磯野 可一 | 千葉大学医学部
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
磯野 可一
千葉大学医学部第2外科
-
磯野 可一
千葉大学第2外科
-
小出 義雄
千葉大学医学部第2外科
-
岡住 慎一
千葉大学第2外科
-
小野田 昌一
千葉大学医学部外科学第二講座
-
小野田 昌一
千葉大学医学部第2外科
-
落合 武徳
千葉大学第2外科
-
落合 武徳
千葉大学医学部
-
島田 英昭
千葉大学第2外科
-
菱川 悦男
千葉大学光学医療診療部
-
高山 亘
千葉大学第二外科
-
奥山 和明
千葉大学医学部第2外科
-
小野田 昌一
千葉大学第2外科
-
小出 義雄
千葉大学第2外科
-
有馬 美和子
千葉大学第2外科
-
岡住 慎一
千葉大学医学部
-
鈴木 孝雄
千葉大学第2外科
-
浅野 武秀
千葉大学第二外科
-
所 義治
千葉大学第2外科
-
岩崎 好太郎
千葉大学第二外科
-
福長 徹
千葉大学第2外科
-
松原 久裕
千葉大学第2外科
-
林 秀樹
千葉大学第2外科
-
中島 一彰
千葉大学第2外科
-
原田 昇
九州大学消化器・総合外科
-
小林 進
千葉大学医学部
-
神津 照雄
千葉大学光学医療診療部
-
山本 義一
千葉大学医学部第2外科
-
長島 通
千葉大学医学部第2外科
-
松原 久裕
千葉大学医学部附属病院食道・胃腸外科
-
鈴木 孝雄
千葉大学医学部
-
剣持 敬
千葉大学医学部
-
所義 治
千葉大学第2外科
-
落合 武徳
千葉大学大学院先端応用外科学
-
高山 亘
千葉大学医学部
-
前田 智子
千葉県対がん協会
-
榎本 和夫
千葉大学第2外科
-
小高 通夫
千葉大学医学部第2外科
-
吉田 雅博
千葉県がんセンター
-
村岡 実
千葉大学第2外科
-
磯野 可一
千大・二外
-
木下 弘寿
千葉大学医学部第2外科
-
竜 崇正
千葉大学医学部第2外科
-
佐藤 博
千葉大学医学部第2外科
-
有我 隆光
千葉大学医学部第2外科
-
坂本 昭雄
千葉大学第2外科
-
松原 宏昌
千葉大学第2外科
-
軍司 祥雄
千葉大学医学部
-
松井 芳文
千葉大学医学部
-
佐藤 博
東北大学医学系研究科腎・高血圧・内分泌学分野
-
碓井 貞仁
東邦大学第3外科
-
浅野 武秀
千大・二外
-
剣持 敬
千葉大学第二外科
-
貝沼 修
千葉大学第二外科
-
中郡 聡夫
千葉大学第2外科
-
篠原 靖志
国保成東病院外科
-
菱川 悦男
千葉大学第2外科
-
田中 元
千葉大学第2外科
-
岡住 慎一
千大・二外
-
島田 英昭
千葉大学医学部
-
宮崎 信一
千葉大学第2外科
-
舟波 裕
千葉大学第2外科
-
青山 博道
千葉大学第二外科
-
神宮 和彦
千葉大学第2外科
-
粟野 友太
千葉大学医学部第2外科
-
夏目 俊之
千葉大学先端応用外科
-
佐久間 洋一
千葉大学第2外科
-
石島 秀紀
千葉大学第2外科
-
太田 和夫
太田医学研究所
-
太田 和夫
東京女子医科大学
-
太田 和夫
東京女子医科大学腎臓病総合医療センター
-
打田 和治
名古屋第二赤十字病院移植・内分泌外科
-
打田 和治
名古屋第二赤十字病院 腎臓病総合医療センター移植外科
-
福長 徹
沼津市立病院外科
-
雨宮 浩
国立小児病院小児医療研究センター
-
平澤 博之
千葉大学医学部 救急医学
-
高山 亘
千大・二外
-
宮内 英聡
千葉大学医学部
-
夏目 俊彦
千葉大学医学部
-
岡 隆宏
京都府立医科大学第2外科
-
小林 進
千葉大学第2外科
-
高木 弘
Jr東海総合病院
-
清水 孝徳
千葉大学大学院先端応用外科学
-
後藤 剛貞
千葉大学第2外科
-
向井 稔
千葉大学医学部第2外科
-
