毛見 虎雄 | 前足利工業大学工学部建築学科
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
毛見 虎雄
前足利工業大学工学部建築学科
-
藤井 和俊
日本大学理工学部建築学科
-
毛見 虎雄
足利工業大学
-
藤井 和俊
三菱建設(株)
-
宇仁菅 康行
三菱建設(株) 技術本部 技術研究所
-
大塚 秀三
ものつくり大学
-
大塚 秀三
ものつくり大学建設技能工芸学科
-
中田 善久
日本大学理工学部
-
平賀 友晃
戸田建設(株)
-
小長光 公和
三菱建設(株)建築技術部
-
鳴瀬 浩康
三菱マテリアル(株)
-
宇仁菅 康行
三菱建設(株)技術本部技術研究所
-
中田 善久
ものつくり大学技能工芸学部建設技能工芸学科
-
毛見 虎雄
戸田建設(株)
-
平賀 友晃
戸田建設(株)技術開発センター
-
毛見 虎雄
戸田建設(株)技研
-
地頭薗 博
(株)宇部三菱セメント研究所
-
柳沢 敦志
三菱建設技術研究所
-
渡邊 一弘
ピーエス三菱技術研究所
-
渡辺 一弘
(株)ピーエス三菱技術研究所
-
斉藤 丈士
内山城南コンクリート工業(株)
-
中瀬 博一
(株)ピーエス三菱技術研究所材料グループ
-
倉林 清
戸田建設技術研究所
-
毛見 虎雄
(前)足利工業大学工学部建築学科
-
山本 祐基子
三菱建設(株)技術本部技術研究所
-
山本 祐基子
三菱建設(株) 技術研究所
-
藤井 和俊
三菱建設技術研究所
-
地頭薗 博
三菱マテリアル(株)セメント研究所
-
明石 峰子
三菱建設(株)技研
-
藤井 和俊
(株)ピーエス三菱技術研究所
-
倉林 清
戸田建設(株)
-
鳴瀬 浩康
(株)宇部三菱セメント研究所
-
中瀬 博一
三菱建設(株)東京建築支店
-
藤井 和俊
(株)ピーエス三菱 技術研究所
-
中田 善久
ものつくり大学建設技能工芸学科
-
中田 善久
日本大学 理工学部 建築学科
-
渡邊 一弘
(株)ピーエス三菱技術研究所
-
荒巻 哲生
戸田建設(株)技術開発センター
-
大木 崇輔
ものつくり大学大学院ものつくり研究科ものつくり学専攻
-
斉藤 丈士
(株)内山アドバンス
-
柳沢 敦志
三菱建設(株)技術開発部
-
清水 五郎
日本大学理工学部
-
斉藤 丈士
内山アドバンス
-
宇仁菅 康行
三菱建設技術研究所
-
高橋 宏樹
ものつくり大学建設技能工芸学科
-
飛板 基夫
飛坂技術士事務所
-
飛坂 基夫
飛坂技術士事務所
-
篠崎 徹
戸田建設(株)技術研究所材料グループ
-
田村 裕介
日本大学大学院理工学研究科建築学科
-
清水 五郎
日本大学理工学部海洋建築工学科
-
森本 和雅
ものつくり大学技能工芸学部建設技能工芸学科
-
李 迅
足利工業大学大学院
-
今泉 裕隆
三菱マテリアル株式会社 セメント研究所
-
山本 祐基子
三菱建設技術研究所
-
柳澤 敦志
三菱建設(株)技術研究所
-
坂本 亮
日本大学大学院理工学研究科建築学専攻
-
大塚 秀三
日本大学大学院理工学研究科建築学専攻
-
真野 孝次
(財)建材試験センター 中央試験所 材料グループ
-
桝田 佳寛
宇都宮大学
-
佐久田 昌昭
日本大学
-
佐久田 昌昭
日本大学理工学部
-
春山 信人
フジミ工研
-
真野 孝次
(財)建材試験センター
-
飛内 圭之
ものつくり大学建設技能工芸学科
-
佐藤 光男
(株)東京菱光コンクリート技術部
-
佐久田 昌昭
日本大学理工学部海洋建築工学科
-
鳴瀬 浩康
宇部三菱セメント研究所 埼玉セ
-
佐藤 光男
(株)東京菱光コンクリート
-
大木 崇輔
大林組(ものつくり学)
-
坂本 英之
日本大学理工学部建築学科
-
板谷 俊郎
戸田建設(株)
-
阿部 道彦
建設省建築研究所
-
加藤 博
ものつくり大学建設技能工芸学科
-
田中 宏志
三菱建設(株)技術研究所
-
根本 明
(株)内山アドバンス中央技術研究所
-
田村 裕介
日本大学大学院理工学研究科建築学専攻
-
金澤 伸次
ものつくり大学建設技能工芸学科
-
毛見 虎雄
