岩塩形成過程の教材開発 : 時間と空間の広がりを学習するために(III.自然科学系)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
地学の目標は,地球の誕生時から現在に至る地球の進化の学習である。地学を履修することによって広大な時間空間概念の獲得が期待される。そのための教材として,本論では岩塩を取り上げた。世界の岩塩分布が,大陸移動を示す証拠として使うことができる可能性を示した。本研究の目的は,教室内での学習が地球規模の時間や空間へと広がるような授業を提案することである。時間のスケールを変化させた場合には,生徒が大陸移動による陸や海の形の変化などを把握することは困難である。今後は,時間と空間を生徒が理解するための教材が必要となる。今後,大陸移動や岩塩や古気候などを系統的に表現できるようなさらなる教材開発が必要であろう。
- 千葉大学の論文
- 2005-02-28
著者
-
山崎 良雄
千葉大学教育学部
-
間々田 和彦
筑波大学附属盲学校
-
古澤 亜紀
明治学院高等学校
-
古澤 亜紀
東京学芸大学連合大学院
-
古澤 亜紀
東京学芸大学大学院連合学校教育学研究科 博士課程 自然系教育講座
-
間々田 和彦
筑波大学特別支援教育研究センター
関連論文
- 1G2-H6 地域教材から普遍性を導くための試み(教材開発(1),一般研究発表,次世代の科学力を育てる)
- 宇宙時代の天文教育への提言
- 「天文普及の現状」に関する調査報告(教育実践・科学授業開発(6))
- 2K-09 教員養成課程におけるモデリングを用いた地学野外巡検の実践(環境教育・STS教育・総合的学習,一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第57回全国大会)
- 千葉大学教育学部附属小学校での地学的授業の試み : 6年理科「土地のつくりと変化」を例にした地球環境に関する授業の一考察(III.自然科学系)
- 地球探検隊の実践 : 地学における地域教材の開発
- 視覚障害児童生徒の実験用液状化モデルの開発
- ガーナ・インターネット天文台の構築と星座カメラi-CANプロジェクト
- 「総合的な学習の時間」における遠隔学習導入の有効性に関する考察 : 皆既日食のインターネット中継を利用して
- 地球の裏側から夜空を教室へ!
- 理科教育におけるデジタルデータの活用例 : 皆既日食時の気象変化
- 視覚障害者の道路横断訓練用仮想3次元音場提示システムの開発(ヒューマンインフォメーション)
- PC100 視覚障害青年のアイデンティティーに関する研究 IV : 中学部生徒が自らの障害に出会った時期
- 1003 視覚障害者の障害受容に関する研究II : 視覚障害青年の自己受容の発達について(障害(1),口頭発表)
- 1002 視覚障害者の障害受容に関する研究I : 視覚障害青年の自己受容の様相について(その6)(障害(1),口頭発表)
- 障害 1126 視覚障害青年の心理学的研究VI : 専攻科生(弱視・全盲)・専門学校生の同一性地位分布と領域別危機得点の比較
- 障害 1125 視覚障害青年の心理学的研究V : 専攻科生(弱視)・専門学校生の同一性地位分布と領域別危機得点の比較
- 1114 視覚障害青年の心理学的研究IV : 専攻科生・専門学校生の同一性地位分布と領域別危機得点の比較(障害児・者,障害3,口頭発表)
- A-3 視覚障害青年の心理学的研究III : 盲大学生と専攻科生の比較(障害A)
- A-2 視覚障害青年の心理学的研究II : 専攻科生の時間的展望(障害A)
- 1024 視覚障害青年の心理学的研究I : 盲大学生の時間的展望(視覚障害・肢体不自由・重度重複障害,障害3,障害)
- 1118 視覚障害者の個人空間に関する研究(学習障害・視覚障害他,障害2,口頭発表)
- 1L-10 地球科学の実態に基づいた地球史学習の授業提案 : 高校生の化石・岩石・鉱物に対する興味関心・体験・知識から(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第58回全国大会)