岡 隆宏
京都府立与謝ノ海病院外科
-
岡 隆宏
京都府立医科大学:京都府立医科大学第二外科
-
竜 崇正
千葉県がんセンター・消化器外科
-
伊藤 靖
三愛記念そが病院
-
鍋谷 圭宏
千葉大学医学部第2外科
-
小西 大
国立がんセンター東病院上腹部外科
-
木下 平
国立がんセンター東病院上腹部外科
-
田邉 一成
東京女子医科大学泌尿器科
-
両角 國男
名古屋第二赤十字病院内科
-
菅本 祐司
沼津市立病院外科
-
鈴木 盛一
国立小児病院小児医療研究センター
-
石橋 道男
奈良県立医科大学泌尿器科
-
川平 洋
国立がんセンター東病院外科
-
宮内 英聡
千葉大学大学院医学研究院
-
岩崎 好太郎
千大・二外
-
落合 武徳
千大・二外
-
岩崎 好太郎
千葉大学医学部
-
牧野 治文
千葉大学医学部
-
堀 誠司
千葉大学第2外科
-
中郡 聡夫
千葉大学
-
高橋 公太
東京女子医科大学 泌尿器科
-
三浦 文彦
千葉大学第二外科
-
大月 和宣
千葉大学第二外科
-
佐藤 博
敬和会大分岡病院
-
平嶋 毅
千大・二外
-
花岡 明宏
千葉大学医学部第2外科
-
花岡 明宏
千葉大学第2外科
-
高 在完
千葉大学医学部第2外科
-
井上 和人
国立がんセンター東病院 外科
-
小田 竜也
国立がんセンター東病院 外科
-
山口 裕
東京慈恵会医科大学柏総合病院病理
-
渡辺 一男
千葉県がんセンター消化器外科
-
二宮 栄一郎
千葉大学第2外科
-
原田 昇
千葉大学第2外科
-
芹沢 美和子
千葉大学第2外科
-
中郡 聡夫
国立がんセンター東病院上腹部外科
-
阿部 恭久
公立長生病院外科
-
今村 正之
京都大学腫瘍外科
-
堀江 弘
千葉県こども病院検査部
-
織田 成人
千葉大学医学部 救急医学
-
志賀 英敏
千葉大学医学部 救急医学
-
島田 英昭
千葉大学大学院医学研究院
-
岡住 慎一
千葉大学大学院医学研究院
-
近藤 福雄
千大・二病
-
小林 進
千大・二外
-
軍司 祥雄
千大・二外
-
松井 芳文
千大・二外
-
林 秀樹
千葉大学医学部
-
大沼 直躬
千葉大学医学部
-
横須賀 収
千葉大学医学部
-
菅野 治重
千葉大学医学部附属病院検査部
-
柏原 英彦
国立佐倉病院
-
太田 順子
千葉大学医学部産科婦人科学講座
-
中島 伸之
千葉大学医学部第一外科学教室
-
鈴木 盛一
国立循環器病センター研究所実験治療開発部
-
雨宮 浩
国立循環器病センター研究所
-
松原 久裕
千葉大学先端応用外科学
-
海宝 雄人
千葉大学先端応用外科学
-
岡崎 靖史
千葉大学第2外科
-
中島 志彦
千葉大学第2外科
-
鍋谷 圭宏
千葉大学第2外科
-
坂本 昭雄
国保成東病院外科
-
塩崎 均
近畿大学医学部外科
-
宮澤 幸正
千葉大学大学院先端応用外科学
-
小林 真一
聖マリアンナ医科大学 医学部 薬理学
-
吉田 雅博
帝京大学外科
-
渡邊 正治
千葉大学医学部附属病院検査部
-
菅野 治重
医療法人社団徳風会高根病院内科
-
高原 史郎
大阪大学先端移植基盤医療学講座
-
松原 久裕
千葉大学大学院医学研究院先端応用外科学
-
中島 伸之
千葉大学医学部第1外科
-
碓井 貞仁
東邦大学医学部外科学第三講座
-
露口 利夫
千大・一内
-
山口 武人
千大・一内
-
有水 昇
千葉大学放射線科
-
浅野 武秀
千葉大学先端応用外科学
-
松井 芳文
千葉大学第二外科
-
浦島 哲郎
千葉大学第二外科
-
近藤 悟
千葉大学第二外科
-
菅本 裕司
千葉大学第二外科
-
菊地 俊之
千葉大学医学部第2外科
-
伊藤 靖
千葉大学第二外科
-
並木 正一
千葉大学医学部第2外科
-
谷澤 豊
国立がんセンター東病院 外科
-