ものつくり大学建設技能工芸学科
-
毛見 虎雄
元足利工業大学工学部建築学科
-
秋里 紅路
(株)内山アドバンス 中央技術研究所
-
枝広 英俊
芝浦工業大学工学部建築学科
-
矢野 瑞穂
戸田建設(株)
-
藤井 和俊
三菱建設株式会社 技術研究所
-
宇仁管 康行
三菱建設(株)技術研究所
-
阿部 道彦
建築研
-
野中 聡
旭川医科大学耳鼻咽喉科・頭頸部外科学講座
-
石田 芳也
北見赤十字病院耳鼻咽喉科・頭頸部外科
-
斉藤 丈士
内山城南コンクリート工業株式会社
-
鈴木 大介
ものつくり大学ものつくり研究科ものつくり学専攻
-
奈良 禧徳
(株)内山アドバンス中央技術研究所
-
色摩 康弘
東京電力(株)
-
奈良 禧徳
内山アドバンス中央技術研究所
-
鈴木 大介
山宗化学(株)技術部
-
中澤 正明
東京電力(株)電力技術研究所
-
毛見 虎雄
戸田建設技術研究所
-
根本 明
(株)内山アドバンス中央技術研究所コンクリート製品研究室
-
谷山 教幸
川崎重工業(株)技術研究所化学技術研究部環境・リサイクルグループ
-
谷山 教幸
川崎重工(株)
-
篠崎 徹
戸田建設技術研究所
-
平賀 友晃
戸田建設技術研究所
-
古賀 康男
三菱マテリアル (株) セメント研究所
-
伊能 泰夫
新日本製鐵(株)環境・水ソリューション事業部
-
中嶋 和子
三菱建設(株)技術研究所
-
渡辺 一弘
三菱建設(株)技術本部技術研究所
-
川野辺 正徳
内山コンクリート工業(株)
-
篠崎 勉
内山コンクリート工業(株)
-
高橋 俊夫
(株)和田砂利商会
-
湯本 哲也
(株)和田砂利商会
-
福島 圭一
(株)和田砂利商会
-
女屋 英明
内山城南コンクリート工業
-
小宮 政光
(株)和田砂利商会
-
色摩 康弘
東京電力(株)電力技術研究所
-
井上 敏克
三菱マテリアル(株)セメント研究所
-
谷山 教幸
川崎重工業(株)技術研究所化学・環境研究部
-
小宮 正夫
(株)和田砂利商会
-
和田 平作
(株)和田砂利商会
-
小池 茂
(株)木暮産業
-
柳澤 敦志
三菱建設技術研究所
-
野中 源一郎
九州大学薬学部
-
林 達哉
旭川医科大学耳鼻咽喉科・頭頸部外科学講座
-
鈴木 大介
山宗化学株式会社
-
菅田 雅裕
川崎重工業株式会社
-
菊池 雅史
明治大学理工学部建築学科
-
斉藤 恵二
三菱マテリアル(株)セメント事業カンパニー 営業統括部
-
林 三雄
(株)ピー・エス建築本部
-
高橋 和哉
日本大学理工学部建築学科
-
桝田 佳寛
建設省建築研究所
-
黒羽 健嗣
大成建設技術研究所
-
牛島 栄
(株)青木建設
-
牛島 栄
青木建設
-
牛島 栄
青木建設(株)研究所 材料研究室
-
小長光 公和
三菱建設建築技術部
-
中澤 正明
東京電力(株)
-
清水 昭之
東京理科大学工学部
-
佐藤 一男
佐藤工務店
-
黒羽 健嗣
大成建設
-
澤本 武博
ものつくり大学
-
佐々木 真宏
フジミ工研
-
内海 範一
ものつくり大学建設技能工芸学科
-
池永 博威
千葉工業大学工学部建築都市環境学科
-
辻村 純一
ものつくり大学建設技能工芸学科
-
三浦 勇雄
戸田建設(株)技術研究所
-
女屋 英明
(株)内山アドバンス中央技術研究所
-
宮下 剛士
西松建設(株)
-
宮下 剛士
西松建設株式会社技術研究所
-
清水 昭之
東京理科大学
-
諏訪 朱美
日本大学理工学部建築学科
-
三浦 勇雄
戸田建設(株)建築技術研究開発室
-
三浦 勇雄
戸田建設(株)
-
菊池 雅史
明治大学理工学部
-
長田 昭一
新日本製鐵(株)環境・水ソリューション事業部
-
身野 和久
関東宇部コンクリート工業(株)豊洲工場
-
渡邊 一弘
三菱建設(株)技術研究所
-
桝田 佳寛
宇都宮大学工学部建設学科
-
浜田 公也
(株)ピーエス三菱建築技術第一部
-
鳴瀬 浩康
(株)ピーエス三菱技術研究所
-
藤井 和俊
(株)宇部三菱セメント研究所
-
渡邊 一弘
(株)宇部三菱セメント研究所
-
中瀬 博一
(株)宇部三菱セメント研究所
