池永 博威 | 千葉工業大学
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
池永 博威
千葉工業大学
-
池永 博威
千葉工業大学工学部建築都市環境学科
-
石神 忍
千葉工業大学建築学科
-
大島 久次
千葉工業大学
-
斉藤 丈士
(株)内山アドバンス
-
斉藤 丈士
内山城南コンクリート工業(株)
-
菅田 雅裕
川崎重工業株式会社
-
並木 哲
大成建設(株)技術センター
-
並木 哲
大成建設 (株) 技術センター
-
根本 明
(株)内山アドバンス中央技術研究所
-
並木 哲
大成建設株式会社技術センター
-
並木 哲
大成建設(株)技術センター建築構工法研究室材料チーム
-
並木 哲
大成建設(株)技術センター 建築技術研究所 建築構工法研究室材料チーム
-
中田 善久
ものつくり大学建設技能工芸学科
-
今本 啓一
足利工業大学工学部建築学科
-
根本 明
(株)内山アドバンス中央技術研究所コンクリート製品研究室
-
谷山 教幸
川崎重工業(株)技術研究所化学技術研究部環境・リサイクルグループ
-
谷山 教幸
川崎重工(株)
-
今本 啓一
東京理大 工
-
谷山 教幸
川崎重工業(株)技術研究所化学・環境研究部
-
菅田 雅裕
川崎重工業
-
堀部 玄
日本イトン工業
-
今本 啓一
足利工業大学
-
武田 明広
千葉県立市川工業高等学校
-
並木 哲
大成建設(株)
-
飛坂 基夫
(財)建材試験センター
-
樫野 紀元
建設省建築研究所第二研究部
-
荒井 正直
(財)日本建築総合試験所
-
大島 敏男
千葉工業大学
-
樫野 紀元
建設省建築研究所
-
太田 資郎
日本工営(株)
-
真野 孝次
(財)建材試験センター 中央試験所 材料グループ
-
肝付 邦憲
千葉工大
-
森 大介
日本セメント中央研究所
-
真野 孝次
(財)建材試験センター
-
萩原 忠治
(株)竹中工務店技術研究所
-
荒井 正直
(財)日本建築総合試験所材料部
-
佐藤 宏紀
川崎重工業(株)プラント・環境・鉄構カンパニー技術開発部
-
森濱 和正
(独)土木研究所 材料地盤研究グループ 基礎材料チーム
-
西山 伸孝
神奈川県庁
-
堀部 玄
千葉工業大学大学院
-
武田 明広
千葉工業大学
-
佐藤 宏紀
川崎重工
-
清水 五郎
日本大学理工学研究所
-
中田 善久
日本大学理工学部
-
大塚 秀三
日本大学大学院理工学研究科建築学専攻
-
肝付 邦憲
千葉工業大学
-
谷川 恭雄
名城大学理工学部建築学科
-
清水 五郎
日本大学理工学部
-
佐久田 昌昭
日本大学理工学部
-
斉藤 丈士
内山アドバンス
-
菅原 里美
京成建設
-
清水 五郎
日本大学理工学部海洋建築工学科
-
佐久田 昌昭
日本大学理工学部海洋建築工学科
-
森濱 和正
独立行政法人土木研究所
-
中村 則清
(財)建材試験センター 中央試験所
-
山田 雅章
千葉工業大学大学院
-
斉藤 丈士
株式会社内山アドバンス
-
鈴木 大介
山宗化学株式会社
-
鈴木 大介
ものつくり大学ものつくり研究科ものつくり学専攻
-
岸谷 孝一
東京大学
-
鈴木 大介
山宗化学(株)技術部
-
依田 彰彦
足利工業大学
-
鈴木 澄江
(財)建材試験センター中央試験所
-
菅原 里美
千葉工業大学大学院工学研究科建築都市環境学専政
-
佐久田 昌昭
日大
-
森濱 和正
土木研究所
-
廖 年祈
東京大学大学院
-
大島 久次
千葉工大
-
真下 定人
日本電信電話公社
-
鈴木 澄江
(財)建材試験センター 中央研究所
-
太田 資郎
日本工営(株) 河川・水工部
-
尾形 武志
千葉工業大学
-
三上 藤美
東邦アーステック(株)
-