西森 孝典
国立がんセンター東病院 外科
-
白鳥 享
千葉大学大学院先端応用外科学
-
天野 穂高
帝京大学外科
-
飛田 浩司
JFE健康保険組合川鉄千葉病院外科
-
鍋谷 圭宏
千葉大学大学院先端応用外科学
-
竜 崇正
国立がんセンター東病院外科
-
中山 俊憲
千葉大学大学院医学研究院免疫細胞医学
-
近藤 悟
下都賀総合病院
-
山本 宏
千葉県がんセンター消化器外科
-
田崎 健太郎
千葉県がんセンター消化器外科
-
丸山 通広
千葉大学第2外科
-
菅本 祐司
千葉大学第2外科
-
大月 和宣
千大・二外
-
三浦 文彦
千大・二外
-
竜 崇正
千葉がんセンター
-
嶋田 裕
千葉大学医学部解剖学第一講座
-
嶋田 裕
千葉大学第1解剖学
-
黄田 光博
福島県立医科大学医学部衛生学講座
-
山口 武人
千葉県がんセンター消化器内科
-
有水 昇
千葉大学医学部放射線医学教室
-
有水 昇
千大
-
武内 利直
千大・一病
-
宮澤 幸正
千葉大学医学部附属病院
-
谷澤 豊
国立がんセンター東病院上腹部外科
-
山口 武人
千葉県がんセンター
-
松原 久裕
千葉大学大学院先端応用外科
-
三方 淳男
千葉大学医学部第1病理
-
伊藤 晴夫
千葉大学泌尿器科
-
相田 聡
東芝医用システム社
-
植松 貞夫
千葉大学放射線科
-
佐野 友昭
千葉大学第2外科
著作論文
- 92 食道癌術後 CT の有用性について(第26回日本消化器外科学会総会)
- 進行食道癌術前合併療法施行時の栄養管理
- V5-4 リニア型超音波内視鏡による頸胸境界部領域の同定法(第38回日本消化器外科学会総会)
- 417 消化器外科術後 MRSA 感染症に対するバンコマイシンによる治療とその薬物動態(第38回日本消化器外科学会総会)
- 340 DNA Pattern からみた大腸癌肝転移例の検討(第38回日本消化器外科学会総会)
- S1-1 術前診断からみた手術術式の決定 : 食道癌(第38回日本消化器外科学会総会)
- W3-11 術後逆流性食道炎に対する対策(第37回日本消化器外科学会総会)
- 波長980nm高出力半導体レーザー手術装置「レーザーケア」の臨床的評価
- W4-6 輸血後 GVHD の新しい診断法である DNA フィンガープリンティング法について(第41回日本消化器外科学会総会)
- III-16.食道癌術後に発生した逆流性食道炎を伴う異時性多発食道癌の1例(第53回日本食道疾患研究会)
- I-31.Ce及びUt食道癌の治療成績(第53回日本食道疾患研究会)
- アミノ酸利用指数 amino acids utility index による肝機能評価と手術侵襲
- 胃癌患者に対する免疫療法剤局所投与による所属リンパ節リンパ球の免疫学的分析
- W4-12 BRM の効果判定法(第28回日本消化器外科学会総会)
- 粘液産生膵腫瘍の良性悪性の鑑別についての検討
- 12. 膵管胆道合流異常症例における癌化例の検討(第18回千葉県胆膵研究会)
- P1-8 閉塞性黄疸肝の術前における^C-Methionine PETを用いた残肝予備能評価
- 15. 原発性硬化性胆管炎と胆管癌の鑑別が困難であった2切除例の検討(第17回千葉県胆膵研究会)
- 切除不能同時性肝転移(H3)を有する大腸癌に対する治療方針
- 13. 胆管癌に合併したinflammatory pseudotumorの1例(I. 研究発表,第19回千葉県胆膵研究会)
- 腎移植後における RS-61443 (Mycophenolate mofetil) の長期投与試験成績
- RS-61443(Mycophenolate mofetil)の腎移植後における急性拒絶反応の抑制に関する第III相臨床試験成績 - RS-61443の2, 000mg/日投与群と3,000mg/日投与群の二重盲検比較試験 -