-
神山 義則
戸田建設(株)
-
福沢 六朗
戸田建設(株)原子力室技術部
-
中川 宗男
戸田建設(株)松戸研究所
-
高野 肇
山宗化学技術部
-
小田 英樹
山宗化学(株)技術部
-
染谷 直己
西松建設九州支店
-
岡本 圭市
(社)全国コンクリート圧送事業団体連合会
-
田原 英男
(株)宇部三菱セメント研究所 埼玉センター
-
高橋 和哉
ものつくり大学建設技能工芸学科
-
森本 和雅
(株)奥村組
-
佐々木 真宏
フジミ工研(株)コンクリート管理課
-
林 三雄
ピーエス三菱技術本部
-
林 三雄
(株)ピー・エス
-
澤本 武博
東京理科大学大学院 理工学研究科土木工学専攻
-
松尾 忠
佐藤工業(株)中央技術研究所
-
池永 博威
千葉工業大学
-
中川 宗男
戸田建設・技術研
-
藤井 和俊
三菱建設
-
森本 和雄
ものつくり大学技能工芸学部建設技能工芸学科
-
女屋 英明
内山アドバンス中央技術研究所
-
關 裕司
内山アドバンス中央技術研究所
-
徳永 健二
(株)宇部三菱セメント研究所
-
中瀬 博一
三菱建設技術研究所
-
毛見 虎雄
三菱建設(株)技術研究所
-
藤井 和俊
足利工業大学
-
宇仁菅 旗行
足利工業大学
-
宇仁菅 康行
三菱建設株式会社技術研究所
-
中瀬 博一
三菱建設株式会社技術研究所
-
長尾 信夫
日本コンクリート工業(株)
-
中田 喜久
西松建設技術研究所
-
小池 茂
木暮産業
-
地頭 薗博
三菱マテリアル(株)セメント研究所
-
古賀 康男
三菱マテルアリ(株)
-
近藤 信弘
戸田建設(株)原子力部
-
川里 健
戸田建設(株)原子力部
-
田中 弘己
戸田建設(株)筑波・松戸技術研究所
-
坂牧 政義
戸田建設(株)技術開発センター
-
松尾 忠
佐藤工業(株) 中央技術研究所
-
長尾 信夫
日本コンクリート工事
-
長尾 信夫
日本コンクリートポンプ(株)
-
篠崎 徹
戸田建設(株) 技術研究所 建築特許室
著作論文
- 鉄筋とバイブレータ (特集 失敗しないための「鉄筋工事のノウハウ」)
- 座談会 施工サイドから提案する面白い建築とは (特集 デザインと技術の「コンクリート感」) -- (コンクリート技術の変遷)
- 1478 各種ごみ溶融スラグを用いた高性能AE減水剤コンクリートの基礎的性状に関する研究 : その1 ごみ溶融スラグの置換率を変化させた高性能AE減水剤コンクリートの基礎的性状(ゴミ熔融スラグ,材料施工)
- 1017 単位水量の変化が高強度コンクリートの施工性に及ぼす影響(材料・施工)
- 1477 ごみ溶融スラグ細骨材に混合する細骨材の種類がコンクリートの性状に及ぼす影響(ゴミ熔融スラグ,材料施工)
- 1366 高強度コンクリートのコールドジョイントに関する実験研究 : その2 実大壁部材による実験
- 溶融スラグ細骨材を用いた高性能AE減水剤コンクリートの構造体への適用に関する研究 : 溶融スラグ細骨材の品質変動および実大構造物の施工(材料施工)
- ごみ焼却灰溶融スラグを細骨材に用いたコンクリートの実大施工実験(材料施工)
- 1171 溶融スラグ細骨材を用いた高性能AE減水剤コンクリートの構造体への適用に関する研究 : その3 ポンプ圧送性および構造体コンクリートの品質(再生骨材(3)(ごみ熔融スラグ),材料施工)
- 1170 溶融スラグ細骨材を用いた高性能AE減水剤コンクリートの構造体への適用に関する研究 : その2 コンクリートの調合計画および実大施工実験の概要(再生骨材(3)(ごみ熔融スラグ),材料施工)
- 1169 溶融スラグ細骨材を用いた高性能AE減水剤コンクリートの構造体への適用に関する研究 : その1 溶融スラグ細骨材の品質変動とそれを用いたモルタルの圧縮強さ(再生骨材(3)(ごみ熔融スラグ),材料施工)
- 1302 中庸熱ポルトランドセメントを用いた高強度コンクリートのコールドジョイントの防止に関する実験 : その2 曲げ強度比(打込み・打継ぎ,材料施工)
