大垣 直明 | 北海道工大
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
大垣 直明
北海道工大
-
大垣 直明
北海道工業大学
-
大垣 直明
北海道工業大学工学部環境デザイン学科
-
谷口 尚弘
北海道工業大学
-
久保 勝裕
北海道工業大学工学部建築学科
-
久保 勝裕
早稲田大学大学院理工学研究科
-
東 奈樹沙
北海道工業大学大学院
-
小林 孝二
北海道開拓記念館学芸部
-
白木 里恵子
早稲田大学理工研
-
白木 里恵子
早稲田大学
-
白木 里恵子
北海道工業大学大学院建設工学専攻
-
眞嶋 二郎
室蘭工業大学
-
金子 真司
サッポロ産機(株)
-
白木 里恵子
早稲田大学理工学研究所
-
山内 剛
(株)ヤマウチ
-
山内 剛
株式会社ヤマウチ
-
菊地 剛
北海道工業大学大学院建築工学専攻
-
小林 孝二
北海道開拓記念館
-
小林 孝二
北海道開拓記念館事業部
-
山本 英史
慶應義塾大学文学部
-
山本 英史
北海道工業大学
-
山本 英史
山口大学人文学部
-
住谷 浩
北海道工業大学
-
近藤 勝義
北海道工業大学
-
本間 良二
札幌市都市開発局
-
濱谷 雅弘
北海道工業大学工学部環境デザイン学科
-
常見 将広
(株)まちづくり計画設計
-
北川 圭子
北海道工業大学大学院建設工学専攻
-
加藤 玲
(財)北海道地域開発研究所
-
加藤 玲
室蘭工業大学大学院
-
眞嶋 二郎
室蘭工大
-
北川 圭子
北海道工業大学
-
高橋 春香
北海道工業大学修士課程
-
住谷 浩
北海道工業大
-
細川 和彦
北海道工業大学
-
松村 博文
北海道北方建築総合研究所
-
住谷 浩
北海道工大
-
小野 通弘
北海道工業大学建築学科
-
鈴木 辰典
北海道工業大学建築学科
-
長谷川 雅浩
北海道北方建築総合研究所居住科学部都市生活科
-
小間 健祐
北海道工業大学建築工学科
-
垣原 大慧
北海道工業大学建築工学科
-
加賀 徹
北海道工業大学建築工学科
-
白取 暁
北海道工業大学建築工学科
-
住谷 浩
室蘭工大
-
白取 暁
北海道工業大学建築工学科:(現)ミサワホーム(株)
-
谷口 尚弘
北海道工業大学工学部建築学科
著作論文
- 北海道における地域活性化としての「道の駅」活用に関する研究 : 「道の駅」分布と施設現状における基礎的考察
- 7284 「道の駅」を活用した地域活性化の考察 : その1 北海道の「道の駅」を対象とした施設状況とその活用について(制度(地区施設),都市計画)
- 103 地域活性化に関する「道の駅」の活用と施設の現状と展開 : 北海道の「道の駅」を対象として(掲載論文,資料研究論文)
- 「除雪カルテ」の作成とその活用に関する研究 : その2 「個別除雪カルテ」の作成
- 「除雪カルテ」の作成とその活用に関する研究 : その1 「地区除雪カルテ」の作成
- 「除雪カルテ」の作成とその活用に関する研究 : その2 「個別カルテ」の作成と分析
- 「除雪カルテ」の作成とその活用に関する研究 : その1 「地区カルテ」の作成と分析
- 北海道に学ぶ暖かい住まいづくり--寒地の風土が生み出した高性能住宅 (特集 2005建築とまちづくりセミナーin札幌)
- 北海道の地方小都市における周辺市街地の状況からみた市街地再開発事業の運営実態に関する研究
- 歴史的市街地の再生を目指した連鎖的事業展開に関する研究--北海道江差町を事例として
- 「ていね夏あかり」の取り組み(冬空・夏空を華麗に彩る 北国のまち明かり:北海道支部)
- 北海道地方都市の市街地再開発事業における公共支援の動向に関する研究
- 歴史的建造物の転用とまちづくりへの波及に関する研究 : 北海道における10事例を対象として
- 北海道における市街地再開発事業に関する基礎的研究--道内市街地再開発の概要と地方小都市における展開
- 小樽運河周辺地区における歴史的建造物の転用の連鎖に伴う「共空間」の創出に関する研究
