細川 和彦 | 北海道工業大学
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
細川 和彦
北海道工業大学
-
苫米地 司
北海道工業大学
-
細川 和彦
北海道工業大学都市環境学科
-
山形 敏明
郡山女子大学
-
細川 和彦
北海道工大
-
内藤 恵
北海道工業大学 大学院 建築工学専攻
-
山形 敏明
明和学園
-
中静 仁平
北海道工業大学
-
老川 進
清水建設(株)技術研究所
-
伊東 敏幸
北海道工業大学
-
相茶 日出海
北海道工業大学
-
相茶 日出海
北海道工業大学建築工学専攻
-
苫米地 司
北海道工業大学建築工学科建築雪氷工学研究室
-
伊東 敏幸
北海道工業大学建築工学科
-
老川 進
清水建設(株)技術研究所 流体解析グループ
-
伊東 敏幸
北海道工業大学空間創造学部建築学科
-
諏訪 宗行
北海道工業大学大学院修士課程
-
佐藤 威
(独)防災科学技術研究所 雪氷防災研究センター新庄支所
-
佐藤 威
防災科学技術研究所 雪氷防災研究センター新庄支所
-
山形 敏明
北海道工業大学建設工学専攻
-
諏訪 宗行
北海道工業大学
-
佐藤 威
防災科研雪氷
-
大石 唯浩
北海道工業大学
-
横澤 直幸
北海道工業大学大学院修士課程
-
大石 唯浩
北海道工業大学工学研究科建築工学専攻
-
山形 敏明
北海道工業大学大学院
-
堤 拓哉
北海道立北方建築総合研究所
-
横澤 直幸
北海道工業大学大学院
-
齋藤 勇太
北海道工業大学環境デザイン学科
-
内藤 恵
(株)雪研スノーイーターズ
-
高橋 陽子
北海道工業大学院
-
横澤 直幸
北海道工業大学
-
佐藤 威
(独)防災科学技術研究所雪氷防災研究センター新庄支所
-
佐藤 威
防災科学技術研究所雪氷防災研究センター新庄支所
-
伊東 靖彦
(独)土木研究所 寒地土木研究所
-
土谷 学
鹿島建設株式会社
-
土谷 学
鹿島建設環境本部新エネルギーグループ
-
土谷 学
鹿島建設(株)
-
山口 英治
北海道工業大学大学院
-
高倉 政寛
北海道工業大学大学院
-
老川 進
清水建設 株式会社
-
山口 英治
太陽工業(株)技術本部
-
千葉 隆弘
北海道工業大学空間創造学部建築学科
-
千葉 隆弘
北海道工業大学建築学科
-
千葉 隆弘
北海道工大 空間創造
-
高倉 政寛
北海道立総合研究機構北方建築総合研究所
-
佐藤 威
防災科学技術研
-
佐藤 威
(独)防災科学技術研究所 雪氷防災研究センター
-
老川 進
清水建設 (株) 技術研究所
-
深澤 大輔
新潟工科大学
-
西川 薫
大成建設(株)設計本部
-
干場 信司
酪農学園大学
-
西川 薫
大成建設設計本部
-
川上 敬
北海道工業大学
-
佐藤 威
独立行政法人防災科学技術研究所雪氷防災
-
本郷 剛
鹿島建設技術研究所 第三研究部第2研究室
-
本郷 剛
鹿島技術研究所
-
千葉 隆弘
北海道工業大学
-
高橋 章弘
北海道立北方建築総合研究所
-
白濱 芳朗
北海道工業大学
-
本郷 剛
鹿島建設技術研究所
-
干場 信司
酪農大酪農
-
千葉 隆弘
学術委員会
-
渡邊 洋
学術委員会
-
堤 拓哉
学術委員会
-
深澤 大輔
学術委員会
-
伊東 靖彦
学術委員会
-
細川 和彦
学術委員会
-
伊東 敏幸
学術委員会
-
石坂 雅昭
学術委員会
-
高橋 徹
学術委員会
-
高倉 政寛
北海道立北方建築総合研究所都市防災科
-
土谷 学
鹿島技術研究所
-
今川 志帆
北海道工業大学
-
伊東 靖彦
(独)北海道開発土木研究所
-
大槻 政哉
