科学教育活動Hands-On Universeの日本での実践とその評価 : インターネットを用いた学びの共同体の一例として
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本教育工学会の論文
- 2002-12-20
著者
-
戎崎 俊一
理化学研究科
-
川井 和彦
理化学研究所
-
五島 正光
巣鴨中学・高等学校
-
大谷 知行
理研テラヘルツイメージング研究チーム
-
大谷 知行
Ntt移動通信網(株)
-
縣 秀彦
国立天文台
-
松本 直記
慶應義塾高等学校地学教室
-
川井 和彦
理化学研究所戎崎計算宇宙物理研究室
-
OTANI Chiko
The Institute of Physical and Chemical Research (RIKEN)
-
千頭 一郎
鹿児島県沖永良部高
-
大谷 知行
(独)理化学研究所基幹研究所テラヘルツイメージング研究チーム
-
大谷 知行
(独)理化学研究所
-
大谷 知行
理化学研究所 宇宙放射線研究室
-
松本 直記
慶應義塾高等学校
-
畠中 亮
東京工業大学大学院社会理工学研究科
-
五島 正光
巣鴨高等学校
-
千頭 一郎
鹿児島県立沖永良部高等学校
-
松浦 匡
東京大学大学院学際情報学府
-
OTANI Chiko
Terahertz Sensing and Imaging Laboratory
-
五島 正光
私立巣鴨高校
-
干頭 一郎
鹿児島県立加治木養護学校
-
Otani C
The Institute Of Physical And Chemical Research(riken)
-
Otani Chiko
Riken Sendai
-
松本 直記
慶應義塾高校
-
大谷 知行
理化学研究所・テラヘルツ光研究グループ
-
戎崎 俊一
理化学研究所
関連論文
- 絶対温度
- 28pSE-11 EUSO ミッション (29) MAPMT 開発状況(超高エネルギー宇宙線, 宇宙線)
- 30pZF-12 超伝導トンネル接合を用いたX線検出器による多価イオンX線分光(2)
- C-8-4 コイル集積型超伝導トンネル接合によるX線の検出
- マイクロストリップコイル付き超伝導トンネル接合素子を用いたX線検出
- 25aYK-9 超伝導トンネル接合を用いたX線検出器による多価イオンX線分光
- 24pYR-5 超伝導トンネル接合素子を用いた重イオンの検出
- 26pYA-9 超伝導トンネル接合を用いたX線検出器の開発(VII)
- 30p-XJ-10 超伝導トンネル接合を用いたX線検出器の開発 (IV)
- 28a-YK-6 超伝導トンネル接合を用いたX線検出器に開発(VI)
- X線検出器用磁場コイル付き超伝導トンネル接合の作製
- 26a-K-4 超伝導トンネル接合を用いたX線検出器の開発(III)
- 26a-K-3 超伝導トンネル接合を用いたX線検出器の開発(II)
- 26a-K-2 超伝導トンネル接合を用いたX線検出器の開発(I)
- レプリカグレーティングを用いた「星の色と温度の関係」の小学校における授業実践
- デジタルコンテンツを有効活用するための学習環境「共同利用型教育用デジタルコンテンツ流通プラットフォーム」の研究開発と学習指導の工夫改善モデル策定のための実践授業と評価(2)
- 産学官連携創出イノベーション事業「共同利用型教育用デジタルコンテンツ流通プラットフォーム」の研究開発と学習指導の工夫改善モデル策定のための実践授業と評価(1)(主題「社会と協働する科学教育研究」)
- 21.理科教育における情報メディアの活用に関する研究(3) : 平成15年度神戸市の公立小学校での授業実施を通して(研究発表III : 教員養成・教員研修)(主題「教員養成・現職教員研修とe-Learning及びICT利用の教育実践」)
- 共通プラットフォーム "ReKOS" を用いたデジタル教案の共有・再利用化への取り組み : 小学校第4学年:理科「宇宙と地球:空を見上げると」を題材にして
- 27pWG-3 EUSOミッション(46)高電圧装置開発状況(27pWG 超高エネルギー宇宙線,宇宙線・宇宙物理領域)
- 13pSC-5 EUSOミッション(41)高電圧装置開発状況(13pSC 高・超高エネルギー宇宙線(EUSO・Ashra他),宇宙線・宇宙物理領域)
- 超伝導トンネル接合撮像型検出器が拓く次世代望遠鏡
- 319 宇宙線観測装置のための超広視野観測光学系用曲面フレネルレンズの加工(OS6 マイクロ加工(2))
- バーチャルRLGSシステムにおけるシロイヌナズナゲノムの多型スポット同定法
- バーチャルRLGSシステムによるシロイヌナズナゲノムの多型解析
- シロイヌナズナ全ゲノム塩基配列を利用したコンピューターシミュレーションによるRLGS解析
- 2000-HPC-82-33 100Tflopsの分子動力学シミュレーション専用計算機MDMの開発状況
- C-14-17 トモシンセシス法によるテラヘルツ波断層イメージング(C-14.マイクロ波フォトニクス,一般セッション)
- 研究用銀河スペクトル画像を用いたハッブル則の高校向け教材の開発と試行
- Ia型超新星を使った銀河の距離測定の指導
- ガーナ・インターネット天文台の構築と星座カメラi-CANプロジェクト
- 少量の硫酸分子を含む水蒸気における不均質核生成の分子動力学シミュレーション
- 宇宙ステーション搭載JEM-EUSO望遠鏡による極限エネルギー宇宙線の観測
- S-85 銀河宇宙線はGaiaの体温を決めるか?((10)地球温暖化は悪いのか?,口頭発表,シンポジウム)
- 平行ビームによるトモシンセシス再構成(ポスター講演)
- 230 天文望遠鏡用大型軽量ミラーのELID研削に関する基礎研究 : マシンニングセンターによるCVD-SiC平面ミラーの製作(OS5 電子部品・光学部品の超精密加工)
- C-034 FPGAによる動的再合成可能ハードウェアを用いた相同性検索専用計算機(C.アーキテクチャ・ハードウェア)
- 専用計算機による相同性検索の高速化(バイオインフォマティクスとパターン認識)
- D-6-10 バイオインフォマティクスにおける相同性検索専用計算機の研究
- 「総合的な学習の時間」における遠隔学習導入の有効性に関する考察 : 皆既日食のインターネット中継を利用して
- インターネットを使った日食中継
- 日食インターネット中継の実施例とその評価
- 専門家による講演が生徒の興味・関心に与える影響について : 宇宙飛行士による講演活動を事例として
- 超高エネルギー宇宙線超広視野観測装置のための両面湾曲型両面フレネルレンズの製作:第三報4軸同時制御による非軸対称フレネルレンズの型の加工
- 超高エネルギー宇宙線超広視野観測装置のための両面湾曲型両面フレネルレンズの製作:第四報両面湾曲型両面フレネルレンズの成形方法
- 超高エネルギー宇宙線超広視野観測装置のための両面湾曲型両面フレネルレンズの製作 : 第二報 光学設計と加工機上形状計測による評価
- 超高エネルギー宇宙線超広視野観測装置のための両面湾曲型両面フレネルレンズの製作 : 第一報 超精密加工装置と加工方法
- 科学教育活動Hands-On Universeの日本での実践とその評価 : インターネットを用いた学びの共同体の一例として
- 国際観測プロジェクト"Jupiter Project"の実施とその期待される教育効果
- ダイバーシティハンドオーバブランチ制御方法
- レプリカグレーティングを用いた「恒星の色と温度」の授業実践
- 恒星の色と温度を体感させるデジタル分光カメラの開発
- デジタルデータ活用ツールとしてのReKOS(セッション3:e-learning,学習支援ツール(1))
- デジタルデータ活用ツールとしてのReKOS(教育とコミュニケーション技術・システム/一般)
- デジタルデータ活用ツールとしてのReKOS (共通テーマ ICTを利用した新しい学習環境のデザイン インターネット新技術による学習環境の展開)
- 理想のセミナーを求めて : 君が天文学者になる4日間4年間の実践のまとめ