- 近代以前の絵画資料と発掘資料から見たアイヌ民族の住居に付属する建物に関する基礎的研究 : 熊檻と倉を中心とする住居に付属する建物の特徴
- 7126 小樽運河周辺地区における歴史的建造物の転用の連鎖に伴う歩行者空間の変容に関する研究(商業地の空間利用,都市計画)
- アイヌ文化期の発掘住居跡に関する基礎的研究 : 発掘資料から見たアイヌ民族住居の寸法体系に関する考察
- 転用主体の活動実績から見た歴史的建造物の転用プロセスに関する研究 : 小樽無尽ビルと油津赤レンガ館の事例分析を通じて
- 近代以前の絵画資料に描かれたアイヌ民族の建築に関する研究
- 地方都市における「ちょうちん」を媒介としたまちづくり活動の展開
- 6030 北海道地方都市のまちづくりに関する基礎的研究 : 「広報誌」の分析を中心として(住民参加によるまちづくり,農村計画)
- 5127 庁舎機能の市民開放の実態 その2 : 庁舎管理上の問題点について(商業・業務,建築計画I)
- 082 庁舎機能の市民開放の実態 その3 : 検討プロセスと設計者の役割について(コミュニティ形成・空間,講演研究論文)
- わが国における戦後の住様式成立過程に関する研究 : 戦後復興期の『新建築』誌コンペ入選作の平面タイプの分析
- B-35 庁舎機能の市民開放の実態 その1(建築計画)
- 雪国の生活スタンス
- わが国におけるダイニング・キッチン成立過程に関する研究 : 戦後復興期における建築家の主張および提案の分析
- 戸建住宅の空間構成および様式の地域差と変化に関する研究 : 住宅雑誌における考察
- 戸建住宅におけるリフォームの現状と居住者意識に関する研究
- 8127 札幌圏の戸建住宅における各家族の住要求と相違について(住意識・住要求,建築経済・住宅問題)
- 126 札幌圏の戸建住宅における空間構成別住意識と家族別住要求と相違について : 北海道住宅の解放性に関する研究III(掲載論文,資料研究論文)
- 087 チャレンジドの視点による住環境整備に関する調査研究 : 北海道高等盲学校周辺地域のケーススタディ(コミュニティプランニング,講演研究論文)
- 戸建住宅居住者の「D.I.Y.」による維持管理意識に関する研究
- 冬期間のまつり・イベントの開催状況北海道における自治体アンケート調査の分析
- 除排雪作業に伴う地方自治体の住民対応北海道における自治体アンケート調査の分析
- 8083 札幌圏の戸建住宅における世代別「居間観」について(居住意識と評価,建築経済・住宅問題)
- 059 札幌圏の戸建住宅における世代別居間観・住居観の違いについて : 北海道住宅の解放性に関する研究 II(住宅問題・住居・環境レビュー,講演研究論文)
- ちょうちん制作を媒介としたまちづくり活動の継続性と評価 : 「手稲夏あかり」の10年間の活動を通して
- 札幌市の戸建住宅地における雪問題とその対応に関する研究 : その2. 「除雪カルテ」の作成とその分析
- 札幌市の戸建住宅地における雪問題とその対応に関する研究 : その1. 住民の雪対応意識の分析
- 72. 地方都市における住宅需要者の住みかえと住宅の選好性に関する調査研究 1976・77札幌圏の場合 : (その2)住宅取得経緯と住宅・居住地の選好性
- 71. 地方都市における住宅需要者の住みかえと住宅の選好性に関する調査研究 1976・77札幌圏の場合 : (その1)調査対象の属性と住みかえ行動
- 24. 札幌市における住宅需給構造に関する調査研究 : II-2.住宅供給型別需要者特性分析・その3
- 札幌市における住宅需給構造に関する調査研究 : その6. 住宅供給型別居住者の住みかえ行動分析 : 建築経済・住宅問題
- 7398 北海道における子どもの遊び環境に関する研究 その2(コミュニティ・ハウジング,都市計画)
- 7397 北海道における子どもの遊び環境に関する研究 その1(コミュニティ・ハウジング,都市計画)
- 北海道における冬季消火活動の障害要因