模擬雪を用いた風洞実験における乱れ強さの変化が吹きだまり性状に及ぼす影響
- 北海道の公営住宅における雁木空間の雪対策について
- 20053 吹雪風洞実験における模擬雪および気流性状の影響(雪荷重 (2), 構造I)
- 建物近傍における雪吹きだまりの風洞相似則(飛散を伴う流体現象と居住環境問題)
- 建物近傍の雪吹きだまりの風洞相似則に関する考察
- 積雪対策の面から(特別企画シンポジウム「住まいの安全を考える」)
- モデル建物近傍における雪の堆積と浸食の形成プロセス
- 北海道全域の吹きだまり量分布の推定
- 北海道全域の吹きだまり量分布の推定について(第2報)
- 2048 ガラス屋根における積雪荷重の評価に関する一考察
- 20052 2次元フェンス周辺の吹きだまり性状について
- 20045 階段状屋根上における気流と積雪性状との関係
- 20044 矩形模型を用いた吹きだまり性状に関する実験的研究
- 雁木の雪障害に関する実験的検討 その2.風洞実験結果
- 雁木の雪障害に関する実験的検討 その1.雪障害の観察調査
- 090 北海道の公営住宅における雁木の雪障害対策(計画技術報告2:雪対策とリニューアル,計画技術報告)
- 063 敷地構成および建築物の設置が除雪量の軽減に与える要因分析(住宅計画,講演研究論文、計画・技術報告)