VS2-6 粘液産生膵腫瘍に対する下膵頭切除術
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 一般社団法人日本消化器外科学会の論文
- 1999-02-01
著者
-
小林 進
千葉大学医学部
-
剣持 敬
千葉大学医学部
-
宮内 英聡
千葉大学医学部
-
所 義治
千葉大学第2外科
-
所義 治
千葉大学第2外科
-
浅野 武秀
千葉大学医学部第2外科
-
中郡 聡夫
千葉大学医学部第2外科
-
貝沼 修
千葉大学医学部第2外科
-
長谷川 正行
千葉大学医学部第2外科
-
所 義治
千葉大学医学部第2外科
-
神宮 和彦
千葉大学医学部第2外科
-
長谷川 正行
千葉大学第2外科
-
中郡 聡夫
千葉大学医学部
-
長谷川 正行
千葉大学医学部
関連論文
- ウイルソン病肝不全症例に対する生体部分肝移植の1例 : 千葉県第1例目となる生体部分肝移植手術例
- 108 膵癌切除術後長期生存例の検討(第43回日本消化器外科学会総会)
- 93 閉塞性黄疸肝機能評価としてのリドカイン負荷試験 (MEGX 測定) の有用性(第43回日本消化器外科学会総会)
- P2-290 塩酸イリノテカンによる重篤な副作用と遺伝的背景との関連性に関する検討(一般演題 ポスター発表,薬物療法(遺伝子多型),医療薬学の創る未来 科学と臨床の融合)
- VP-102 Laparolift^を使用した乳癌に対する内視鏡下乳腺部分切除術
- アミノ酸利用指数 amino acids utility index による肝機能評価と手術侵襲
- 胃癌患者に対する免疫療法剤局所投与による所属リンパ節リンパ球の免疫学的分析
- W4-12 BRM の効果判定法(第28回日本消化器外科学会総会)
- ^C-methionine positron emission tomography (PET) を用いた膵機能評価の臨床応用
- 245 粘液産生膵腫瘍の悪性化の原因は何か? : 免疫組織学的検討における通常型膵管癌との比較
- 粘液産生膵腫瘍の良性悪性の鑑別についての検討
- 30-A3-14-2 FOLFIRI-3療法施行時の下痢に対する経口アルカリ化剤の効果に関する検討(有害事象・副作用・製剤,社会の期待に応える医療薬学を)
- 集束超音波を用いた癌治療の基礎的研究
- 胆管造影CTによる左肝内胆管枝と門脈臍部の解剖学的相互関係の評価
- 重症急性膵炎の栄養管理
- S3-9 肝腫瘍に対する thermal ablation (TA) : RFA の臨床応用と集束超音波照射の基礎的検討(第50回日本消化器外科学会総会)
- P-617 p53遺伝子を標的とした食道癌遺伝子治療の現状と展望
- 35. 臓器保存用灌流装置について-第4報-
- 4. 膵蛋白合成能からみた膵機能評価法の有用性(第12回千葉県重症患者管理研究会(旧千葉県MOF研究会))
- VS2-6 粘液産生膵腫瘍に対する下膵頭切除術
- 黄疸肝における虚血 : 再潅流時の病態とその対策
- 肝阻血再灌流障害に対する内因性及び外因性ラジカルスカベンジャーの効果
- 10. 肝予備能評価における肝蛋白合成率測定の有用性 : 特に閉塞性黄疸肝について(第11回千葉県重症患者管理研究会)
- 189 粘液産生膵腫瘍の手術適応と術式選択(第52回日本消化器外科学会総会)
- W4-9 膵管胆道合流異常症に対する分流手術後問題点としての胆管癌発生 : 人年法による検討(第52回日本消化器外科学会総会)
- S2-追2 予後, QOLよりみた膵癌の至適治療(第52回日本消化器外科学会総会)
- 肝細胞癌に対するRadiofrequency ablation(RFA)の治療効果
- QOL向上をめざした新しい膵頭切除術 : 下膵頭切除術・十二指腸温存膵頭切除術
- II-194 粘液産生膵腫瘍治療のSTRATEGY
- 359 膵管胆道合流異常症に対する分流手術は胆管癌発生を抑止しうるか。
- R-76 ^C-Methionine PETを用いた部分膵機能診断による慢性膵炎の術式選択