- 胆管造影CTによる左肝内胆管枝と門脈臍部の解剖学的相互関係の評価
- 重症急性膵炎の栄養管理
- 54. 大腸癌進展に関わるP53遺伝子変異とHLA-A2ローカスとの関連について(第939回千葉医学会例会・第12回磯野外科例会)
- 66.幽門側胃切除Roux-en-Y再建法の有用性の検討(第27回胃外科・第10回胃術後障害合同研究会)
- C-III-演-(1). Barrett腺癌7例の検討(第51回日本食道疾患研究会)
- 示I-137 非切除・再発胃癌に対するmechanical recanalization therapyの有用性(第52回日本消化器外科学会総会)
- 示I-125 胃癌術後外来通院患者の術後愁訴に関する調査(第52回日本消化器外科学会総会)
- 75 4型胃癌に対する補助化学・免疫療法の長期予後とQOLからみた有効性 : 多変量解析を用いた検討(第52回日本消化器外科学会総会)
- 消化器癌における血清抗p53抗体検出の意義
- リニア型超音波内視鏡による噴門癌の口側浸潤診断の検討
- I-A-19. 術前左胃動脈TAE後, 腹腔動脈膵脾合併切除し胃管にて再建した転移性食道癌の1例(I. 見て良かった稀な食道疾患)
- 17. リンパ節転移を認めた導管伸展由来と思われる食道m_3癌の1例(深達度診断を大きく違えた表在癌)
- P-866 食道癌患者血清中p53抗体検索による微少残存腫瘍の診断と臨床的意義
- 示I-451 周術期ステロイド投与による胸部食道癌術後合併症の予防効果 : Three-days steroid therapy
- 黄疸肝における虚血 : 再潅流時の病態とその対策
- 肝阻血再灌流障害に対する内因性及び外因性ラジカルスカベンジャーの効果
- 10. 肝予備能評価における肝蛋白合成率測定の有用性 : 特に閉塞性黄疸肝について(第11回千葉県重症患者管理研究会)
- 189 粘液産生膵腫瘍の手術適応と術式選択(第52回日本消化器外科学会総会)
- W4-9 膵管胆道合流異常症に対する分流手術後問題点としての胆管癌発生 : 人年法による検討(第52回日本消化器外科学会総会)
- S2-追2 予後, QOLよりみた膵癌の至適治療(第52回日本消化器外科学会総会)
- 肝細胞癌に対するRadiofrequency ablation(RFA)の治療効果
- 70 進行食道癌症例の輸液・栄養管理 : 術前合併療法後の根治手術の安全性(第36回日本消化器外科学会総会)
- 胃外有茎性発育を示した胃平滑筋芽細胞腫の1例
- 7. Adenovirus Vectorを用いた癌特異抗原による癌治療の試み(第939回千葉医学会例会・第12回磯野外科例会)
- 腎移植後における難治性拒絶反応に以する RS-61443 (Mycophenolate mofetil) の治療効果の再検討報告
- 臓器移植における拒絶反応の抑制
- 著明な骨・軟骨化生を伴った乳癌の1例
- T1n0乳癌再発例の検討 : 乳房温存療法術後残存乳房再発に対する一考察
- 新しい免疫抑制剤
- 臓器移植における生命倫理(バイオエシックス)
- O-293 IL-12の抗腫瘍効果におけるVα14NKT細胞の役割
- ^F-Fluorodeoxyglucose positron emission tomography を用いた食道癌の診断と腫瘍糖代謝評価
- W8-11 大腸癌に対する前方切除後の器機吻合例の功罪 : 特に吻合部 implantation について(第49回日本消化器外科学会総会)
- 肝門部胆管癌再発形式と術式選択のための術前診断・肝予備能把握(第43回日消外会総会シンポ1(2)・再発,浸潤形式からみた消化器癌に対する治療の工夫-肝胆膵)