- 1301 中庸熱ポルトランドセメントを用いた高強度コンクリートのコールドジョイントの防止に関する実験 : その1 実験概要とコンクリートの品質(打込み・打継ぎ,材料施工)
- 実機プラントにおける超高強度コンクリートの練混ぜとフレッシュ性状に関する実験的研究(材料施工)
- 解析温度履歴養生による高強度コンクリートの構造体強度の推定(材料施工)
- 高強度コンクリートの簡易断熱養生方法に関する一考察(材料施工)
- 簡易断熱養生による中庸熱ポルトランドセメントを用いた高強度コンクリートの構造体強度の推定
- 低熱ポルトランドセメントを用いた高強度高流動コンクリートの構造体品質の均一性に関する調査
- 低熱セメントを用いた高流動コンクリートのマスコンクリート部材への適用
- 1243 繊維を混入したFc80〜120N/mm^2高強度PCaコンクリート部材の部材強度と耐火性能(高強度コンクリート(2),材料施工)
- 1498 温度制御装置を用いた解析温度履歴養生による高強度コンクリートの構造体強度の推定に関する研究 : その2 円柱供試体を用いた解析温度履歴による実験(特殊なコンクリート(2),材料施工)
- 1497 温度制御装置を用いた解析温度履歴養生による高強度コンクリートの構造体強度の推定に関する研究 : その1 実大柱試験体を用いた温度追従養生による実験(特殊なコンクリート(2),材料施工)
- 1458 ブームの姿勢の違いによるポンプ圧送性と安全性に関する一考察(打込み・打継ぎ(2),材料施工)
- 高強度高流動コンクリートの打込み継続中における打継ぎ時間間隔の限度に関する実験的研究
- 1023 異なる大きさの高強度コンクリート部材から採取したコア供試体の力学的特性について(材料・施工)
- 1525 高強度コンクリートを用いた模擬柱部材のコア強度に関する検討 : その1 実験概要および検討方針(高強度コンクリート(4),材料施工)
- 中庸熱ポルトランドセメントを用いた高強度コンクリートの諸性状および構造体強度と水セメント比の関係
- よりよい施工のプロセス管理のために (特集 失敗しないための「鉄筋工事のノウハウ」)
- 1566 戻りコンクリートを再利用したポンプ圧送用モルタルの実用化に関する研究 : その17 戻りコンクリートの返却時間が再生モルタルの品質に及ぼす影響(リサイクル(1),材料施工)
- 1565 戻りコンクリートを再利用したポンプ圧送用モルタルの実用化に関する研究 : その16 戻りコンクリートの実態調査とその考察(リサイクル(1),材料施工)
- 1479 高強度コンクリートのコア供試体の採取方法に関する一考察 : その3 コア強度の変動と強度発現性を考慮したコア供試体の採集方法に関する検討(高強度コンクリート(6),材料施工)
- 1478 高強度コンクリートのコア供試体の採取方法に関する一考察 : その2 採取深さの違いがコア強度に及ぼす影響(高強度コンクリート(6),材料施工)
- 1477 高強度コンクリートのコア供試体の採取方法に関する一考察 : その1 実験概要および強度発現性(高強度コンクリート(6),材料施工)
- 1469 高強度コンクリートから採取したコア供試体の高さ直径比がコア強度とその変動に及ぼす影響(高強度コンクリート(5),材料施工)
- 1456 施工性を考慮した高強度コンクリートの調合に関する検討 : その5 コア強度に関する検討(高強度コンクリート(2),材料施工)
- 屋上緑化の植生状況へ及ぼすポーラスコンクリートブロック形状の影響
- 1178 ボス供試体を用いたコンクリートの圧縮強度試験方法の検討(試験・検査法,材料施工)
- 鉄筋コンクリート構造物の健全性評価技術に関する研究 : 電磁誘導法によるかぶり厚さの施工精度の調査
- インパクトエコー法によるコンクリート構造物の内部欠陥の検査
- 初期内在塩化物により劣化した鉄筋コンクリート造建築物の補修効果の評価に及ぼす補修方法の影響
- プレキャストコンクリート部材の配筋精度について
- 先送り特殊モルタルを用いたポンプ圧送開始時の管内閉塞部に関する一考察
- 電磁誘導法によるPCa製品の配筋精度について
