肝細胞機能予備力判定法としてのICG Rmaxの検討 : 特に肝切除術後合併症発生との関連において
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
ICG Rmaxが,肝細胞機能予備力を反映しうるか否かにつき,肝切除術前にICG Rmaxを測定しえた肝硬変例39例,非硬変例24例,計63例を対象とし,肝切除術後合併症発生との関連において,retrospectiveに検討した.硬変合併肝癌に対する一区域内肝切除症例において,術後合併症発生群は,非発生群に比し,ICG K値では,ほぼ同様であったのに対し,ICG Rmax値では有意に低値であった.また,非硬変例においては,高齢になるにしたがい,ICG Rmax値はICG K値に比べ,より低下する傾向がみられ,それらに術後合併症が,多くみられた.以上のごとく,ICG K値に比し,ICG Rmax値が解離し,しかも,低値を示す症例に,術後合併症が多くみられたことは,ICG Rmax値はICG K値では表現しえない肝細胞機能予備力を反映しうる可能性を示唆している.
著者
-
小林 進
千葉大学医学部
-
竜 崇正
千葉大学医学部第2外科
-
小高 通夫
千葉大学医学部第2外科
-
添田 耕司
千葉大学医学部第2外科
-
平澤 博之
千葉大学救急医学
-
碓井 貞仁
千葉大学医学部第2外科
-
小林 弘忠
千葉大学医学部第2外科
-
室谷 典義
千葉大学医学部第2外科
-
伊藤 靖
千葉大学医学部第2外科
-
磯野 可一
千葉大学医学部
-
平澤 博之
千葉大学救急部集中治療部
関連論文
- 重症敗血症に対するPMMA-CHDFによる治療戦略
- 総論:救急救命士への再教育 (特集 救急救命士の再教育を考える)
- PS21-02 術後多臓器不全(MOF)の予防と治療に対する集学的アプローチ
- S13-01 劇症肝炎(FH)に対する肝移植適応拡大における人工肝補助療法(ALS)の有用性
- PP1495 MOFにおけるBTの関与とその予防対策としてのselective digestive decontaminationの効果と限界
- 白血球減少症例よりみた多臓器不全発症における humoral mediator の関与の検討
- 重症急性膵炎に対するcontinuous hemodiafiltration(CHDF)およびselective digestive decontamination(SDD)の有効性の検討
- 心不全・呼吸不全合併腹部救急患者の周術期管理
- 持続的血液浄化法による cytokine 除去に関する検討…血液浄化器膜の重要性
- ウイルソン病肝不全症例に対する生体部分肝移植の1例 : 千葉県第1例目となる生体部分肝移植手術例
- 悪性グルカゴノーマの1治験例
- 肝悪性腫瘍に対するlipiodol-adriamycin動注療法の検討
- 522 乏尿を呈する消化器外科術後 MOF 患者への IVH の検討(第26回日本消化器外科学会総会)
- HDF療法の最近の進歩と将来-第42回日本透析医学会ワークショップより-
- 慢性肺動脈血栓塞栓症術後急性期の呼吸・循環動態からみた手術成績の検討
- 心肺停止症例と全自動体外式除細動器(AED)
- 417 消化器外科術後 MRSA 感染症に対するバンコマイシンによる治療とその薬物動態(第38回日本消化器外科学会総会)
- W4-6 輸血後 GVHD の新しい診断法である DNA フィンガープリンティング法について(第41回日本消化器外科学会総会)
- Early Goal-Directed Therapy (EGDT) による循環管理の問題点とその対策
- 日本人からみた Surviving Sepsis Campaign Guidelines の問題点
- 救急外来で用いられる人工呼吸器 (特集 救急外来で使われるME機器)
- PADを組み込んだバイスタンダーCPRの可能性 (特集 CPRの新しい潮流)