- A-II-演-(2). 食道癌術後肺癌重複例の診断治療上の問題点(第51回日本食道疾患研究会)
- 胸腔鏡による食道筋腫摘出術
- 術前診断からみた手術術式の決定 : 食道癌(第38回日消外会総会シンポ・術前診断からみた手術術式の決定)
- 305 食道胃接合部および噴門部早期癌の検討(第37回日本消化器外科学会総会)
- 筋電図・内圧・pHからみた食道胃接合部病変の病態(第35回日消外会シンポ1・食道・胃接合部の病態と手術)
- S-II-8 リンパ節転移を考慮した食道癌の Step Surgery(第36回日本消化器外科学会総会)
- SI-1. 筋電図, 内圧, pH からみた食道胃接合部病変の病態(第35回日本消化器外科学会総会)
- 22 p53遺伝子変異より見た食道異形成上皮から食道癌への発生進展過程
- 示II-205 大腸癌の制癌剤感受性に対する血清中抗p53抗体検出の意義 : 治療効果予測の可能性(第52回日本消化器外科学会総会)
- 食道癌患者における血清抗p53抗体の存在は化学・放射線療法に対する感受性の指標となるか
- 大腸癌の制癌剤感受性に対する血中抗p53抗体検出の意義 : 治療効果予測の可能性
- O-384 大腸癌に対する血清中p53抗体の腫瘍マーカーとしての有用性と術後モニタリングの臨床的意義
- 示II-229 大腸癌局所再発に対する^Tcを用いたRadioimmunoscintigraphyの臨床応用
- 221 FDG-PETによる直腸癌術後骨盤内病変の評価
- ^C-methionine PETを用いた大量肝切除における予定残肝機能評価
- 示I-258 直腸カルチノイド肝転移の1切除例(第52回日本消化器外科学会総会)
- HPV16型E6/E7遺伝子発現誘導が正常ヒト線維芽細胞に及ぼす影響の検討
- 肝硬変併存手術例におけるヒト心房性Na利尿ペプチドの変化
- 509 消化器癌を合併した慢性透析患者手術例に対する術前術後管理とその問題点(第28回日本消化器外科学会総会)
- F2-1 同種小腸移植における cyclosporin, FK506, RS-61443 による拒絶反応の制御(第40回日本消化器外科学会総会)
- 気管前面の微細な気管支動脈の走行に対する解剖学的研究 : 食道癌手術での温存を目的として
- 34 食道アカラシアに対するGastric Patch II・IIIの治療成績(食道-7(良性))
- 407 大腸癌肝転移例に対する治療と予後 : 特に悪性度を考慮した治療(第47回日本消化器外科学会総会)
- 示II-17 食道癌患者血清中p53抗体によるp53遺伝子診断とその臨床応用。(第52回日本消化器外科学会総会)
- 示I-28 食道平滑筋肉腫の1切除例及び本邦報告例143例の集計(第52回日本消化器外科学会総会)
- 38.多発表在食道癌の検討(第38回食道色素研究会)
- 経気管的細径超音波プローブによる食道癌の気管浸潤診断の検討
- 超音波内視鏡下穿刺法の現況
- 術前リンパ節転移状況を配慮したT2,T3症例の合理的リンパ節郭清 1. 頸部リンパ節陽性胸部中部食道癌(lm)のリンパ節郭清
- PI食道-2 食道癌の治療法の基本的方針・考え方 : QOLと根治性から(第42回日本消化器外科学会総会)
- 24 食道癌ネオアジュバント療法 (CDDP・5-FU) における ^C-Methionine PET による効果予測の検討(第50回日本消化器外科学会総会)
- 256 IL-2 遺伝子導入による消化器癌遺伝子治療 : 臨床応用への展望(第49回日本消化器外科学会総会)
- S4-10 食道癌に対する遺伝子治療の開発と展望(第47回日本消化器外科学会総会)
