中国における学習者と教師の日本語学習に対する意識の相違
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
In this analysis, the perspectives of Chinese learners and teachers in foreign language education were examined with a view to developing better curricula for Japanese language courses in China. Data was collected from a sample of 594 students and 70 teachers from seven different universities across China using the modified version of BALLI. It was concluded from the results that there is often a noticeable disparity between Chinese learners and teachers' attitudes towards their respective roles and responsibilities in foreign language classes. The results also indicate that there are some differences in attitudes relating to language education between groups of students in the north and south of China.
- 日本語教育方法研究会の論文
- 2000-03-25
著者
関連論文
- 日本語・日本文化研修コース
- 全学教育科目の日本語
- 日本語・日本文化研修コース
- 全学教育科目の日本語
- 初級学習漢字の中級レベル語彙における運用について(1) : い形容詞の場合
- 漢字語彙の運用力をつける指導について
- 〈報告〉JLCに関する報告 II : 九大留学生のための日本語コース(JLC)の技能別コースについて
- 自律漢字学習の試み
- 非漢字圏学習者の漢字学習意識 : カルフォルニア大学・サンディエゴ校の場合
- C316 漢字学習における学習者の問題意識について : 自立学習への過程
- 九州大学における新しい日本語教育の試み : 留学生の家族のための日本語コース"会館日本語"の6ヶ月
- 比較社会文化学府での実践報告
- 連体修飾構造の習得における「の」の過剰使用 : 格助詞仮説と準体助詞仮説
- 日本語補講コース (JLC)
- 文法性判断テストは何を見ているか
- 〈報告〉JLCに関する報告 III : 平成8年度前期プレースメントテストに関する考察
- 中国における学習者と教師の日本語学習に対する意識の相違
- 初中級レベルにおけるトピック・シラバス導入の効果
- 漢字語彙の運用力の養成に焦点を当てた教材の開発
- 学習者と教師の距離 : タイでの事例
- 読書支援システム『新書ライブラリー』の試行 : 学習成果と学習行動の分析
- 初級学習漢字の中級レベルでの運用について(1)
- 短期留学生のための中級漢字クラス
- 漢字学習のあり方に関する学習者の問題意識調査(2)
- 漢字学習における学習者の問題意識について : 自立学習への過程(教育編)