- 6I1-24 金星日面経過の観察による体験学習の実践(教育実践・科学授業開発(3))
- 1L-09 宇宙科学・地球科学分野における科学体験活動の実践(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第58回全国大会)
- 城ヶ島の露頭観察における指導法について
- 1L-08 大学と地域の小学校を結んだ継続的な地球科学教育の実践 : 次世代を生きるための知的好奇心の育成を図る(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第58回全国大会)
- 6I4-21 地球健診日の取り組み(教育実践・科学授業開発(4))
- 児童・生徒・学生を対象とした気象に対する意識・知識に関する実態調査(III.自然科学系)
- 地球科学におけるエネルギー教育の諸問題--地球温暖化と新エネルギー
- 自然科学の学問体系が教科書作りに与える影響 : ドイツの地学教育分野を例にして(III.自然科学系,研究紀要50周年記念誌)
- PF321 視覚障害者の天体概念の刺激語 : 連想語について
- 宇宙時代の天文教育を目指した科学教育活動の展開 : 「星の学校」における科学体験活動の実践
- 「地球探検隊」の試み : いわき
- 「地球探検隊」の試み(III.自然科学系)
- 岩塩形成過程の教材開発 : 時間と空間の広がりを学習するために(III.自然科学系)
- 降雨の実体験をもとにした教材の開発 : 小麦粉を使った雨滴の教材化と紅イモを使った酸性雨調査への試み
- 2000年度中学部修学旅行について : 与えられた体験ではなく,生徒が主体的に企画運営する実践
- 盲学校における交流教育の現状と課題 : 全国盲学校小学部・中学部へのアンケート調査を通して
- 学校設定教科「障害」試案
- 視覚障害教育における天文教材に関する研究1 : 生涯教育の観点から:視覚障害者が楽しめるプラネタリウム番組について
- 教科書の内容を越える 興味・関心に応える授業 -地学IAの実践から-
- 教科「理科」関連学会協議会の発足と活動
- 理科(地学)と社会・公民科との関連 -夏期学校から考える-
- 「岩塩形成」による大陸移動説の授業提案 : 時間と空間の学習
- 地層学習における児童の空間認識(教育実践・科学授業開発(6))
- エネルギーと環境についての意識調査(教育実践・科学授業開発(5))
- 雲の発生の概念形成について -気象教材の開発と授業実践-
- 気象教材の改良と雲の発生の概念形成について
- 河原の岩石からはじめる岩石の観察
- 手作り気象観測器具による授業実践
- 「海」を鍵にした学習 : 有孔虫化石を活用した大陸移動説の教材化への試み(教育実践・科学授業開発(5))
- 6I4-13 「海」を鍵にした理科の学習 : 海水の蒸発乾固(岩塩)にみる大陸移動の教材化(教育実践・科学授業開発(1))
- データベースの地学教育への活用
- 閉塞湖の存在条件に関する研究(III : 自然科学編)
- 携帯用パソコンを利用した自然環境調査(III : 自然科学編)
- 館山市の自然環境(III : 自然科学編)
- パソコン制御による自然環境データサンプリング(III : 自然科学編)
- 栃木県塩原層群の帯磁率について(III : 自然科学編)
- 3G1-H4 大学生・高校生の時間感覚と,理科教員養成における問題点(科学認識,一般研究,次世代の科学力を育てる : 社会とのグラウンディングを実現するために)
- 3G1-H5 砂,土,泥の認識(科学認識,一般研究,次世代の科学力を育てる : 社会とのグラウンディングを実現するために)
- 3G1-H3 千葉大学教育学部地学研究室の近年の研究動向(科学認識,一般研究,次世代の科学力を育てる : 社会とのグラウンディングを実現するために)
- 中学校理科における天文分野に関する基礎研究(III : 自然科学編)
- 地学教育における時問と空間の認識と概念形成への試み
- 館山湾周辺の海岸堆積物の帯磁率(III : 自然科学編)
- 国際教育協力事業における教育実践を基盤とした研修プログラムの構築 : ボリビア多民族国研修生を対象とした事例を通して