天文教育フォーラム報告 「21世紀の公共天文台」
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
- 地球探検隊の実践 : 地学における地域教材の開発
- アンドロメダ大星雲3--アンドロメダ大星雲と伴銀河の潮汐相互作用
- アンドロメダ大星雲-2-運動学
- ライブ!ユニバースの日食中継とその教育実践
- 「総合的な学習の時間」における遠隔学習導入の有効性に関する考察 : 皆既日食のインターネット中継を利用して
- 日食インターネット中継の実施例とその評価
- アフリカ・ザンビアにおける2001年日食・日本学術観測団の観測
- 皆既日食中の鳥のさえずり -皆既中の野生動物の生態に迫る-
- 2ポ07 インターネット天文台の構築とその利用
- 流星をみつめる高校生の瞳 -しし座流星群全国高校生同時観測会-
- 高校生のしし座流星群
- インターネットを使った大規模な日食中継システムの実践
- The Solar Flare of 1992 August 17 23 : 58 Ut
- 天文教育フォーラム報告 「『すばる』に期待する天文普及」
- Yohkoh SXT/HXT Observations of a Two-Loop Interaction Solar Flare on 1992 December 9
- 6I1-24 金星日面経過の観察による体験学習の実践(教育実践・科学授業開発(3))
- 城ヶ島の露頭観察における指導法について
- 天文教育フォーラム報告 どれだけできる? 「恒星」についての内容-新学習指導要領による小・中・高等学校の天文教育-
- 489. 真北と磁北が1000m先では何m離れるか? : それは何と 122.1m
- 6I4-21 地球健診日の取り組み(教育実践・科学授業開発(4))
- 「地球探検隊」の試み(III.自然科学系)
- TREND "黒い太陽"と浮かび上がるコロナ
- 天文教育フォーラム報告 「21世紀の公共天文台」
- 天文教育フォーラム報告 『学校5日制, 教科内容厳選で天文教育はどうなる? 』 -天文学は地学? 物理? 総合科学? -
- 《公開! ウチの研究室(15)》明星大学理工学部物理学科日江井研究室
- A Statistical Study of Gamma-Ray Emitting Solar Flares Observed with Yohkoh
- 天文教育フォーラム 「新世紀のプラネタリウム利用を提案しよう」
- 大小マゼラン雲の衝突史とマゼラン電流(天文学の境界領域を探る,研究会報告)
- 銀河と宇宙の磁場
- 教育系大学における天文教育の現状と未来-2-愛知教育大学における天文教育の内容紹介
- Improvement of Yohkoh Hard X-Ray Imaging
- 「岩塩形成」による大陸移動説の授業提案 : 時間と空間の学習
- Hard X-Ray Sources and the Primary Energy-Release Site in Solar Flares
- Quantitative Evaluation of the Solar-Flare Morphology in Hard X-Rays Using the Yohkoh HXT
- Imaging Spectra of Hard X-Rays from the Footpoints of Solar Impulsive Loop Flares
- 追悼--甲斐敬造氏
- SOLAR-A--「ひのとり2号機」の準備状況
- 電波干渉計像処理の新しい試み
- どうなる?これからの天文学研究環境のゆくえ(第1回)「天文学研究者人工調査」
- 天文教育フォーラム報告『エセ科学本, エセ科学テレビ番組と自然科学(天文)教育』
- 銀河と宇宙の磁場 (宇宙のパ-スペクティブ--銀河・構造・ゆらぎ)
- 教育系大学における天文教育の現状と未来-8完-まとめと今後の展望
- 教育系大学における天文教育の現状と未来-1-教育系大学における天文教育の現状
- 高校生天体観測ネットワークの活動--ホンモノの天体現象の体験活動 (特集:多角的アプローチが進む天文教育・普及)
- 高校生天体観測ネットワークの活動ホンモノの天体現象の体験活動
- 201 ヘール・ボップ彗星のダスト : 可視偏光撮像観測の結果から(セッション2)
- 114 55P/Tempel-Tuttle彗星の分光観測(セッションII)