- 研究機関滞在型体験学習に関する考察 : 「君が天文学者になる4日間」の実践とその評価より
- 次世代スーパーコンピューティング・シンポジウム2008報告
- 可搬型立体映像システムの実現--スケーラブルな立体映像ライブショーシステムへのニーズと対策
- デジタルコンテンツ用共通プラットフォームの提案
- CVD-SiC及びSiCセラミックスのELID研削抵抗
- PURに基づく科学館の見学事前学習システムの開発と評価
- 科学を身近な存在にするためのWeb教材の開発と評価
- HSTからのライブ, インターネットを用いた新しい天文教育の可能性
- 4軸超精密油静圧駆動システム加工機における球面レンズ金型加工の試み
- 放送型通信を用いたインターネット中継による市民向け天文講演会の実施例とその評価
- HST画像を用いた中学生のHR図作り (特集 『すばる』や『ハッブル』を使いこなせ!(関東支部報告から))
- 中学校における恒星の多様性に関する学習の提案 : ハッブル宇宙望遠鏡撮影画像を用いたHR図作成実習の評価
- 飛び出す月Coming Moon計画 -地平視差を用いた月の立体視観測
- 計算機ネットワークに支援された高校天文教育 : 国立療養所南九州病院でのHOUを事例として
- 31A-2 Hands-On Universe : インターネットを利用した天文教育プロジェクト
- 204 超精密ロータリー研削盤 "RG-800" による Si ウェハの ELID 研削加工
- 天文教育用コンテンツの宝庫 : PAONETデータベースの紹介
- グローバルローミングのためのIMT-2000IP通信ネットワークプロトコル
- 高等学校教育課程の実態について : 文理分け教育の再考(科学教育課程)
- VPP500におけるブロック三重対角行列の直接解法の並列化
- 第3学年「月の運動と見え方・日食や月食」
- 1A1-H5 市民とのリサーチ・コミュニケーション『アストロノミー・パブ』の評価(科学的リテラシー-事例からみる科学技術リテラシーの実態-,学会企画課題研究,転換期の科学教育:これからの科学的リテラシー)
- 理科教育崩壊 : 小学校における天文教育の現状と課題
- 科学教育の現状と日本天文学会の役割天文学の真正資源をどのように教育利用すべきか?
- 多角的アプローチが進む天文教育・普及
- 科学通信 科学ニュース:理科を学ぶ小学生たちの苦悩「それでも地球はまわっている?」--天動説(学校知)vs地動説(日常知)
- 大学・研究機関からの学校教育支援に関する一考察(V 寄稿文)
- 天文教育フォーラム報告 『学校5日制, 教科内容厳選で天文教育はどうなる? 』 -天文学は地学? 物理? 総合科学? -
- 14pTK-5 巨大行列の対角和を計算するための乱雑位相ベクトル(電子系, 領域 11)
- 30aWN-1 高圧LiH結晶の振動スペクトルの第一原理計算(物質設計・トンネル効果)(領域7)
- SD-3-5 天文教育でのインターネット中継の利用とその評価
- FITS画像を利用した高校天文教育
- 日本発の教育・普及プロジェクト「君もガリレオ」に参加しよう
- D-6-7 類似度検索専用計算機の研究
- D-6-3 類似度検索専用計算機の開発
- テラヘルツ波による禁止薬物の探知--封筒内の薬物等の非開被検査とプロトタイプ機開発 (特集 薬と関わる光学技術)
- 1 学校を中心とした学びの共同体をつくろう
- 科学の目 若者たちは知に飢えている--君が天文学者になる4日間 (特集 なぜ,(自然科学を)学ぶのか)
- X線検出器用マイクロストリップコイル付き超伝導トンネル接合の作製
- 超伝導トンネル接合素子を用いた放射線検出器の開発
- 星団の色等級図作成と年齢を推定する高校生向け教材の開発と授業実践 : 研究用資源を利用した天文教材の開発
- 位相シフト干渉法を用いたテラヘルツ3次元イメージング(ミリ波・テラヘルツ波デバイス・システム)
- 位相シフト干渉法を用いたテラヘルツ3次元イメージング
- O1-05 星雲遭遇によるK-Pg境界の大量絶滅(口頭発表セッション1(地球型惑星I),口頭発表)