長内 軍士
千葉工業大学工学部建築都市環境学科
-
真下 定人
三和シヤッター工業KK
-
石神 忍
日本大学大学院
-
古川 雅恵
千葉工業大学工学部建築学科大学院
-
神崎 智宏
千葉工業大学工学部建築学科
-
白鳥 哲朗
千葉工業大学工学部建築学科
-
森 大介
千葉工業大学大学院
-
森濱 和正
(独)土木研究所材料地盤研究グループ基礎材料ヂーム
-
山田 淳史
千葉工業大学大学院博士前期課程2
-
西山 伸孝
千葉工業大学大学院
-
佐久田 昌昭
日本大 理工
-
武田 広明
千葉工業大学
-
三上 藤美
(株)東邦アースティック
-
片平 博
独立行政法人土木研究所 つくば中央研究所 材料地盤研究グループ 基礎材料チーム
-
高橋 宏樹
ものつくり大学建設技能工芸学科
-
湯浅 昇
日本大学生産工学部建築工学科
-
笠井 芳夫
日本大学
-
柳 啓
(財)建材試験センター 中央試験所
-
梅国 章
(株)竹中工務店技術研究所
-
松藤 泰典
九州大学大学院
-
中田 善久
日本大学 理工学部 建築学科
-
森濱 和正
(独)土木研究所
-
桝田 佳寛
宇都宮大学
-
佐原 晴也
日本国土開発(株)
-
阿部 道彦
建設省建築研究所
-
佐藤 文則
前田建設工業 (株) 技術研究所研究第1グループ
-
江口 清
前田建設工業技術研究所
-
二村 誠二
大阪工業大学
-
佐久田 昌昭
日本大学
-
山本 康弘
東京工芸大学工学部建築学科
-
山本 康弘
東京工芸大学
-
佐藤 秀雄
(株)竹中工務店
-
坪内 信朗
(株)竹中工務店技術研究所生産技術開発部
-
山城 博隆
明星工業(株)技術統括部 Cr課
-
中山 寛
鹿島技術研究所
-
袴谷 秀幸
戸田建設(株)
-
袴谷 秀幸
戸田建設株式会社技術研究所
-
曽根 彰
京都工芸繊維大学工芸学部
-
大塚 秀三
ものつくり大学建設技能工芸学科
-
毛見 虎雄
前足利工業大学工学部建築学科
-
岡田 一興
明星工業(株)技術統括部 CR課
-
八尾 竜司
明星工業(株)中央研究所
-
入田 一
東亜合成化学工業(株)製品研究所
-
篠崎 徹
戸田建設(株)技術研究所材料グループ
-
斉藤 丈士
(株)内山アドバンス中央技術研究所
-
小林 幸一
(社)セメント協会
-
中田 善久
日本大学理工学部建築学科
-
飛坂 基夫
建材試験センター中央試験所
-
柳 啓
建材試験センター
-
梅国 章
竹中技術研究
-
曽根 彰
京都工芸繊維大学
-
中川 好正
藤沢薬品工業(株)筑波コンクリート研究所
-
中川 好正
藤沢薬品工業(株)
-
曽根 彰
京都工芸繊維大工芸学部機械システム工学科
-
棚野 博之
独立行政法人建築研究所
-
野崎 喜嗣
武蔵工業大学
-
斉藤 丈士
(株) 内山アドバンス中央技術研究所コンクリート製品研究室
-
江口 清
前田建設工業(株)ものづくりセンター
-
岡田 一興
明星工業(株)大阪技術部
-
坪内 信朗
(株)竹中工務店地球環境室
-
坪内 信朗
(株)竹中工務店
-
若林 信太郎
(株)錢高組技術研究所
-
宇野 英隆
千葉工業大学
-
萩原 忠治
竹中工務店技術研究所
-
湯浅 昇
日本大学
-
中田 善久
ものつくり大学技能工芸学部建設技能工芸学科
-
谷川 恭雄
名城大学 理工学部 建筑学科
-
佐藤 秀雄
株式会社竹中工務店技術研究所
-
飛板 基夫
(財)建材試験センター中央研究所
-
大塚 秀三
ものつくり大学
-
並木 哲
大成建設株式会社
-
若林 信太郎
錢高組
-
阿部 道彦
建築研
-
梅国 章
竹中工務店
-
越川 松宏
(株)小野田
-
二村 誠二
大阪工業大学工学部建築学科
-
篠崎 徹
戸田建設(株) 技術研究所 建築特許室
-
相原 康平
