中学校理科における天文分野に関する基礎研究(III : 自然科学編)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Astronomy is an interesting field, which gives us a good chance to think about the concept of time and space, including the beginning of the universe as well as its limit. Many science textbooks in America and European countries contain very carefully thought out facts, incorporating a lot of the latest information and photos of space sciences, thereby attracting the interest of students. We found out through our survey on student experiences, that many of them who like earth science have an interest in astronomical phenomena, observing stars in the sky through experiments awns studies. Even if it is only a simulation experiment in a Planetarium, it became clear the experience sufficiently contributes to the students learning. The survey on levels of understanding astronomy revealed the validity of the measure taken in the revised Teaching-Guidelines, that are to change the grade form the 1st year to 3rd year junior high students. When it comes to learning the concept of space and changing of viewpoints, which was a cause for the dislike of astronomy by students. In future research we are planning to explore in more detail changes in astronomical education in science classes in elementary and high schools in different grades, as weH as in line which various revisions of the Guidelines. We would like to use database to process vast information covering wide areas.
- 2001-02-28
著者
関連論文
- 1G2-H6 地域教材から普遍性を導くための試み(教材開発(1),一般研究発表,次世代の科学力を育てる)
- 宇宙時代の天文教育への提言
- 「天文普及の現状」に関する調査報告(教育実践・科学授業開発(6))
- 2K-09 教員養成課程におけるモデリングを用いた地学野外巡検の実践(環境教育・STS教育・総合的学習,一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第57回全国大会)
- 千葉大学教育学部附属小学校での地学的授業の試み : 6年理科「土地のつくりと変化」を例にした地球環境に関する授業の一考察(III.自然科学系)
- 地球探検隊の実践 : 地学における地域教材の開発
- ガーナ・インターネット天文台の構築と星座カメラi-CANプロジェクト
- 「総合的な学習の時間」における遠隔学習導入の有効性に関する考察 : 皆既日食のインターネット中継を利用して
- 地球の裏側から夜空を教室へ!
- 理科教育におけるデジタルデータの活用例 : 皆既日食時の気象変化
- 1L-10 地球科学の実態に基づいた地球史学習の授業提案 : 高校生の化石・岩石・鉱物に対する興味関心・体験・知識から(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第58回全国大会)
- 6I1-24 金星日面経過の観察による体験学習の実践(教育実践・科学授業開発(3))
- 1L-09 宇宙科学・地球科学分野における科学体験活動の実践(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第58回全国大会)
- 城ヶ島の露頭観察における指導法について
- 1L-08 大学と地域の小学校を結んだ継続的な地球科学教育の実践 : 次世代を生きるための知的好奇心の育成を図る(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第58回全国大会)
- 6I4-21 地球健診日の取り組み(教育実践・科学授業開発(4))
- 児童・生徒・学生を対象とした気象に対する意識・知識に関する実態調査(III.自然科学系)
- 自然科学の学問体系が教科書作りに与える影響 : ドイツの地学教育分野を例にして(III.自然科学系,研究紀要50周年記念誌)
- 宇宙時代の天文教育を目指した科学教育活動の展開 : 「星の学校」における科学体験活動の実践
- 岩塩形成過程の教材開発 : 時間と空間の広がりを学習するために(III.自然科学系)
- 「岩塩形成」による大陸移動説の授業提案 : 時間と空間の学習
- 地層学習における児童の空間認識(教育実践・科学授業開発(6))
- エネルギーと環境についての意識調査(教育実践・科学授業開発(5))
- 雲の発生の概念形成について -気象教材の開発と授業実践-
- 気象教材の改良と雲の発生の概念形成について
- 手作り気象観測器具による授業実践
- データベースの地学教育への活用
- 閉塞湖の存在条件に関する研究(III : 自然科学編)
- 携帯用パソコンを利用した自然環境調査(III : 自然科学編)
- 館山市の自然環境(III : 自然科学編)
- パソコン制御による自然環境データサンプリング(III : 自然科学編)
- 栃木県塩原層群の帯磁率について(III : 自然科学編)
- 3G1-H4 大学生・高校生の時間感覚と,理科教員養成における問題点(科学認識,一般研究,次世代の科学力を育てる : 社会とのグラウンディングを実現するために)
- 3G1-H5 砂,土,泥の認識(科学認識,一般研究,次世代の科学力を育てる : 社会とのグラウンディングを実現するために)
- 3G1-H3 千葉大学教育学部地学研究室の近年の研究動向(科学認識,一般研究,次世代の科学力を育てる : 社会とのグラウンディングを実現するために)
- 中学校理科における天文分野に関する基礎研究(III : 自然科学編)
- 館山湾周辺の海岸堆積物の帯磁率(III : 自然科学編)