(株)雪研スノーイーターズ
-
小林 敏道
コバ建築事務所
-
川端 伸一郎
北海道工業大学社会基盤工学科
-
横沢 直幸
北海道工業大学
-
西川 薫
5大成建設株式会社構造設計第一部
-
西川 薫
大成建設 設計本部
-
老川 進
清水建設
-
小林 敏道
(有)コバ建築事務所
-
川端 伸一郎
北海道工業大学工学部社会基盤工学科
-
高倉 政寛
北海道立北方建築総合研究所
-
深澤 大輔
成蹊大学
-
干場 信司
酪農学園大学酪農学部酪農学科
-
老川 進
清水建設株式会社技術研究所
-
苫米地 司
北海道工業大学建築工学科
-
高橋 徹
千葉大学大学院工学研究科建築・都市科学専攻
-
谷口 尚弘
北海道工業大学
-
平元 理峰
北海道工業大学
-
深澤 大輔
新潟工科大学 建築学科
-
矢神 雅規
北海道工業大学
-
千場 信司
酪農学園大学酪農学部酪農学科
-
高橋 章弘
北海道立総合研究機構北方建築総合研究所
-
広長 孝晃
北海道工業大学
-
堤 拓哉
北海道立総合研究機構北方建築総合研究所
-
佐藤 威
独立行政法人防災科学技術研究所
-
大垣 直明
北海道工大
-
大垣 直明
北海道工業大学
-
白浜 芳朗
北海道工業大学
-
魚住 昌広
北海道工業大学大学院工学研究科
-
井田 直人
北海道工業大学 工学部 社会基盤工学科
-
深澤 大輔
豊田高専建築学科:新潟工科大学建築学科
-
湯川 恵子
神奈川大学
-
山形 敏明
明和学園園長
-
福原 朗子
北海道工業大学
-
大竹 秀雄
北海道工業大学
-
碇山 恵子
北海道工業大学未来デザイン学部人間社会学科
-
苫米地 司[他]
北海道工業大学建築学科
-
湯川 崇
札幌市立大学デザイン学科
-
細川 和彦
北海道工業大学空間創造学部都市環境学科
-
木村 尚人
北海道工業大学創生工学部電気デジタルシステム工学科
-
白濱 芳朗
北海道工業大学創生工学部
-
白石 悟
北海道工業大学空間創造学部都市環境学科
-
今野 克幸
北海道工業大学空間創造学部都市環境学科
-
今野 克幸
北海道工業大学土木工学科
-
木内 伸洋
北海道工業大学空間創造学部都市環境学科
-
川上 敬
北海道工業大学創生工学部情報フロンティア工学科
-
井田 直人
北海道工業大学空間創造学部都市環境学科
-
細川 和彦
北海道工業大学環境デザイン学科
-
魚住 昌広
北海道工業大学
-
苫米地 司
北海道工業大学環境デザイン学科
-
大竹 秀雄
北海道工業大学創生工学部
著作論文
- 降雪を考慮した太陽電池の設置技術と仕様に関する研究 (特集 積雪地域の太陽光発電)
- 降雪を考慮した太陽電池の設置技術に関する研究
- 第23回日本雪工学会大会発表論文講評
- 20018 雪氷塊の落下衝撃荷重について その1(雪荷重,構造I)
- 北海道工業大学における「建築雪氷工学」に関する研究
- 20037 勾配屋根における積雪荷重の評価法に関する研究(積載・積雪荷重,構造I)
- 20043 防雪シェルター付専用高架道路による吹き溜まりについて
- 降雪を考慮した太陽電池の設置技術と仕様に関する研究
- ゆきみらい 2009 in 高岡
- 北海道における人身雪害の予測に関する研究
- 積雪地域における太陽光発電システムの適応に関する研究
- 吹雪で発生する建築的な問題
- 積雪地域における多機能型太陽光発電システムの開発に関する研究(その4)
- 積雪地域における多機能型太陽光発電システムの開発に関する研究(その3)
- 41287 積雪地域における多機能型太陽光発電システムの開発に関する研究(自然エネルギー利用発電, 環境工学II)