戸田建設(株)
-
野永 健二
(株)錢高組
-
萩原 忠治
竹中技術研究所
-
根本 明
内山アドバンス中央技術研究所
-
森濱 和正
(独)土木研究所技術推進本部構造物マネジメント技術チーム
-
若林 信太郎
銭高組技術研究所
-
篠崎 徹
戸田建設(株)
-
大川 裕
エヌエムビー
-
佐藤 文則
前田建設工業(株)
-
重富 正吉
Ntt
-
佐藤 秀雄
竹中技術研究所
-
竹内 徹
藤沢薬品工業(株)筑波コンクリート研究所
-
重富 正吉
日本電信電話公社建築局
-
伊部 博
(株)小野田リフレッシュ事務部
-
篠崎 徹
戸田建役(株)技術研究所第三研究室
-
相原 康平
戸田建設(株) 土木工事技術部
-
加賀 秀治
東京工芸大学工学部建築学科
-
小林 幸一
セメント協
-
松山 公年
日本工営(株)中央研究所
-
若林 信太郎
(株)錢高組
-
松藤 泰典
九州大学 工学部建築学科
-
棚野 博之
国土交通省国土技術政策総合研究所
-
石神 忍
建築学科
-
池永 博威
建築学科
-
肝付 邦憲
工業経営学科
-
細野 知之
東京建設廃材処理協同組合
-
片平 博
土木研究所 構造物マネジメント技術チーム
-
池永 博成
千葉工業大学工学部建築都市環境学科
-
片平 博
独立行政法人土木研究所技術推進本部構造物マネジメント技術チーム
-
松山 公年
日本工営株式会社 中央研究所 開発研究部
-
牟田 有宏
竹中工務店福岡ドーム作業所
-
竹内 徹
藤沢薬品工業(株)
-
加賀 秀治
東京工芸大学建築学科
-
加賀 秀治
東京工芸大学
-
伊部 博
(株)小野田
-
斎藤 仁
(株)小野田技術部
-
野崎 喜嗣
武蔵工業大学工学部建築学科
-
西山 伸孝
(財)建築技術教育普及センター
-
野崎 喜嗣
武蔵工業大学建築学部
-
野崎 喜嗣
東京工業大学
-
松山 公年
日本工営(株)
-
佐藤 文則
港湾空港技研
-
池永 博威
干葉工業大学工学部建築都市環境学科
-
牟田 有宏
(株)竹中工務店技術研究所
-
増本 二巳一
日本セメント
-
森 隆郎
(株)小野田技術部
-
長内 軍士
鹿島建設関東支店
-
田代 広行
日本工営(株)
-
栗原 章寿
東邦アーステック(株)
著作論文
- 1479 各種ごみ溶融スラグ細骨材を用いた高性能AE減水剤コンクリートの基礎的性状に関する研究 : その2 単位水量を変化させた高性能AE減水剤コンクリートの基礎的性状(ゴミ熔融スラグ,材料施工)
- 1480 各種ごみ溶融スラグを用いた高性能AE滅水剤コンクリートの基礎的性状に関する研究 : その3 水セメント比を変化させた高性能AE減水剤コンクリートの基礎的性状(ゴミ熔融スラグ,材料施工)
- 1534 中性化した鉄筋コンクリートの亜硝酸塩による鉄筋腐食抑制効果
- 1167 ゴミ溶融スラグ微粉末を用いたモルタルの温度上昇量と圧縮強度(混合材料(1),材料施工)
- 1107 ごみ溶融スラグ微粉末を用いたモルタルの初期性状に関する基礎的研究(混和材料 (4), 材料施工)
- 各種ごみ溶融スラグ細骨材を用いた高性能AE減水剤コンクリートの性状に関する研究
- 1475 ごみ溶融スラグ細骨材を用いたコンクリートにおける鉄筋の腐食に関する基礎的研究(ゴミ熔融スラグ,材料施工)
- 表面改質したごみ溶融スラグ細骨材を用いたコンクリートの性状に関する研究
- ごみ溶融スラグを用いたコンクリート中の鉄筋の腐食性状に関する実験的研究
- ごみ焼却灰溶融スラグを細骨材に用いたコンクリートの実大施工実験(材料施工)
- ごみ溶融スラグ細骨材を用いたコンクリートの性状に関する研究
- 1165 ごみ溶融スラグを細骨材に用いたコンクリートの調合に関する研究 : その1 置換率が流動性および空気量に与える影響(再生骨材(3)(ごみ熔融スラグ),材料施工)