- 1337 塩害により劣化したコンクリートの補修方法に関する研究 : その5. 促進劣化試験と屋外暴露10年試験の比較
- 1336 塩害により劣化した鉄筋コンクリートの補修方法に関する研究 : その4. 屋外暴露10年
- プレミックスした先送り特殊モルタルのポンプ圧送性に関する実験的研究
- ポンプ圧送用特殊先送りモルタルの現場適用実験
- 塩害により劣化した鉄筋コンクリートの補修方法に関する研究--10年間暴露における結果
- 鋼板巻立て補強工法に用いるグラウト材の充填性に関する研究
- 電磁誘導法による配筋精度調査に関する研究
- 1460 高流動コンクリートのコールドジョイントに関する基礎的実験研究 : その6 : 打足し時間間隔の限度を判定する簡易試験方法
- 1459 高流動コンクリートのコールドジョイントに関する基礎的実験研究 : その5 : 塩化物イオン浸透性と鉄筋腐食
- 1293 ポンプ圧送用先送り特殊モルタルに関する研究(その3) : 高強度コンクリートへの適用
- 1263 衝撃弾性波法によるコンクリートの内部欠陥の推定 : その2. 柱・梁部材試験体
- 1262 衝撃弾性波法によるコンクリートの内部欠陥の推定 : その1 版状試験体
- 1259 電磁誘導法による配筋の探知方法に関する研究
- 高強度高流動コンクリートの打足し部における塩化物イオン浸透性と鉄筋腐食に関する研究
- 1118 高流動コンクリートのコールドジョイントに関する基礎的実験研究 : その4 促進中性化試験, 簡易透水試験による検討
- 1117 高流動コンクリートのコールドジョイントに関する基礎的実験研究 : その3 高流動・軽量コンクリートの打足し特性
- 1075 塩害により劣化した鉄筋コンクリートの補修方法に関する研究 : その3. 促進24及び90サイクルにおける結果
- 1004 低発熱セメントを用いた高流動コンクリートのマスコンクリートへの適用 : その4.構造体コンクリートの温度、応力およびひずみの経時変化
- 1003 低発熱セメントを用いた高流動コンクリートのマスコンクリートへの適用 : その3.硬化コンクリートの性状
- 1002 低発熱セメントを使用した高流動コンクリートのマスコンクリートへの適用 : その2.フレッシュ性状およびポンプ圧送前後の品質
- 1001 低発熱セメントを用いた高流動コンクリートのマスコンクリートへの適用 : その1.概要とまとめ
- 高流動コンクリートの実大部材へのポンプ圧送に関する実験研究
- 1469 ポンプ圧送用先送り特殊モルタルに関する研究
- 1246 高流動コンクリートのコールドジョイントに関する基礎的実験研究 : その2 : 環境温度, コンクリート種類による影響
- 1194 高流動・高強度コンクリートの実大施工実験 : その4 : 構造体の温度履歴および強度性状
- 1193 高流動・高強度コンクリートの実大施工実験 : その3 : 流動性と硬化コンクリートの品質
- 1192 高流動・高強度コンクリートの実大施工実験 : その2 : コンクリートの品質およびポンプ圧送性
- 1191 高流動・高強度コンクリートの実大施工実験 : その1 : 実験概要およびまとめ
- 12 高強度・高流動コンクリートのポンプ圧送性に関する実験的研究(材料・施工)
- 1301 実大壁による高流動コンクリートの施工性に関する研究 : その2 硬化コンクリートの品質
- 1300 実大壁による高流動コンクリートの施工性に関する実験的研究 : その1 実験概要とフレッシュコンクリートの性状
- 1295 高流動コンクリートのコールドジョイントに関する基礎的実験研究
- 1150 マッシブな柱への高強度コンクリートの打込みに関する研究 : 低熱ポルトランドセメントの適用性に関する検討
- 1134 高強度・高流動コンクリートのポンプ圧送性に関する実験研究
- 1128 コンクリートポンプ工法における先送り潤滑材に関する研究 : その2 各種潤滑材の圧送実験計画とその適応性