- W-1-1 膵癌長期生存例の検討 ( 膵癌長期生存の治療戦略)
- VS-3-6 粘液産生膵腫瘍に対する機能温存膵頭切除術 : 下膵頭切除術および十二指腸温存膵頭切除術 ( 膵頭切除術)
- 10. Stage II, III 胆嚢癌の治療成績(第26回日本胆道外科研究会)
- I-269 開腹既往患者に対する腹腔鏡下胆嚢摘出術適応拡大へ向けての工夫(第50回日本消化器外科学会総会)
- I-255 Radiofrequency Tissue Ablation (RFA) による切除不能肝癌の治療(第50回日本消化器外科学会総会)
- R-56 慢性膵炎に対する残膵管開放・空腸側々吻合を用いた十二指腸温存膵頭切除術(第50回日本消化器外科学会総会)
- レンチナン持続動注療法における担癌患者の免疫学的検討
- 2 Immunological Parameter による腹部消化器外科術後感染症に対するリスク評価法(第23回日本消化器外科学会総会)
- 肝門部胆管癌再発形式と術式選択のための術前診断・肝予備能把握(第43回日消外会総会シンポ1(2)・再発,浸潤形式からみた消化器癌に対する治療の工夫-肝胆膵)
- P6-5 Stage IV食道癌に対する集学的治療の展望
- 集束超音波によるがん治療 -臨床応用に向けて-
- 1122 位相差駆動による焦点拡大法を用いた集束超音波High Intensity Focused Ultrasound (HIFU)による肝腫瘍照射の臨床応用への可能性
- 制動式穿刺治療用 Passive Navigator System の開発
- 臓器保存用灌流装置について : 第2報
- 9. 高カルシウム血症報告例の病態と治療の検討 : 術後症例中心に(第9回千葉県MOF研究会)
- 8. MRSAによる重症度分類の試み(第8回千葉県MOF研究会)
- 示-561 Systemic Inflammatory Response Syndrome (SIRS) による術後 MRSA 下痢症の重症度分類(第46回日本消化器外科学会)
- P1-9 消化器外科領域の感染症の予防及び治療における細網内皮系 (RES) 貪食能賦活の意義(第26回日本消化器外科学会総会)
- 肝硬変併存手術例におけるヒト心房性Na利尿ペプチドの変化
- 集束超音波によるがん治療-Unbalanced Checker 法による焦点拡大法の検討-
- 81 β1-3glucan 前投与による内因性ラジカルスカベンジャーの誘導と肝虚血障害防御の試み(第40回日本消化器外科学会総会)
- 4. 膵臓移植の現況(シンポジウム : 糖尿病最近の進歩,第76回千葉医学会学術大会・第45回千葉県医師会学術大会連合大会・第38回日医生涯教育講座)
- 膵臓移植の現況
- 集束強力超音波を用いたがん治療の基礎的研究
- O5-19 FOLFIRI-3療法施行患者に対する経口アルカリ化剤と半夏瀉心湯による遅発性下痢予防効果の探索的比較試験(第一報)(一般演題 口頭発表,治験・臨床試験,臨床から学び臨床へと還元する医療薬学)
- 256 IL-2 遺伝子導入による消化器癌遺伝子治療 : 臨床応用への展望(第49回日本消化器外科学会総会)
- S4-10 食道癌に対する遺伝子治療の開発と展望(第47回日本消化器外科学会総会)
- 大腸癌再発例からみた術前,術中,術後の治療の工夫(第43回日消外会総会シンポ1(1)・再発,浸潤形式からみた消化器癌に対する治療の工夫-消化管)
- W-I-7 膵組織片移植の適応と問題点(第22回日本消化器外科学会総会)
- 48 肝細胞癌切除例の病理学的検討からみた非治癒因子と非治癒因子保有例に対する対策(第37回日本消化器外科学会総会)
- 肝細胞癌患者に対する血中HCV RNA検出の意義
- 膵癌のバーチャル膵管鏡
- 胆管癌のバーチャル内視鏡
- 肝再切除により6年2か月生存している胆管細胞癌の1例
- 99 肝切除に於ける残肝側肝動脈再建不能例に対する artifical A-P shunt(第41回日本消化器外科学会総会)
- 膵蛋白合成能測定による移植膵のViability評価法に関する研究
