Magnetic resonance imaging による大腸癌リンパ節診断とその治療法への応用(<特集>第34回日消外会総会シンポ2・消化器外科の新しい診断法とその治療への応用)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
結腸癌9例,直腸癌17例,計26例に対しmagnetic resonance imaging(MRI)を施行し,血管走行に沿った撮像面を工夫し,リンパ節描出能について検討した.腸間膜動脈およびその周囲のリンパ節描出能は不良であった.腹部大動脈,上下腸間膜動脈根部は,冠状断・矢状断像にて明暸に描出された.骨盤内腸骨動脈系の血管は,今回設定した撮像面を用いることにより全例で明暸に描出しえた.腹部大動脈,骨盤内の血管周囲のリンパ節描出率は5mm以下では164個中39個(24%),5.1〜10mmでは18個中16個(89%),10.1mm以上では全例が描出された.また転移リンパ節16個中15個(94%)がMRIにて描出しえた.今回用いた撮像力法により深部リンパ節の診断が可能となり術前のリンパ節郭清範囲決定の指標となるものと考えられた.
- 一般社団法人日本消化器外科学会の論文
- 1990-04-01
著者
-
岡住 慎一
千葉大学医学部
-
高山 亘
千葉大学医学部
-
有我 隆光
千葉大学医学部第2外科
-
小出 義雄
千葉大学医学部第2外科
-
竜 崇正
千葉県がんセンター・消化器外科
-
吉田 雅博
千葉県がんセンター
-
尾崎 正彦
千葉大学医学部第2外科
-
吉田 雅博
千葉大学医学部
-
阿部 恭久
公立長生病院
-
吉田 雅博
帝京大学医学部付属病院外科
-
山本 宏
千葉大学医学部第2外科
-
阿部 恭久
千葉大学医学部第二外科
-
山田 滋
千葉大学医学部第2外科
-
磯野 可一
千葉大学医学部
関連論文
- ウイルソン病肝不全症例に対する生体部分肝移植の1例 : 千葉県第1例目となる生体部分肝移植手術例
- 肝悪性腫瘍に対するlipiodol-adriamycin動注療法の検討
- 92 食道癌術後 CT の有用性について(第26回日本消化器外科学会総会)
- 2. 胆嚢底との鑑別が困難であった肉芽腫性胆嚢炎の1例(第13回千葉県胆膵研究会)
- 68.消化器外科術後における20%脂肪乳剤を併用した末梢静脈よりの高カロリー輸液に関する検討(第848回 千葉医学会例会・第7回 磯野外科例会)
- 62.当センターにおける食道癌術前照射症例の検討(第848回 千葉医学会例会・第7回 磯野外科例会)
- 340 DNA Pattern からみた大腸癌肝転移例の検討(第38回日本消化器外科学会総会)
- S1-1 術前診断からみた手術術式の決定 : 食道癌(第38回日本消化器外科学会総会)
- Clostridium perfringens による肝ガス壊疽の1剖検例
- 296 放射線腸炎症例の検討(第40回日本消化器外科学会総会)
- VP3-5 バイオポンプを用いた尾状葉切除(第40回日本消化器外科学会総会)
- V2-4 幽門側亜全摘術に於ける 7, 8, 9 番リンパ節の廓清(第39回日本消化器外科学会総会)
- CS3-2 区域切除による肝門部胆管癌手術(第39回日本消化器外科学会総会)
- 17. 粘液産生を伴った膵嚢胞腺腫の1例(第10回 千葉県胆膵研究会)
- SF-086-3 新しい肝区域概念の肝切除への応用(第107回日本外科学会定期学術集会)
- 立体画像を用いた肝前区域門脈分岐に関する検討
- 結腸・直腸癌再発の診断におけるFDG-PETの有用性と医療経済効果-アンケート調査の結果に基いた検討-
- 2.食道アカラシアのX線・内視鏡診断(食道アカラシアにおける治療最近の動向)
- VP-102 Laparolift^を使用した乳癌に対する内視鏡下乳腺部分切除術
- PS-019-2 食道癌胃管再建における大弯側亜全胃管と細径胃管の酸逆流からみた比較検討
- ^C-methionine positron emission tomography (PET) を用いた膵機能評価の臨床応用
- 245 粘液産生膵腫瘍の悪性化の原因は何か? : 免疫組織学的検討における通常型膵管癌との比較
- 79.消化器癌に対する術中照射の有用性について(第828回千葉医学会例会・第6回磯野外科例会)