- 1166 ごみ溶融スラグを細骨材に用いたコンクリートの調合に関する研究 : その2 置換率がブリーディングおよび圧縮強度に与える影響(再生骨材(3)(ごみ熔融スラグ),材料施工)
- 1279 フレッシュコンクリートの単位水量共通試験 : その1 実験概要(単位水量,材料施工)
- 1280 フレッシュコンクリートの単位水量共通試験 : その2 各機器のポテンシャルと材料的誤差要因の影響評価(単位水量,材料施工)
- 1281 フレッシュコンクリートの単位水量共通試験 : その3 室内練りコンクリート試験(単位水量,材料施工)
- 1282 フレッシュコンクリートの単位水量共通試験 : その4 アジテータ車での測定(単位水量,材料施工)
- プレストレストコンクリート部材の火災後の残留性能に関する実験的研究(その2)
- プレストレストコンクリート部材の火災後の残留性能に関する実験的研究(その1)
- (4)微破壊試験による構造体コンクリートの強度および耐久性の評価
- 外壁材料のよごれの評価に及ぼす材料の模様の影響
- 外壁の汚れの見え方に及ぼす観察距離の影響に関する研究
- 光学原理による携帯型ひび割れ幅測定器の開発と性能評価, 田村雅紀, 近藤照夫, 茨田匠, 長谷川拓哉, 梅津裕二, 斎藤順一, 33
- 空胴プレストレストコンクリートパネルの壁面緑化パネルへの応用に関する研究,寺東由美子,橘高義典(評論)
- 建物外壁用吹付材料の劣化調査について
- アルミ建材の表面処理の劣化と標準仕様に関する研究
- 高炉スラグ砂の性状に関する基礎的研究
- 1246 コンクリート中における鉄筋の防食性に関する研究(鉄筋腐食,材料施工)
- 1294 小径コア(φ10mm)を用いて試験したコンクリートの圧縮強度に関する研究(その2)(強度・力学的性質(2),材料施工)
- コア試験体の小径化が圧縮強度に与える影響に関する実験的研究
- 鉄筋コンクリート構造物の非破壊検査法の現状と動向
- 1231 コンクリート下地の乾燥状態と水性塗料の塗装開始時期に関する研究(塗料(4),材料施工)
- フレッシュコンクリートの単位水量共通試験
- 建築構造物の解体に伴い発生するコンクリート塊のリサイクルシステム : 被害算定型環境影響評価手法LIMEを用いたコンクリート塊再利用の評価,道正泰弘,村雄一(評論)
- 1528 材料の汚れに関する意識調査(汚れ, 材料施工)
- 1502 植物の生えるコンクリートの実用化に関する研究(ポーラスコンクリート (2), 材料施工)
- どのくらいよければよいのか
- 外断熱建物躯体コンクリートの中性化に関する研究, 中雪寒, 長谷川寿夫, 59
- 鉄筋コンクリート構造物の非破壊試験特別研究委員会活動報告
- 1375 スラグ骨材を用いたコンクリートの乾燥収縮に関する研究
- 1374 混和材を用いたコンクリートの乾燥収縮に関する研究
- 塗装面のよごれの見え方の予測 : 材料の意匠要因を考慮した外壁のよごれ感覚の予測方法に関する基礎的研究 第二報
- 1541 フェロニッケルスラグ細骨材、銅スラグ細骨材を用いたコンクリートの乾燥収縮に関する研究
- 1320 フライアッシュを用いたコンクリートの乾燥収縮に関する研究
- 1265 塗装外壁面のよごれの色の経年変化
- 6 塗膜仕上外壁のよごれ感覚の予測に関する研究(材料・施工,構造系)
- 5 塗膜系仕上材の劣化が躯体保護に及ぼす影響(材料・施工,構造系)
- 1 高炉スラグ微粉末を用いた高流動コンクリートの収縮に関する研究(材料・施工,構造系)
- 材料の意匠を考慮した外壁のよごれ感覚の予測方法