- 271 癌治療への新しいアプローチ : 衝撃波による光反応物質の励起と抗癌剤との併用効果(第46回日本消化器外科学会)
- 示-53 高エネルギー衝撃波の癌治療への応用とその発展(示-その他-2(基礎))
- 352 膵癌切除後長期生存に関わる因子の検討(膵臓-1(膵癌))
- 332 閉塞性黄疸肝における^3H-leucineを用いた蛋白合成能の変化の検討(肝臓-11(研究))
- 632 慢性膵炎手術症例の検討(第43回日本消化器外科学会総会)
- 445 OK432 及び 5'DFUR 併用による抗腫瘍効果の増強ならびに転移抑制に関する基礎的研究(第43回日本消化器外科学会総会)
- PL-64 肝予備能評価における肝蛋白合成率測定の有用性 : 特に閉塞性黄疸肝について(第43回日本消化器外科学会総会)
- S1(2)-5 肝門部胆管癌再発形式からみた術式選択とその為の術前診断・肝予備能把握(第43回日本消化器外科学会総会)
- 経皮経肝胆道内瘻術が有効であった外傷性胆管狭窄の2例
- 示-173 Lipid Emulsion 法による RES 貪食能検査法の再検討(第25回日本消化器外科学会総会)
- 腎機能障害患者における食道癌手術
- SII-6 腎機能障害患者における食道癌手術(第23回日本消化器外科学会総会)
- 174 ポジトロン CT(PET) による肝機能評価の試み : 肝蛋白合成率 (HPS) との比較検討(第42回日本消化器外科学会総会)
- 220 肝細胞機能予備力判定法としての ICG Rmax の検討 : 特に肝切除術後合併症発症との関連において(第25回日本消化器外科学会総会)
- 肝切除後 ATP-MgCl_2 投与の肝細胞 energy charge および動脈血ケトン体比に与える影響
- 56 リドカイン代謝産物 MEGX 測定による肝機能評価(第37回日本消化器外科学会総会)
- 集束超音波を用いた癌治療の基礎的研究
- 示II-194 粘液産生膵腫瘍、浸潤性膵管癌におけるp53、Thymidine phosphorylase(TdRPase)発現の免疫組織学的検討とその臨床病理学的意義
- 粘液産生膵腫瘍のテロメラーゼ活性(細胞の不死化とアポトーシスに関連した消化器癌研究の現況)
- 77 イヌ同種小腸移植における免疫抑制法の検討 : Cyclospoline と FK506 の併用療法(第37回日本消化器外科学会総会)
- 217 感染膵壊死の治療 : オープンマネージメントの有用性(第42回日本消化器外科学会総会)
- W4-7 膵移植に際しての問題点および対策(第39回日本消化器外科学会総会)
- 247 ミクロゾーム機能、蛋白合成能からみた肝予備力評価(第38回日本消化器外科学会総会)
- W6-4 感染性壊死性膵炎に対する外科治療 : 腹腔開放ドレナージ療法の有用性の検討(第38回日本消化器外科学会総会)
- 307 感染に対する自己防御機構の肝切除後の変化とその対策(第22回日本消化器外科学会総会)
- PCによるCT画像解析ソフト作成とそれを用いた消化管手術RISK予測の検討
- 306 肝切除後患者における ATP-MgCI_2 投与後の動脈血中ケトン体比の変動とその意義(第22回日本消化器外科学会総会)
- 肝細胞機能予備力判定法としてのICG Rmaxの検討 : 特に肝切除術後合併症発生との関連において
- バーチャル膵管鏡イメージの膵区域切除手術計画への応用とその画像処理における問題点
- 医療とシミュレイション : 低侵襲外科治療を目指して
- 12.大腸癌におけるp21^遺伝子のmRNA発現(大腸癌:浸潤・転移の基礎と臨床)
- Studies on rat infectious pancreatitis models by subcapsular injection of dog's bile and appendix contents.
- Hepatic protein synthesis rate as an index of hepatic functional reserve in human liver.