- 54.肝Angiomyolipomaの2切除例(第828回千葉医学会例会・第6回磯野外科例会)
- 27. 大腸早期癌の臨床病理学的特徴(第830回 千葉医学会例会・第一外科教室談話会)
- 肝嚢胞腺癌の2切除例
- 416 消化器術後MRSA感染症例の検討(第38回日本消化器外科学会総会)
- W7-5 肝門部胆管癌に対するRALS胆管腔内照射の有用性について(第38回日本消化器外科学会総会)
- 示-114 術後合併症による死亡例の検討(第37回日本消化器外科学会総会)
- 177 大腸 sm癌の臨床病理学的特徴(第37回日本消化器外科学会総会)
- 165 Borrmann 4 型胃癌にたいする集学的治療(第37回日本消化器外科学会総会)
- 集束超音波を用いた癌治療の基礎的研究
- CTAPよりみた尾状葉門脈の検討
- 胆管造影CTによる左肝内胆管枝と門脈臍部の解剖学的相互関係の評価
- S4-1. 機能温存手術における胃癌術後早期の通過障害に対する内視鏡観察と治療(第36回胃外科・術後障害研究会)
- P-2-625 Paget様進展を伴った早期肛門管腺癌の1例(大腸・肛門 病理3,一般演題(ポスター),第62回日本消化器外科学会定期学術総会)
- DP-154-8 腹部発生の脂肪肉腫16例の検討(第107回日本外科学会定期学術集会)
- DP-125-4 Cy1, P1胃癌に対するCDDP腹腔内化学療法の新規抗癌剤との併用の有用性(第107回日本外科学会定期学術集会)
- DP-005-1 中肝静脈還流領域および生体肝移植におけるグラフト肝うっ血についての検討(第107回日本外科学会定期学術集会)
- SF-115-4 D1+β-No5リンパ節郭清による幽門輪温存幽門側胃切除術の適応拡大の可能性 : M領域MP癌とL領域早期癌について(第107回日本外科学会定期学術集会)
- VSY-3-2 Anterior Fissureに沿った肝切除(第107回日本外科学会定期学術集会)
- P1-5 ^C-aminopyrine呼気テスト法による肝予備能評価と手術安全域の検討(第38回日本消化器外科学会総会)
- HP-013-4 当院における胃内分泌細胞腫瘍の検討(胃(臨床2),ハイブリッドポスター,第109回日本外科学会定期学術集会)
- VS-006-5 安全性と機能性に着眼した場合の腹腔鏡補助下胃全摘術の再建,吻合法の留意点 : 小開腹下のCircular staplerによる再建術の工夫(胃2,ビデオセッション,第109回日本外科学会定期学術集会)
- SF-039-2 食道癌症例における好中球・リンパ球分画比の予後因子としての意義(食道癌2,サージカルフォーラム,第109回日本外科学会定期学術集会)
- P-617 p53遺伝子を標的とした食道癌遺伝子治療の現状と展望
- 92 肝内結石症に対する内視鏡的治療の新しい試み(第18回日本消化器外科学会総会)
- 著明な骨・軟骨化生を伴った乳癌の1例
- T1n0乳癌再発例の検討 : 乳房温存療法術後残存乳房再発に対する一考察
- 胆嚢癌に対する超音波穿刺術の意義
- ^F-Fluorodeoxyglucose positron emission tomography を用いた食道癌の診断と腫瘍糖代謝評価
- 肝門部胆管癌再発形式と術式選択のための術前診断・肝予備能把握(第43回日消外会総会シンポ1(2)・再発,浸潤形式からみた消化器癌に対する治療の工夫-肝胆膵)
- P6-5 Stage IV食道癌に対する集学的治療の展望
- 術前診断からみた手術術式の決定 : 食道癌(第38回日消外会総会シンポ・術前診断からみた手術術式の決定)
- 305 食道胃接合部および噴門部早期癌の検討(第37回日本消化器外科学会総会)
- S-II-8 リンパ節転移を考慮した食道癌の Step Surgery(第36回日本消化器外科学会総会)
- 胸部食道癌に対する3領域リンパ節郭清の適応とその限界についての検討
- 食道癌術後再建胃管に発生したスキルス癌の1切除例
- 集束超音波によるがん治療 -臨床応用に向けて-
- PP-75 大腸癌に対する血清中VEGF測定の臨床的意義 : 臨床病理学的所見および腫瘍マーカーとの相関性
- 気管前面の微細な気管支動脈の走行に対する解剖学的研究 : 食道癌手術での温存を目的として