- 材料の意匠要因を考慮した外壁のよごれ感覚の予測方法に関する基礎的研究
- 1453 外壁のよごれを予測する際のパラメーターの位置付に関する一考察
- 1065 塗膜系仕上材の劣化が躯体保護に及ぼす影響 : 劣化の種類と遮塩性能や防食効果の関係
- 1045 高炉スラグ微粉末を用いた高流動コンクリートの収縮に関する研究
- 9 外壁のよごれの評価に及ぼす材料の印象の影響(材料・施工)
- 1080 高炉セメントを使用した再生骨材コンクリートの品質に関する実験的研究 : 圧縮強度、静弾性係数、乾燥収縮、耐凍結融解性および促進中性化
- 1198 高強度コンクリートの乾燥収縮とクリープに関する研究
- 1605 外壁のよごれの評価に及ぼす材料の色の影響 その2
- 4 外壁のよごれの評価に及ぼす材料の模様の影響(材料・施工)
- フレッシュコンクリートの単位水量測定方法の検討(材料施工)
- 単位水量測定方法の精度と誤差要因の検討(材料施工)
- 1390 脱水型枠工法に関する実験的研究 : その3. 層間通水性に優れたシートを用いた場合の転用性について
- 1389 脱水型枠工法に関する実験的研究 : その2. 層間通水性に優れたシートを用いた場合の性能について
- 1452 脱水型枠工法に関する実験的研究 : その1. 各種脱水シートの基本的性能評価
- 日本建築学会「鉄筋コンクリート構造物の品質管理および維持管理のための試験方法(案)」の概要
- 1192 塗布型腐食抑制剤の腐食抑制効果に関する実験的研究(その2) : 無錆および有錆鉄筋に対する効果(モルタル試験法)
- 1309 シリカヒュームを用いたコンクリートの初期ひび割れに関する研究
- 鉄筋コンクリート構造物の健全性評価技術に関する研究 : 電磁誘導法によるかぶり厚さの施工精度の調査, 李 迅, 毛見虎雄, 藤井和俊, 29
- 1132 外壁部の改修要否の決定に及ぼす劣化状態の影響 : 改修予定の建物を含む外壁部の劣化状況の調査
- 1125 コンクリートのひびわれの数量化手法に関する研究 : フラクタル理論の適用性の検討
- 鉄筋コンクリート構造物の外壁に用いられた塗膜系仕上材の劣化調査
- 1029 塗膜系仕上材による鉄筋防食抑制効果に関する実験的研究 その2
- 建築研究者の継続学習に関する事例報告 : 異分野からの着想による破壊評価パラメータの選択, 鈴木 要, 403
- 1456 シリカフュームを用いたコンクリートの初期養生に関する研究
- 1328 樹脂系塗膜の劣化と遮塩硬化に関する研究
- 1187 衝撃力の評価方法に関する研究 : その2 加力物の重量が衝撃破壊に及ぼす影響について
- 1324 工場添加型流動化剤を用いたコンクリートの強度と乾燥収縮について
- 1097 衝撃力の評価方法に関する研究
- 1149 樹脂系塗料の塗膜の塩素イオン透過性について
- 1128 塗布仕上げをしたコンクリートの塩分浸透性について
- 高密度配筋で変断面の独立柱への高流動コンクリートの適用, 柿崎正義,阿部保彦,山田正,小川新一,木島稔智,安田滋,足立康,相原浩司, 25(評論-2)
- 1191 塗布型腐食抑制剤の腐食抑制効果に関する実験的研究(その1) : 無錆および有錆鉄筋に対する効果の確認(水溶液試験法)
- ボス供試体による高強度コンクリートの構造体強度の推定法に関する検討 : 鉄筋コンクリート構造物の健全性評価技術に関する研究, 篠崎 徹, 藤井和俊, 地頭薗博, 渡邊一弘, 毛見虎雄, 白山和久, 41
- 1009 溶融スラグ骨材を使用したコンクリートの基礎物性に関する実験研究 : その2. 力学特性及び凍結融解抵抗性(コンクリート材料/骨材(1),材料施工)