- 47 胃 malignant lymphoma の外科治療の諸問題(第45回日本消化器外科学会総会)
- 大腸癌再発例からみた術前,術中,術後の治療の工夫(第43回日消外会総会シンポ1(1)・再発,浸潤形式からみた消化器癌に対する治療の工夫-消化管)
- 26 食道癌術後症例における嚥下機能の検討 : 再建臓器内圧の測定から(食道-6(再建,機能))
- R-51 上腸間膜静脈腫瘍塞栓合併上行結腸癌に対する、空腸静脈-大伏在静脈バイパスを用いた切除術(第52回日本消化器外科学会総会)
- 48 肝細胞癌切除例の病理学的検討からみた非治癒因子と非治癒因子保有例に対する対策(第37回日本消化器外科学会総会)
- 肝細胞癌患者に対する血中HCV RNA検出の意義
- 示-67 少量 MTX/5-FU + triple modulation が奏功した再発大腸癌, 進行胃癌の2例(第46回日本消化器外科学会)
- 周術期ステロイド投与による手術侵襲軽減と合併症発生からみた胸部食道癌の予後(第56回日本食道疾患研究会)
- 食道癌に対する総合的治療戦略 : 分子生物学的見地から
- 膵癌のバーチャル膵管鏡
- PL9-2 粘液産生膵腫瘍に対する治療方針 : 膵区域切除の適応
- 微小な無症候性グルカゴン産生腫瘍の1例
- 7. 膵腫瘍との鑑別を要したepidermoid cystの1例(第18回千葉県胆膵研究会)
- 44 X 線上, 腫瘤, ロート型を呈する食道癌の臨床病理学的検討(第16回日本消化器外科学会総会)
- 腐蝕性食道狭窄後51年目に発生した食道癌の1治験例
- 肝再切除により6年2か月生存している胆管細胞癌の1例
- 肉眼的周囲臓器浸潤大腸癌症例の臨床病理学的特性と周囲臓器合併切除の意義
- 56 大腸癌肝転移例に対する肝切除後の残肝再発予防上の工夫(第41回日本消化器外科学会総会)
- 膵蛋白合成能測定による移植膵のViability評価法に関する研究
- 271 癌治療への新しいアプローチ : 衝撃波による光反応物質の励起と抗癌剤との併用効果(第46回日本消化器外科学会)
- S1(2)-5 肝門部胆管癌再発形式からみた術式選択とその為の術前診断・肝予備能把握(第43回日本消化器外科学会総会)
- 経皮経肝胆道内瘻術が有効であった外傷性胆管狭窄の2例
- SII-6 腎機能障害患者における食道癌手術(第23回日本消化器外科学会総会)
- 脾リンパ管腫の1例
- 特集 12 転移性肝癌に対する集学的治療 : とくに胃癌, 大腸癌肝転移例について
- Dextranを中間支持体としたmonoclonal抗体 - carboplatin conjugates の作成とその性状 -
- 線溶機能亢進剤による標識モノクローナル抗体の腫瘍集積増強効果
- Th1ヘルパー細胞を誘導するサイトカインを用いた大腸癌対する免疫遺伝子治療の検討
- W3-2 大腸癌肝転移例に対するneoadjuvant chemotherapyの効果(消化器癌のneoadjuvant chemotherapy)
- VP2-8 S4 肝細胞癌に対する腹腔鏡下肝切除術(第42回日本消化器外科学会総会)
- W(5)-4 食道外科における経腸栄養法の評価と展望(第25回日本消化器外科学会総会)
- 集束超音波を用いた癌治療の基礎的研究
- 示II-194 粘液産生膵腫瘍、浸潤性膵管癌におけるp53、Thymidine phosphorylase(TdRPase)発現の免疫組織学的検討とその臨床病理学的意義
- 肝不全合併重症患者における肝細胞および全身エネルギー代謝動態の検討
- 消化器癌治療の最近の進歩
- 食道癌術後の顆粒球エラスターゼの変動とその要因