- 術前リンパ節転移状況を配慮したT2,T3症例の合理的リンパ節郭清 1. 頸部リンパ節陽性胸部中部食道癌(lm)のリンパ節郭清
- 食道癌手術の術後管理と処置 : (2) 再開胸の適応基準
- PI食道-2 食道癌の治療法の基本的方針・考え方 : QOLと根治性から(第42回日本消化器外科学会総会)
- P5-1 リニア型超音波内視鏡による食道・胃接合部胃癌の口側浸潤診断と術式選択への応用(第40回日本消化器外科学会総会)
- 24 食道癌ネオアジュバント療法 (CDDP・5-FU) における ^C-Methionine PET による効果予測の検討(第50回日本消化器外科学会総会)
- 256 IL-2 遺伝子導入による消化器癌遺伝子治療 : 臨床応用への展望(第49回日本消化器外科学会総会)
- S4-10 食道癌に対する遺伝子治療の開発と展望(第47回日本消化器外科学会総会)
- 47 胃 malignant lymphoma の外科治療の諸問題(第45回日本消化器外科学会総会)
- 大腸癌再発例からみた術前,術中,術後の治療の工夫(第43回日消外会総会シンポ1(1)・再発,浸潤形式からみた消化器癌に対する治療の工夫-消化管)
- 26 食道癌術後症例における嚥下機能の検討 : 再建臓器内圧の測定から(食道-6(再建,機能))
- 排泄性胆嚢造影陰性例に対する胆嚢穿刺術の意義
- 48 肝細胞癌切除例の病理学的検討からみた非治癒因子と非治癒因子保有例に対する対策(第37回日本消化器外科学会総会)
- 252 肝癌に対する集学的治療。TAE および放射線療法の有用性について(第25回日本消化器外科学会総会)
- W(1)-1 食道癌, 胃癌に対する術中エコーの応用(第25回日本消化器外科学会総会)
- 胃・食道癌に対する術中超音波検査法の意義
- 肝動脈塞栓術併用肝切除例の検討
- 原発性肝癌に対する術前照射療法の検討
- 44 X 線上, 腫瘤, ロート型を呈する食道癌の臨床病理学的検討(第16回日本消化器外科学会総会)
- 腐蝕性食道狭窄後51年目に発生した食道癌の1治験例
- 肝再切除により6年2か月生存している胆管細胞癌の1例
- 56 大腸癌肝転移例に対する肝切除後の残肝再発予防上の工夫(第41回日本消化器外科学会総会)
- S1(2)-5 肝門部胆管癌再発形式からみた術式選択とその為の術前診断・肝予備能把握(第43回日本消化器外科学会総会)
- 経皮経肝胆道内瘻術が有効であった外傷性胆管狭窄の2例
- 特集 12 転移性肝癌に対する集学的治療 : とくに胃癌, 大腸癌肝転移例について
- 線溶機能亢進剤による標識モノクローナル抗体の腫瘍集積増強効果
- IV-6.食道癌遺伝子治療の現況(第55回日本食道疾患研究会)
- W3-2 大腸癌肝転移例に対するneoadjuvant chemotherapyの効果(消化器癌のneoadjuvant chemotherapy)
- VP2-8 S4 肝細胞癌に対する腹腔鏡下肝切除術(第42回日本消化器外科学会総会)
- 胸部食道癌の集学的治療の研究 : 3領域郭清例における補助療法の検討
- OP-1-006 ^F-FDGPETによるGISTの評価の試み
- 168 CTA を用いた肝細胞癌の血流動態と TAE 効果予測の有用性(第50回日本消化器外科学会総会)
- 318 食道癌術前合併療法としての温熱療法の検討(第31回日本消化器外科学会総会)
- 食道癌術前後における分子量別低分子蛋白を用いた尿中排泄率の変化
- Slow-Injection dynamic CTによる胆道癌血管浸潤診断とその限界
- 脈管内腫瘍塞栓合併肝細胞癌の治療 : 腫瘍塞栓に対する放射線照射の効果について
- Magnetic resonance imaging による大腸癌リンパ節診断とその治療法への応用(第34回日消外会総会シンポ2・消化器外科の新しい診断法とその治療への応用)
- 直腸癌リンパ節転移診断に対する magnetic resonance imaging の有用性
- P-236 胆管造影 CT の3次元画像処理による肝内胆管枝描出の検討(第36回日本消化器外科学会総会)
- 胆嚢癌診断に対する slow injection dynamic CT の有用性に関する研究