- 1008 溶融スラグ骨材を使用したコンクリートの基礎物性に関する実験研究 : その1. フレッシュコンクリート(コンクリート材料/骨材(1),材料施工)
- 1468 長期材齢における高強度コンクリートの圧縮強度と弾性係数の関係に関する研究
- コンクリート構造物の塩害調査の効率化に関する研究
- 超小径コア法(φ10×20mm)によるコンクリートの品質評価の適用性に関する研究
- 高強度コンクリートの収縮に関する基礎的研究
- 1160 高強度コンクリートの収縮と細孔の関係に関する研究
- 1443 高性能A減水剤を用いた早強セメントコンクリートの収縮ひびわれ抵抗性能 : その2・乾燥条件がコンクリートの水密性に及ぼす影響
- 1026 室内の汚れに関する実態調査(汚れ,材料施工)
- 1230 小径コア(φ10mm)を用いて試験したコンクリートの圧縮強度に関する研究(強度・力学的性質(2),材料施工)
- 1539 海岸付近に建つ構造物の劣化調査(主として複層仕上塗装について)
- 1538 塗料系仕上材による鉄筋防食効果に関する実験的研究
- 1495 高性能AE減水剤を用いたコンクリートの乾燥収縮とクリープに関する研究
- 1186 高吸水性材料を配置した型枠工法に関する研究
- 8 外壁に生じたよごれの色の調査(材料・施工)
- 26 かぶり厚さが塩化物を含むコンクリート中の鉄筋の腐食に及ぼす影響 : 第2報 材令環境を変化させた場合について(材料・施工)
- 1146 外壁用吹付材の耐候性試験方法に関する一検討
- 高炉スラグ骨材を用いた高強度コンクリートの性状について : 材料・施工
- 鉄筋コンクリートにおける海砂利用に関する研究(その5) : 屋外自然暴露試験10年の測定結果について
- 金属製練廃棄物を建築材料へ利用するための基礎的研究
- 鉄筋コンクリートにおける海砂利用に関する研究(その5) : プレストレストコンクリートの塩分許容限度について : 材料・施工
- 鉄筋コンクリートにおける海砂利用に関する研究(その4) : 屋外自然暴露試験6年の測定結果について : 材料・施工
- 鉄筋コンクリートの海砂利用に関する研究(その3) : ブリージングによる塩化物の移動について
- 1075 セメント水和物による塩化物の結合に関する研究
- 1024 砕砂の品質と砕砂を用いたコンクリートの性状について
- 鉄筋コンクリートにおける海砂利用に関する研究 その2 : 乾燥に伴う塩化物の移動について : 材料・施工
- コンクリートの乾燥収縮と引張クリープに関する実験的研究 : 現場打込みコンクリートに対するひびわれ防止の調合設計に関する研究その 2
- コンクリートの材令に伴なう乾燥収縮, クリープ, および強度に関する研究 : 現場打込みコンクリートに対するひびわれ防止の調合設計に関する研究-その 1
- 蒸気養生コンクリートの温水で第2次養生した場合の効果について : 材料・施工
- 鉄筋コンクリートにおける海砂利用に関する研究 : 材料・施工
- 鉄筋による拘束される場合の乾燥収縮について : 材料・施工
- 1442 銅スラグ細骨材を用いたコンクリートの基礎的物性に関する実験研究 : その2. 硬化性状、強度発現性状及び各種変形性状
- 1034 銅スラグ骨材を用いたコンクリートの基礎的物性に関する実験研究
- 外壁のよごれの評価に及ぼす材料の色の影響
- 1707 外壁の汚れの物理的評価方法に関する一考察
- 1540 吸水性型枠で打ち込んだコンクリートの乾燥と空隙形成
- 1049 高強度コンクリートのひびわれに関する研究 : 部材で拘束されているモルタルの乾燥収縮について
- 1354 超小径コアによる圧縮強度試験方法について(強度・力学的性質(2),材料施工)
