スポンサーリンク
日本語教育方法研究会 | 論文
- 日本語母語話者によるスピーチレベルシフトの評価
- 「意味」の伝え方 : 教師が学習者に言葉を教えるとき新出語彙の導入技術について
- てにをは研究会を通して考えたこと
- ビデオクリップを活用したオンライン教材開発の試み : 大学生の話しことば教材「たけしの日記」
- 上級レベルの口頭表現における議論する力を伸ばす試み
- ベトナム人学習者を対象とした発音クラス実践報告
- 音声教育実習を通してみる教師の「気づき」 : 教師の判断
- 個人プロジェクトワークにおける学習者の気づきを促すためのフィードバックの試み : 教室外の言語活動環境を構築するために
- 初級日本語学習者の教室外活動を支援するための教室内指導 : 電話による問い合わせ・依頼の場面を中心に
- 初級日本語学習者の教室外活動を支援するための教室内活動とその課題 : 学習者の日本語レベルと日本語使用の不安の観点から
- 初級レベルの会話教材の開発
- ロール・カードを利用した会話授業
- 初級会話クラスの実践報告と分析
- 一般の日本人は学習者の日本語をどのように評価するか
- 学習者の会話能力に対する評価に見られる日本語教師と一般日本人のずれ
- 上級日本語学習者は何に着目して初級学習者の日本語を評価するか
- 学習者の日本語音声はどのように評価されるか
- なぜその構文を使わなければならないのか : 構文動機を提示する中上級文法教材の開発
- 日本語教育の実習生と現職教師の態度構造比較
- 講義の聴解過程の分析試論 : プロトコル分析を用いて