スポンサーリンク
日本語教育方法研究会 | 論文
- 教師の視点の検証 : PAC分析調査から見えてきた違いを中心に
- 日本語学習者の発話の誤用から、日本語の教科書の問題点を検証する : 助詞の活用に着目して
- 日本語教育におけるモーダルの助動詞「らしい」の取り扱い
- 韓国語母語話者のアスペクト形式習得上の問題点と解決策
- 日本語予備教育におけるプレゼンテーション指導の展開
- イントラネット上での多方向的日本語作文指導
- 受ける授業から活動する授業へ : ビデオ制作による自己表現は日本語授業の一形式となり得るか?
- 正確な文章表現能力育成のための語彙指導の試み
- 初級教材としての「日本事情」の教科書開発
- 「文段」の機能を中心に見た論述文の展開パターンについて
- 視点からみる日本語学習者の不自然な表現
- 予測を高める為の視点をとり入れたゲームの試作 : 授受・敬語表現
- 積極的な読みを促す学生主体の読解授業
- 読解授業の活性化の試み : 自律的な読みを促すために
- 教室文化の多様化と授業観 : 中国と韓国の就学生が考える「いい授業」
- 教室文化の多様化と「いい授業」観 : オーストラリアと中国の大学生が考える「いい授業」
- 外国人船員の日本語使用に関する調査の結果と考察
- 携帯音楽プレーヤを用いた日本語聴解能力補強システムの開発と評価
- 容認性判断テストの結果から見る中国人日本語学習者の共起表現受容時のL1転移
- 理工系専門日本語作文支援システムの提案と試作