- 「平成18年豪雪」による北海道で発生した雪害発生状況
- 寒冷地における畜舎施設の凍上対策に関する研究
- 20019 雪氷塊の落下衝撃荷重について その2(雪荷重,構造I)
- 粉体の供給速度が吹きだまり性状に及ぼす影響について
- 積雪地域における多機能型太陽光発電システムの開発に関する研究(その2)
- 積雪地域における多機能型太陽光発電システムの開発に関する研究(その1)
- 雪氷塊の落下衝撃荷重に関する研究
- 2004年に道東で発生した雪害について
- 膜構造建築物における屋根上積雪荷重評価について
- (44)建物近傍の吹きだまり再現実験 : その4 吹雪量と吹きだまり性状との関係について(5共同研究)
- 人工雪を用いた吹きだまり形成実験に関する研究 : その2 飛雪流量の分布の差異による吹きだまり形成状況
- 人工雪を用いた吹きだまり形成実験に関する研究 : その1 床面粗度の差異による吹きだまり形成状況
- 矩形モデル周辺の吹きだまりと形成の研究 : その2
- 矩形モデル周辺の吹きだまりと形成の研究 : その1
- 025 膜構造建築物の滑雪性に関する研究(積雪荷重)
- 北海道における雪害状況について : 1996豪雪と2004豪雪の比較
- 積雪期における床材料のすべりに関する実験的検討
- 5477 積雪期における床面の滑り特性と避難行動に関する研究 : その2 積雪および床のすべりを考慮した避難時間の推定(安全計画・避難・駅・駐輪場,建築計画I)
- 5476 積雪期における床面のすべり特性と避難行動に関する研究 : その1 床材料のすべりに関する実験的検討(安全計画・避難・駅・駐輪場,建築計画I)
- 2段屋根下段部における積雪分布に関する調査
- 20001 畜舎施設に用いられる屋根材料の滑雪特性について(雪荷重,構造I)
- 2種類の模型雪を用いた吹雪風洞実験
- 20003 活性白土とクルミ粉体を模型雪に用いた吹雪風洞実験における吹きだまり性状について(雪荷重,構造I)
- 20035 建物近傍の吹きだまり形成過程に関する実験的研究(積載・積雪荷重,構造I)
- 20040 建築物近傍に形成される吹きだまりの研究 : その 2 風路を用いた屋外吹雪実験
- 20039 建築物近傍に形成される吹きだまりの研究 : その 1 屋内吹雪風洞実験
- 024 屋内および屋外吹雪実験による吹きだまり形成の研究
- 積雪地域の太陽光発電
- 降雪を考慮した太陽電池の設置技術と仕様に関する研究
- 103 積雪地域の防災性能に関する一考察 : その1 避難場所および避難場所標識の現状(地震防災(1))
- 41082 太陽光発電パネルの利用技術に関する研究(その2) : 太陽光発電パネルの雪処理手法に関する研究(太陽光発電(2),環境工学II)
- 41081 太陽光発電パネルの利用技術に関する研究(その1) : 雪庇防止技術の開発に関する研究(太陽光発電(2),環境工学II)
- 20062 勾配屋根における屋根雪に関わる諸問題に関する基礎的研究 : その2. 落雪による人身事故の発生状況
- 1996年豪雪における市街地の雪害について
- 7201 雪害予報技術の開発に関する研究(その2)(自然災害,都市計画)
- 7200 雪害予報技術の開発に関する研究(その1)(自然災害,都市計画)
- 積雪期における床面のすべり特性について
- 建築物周辺の積雪が避難行動に及ぼす影響
- 積雪状況が避難経路および避難施設の床面に及ぼす影響に関する研究 : その2 表面粗さとすべり抵抗の関係(2002年度大会 (北陸) 学術講演梗概集)