- 研究会より 千葉市における指令センター常駐医師体制の現状と今後のさらなる活用
- 子癇と早期胎盤剥離後急性腎不全をきたした1剖検例
- 劇症肝炎に対する肝移植適応基準の検討
- 多臓器不全(MOF)症例における静脈栄養下でのbacterial translocation(BT)の発症とその対策
- SF13b-6 Total liquid ventilation(TLV)に関する基礎的研究(第1報) : 液体呼吸器の開発と至適操作条件の検討
- 救急・集中治療領域における深在性真菌症の診断・治療ガイドラインの影響 : ガイドライン準拠, 非準拠と転帰への影響
- 救急・集中治療領域における深在性真菌症の診断・治療ガイドラインの影響 : 患者背景について
- 1187 c-myc遺伝子転写抑制因子FIRの癌特異的スプライシングバリアントを用いた癌診断(再生医療2他,一般演題,第61回日本消化器外科学会定期学術総会)
- 腎不全患者における Dacarbazine の体内動態 : ケースレポート
- 腹部救急診療の進歩と21世紀の展望
- 245 粘液産生膵腫瘍の悪性化の原因は何か? : 免疫組織学的検討における通常型膵管癌との比較
- 救急・集中治療領域の真菌感染症に対するミカファンギンの効果 : 千葉県下3施設の統計
- 救急・集中治療の臨床現場からの報告 : ガイドライン公表前後でのICUにおける重症急性膵炎の診療の変化
- ICU入室患者における interleukin-1 関連遺伝子多型のIL-1ra/IL-1β不均衡を介した予後への影響
- Cytokine 関連遺伝子多型と critical care medicine
- サイトカインおよび自然免疫関連遺伝子多型からみた敗血症発症率および転帰
- VS2-6 粘液産生膵腫瘍に対する下膵頭切除術
- レンチナン持続動注療法における担癌患者の免疫学的検討
- 92 肝内結石症に対する内視鏡的治療の新しい試み(第18回日本消化器外科学会総会)
- 特異な経過をたどった転移を伴なう悪性インスリノーマの1例
- 虚血性急性臓器不全に対するATP-MgCl_2療法
- 2 Immunological Parameter による腹部消化器外科術後感染症に対するリスク評価法(第23回日本消化器外科学会総会)
- 20. 吸着型人工腎System種々の膜型透析器との組合せについて
- 胆嚢癌に対する超音波穿刺術の意義
- 肝門部胆管癌再発形式と術式選択のための術前診断・肝予備能把握(第43回日消外会総会シンポ1(2)・再発,浸潤形式からみた消化器癌に対する治療の工夫-肝胆膵)
- 外傷による両側舌下神経切断の一治験例(神経疾患と治療,脳と神経の研究VII)
- 討論
- P1-9 消化器外科領域の感染症の予防及び治療における細網内皮系 (RES) 貪食能賦活の意義(第26回日本消化器外科学会総会)
- 神経吻合器による末梢神経離断例に対する端々吻合の臨床経験について(脳と神経の研究III)
- 肝硬変併存手術例におけるヒト心房性Na利尿ペプチドの変化
- 509 消化器癌を合併した慢性透析患者手術例に対する術前術後管理とその問題点(第28回日本消化器外科学会総会)
- 41.拍動流体外循環の臨床応用について(第376回千葉医学会例会,第11回中山外科例会)
- 25.拍動式人工心の臨床への応用(第10回中山外科例会,第371回千葉医学会例会)
- 大腸癌再発例からみた術前,術中,術後の治療の工夫(第43回日消外会総会シンポ1(1)・再発,浸潤形式からみた消化器癌に対する治療の工夫-消化管)
- シII-C.肝・膵・胆の吸引細胞診 : 早期癌診断へのアプローチ(肝,胆,膵領域癌の細胞診-採取法から見た早期診野のアプローチ, シンポジウム(II), 第26回日本臨床細胞学会学術集会)
- 排泄性胆嚢造影陰性例に対する胆嚢穿刺術の意義
- 肝細胞癌患者に対する血中HCV RNA検出の意義
- 252 肝癌に対する集学的治療。TAE および放射線療法の有用性について(第25回日本消化器外科学会総会)
