天文教育フォーラム報告 『学校5日制, 教科内容厳選で天文教育はどうなる? 』 -天文学は地学? 物理? 総合科学? -
スポンサーリンク
概要
著者
-
水野 孝雄
東京学芸大学地学教室
-
縣 秀彦
国立天文台
-
高橋 典嗣
明星大学地学教室
-
高橋 典嗣
明星大
-
水野 孝雄
東京学芸大学
-
小杉 健郎
Nobeyama Radio Observatory
-
小杉 健郎
国立天文台電波天文学研究系
-
縣 秀彦
東大教育学部附属中・高
関連論文
- 40cm反射望遠鏡による天体位置決定に伴う系統誤差の補正
- Program List for the Sharpening Correction of Photographic Surface Photometry in Astronomy
- 40cm反射望遠鏡の極軸設定
- 地球探検隊の実践 : 地学における地域教材の開発
- Ia型超新星を使った銀河の距離測定の指導
- ライブ!ユニバースの日食中継とその教育実践
- 「総合的な学習の時間」における遠隔学習導入の有効性に関する考察 : 皆既日食のインターネット中継を利用して
- インターネットを使った日食中継
- 日食インターネット中継の実施例とその評価
- 専門家による講演が生徒の興味・関心に与える影響について : 宇宙飛行士による講演活動を事例として
- アフリカ・ザンビアにおける2001年日食・日本学術観測団の観測
- 皆既日食中の鳥のさえずり -皆既中の野生動物の生態に迫る-
- 科学教育活動Hands-On Universeの日本での実践とその評価 : インターネットを用いた学びの共同体の一例として
- 国際観測プロジェクト"Jupiter Project"の実施とその期待される教育効果
- 2ポ07 インターネット天文台の構築とその利用
- 高校生のしし座流星群
- インターネットを使った大規模な日食中継システムの実践
- The Solar Flare of 1992 August 17 23 : 58 Ut
- 理想のセミナーを求めて : 君が天文学者になる4日間4年間の実践のまとめ
- 研究機関滞在型体験学習に関する考察 : 「君が天文学者になる4日間」の実践とその評価より
- PURに基づく科学館の見学事前学習システムの開発と評価
- 科学を身近な存在にするためのWeb教材の開発と評価
- 放送型通信を用いたインターネット中継による市民向け天文講演会の実施例とその評価
- 40cm カセグレン式反射望遠鏡の調整および光学性能検査
- 40cmカセグレン望遠鏡の球面収差
- HST画像を用いた中学生のHR図作り (特集 『すばる』や『ハッブル』を使いこなせ!(関東支部報告から))
- 中学校における恒星の多様性に関する学習の提案 : ハッブル宇宙望遠鏡撮影画像を用いたHR図作成実習の評価
- 飛び出す月Coming Moon計画 -地平視差を用いた月の立体視観測
- 計算機ネットワークに支援された高校天文教育 : 国立療養所南九州病院でのHOUを事例として
- 天文教育用コンテンツの宝庫 : PAONETデータベースの紹介
- Yohkoh SXT/HXT Observations of a Two-Loop Interaction Solar Flare on 1992 December 9
- 高等学校教育課程の実態について : 文理分け教育の再考(科学教育課程)
- 6I1-24 金星日面経過の観察による体験学習の実践(教育実践・科学授業開発(3))
- 城ヶ島の露頭観察における指導法について
- 科学衛星「ようこう」の見た太陽
- 489. 真北と磁北が1000m先では何m離れるか? : それは何と 122.1m
- 6I4-21 地球健診日の取り組み(教育実践・科学授業開発(4))
- 第3学年「月の運動と見え方・日食や月食」
- 1A1-H5 市民とのリサーチ・コミュニケーション『アストロノミー・パブ』の評価(科学的リテラシー-事例からみる科学技術リテラシーの実態-,学会企画課題研究,転換期の科学教育:これからの科学的リテラシー)
- 理科教育崩壊 : 小学校における天文教育の現状と課題
- 科学教育の現状と日本天文学会の役割天文学の真正資源をどのように教育利用すべきか?
- 多角的アプローチが進む天文教育・普及
- 科学通信 科学ニュース:理科を学ぶ小学生たちの苦悩「それでも地球はまわっている?」--天動説(学校知)vs地動説(日常知)
- 大学・研究機関からの学校教育支援に関する一考察(V 寄稿文)
- 「地球探検隊」の試み(III.自然科学系)
- TREND "黒い太陽"と浮かび上がるコロナ
- 天文教育フォーラム報告 「21世紀の公共天文台」
- 天文教育フォーラム報告 『学校5日制, 教科内容厳選で天文教育はどうなる? 』 -天文学は地学? 物理? 総合科学? -
- 《公開! ウチの研究室(15)》明星大学理工学部物理学科日江井研究室
- A Statistical Study of Gamma-Ray Emitting Solar Flares Observed with Yohkoh
- 市販CCDカメラの試験的導入とその性能評価
- 「しし座流星群全国高校生同時観測会」の実施報告
- 光子計数方式による2光路式光電測光システムの完成と性能評価
- もっと星が見える環境に : 環境問題としての光公害
- 写真測光用センシトメーター
- 写真的方法による天体の等光度曲線の作成
- Photographic Equidensitometry for Astronomical Application
- Improvement of Yohkoh Hard X-Ray Imaging
- 「岩塩形成」による大陸移動説の授業提案 : 時間と空間の学習
- Hard X-Ray Sources and the Primary Energy-Release Site in Solar Flares
- Quantitative Evaluation of the Solar-Flare Morphology in Hard X-Rays Using the Yohkoh HXT
- Imaging Spectra of Hard X-Rays from the Footpoints of Solar Impulsive Loop Flares
- 追悼--甲斐敬造氏
- SOLAR-A--「ひのとり2号機」の準備状況
- 電波干渉計像処理の新しい試み
- サンシャインプラネタリウムの存続を! : 公共性担保の取り決め有り
- SD-3-5 天文教育でのインターネット中継の利用とその評価
- 日本発の教育・普及プロジェクト「君もガリレオ」に参加しよう
- 大学から見た高等学校の理科カリキュラム
- レプリカグレーティングを用いて標準星の観測により求めたCCDの感度特性
- 天体観測による総合的な学習教材の開発 : 市販の冷却CCDカメラとレプリカグレーティングを用いて
- 1 学校を中心とした学びの共同体をつくろう
- 科学の目 若者たちは知に飢えている--君が天文学者になる4日間 (特集 なぜ,(自然科学を)学ぶのか)