研究機関滞在型体験学習に関する考察 : 「君が天文学者になる4日間」の実践とその評価より
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2002-03-25
著者
関連論文
- Ia型超新星を使った銀河の距離測定の指導
- 「総合的な学習の時間」における遠隔学習導入の有効性に関する考察 : 皆既日食のインターネット中継を利用して
- インターネットを使った日食中継
- 日食インターネット中継の実施例とその評価
- 専門家による講演が生徒の興味・関心に与える影響について : 宇宙飛行士による講演活動を事例として
- 科学教育活動Hands-On Universeの日本での実践とその評価 : インターネットを用いた学びの共同体の一例として
- 国際観測プロジェクト"Jupiter Project"の実施とその期待される教育効果
- 理想のセミナーを求めて : 君が天文学者になる4日間4年間の実践のまとめ
- 研究機関滞在型体験学習に関する考察 : 「君が天文学者になる4日間」の実践とその評価より
- 感動を伝える仕事 : プラネタリウム(小特集:博物館の現場から)
- PURに基づく科学館の見学事前学習システムの開発と評価
- 科学を身近な存在にするためのWeb教材の開発と評価
- 放送型通信を用いたインターネット中継による市民向け天文講演会の実施例とその評価
- HST画像を用いた中学生のHR図作り (特集 『すばる』や『ハッブル』を使いこなせ!(関東支部報告から))
- 中学校における恒星の多様性に関する学習の提案 : ハッブル宇宙望遠鏡撮影画像を用いたHR図作成実習の評価
- 飛び出す月Coming Moon計画 -地平視差を用いた月の立体視観測
- 計算機ネットワークに支援された高校天文教育 : 国立療養所南九州病院でのHOUを事例として
- 天文教育用コンテンツの宝庫 : PAONETデータベースの紹介
- 高等学校教育課程の実態について : 文理分け教育の再考(科学教育課程)
- 第3学年「月の運動と見え方・日食や月食」
- 1A1-H5 市民とのリサーチ・コミュニケーション『アストロノミー・パブ』の評価(科学的リテラシー-事例からみる科学技術リテラシーの実態-,学会企画課題研究,転換期の科学教育:これからの科学的リテラシー)
- 理科教育崩壊 : 小学校における天文教育の現状と課題
- 科学教育の現状と日本天文学会の役割天文学の真正資源をどのように教育利用すべきか?
- 多角的アプローチが進む天文教育・普及
- 科学通信 科学ニュース:理科を学ぶ小学生たちの苦悩「それでも地球はまわっている?」--天動説(学校知)vs地動説(日常知)
- 大学・研究機関からの学校教育支援に関する一考察(V 寄稿文)
- 天文教育フォーラム報告 『学校5日制, 教科内容厳選で天文教育はどうなる? 』 -天文学は地学? 物理? 総合科学? -
- SD-3-5 天文教育でのインターネット中継の利用とその評価
- 日本発の教育・普及プロジェクト「君もガリレオ」に参加しよう
- 1 学校を中心とした学びの共同体をつくろう
- 科学の目 若者たちは知に飢えている--君が天文学者になる4日間 (特集 なぜ,(自然科学を)学ぶのか)