- 積雪状況が避難経路および避難施設の床面に及ぼす影響に関する研究 : その1 床面の水分量とすべり抵抗(2002年度大会 (北陸) 学術講演梗概集)
- 052 積雪条件が避難行動に及ぼす影響
- 051 避難経路床面の水分量とすべり抵抗に関する研究
- 積雪条件が避難行動に及ぼす影響
- 積雪地域における福祉施設の避難対策について
- 5550 福祉施設における冬期間の避難計画に関する研究(安全計画等,建築計画I)
- 北海道における雪害
- 081 積雪期における避難計画に関する基礎的研究(計画論・計画手法)
- 119 北海道における人身雪害に関する基礎的研究(計画論・計画手法)
- 積雪寒冷地域における避難施設管理負荷の定量化について
- 積雪寒冷地域における避難施設管理負荷の定量化について
- 積雪寒冷地域の避難施設管理における負荷量について
- 5496 建築物およびその周辺における雪氷防災に関する研究 : その5 積雪地域における避難施設の管理状況
- 積雪条件を考慮した避難施設に関する基礎的研究
- 5497 建築物およびその周辺における雪氷防災に関する研究 : その6 積雪状況を考慮した避難計画の評価
- 地域計画的雪害対策の評価に関する一考察 その3 医療の広域化計画についての検討
- 5521 建築物およびその周辺における雪氷防災に関する研究 : その4 転落事故の背景に関する検討
- 5520 建築物およびその周辺における雪氷防災に関する研究 : その3 積雪地域における人身雪害の発生状況
- 地域計画的雪害対策の評価に関する一考察 その2 雪害ポテンシャルと防災対策指数の関係
- 北海道で発生した人身雪害の現状分析
- 5449 建築物およびその周辺における雪氷防災に関する研究 : その2 建築物の周辺環境が避難行動に及ぼす影響
- 5448 建築物およびその周辺における雪氷防災に関する研究 : その1 人身雪害発生の現状とその要因
- 地域計画的雪害対策の評価に関する一考察 その1 雪害ポテンシャルの検討
- 人身事故の発生状況に関する一考察
- 20043 積雪地域における雪対策に関する基礎研究 : その2 災害時に積雪がもたらす影響の現状
- 20042 積雪地域における雪対策に関する基礎研究 : その1 気象特性および都市構造に基づく地域分類
- 積雪沈降荷重がブレスの変形に及ぼす影響
- 北海道における冬季消火活動の障害要因
- 2段屋根下段部における積雪分布に関する調査
- 積雪地域における多機能型太陽光発電システムの開発に関する研究(その1)
- 生活に根づいた雪対策と環境 : フィンランドの事例
- 2004年豪雪における雪害について
- 5358 雪害予報技術の開発に関する研究 その3(自然災害時の心理・行動,建築計画I)
- 041 積雪地域におけ冬期間の防災対策に関する基礎研究(防災基礎)
- 7536 雪害予報技術の開発に関する研究(その5)
- 7535 雪害予報技術の開発に関する研究(その4)
- 6-335 寒地環境エネルギーシステム研究所の役割と取り組み((20)地域貢献・地場産業との連携-IV)
- 1-213 工学系学生の活動履歴と「就職決定力」の関係性に関する研究(オーガナイズドセッション:大学全入時代の工学教育-I)
- 085 積雪寒冷地における住宅地街区内の雪堆積状況に関する研究 : 空中撮影画像からみる街区外部の影響(住宅・管理計画,講演研究論文、計画・技術報告)
- 8-333 授業時間割の改善や初年度教育の充実等による修学支援と退学者減少対策((15)工学教育システムの個性化・活性化-I)