- W(1)-1 食道癌, 胃癌に対する術中エコーの応用(第25回日本消化器外科学会総会)
- 胃・食道癌に対する術中超音波検査法の意義
- 肝動脈塞栓術併用肝切除例の検討
- 原発性肝癌に対する術前照射療法の検討
- 250 CCL_4 障害肝ラットに対する肝切除後 RES 機能の変化(第18回日本消化器外科学会総会)
- 36 我々が行なっている肝切除術後 critical stage の管理について (第1報)(第17回日本消化器外科学会総会)
- 腐蝕性食道狭窄後51年目に発生した食道癌の1治験例
- S1(2)-5 肝門部胆管癌再発形式からみた術式選択とその為の術前診断・肝予備能把握(第43回日本消化器外科学会総会)
- 示-173 Lipid Emulsion 法による RES 貪食能検査法の再検討(第25回日本消化器外科学会総会)
- 腎機能障害患者における食道癌手術
- SII-6 腎機能障害患者における食道癌手術(第23回日本消化器外科学会総会)
- 69 食道静脈瘤をともなつた Budd-Chiari 症候群の臨床像と外科治療(第22回日本消化器外科学会総会)
- 特集 12 転移性肝癌に対する集学的治療 : とくに胃癌, 大腸癌肝転移例について
- 220 肝細胞機能予備力判定法としての ICG Rmax の検討 : 特に肝切除術後合併症発症との関連において(第25回日本消化器外科学会総会)
- 肝切除後 ATP-MgCl_2 投与の肝細胞 energy charge および動脈血ケトン体比に与える影響
- 胃癌のX線学的浸潤範囲からみた手術術式の検討
- 胆嚢癌の診断と治療 : 各種検査所見よりみた手術々式の検討 (第19回日消外会総会シンポI 胆嚢癌の診断,治療の進歩)
- 48. 末梢神経同種移植(第452回千葉医学会例会 第3回佐藤外科例会)
- 示II-194 粘液産生膵腫瘍、浸潤性膵管癌におけるp53、Thymidine phosphorylase(TdRPase)発現の免疫組織学的検討とその臨床病理学的意義
- 粘液産生膵腫瘍のテロメラーゼ活性(細胞の不死化とアポトーシスに関連した消化器癌研究の現況)
- 透析療法の最近の進歩(特別講演,泌尿器科における新しい診断法の評価,第36回千葉泌尿器料集談会・第644回千葉医学会例会)
- 1.人工腎臓(人工臓器の現状と将来)
- 人工腎臓(話題)
- 344 消化器外科における感染と細網内皮系について(第15回日本消化器外科学会総会)
- 食道癌術後の顆粒球エラスターゼの変動とその要因
- 食道癌術前合併療法に関する1考察 : 内視鏡所見よりみた術前合併療法の効果の予測
- 217 感染膵壊死の治療 : オープンマネージメントの有用性(第42回日本消化器外科学会総会)
- 307 感染に対する自己防御機構の肝切除後の変化とその対策(第22回日本消化器外科学会総会)
- 新しい人工腎臓装置について : Kolff型二重コイルの改良
- 食道癌術前後における分子量別低分子蛋白を用いた尿中排泄率の変化
- 50. 急性腎不全の病因(第452回千葉医学会例会 第3回佐藤外科例会)
- Slow-Injection dynamic CTによる胆道癌血管浸潤診断とその限界
- 脈管内腫瘍塞栓合併肝細胞癌の治療 : 腫瘍塞栓に対する放射線照射の効果について
- 拡張胆管切除術後に肝門部胆管癌発生をみた先天性胆管拡張症の1例
- 9年後に肝,腹膜転移再発を来した空腸平滑筋肉腫の1例
- 306 肝切除後患者における ATP-MgCI_2 投与後の動脈血中ケトン体比の変動とその意義(第22回日本消化器外科学会総会)
- 肝細胞機能予備力判定法としてのICG Rmaxの検討 : 特に肝切除術後合併症発生との関連において
- 肝虚血に対するATP-MgCl2投与の肝微細構造に与える影響
- 12.大腸癌におけるp21^遺伝子のmRNA発現(大腸癌:浸潤・転移の基礎と臨床)
- 末梢神経同種移植 : 200万rad照射graftの臨床と基礎(脳と神経の研究VI)