6I1-24 金星日面経過の観察による体験学習の実践(教育実践・科学授業開発(3))
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
1G2-H6 地域教材から普遍性を導くための試み(教材開発(1),一般研究発表,次世代の科学力を育てる)
-
星座カメラi-CANプロジェクト
-
千葉県館山市加賀名付近の地質構造と地下水について
-
宇宙時代の天文教育への提言
-
「天文普及の現状」に関する調査報告(教育実践・科学授業開発(6))
-
金星探査衛星PLANET-C搭載近赤外カメラ(IR2)の開発
-
2K-09 教員養成課程におけるモデリングを用いた地学野外巡検の実践(環境教育・STS教育・総合的学習,一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第57回全国大会)
-
千葉大学教育学部附属小学校での地学的授業の試み : 6年理科「土地のつくりと変化」を例にした地球環境に関する授業の一考察(III.自然科学系)
-
地球探検隊の実践 : 地学における地域教材の開発
-
児童を自発的な星空観察へと向かわせる『星や月 (1)』授業 : 星座カメラi-CANと星座早見盤による観察意欲と技能の向上
-
ガーナ・インターネット天文台の構築と星座カメラi-CANプロジェクト
-
ライブ!ユニバースの日食中継とその教育実践
-
「総合的な学習の時間」における遠隔学習導入の有効性に関する考察 : 皆既日食のインターネット中継を利用して
-
日食インターネット中継の実施例とその評価
-
理科学習での指導効果の解析 : 概念地図の階層的有向グラフ化によって
-
「特集・インターネット天文台の新展開」に寄せて
-
アフリカ・ザンビアにおける2001年日食・日本学術観測団の観測
-
皆既日食中の鳥のさえずり -皆既中の野生動物の生態に迫る-
-
地球の裏側から夜空を教室へ!
-
熊本大学インターネット天文台の構築 : その新機軸
-
インターネット天文台と理科教育
-
インターネット天文台の構築:その2.良い物は作らない
-
理科教育におけるデジタルデータの活用例 : 皆既日食時の気象変化
-
2ポ07 インターネット天文台の構築とその利用
-
インターネット天文台の構築 : その1. 安く, 早く, 簡単に
-
インターネットを使った大規模な日食中継システムの実践
-
木星のオーロラ : 惑星磁気圏のリモート観測
-
インターネット天文台を中心にした小学校理科「地球と宇宙」教育実践
-
B-2 ASOB-i プロジェクト : 小学校理科における授業実践(研究発表,平成17年度日本理科教育学会九州支部総会)
-
A-12 CAI用ワークシートの作成 : 単元:物質の状態変化(研究発表,平成17年度日本理科教育学会九州支部総会)
-
教員養成系大学生と小学校教師の理科の授業観について
-
CAI用ワークシートの作成システム(平成16年度日本理科教育学会九州支部大会)
-
1L-10 地球科学の実態に基づいた地球史学習の授業提案 : 高校生の化石・岩石・鉱物に対する興味関心・体験・知識から(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第58回全国大会)
-
6I1-24 金星日面経過の観察による体験学習の実践(教育実践・科学授業開発(3))
-
A Universal Phase Function for Jovian Clouds from the Visible to Near-IR Wavelength Region.I.Zone Phase Function
-
1L-09 宇宙科学・地球科学分野における科学体験活動の実践(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第58回全国大会)
-
城ヶ島の露頭観察における指導法について
-
1L-08 大学と地域の小学校を結んだ継続的な地球科学教育の実践 : 次世代を生きるための知的好奇心の育成を図る(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第58回全国大会)
-
489. 真北と磁北が1000m先では何m離れるか? : それは何と 122.1m
-
6I4-21 地球健診日の取り組み(教育実践・科学授業開発(4))
-
児童・生徒・学生を対象とした気象に対する意識・知識に関する実態調査(III.自然科学系)
-
自然科学の学問体系が教科書作りに与える影響 : ドイツの地学教育分野を例にして(III.自然科学系,研究紀要50周年記念誌)
-
宇宙時代の天文教育を目指した科学教育活動の展開 : 「星の学校」における科学体験活動の実践
-
「地球探検隊」の試み(III.自然科学系)
-
TREND "黒い太陽"と浮かび上がるコロナ
-
天文教育フォーラム報告 「21世紀の公共天文台」
-
天文教育フォーラム報告 『学校5日制, 教科内容厳選で天文教育はどうなる? 』 -天文学は地学? 物理? 総合科学? -
-
《公開! ウチの研究室(15)》明星大学理工学部物理学科日江井研究室
-
岩塩形成過程の教材開発 : 時間と空間の広がりを学習するために(III.自然科学系)
-
塩原盆地のランドサットデータベース
-
千葉県,館山市大賀付近の地質構造と地下水について(第2部)
-
「岩塩形成」による大陸移動説の授業提案 : 時間と空間の学習
-
地層学習における児童の空間認識(教育実践・科学授業開発(6))
-
エネルギーと環境についての意識調査(教育実践・科学授業開発(5))
-
星座カメラi-CANを用いた小学校理科天体分野の「観察型」授業
-
雲の発生の概念形成について -気象教材の開発と授業実践-
-
気象教材の改良と雲の発生の概念形成について
-
手作り気象観測器具による授業実践
-
データベースの地学教育への活用
-
閉塞湖の存在条件に関する研究(III : 自然科学編)
-
携帯用パソコンを利用した自然環境調査(III : 自然科学編)
-
館山市の自然環境(III : 自然科学編)
-
パソコン制御による自然環境データサンプリング(III : 自然科学編)
-
栃木県塩原層群の帯磁率について(III : 自然科学編)
-
1G3-G4 「はやぶさ地球帰還1周年記念講演会」における参加者の分析(科学教育各論(1),一般研究,次世代の科学力を育てる : 社会とのグラウンディングを実現するために)
-
3G1-H4 大学生・高校生の時間感覚と,理科教員養成における問題点(科学認識,一般研究,次世代の科学力を育てる : 社会とのグラウンディングを実現するために)
-
3G1-H5 砂,土,泥の認識(科学認識,一般研究,次世代の科学力を育てる : 社会とのグラウンディングを実現するために)
-
3G1-H3 千葉大学教育学部地学研究室の近年の研究動向(科学認識,一般研究,次世代の科学力を育てる : 社会とのグラウンディングを実現するために)
-
2P-03 地域教材を活用した地球科学教育について : ハットンの研究を活かした授業(地学教材・教育法,一般研究発表(口頭発表))
-
S08 Planet-C/近赤外線カメラIR2による黄道光の観測(金星探査特別セッション)
-
中学校理科における天文分野に関する基礎研究(III : 自然科学編)
-
館山湾周辺の海岸堆積物の帯磁率(III : 自然科学編)
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク