スポンサーリンク
日本語教育方法研究会 | 論文
- 「構成」を軸にした論文読解教材の開発 : 「まとめシート」を利用した理解度の確認とアウトプットの試み
- 論文作成指導におけるフィードバックを中心とした一斉授業での試み : 枠組みを言語化するための教材を用いて
- 留学生の求める日本語学習支援とコンピュータ利用の可能性
- Open Course Wareを用いた聴解指導 : 講義のききとり練習のための一試案
- 初級クラスにおける効率的な漢字・外来語彙テストの試み
- 上級日本語学習者のための読書支援プログラム : 学習履歴の分析
- WWW上で実行可能な日本語CAIシステムの開発
- 日本語母語話者の「文型の文体」意識はどの程度一致するか : 文型辞典・複合辞用例集における文体情報の調査から
- 地域と大学が生んだ日本語教育の一面とその実践 : 吉野川市におけるドイツ高校生の日本語・日本文化体験
- 形容詞の機能の分類の試み : 形容詞とそれに伴うイントネーション
- 日本語教師の役割
- 日本語教育を学ぶ大学生は短期訪日研修の現場で何を学んだか : 言語・文化への気づきを学習者間で共有する活動への参加を通して
- 日本語教育におけるディベート活動の利点
- 「漢太郎I&II」漢字教育におけるコースウェアの活用例
- 初中級レベルにおけるトピック・シラバス導入の効果
- 中国における学習者と教師の日本語学習に対する意識の相違
- JP-NET : 世界の日本語教育とその専門家を結ぶネットワークをめざして
- 能力差に応じた日本語発信力を育むネットワーク構築
- 地域で日本語教育を必要とする人々との共生
- 第二言語としての日本語習得に於ける動機付け要因についての洞察 : 米国大学全学部生留学義務化の議論構築に向けて