- 食道癌術前合併療法に関する1考察 : 内視鏡所見よりみた術前合併療法の効果の予測
- 168 CTA を用いた肝細胞癌の血流動態と TAE 効果予測の有用性(第50回日本消化器外科学会総会)
- 217 感染膵壊死の治療 : オープンマネージメントの有用性(第42回日本消化器外科学会総会)
- W4-7 膵移植に際しての問題点および対策(第39回日本消化器外科学会総会)
- W6-4 感染性壊死性膵炎に対する外科治療 : 腹腔開放ドレナージ療法の有用性の検討(第38回日本消化器外科学会総会)
- 318 食道癌術前合併療法としての温熱療法の検討(第31回日本消化器外科学会総会)
- 食道癌術前後における分子量別低分子蛋白を用いた尿中排泄率の変化
- Slow-Injection dynamic CTによる胆道癌血管浸潤診断とその限界
- 脈管内腫瘍塞栓合併肝細胞癌の治療 : 腫瘍塞栓に対する放射線照射の効果について
- 拡張胆管切除術後に肝門部胆管癌発生をみた先天性胆管拡張症の1例
- 9年後に肝,腹膜転移再発を来した空腸平滑筋肉腫の1例
- 17 小児期下部食道噴門切除術後のBarrett上皮より発生した食道癌の2例
- Magnetic resonance imaging による大腸癌リンパ節診断とその治療法への応用(第34回日消外会総会シンポ2・消化器外科の新しい診断法とその治療への応用)
- 直腸癌リンパ節転移診断に対する magnetic resonance imaging の有用性
- 示-50 術式および根治度からみたスキルス胃癌の術後遠隔成績の検討(第46回日本消化器外科学会)
- 肝細胞機能予備力判定法としてのICG Rmaxの検討 : 特に肝切除術後合併症発生との関連において
- 各種抗CEAモノクローナル抗体の in vitro 結合活性と in vivo 腫瘍集積性に関する基礎的検討
- 外科研修および外科教育のあり方
- 12.大腸癌におけるp21^遺伝子のmRNA発現(大腸癌:浸潤・転移の基礎と臨床)
- Prognosis of small hepatocellular carcinoma in relations to treatment. Study of 100 patients.:Study of 100 Patients
- Studies on rat infectious pancreatitis models by subcapsular injection of dog's bile and appendix contents.
- A simplified method for the measurement of protein synthesis in the liver with the needle biopsy.
- AN EXPERIMENTAL DEVELOPMENT OF ESOPHAGEAL ACHALASIA ON DOGS BY THE ADMINISTRATION OF PHTHALIMIDOMETHYLO, O-DIMETHYLPHOSPHORODITHIOATE
- Detection of ras gene mutations of pancreatic tumors by polymerase chain reaction and direct sequencing method.
- Manometric study of vertical banded gastroplasty for morbid obesity.
- Hepatic protein synthesis rate as an index of hepatic functional reserve in human liver.
- 胃巨大平滑筋肉腫の1切除例