- 1126 ポンプ圧送用先送り特殊モルタルに関する研究
- 1192 半Pca梁部材を用いた超高層RC造の施工に関する研究 : その2 現場打設による半Pca梁部材に関する検討
- 1191 半Pca梁部材を用いた超高層RC造の施工に関する研究 : その1 実大施工実験概要とコンクリートの品質
- 1365 高強度コンクリートのコールドジョイントに関する実験研究 : その1 コンクリートの調合および小型試供体による実験
- 1300 ダイヤモンドワイヤーソーによる鉄筋コンクリート部材の切断性能に関する研究
- 1241 高層壁式ラーメン構造の施工性に関する研究 : その3 型わく内におけるフレッシュコンクリートの挙動
- 1240 高層壁式ラーメン構造の施工性に関する研究 : その2 鉄筋工事の配筋と組立
- 1116 外壁コンクリートの補修性能評価方法について
- 1097 養生被覆材のよる構造体コンクリートの養生効果に関する実験研究
- 1204 コンクリートの自動打込み締固め工法に関する研究 その4 型枠振動機の締固め効果について
- コンクリート自動打込み締固め工法に関する研究 : その3 振動機の締固め効果 : 材料・施工
- コンクリート自動打込み締固め工法に関する研究 : その2 工法の概要と締固め制御システム : 材料・施工
- コンクリ-トの自動締固め工法(鉄筋コンクリ-ト工事) (建設産業とロボット開発) -- (建設工事のロボット化の現状)
- コンクリートの打込み・締固めの自動化への試み : 材料・施工
- 構造体コンクリートにおける部材のコア強度と標準養生供試体の強度との関係 : 材料・施工
- 被膜養生によるコンクリート中の保水効果に関する研究
- 流動化した高強度マスコンクリートの強度発現に関する研究 : その2 長期材令のコア強度
- ビットの機械的切断条件およびその切断性能について
- 流動化コンクリートに施工するセメント系塗り床材について
- 流動化した高強度マスコンクリートの強度発現に関する研究 : その1 温度上昇と材令28日のコア強度
- 流動化コンクリ-トの充てん性--コ-ルドジョイントの発生について
- 現場打ちコンクリートの充てん性に関する実験的研究 : その2・コールドジョイントを有する壁部材の曲げ・せん断実験
- 流動化コンクリ-トの施工
- 1151 養生方法が異なる高性能AE減水剤を用いたコンクリートの乾燥収縮に関する一考察 : その2 脱型直後から気中養生した供試体の乾燥面が乾燥収縮に及ぼす影響(収縮・クリープ(5),材料施工)
- 1150 養生方法が異なる高性能AE減水剤を用いたコンクリートの乾燥収縮に関する一考察 : その1 乾燥開始までの水中養生の温度が乾燥収縮に及ぼす影響(収縮・クリープ(5),材料施工)
- 実務に活かす大学教育
- 1298 施工性を考慮した高強度コンクリートの調合に関する検討 : その4 左官工によるこて仕上げ性に関する検討(フレッシュコンクリート(1),材料施工)
- 1484 実機ミキサと小型ミキサの違いによるコンクリートの乾燥収縮に関する一考察(収縮・クリープ(8),材料施工)
- 1483 屋外暴露したコンクリートの乾燥収縮率に関する一考察(収縮・クリープ(8),材料施工)
- 1656 モデル部材の構造計算による付着強度と締固めの影響を受けた付着強度に関する一考察(力学的性質(1),材料施工)
- 都市ごみ溶融スラグを骨材に用いたコンクリートの性状に関する実験研究, 斉藤丈士, 原 雄,依田彦太郎, 西田克範, 望月 淳,奈良禧徳, 5
- 1003 棒形振動機による締固めがコンクリートと鉄筋の付着に及ぼす影響(材料・施工)
- 1176 温水養生による各種セメントを用いた高強度コンクリートの圧縮強度の早期判定に関する考察 : 前置き養生時間が温水養生強度に及ぼす影響(高強度(3),材料施工)
- 1183 高強度コンクリートにおける材料の構成割合と静弾性係数に関する一考察 : その1 セメントペーストと細骨材の容積割合の影響(高強度コンクリート(1),材料施工)