- 協会だより 鉄筋コンクリート構造物の非破壊試験特別研究委員会(平成13年度第1回)報告
- 1303 スーパースモールコアによるコンクリート圧縮強度試験方法について
- 評論(1)(軽重石張力ーテンウォールの開発研究)
- 13 雰囲気プログラム恒温恒湿装置を用いたコンクリート中の鉄筋発錆促進試験 : 第2報 試験期間3ヵ月の場合(材料・施行)
- 作るための研究と使うための研究
- 鉄筋コンクリート構造物の非破壊試験特別研究委員会活動報告
- フレッシュコンクリートの単位水量試験に関する検討, 並木 哲, 早川光敬, 久保田 浩, 37
- コンクリートと非破壊試験 : 10年後…そして100年後
- 4 雰囲気プログラム恒温恒湿装置を用いたコンクリート中の鉄筋発錆促進試験(材料・施工)
- 3 標準条件下における塩化物を含むコンクリート中の鉄筋発錆試験(材料・施工)
- 先駆者が歩んだ強度理論の展開
- 外壁汚れの見え方評価に関する研究
- 2000年度の鉄筋コンクリート構造物の非破壊試験特別研究委員会活動報告
- RC集合住宅の高精度コンクリート床直仕上げ工法の開発, 谷澤 晋, 木村建治, 恩村定幸, 15
- コンクリート構造物に関する非破壊試験の現状と動向
- 技術トピックス/建築・土木 長期間暴露した鉄筋コンクリート試験体の劣化について
- 高強度高靭性を有する鋼繊維補強セメント系複合材料の材料特性, 桐越一紀,金子佳生,三橋博三,阿部孝仁, 1(評論-1)
- 1378 鉄筋コンクリート構造物の中性化及び塩分浸透に関する実態調査
- 27年間屋外に暴露したコンクリート中の鉄筋の腐食, 塩分量, 中性化について
- 評論(1)(階高の高い倉庫建築物への高流動コンクリートの適用)
- 外壁の汚れの数量化手法に関する研究
- 2 かぶり厚さが塩化物を含むコンクリート中の鉄筋の腐食におよぼす影響(材料・施工)
- 1019 高炉スラグ細骨材によるアルカリシリカ反応の抑制に関する研究
- 1018 高炉スラグ細骨材による乾燥収縮の抑制に関する一考察
- コンクリートの乾燥収縮に伴なうひびわれ発生限界に対する水セメント比, 使用単位セメント量に関する研究 : 現場打込みコンクリートに対するひびわれ防止の調合設計に関する研究その 3
- コンクリートの品質信頼性をめぐる諸問題 (51年度日本建築学会秋季(東海)大会)
- 1136 高炉スラグ細骨材による乾燥収縮の抑制に関する一考察 : その1 実験概要および細骨材の種類と長さ変化率の関係(高炉スラグ細骨材(2)・溶融スラグ,材料施工,2012年度大会(東海)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 1137 高炉スラグ細骨材による乾燥収縮の抑制に関する一考察 : その2 長さ変化率に影響する要因の検討(高炉スラグ細骨材(2)・溶融スラグ,材料施工,2012年度大会(東海)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 1173 脱水型枠シートがコンクリートの品質に及ぼす影響について(舗装・施工)
- 1004 ごみ溶融スラグの細骨材としての利用がコンクリートの調合および品質に及ぼす影響(骨材)
- 1016 ごみ溶融スラグ細骨材を用いた高性能AE減水剤コンクリートの性状に関する研究(骨材)
- 1014 ごみ溶融スラグ細骨材を用いた高性能AE減水剤コンクリートのブリーディングに関する研究(骨材)
- 1057 コア試験体の小径化が圧縮強度に与える影響に関する実験的研究(強度・力学的性質)
- 1314 内装仕上げ材料の汚れに関する実態調査(耐汚染・光触媒)
- 高炉スラグ細骨材による乾燥収縮の抑制に関する一考察